じゃがいもの植え付け準備
2014/02/24
ちょいと暖かな日中でした
そろそろ春の訪れですね。
そろそろじゃがいものまきどきです!
じゃがいもを植える予定の圃場を耕してきました。

ここは唯一の畑地で、広さは1.5畝ほどですが貴重な圃場です。
今回から使うので、今後、さらに土づくりをしていかなくては。
たまに、サルが来るっていうのが心配ですが・・・。
この辺りは遅霜が5月頭まであるので、通常よりも少し遅らせて、
3/10前後に植え付けします。
天気のいい日を狙いたいので、あとは調整ですな。

そろそろ春の訪れですね。
そろそろじゃがいものまきどきです!
じゃがいもを植える予定の圃場を耕してきました。

ここは唯一の畑地で、広さは1.5畝ほどですが貴重な圃場です。
今回から使うので、今後、さらに土づくりをしていかなくては。
たまに、サルが来るっていうのが心配ですが・・・。
この辺りは遅霜が5月頭まであるので、通常よりも少し遅らせて、
3/10前後に植え付けします。
天気のいい日を狙いたいので、あとは調整ですな。

スポンサーサイト
あぐりーもの新年会
2014/02/11
先日、あぐりーもの新年会がありました。
あぐりーも師匠が卸しているイタリアレストラン「エスト」さんで
あぐりーもの野菜をふんだんにつかった特別メニューです。
なんと、私たちだけのためのメニューだそうで、ありがたい限りです。

まずは、
トピナンブール(菊芋)のスープ

独特の菊芋の味をミルクでまろやかにして、
初めて飲みましたが、おいしくいただけちゃいました。
自分で、味噌汁に入れたことがあるんですが、
お世辞にもおいしいとは言えませんでした
さすがプロですね!
生ハムサラダ

ハム以外、全部あぐりーもの生野菜です。
一番味が分かりますねー。えぐみやにがみがなく、うまいっす!
今時期の葉物は甘味がのって、特に最高ですね。
バーニャカウダ

これもあぐりーもの野菜を、あぐりーものニンニクソースにつけていただきます。
上にのっている赤い葉っぱはアマランサス。
彩もいいですなー。盛り付けも勉強になります。
バーニャカウダーって自分でもできるのかな?
いろいろ野菜をつけて食べれるので、楽しくておいしいですね。
スパゲティー

蟹とチーマディラーパ(イタリア種の菜の花)のオイルソース仕立てのスパゲティー。
チーマディラーパがおいしいです!
日本の菜の花とどう違うの?って言われると正直よくわかりませんが、
ほろ苦さもあり、大人の菜の花って感じです。
ニョッキ

ニョッキというのは、じゃがいもと小麦粉を混ぜて、団子状にしたもので、
イタリア料理のパスタの1種です。
赤い色のじゃがいもを使っているので、まるでお肉のように見えます。
そう思って食べると、お肉のようにも感じるくらい美味しい!
クリームソースと相まって、パクパク食べてしまいますね☆
一般家庭でも簡単にできるようなので、ぜひレパートリーに加えておきたいですな。
(私は、今日まで知りませんでした・・・)
根菜ロースト

あぐりーもの根菜(大根・カブ・にんじん・じゃがいも)をじっくり焼きあげたもの。
味付けは塩だけ。(一番奥は豚肉の炭火焼き)
カブとじゃがいもがあまーーい!じゃがいもはまるでサツマイモか?と思うほど。
ミラノ大根も辛味が全然なく、引き締まった食感。黒にんじんは初!
なんだかめずらしいものたくさんで感激ですね。
シンプルな料理が一番難しいそうで、じっくーり焼き上げなくては中まで火が
通らないそうです。深いですねー。
ドルチェ

これはあぐりーもの野菜は入ってません。
まーしかし、おいしいですね。
幸せです。
新年会では、2013年の報告と、師匠からの今後のアドバイスをいただき、
みんなで情報交換。
久しぶりに会って、農業の話をがっつりできてよかったです。
しかも料理の勉強までさせていただき、五感で感じることができました!
ありがとうございます。
また宜しくお願いします!
あぐりーも師匠が卸しているイタリアレストラン「エスト」さんで
あぐりーもの野菜をふんだんにつかった特別メニューです。
なんと、私たちだけのためのメニューだそうで、ありがたい限りです。

