木津川市探訪②トレイル編 大仏鉄道を通って~京大農場まで
この日も暑かったー。
晴れている間に 行ってみたかった大仏鉄道(途中までですが

遺構を自転車で辿る旅です


大仏鉄道とは?
明治31年から明治40年まで京都府加茂から奈良中心部にかけて走っていたのが(幻の)大仏鉄道。
加茂から奈良に至る平坦なルートが開通したため、急坂の多い大仏鉄道はわずか9年で廃線となる。
奈良までは今日は無理

大阪の高槻から2016年春に木津川市に移転した
京都大学農場に私と子ども二人で向かいます。(旦那さんは田んぼの水入れ等に奮闘

農道を通って通って一つ目の橋台発見です。

分かりづらいんですが、手前に見えるのが、大仏鉄道橋台。 奥が現在も利用されているJR大和路線。
遺構を巡るマップもあります。

竹やぶを通りぬけ、、ハイキングコースにもなってるのできれいに手入れされています。

(坂道で