まずは、
トピナンブール(菊芋)のスープ

独特の菊芋の味をミルクでまろやかにして、
初めて飲みましたが、おいしくいただけちゃいました。
自分で、味噌汁に入れたことがあるんですが、
お世辞にもおいしいとは言えませんでした

さすがプロですね!
生ハムサラダ

ハム以外、全部あぐりーもの生野菜です。
一番味が分かりますねー。えぐみやにがみがなく、うまいっす!
今時期の葉物は甘味がのって、特に最高ですね。
バーニャカウダ


これもあぐりーもの野菜を、あぐりーものニンニクソースにつけていただきます。
上にのっている赤い葉っぱはアマランサス。
彩もいいですなー。盛り付けも勉強になります。
バーニャカウダーって自分でもできるのかな?
いろいろ野菜をつけて食べれるので、楽しくておいしいですね。
スパゲティー

蟹とチーマディラーパ(イタリア種の菜の花)のオイルソース仕立てのスパゲティー。
チーマディラーパがおいしいです!
日本の菜の花とどう違うの?って言われると正直よくわかりませんが、
ほろ苦さもあり、大人の菜の花って感じです。
ニョッキ

ニョッキというのは、じゃがいもと小麦粉を混ぜて、団子状にしたもので、
イタリア料理のパスタの1種です。
赤い色のじゃがいもを使っているので、まるでお肉のように見えます。
そう思って食べると、お肉のようにも感じるくらい美味しい!
クリームソースと相まって、パクパク食べてしまいますね☆
一般家庭でも簡単にできるようなので、ぜひレパートリーに加えておきたいですな。
(私は、今日まで知りませんでした・・・)
根菜ロースト

あぐりーもの根菜(大根・カブ・にんじん・じゃがいも)をじっくり焼きあげたもの。
味付けは塩だけ。(一番奥は豚肉の炭火焼き)
カブとじゃがいもがあまーーい!じゃがいもはまるでサツマイモか?と思うほど。
ミラノ大根も辛味が全然なく、引き締まった食感。黒にんじんは初!
なんだかめずらしいものたくさんで感激ですね。
シンプルな料理が一番難しいそうで、じっくーり焼き上げなくては中まで火が
通らないそうです。深いですねー。
ドルチェ

これはあぐりーもの野菜は入ってません。
まーしかし、おいしいですね。
幸せです。
新年会では、2013年の報告と、師匠からの今後のアドバイスをいただき、
みんなで情報交換。
久しぶりに会って、農業の話をがっつりできてよかったです。
しかも料理の勉強までさせていただき、五感で感じることができました!
ありがとうございます。
また宜しくお願いします!
研修終了、壮行会開催
2013/02/19
昨日は、あぐりーも森師匠が、ボクたちの壮行会を開いてくださり、
ブールブリッコさんで食事会をしました。
綺麗なお店で、店員さんの応対もよく、ゆっくり楽しく食事ができる雰囲気です。
同期の研修生3人も来てくださり、うれしい限りです
よーく考えたら、全研修生が一堂に集まったのは今回が初でした
ボクら夫婦が揃って行けることがなかなかないので。
今回は、子供たちも連れていってしまいました。
はじめは、イタリアンの高級な感じに飲まれ気味でしたが、
スパークリングワインをはじめ、いろんなワインを飲んでいくにつれ、
みなさん饒舌に
出てきたお食事を一つ紹介

バーニャカウダー
アンチョビとニンニクをMIXし、オリーブオイルで揚げたソースを生野菜につけながら
いただきます。野菜の味も出ておいしかったです。
この野菜はあぐりーもで育った野菜が結構使われています!
とてもおいしくて、子供たちもパクっと食べました。
いよいよ本日で研修も終了です。
これからは自分たちでいよいよやっていきます!
どうぞ、応援宜しくお願いします。
ブールブリッコさんで食事会をしました。
綺麗なお店で、店員さんの応対もよく、ゆっくり楽しく食事ができる雰囲気です。
同期の研修生3人も来てくださり、うれしい限りです

よーく考えたら、全研修生が一堂に集まったのは今回が初でした

ボクら夫婦が揃って行けることがなかなかないので。
今回は、子供たちも連れていってしまいました。

はじめは、イタリアンの高級な感じに飲まれ気味でしたが、
スパークリングワインをはじめ、いろんなワインを飲んでいくにつれ、
みなさん饒舌に

出てきたお食事を一つ紹介

バーニャカウダー
アンチョビとニンニクをMIXし、オリーブオイルで揚げたソースを生野菜につけながら
いただきます。野菜の味も出ておいしかったです。
この野菜はあぐりーもで育った野菜が結構使われています!
とてもおいしくて、子供たちもパクっと食べました。
いよいよ本日で研修も終了です。
これからは自分たちでいよいよやっていきます!
どうぞ、応援宜しくお願いします。
次回の出荷は
2013/02/13
できていなかった、プロフィールの内容を更新しました☆
師匠からお借りしていた畑はひととおり耕して、元の姿に戻りました。
なので、Red Rice 自然農園としての出荷できる野菜は現在ないです。
なにもなくなると、なんだか落ち着かないですねー。
早く次の作付をしなくっちゃと思います。
今後の栽培は就農地の京都木津川市でします。
順調にいって、5月中旬ころより出荷が始まると思います。
京都に移っても、愛知県での販売は一部で続けさせていただこうと思っています。
ただ、直売所の「おはよう君」はお世話になり、引き続きお願いしたいのですが
直売所という性質上、持ち込み持ち帰りができないため、状況では難しいです。
その他の取引先様は、引き続き取り扱っていただけそうなので、今後もお願いします☆
お待ちいただいてるみなさん。ありがとうございます
もうしばらくお待ちください☆
師匠からお借りしていた畑はひととおり耕して、元の姿に戻りました。

なので、Red Rice 自然農園としての出荷できる野菜は現在ないです。
なにもなくなると、なんだか落ち着かないですねー。
早く次の作付をしなくっちゃと思います。
今後の栽培は就農地の京都木津川市でします。
順調にいって、5月中旬ころより出荷が始まると思います。
京都に移っても、愛知県での販売は一部で続けさせていただこうと思っています。
ただ、直売所の「おはよう君」はお世話になり、引き続きお願いしたいのですが
直売所という性質上、持ち込み持ち帰りができないため、状況では難しいです。
その他の取引先様は、引き続き取り扱っていただけそうなので、今後もお願いします☆
お待ちいただいてるみなさん。ありがとうございます

もうしばらくお待ちください☆
祝 1周年
2013/02/08
あぐりーもさんで研修を始めて、今日でちょうど1年になりました。
1年前の今日は、右も左も分からず、キョロキョロするばかりでしたが、
1年たつと、少し流れがわかるようになりました。
でも、たかだか1年では、師匠の域にまったく届かず(当たり前ですが
)
まだまだ、学ぶべきことがたくさんあります。
師匠も日々進化されていて、去年のやり方と今年は違いますし、
発芽状況も全然違います。(今年はすでに発芽
してます!)
自分たちも早く準備をして、育苗にかからねば!
と気はあせるのですが、落ち着いて一歩ずつ確実にこなしていきたいと思います。
いつかのブログでも書いたのですが、事前の段取りが重要ですね
まずは育苗用のミニハウスを建てるぞー!
1年前の今日は、右も左も分からず、キョロキョロするばかりでしたが、
1年たつと、少し流れがわかるようになりました。
でも、たかだか1年では、師匠の域にまったく届かず(当たり前ですが

まだまだ、学ぶべきことがたくさんあります。
師匠も日々進化されていて、去年のやり方と今年は違いますし、
発芽状況も全然違います。(今年はすでに発芽

自分たちも早く準備をして、育苗にかからねば!

と気はあせるのですが、落ち着いて一歩ずつ確実にこなしていきたいと思います。
いつかのブログでも書いたのですが、事前の段取りが重要ですね

まずは育苗用のミニハウスを建てるぞー!
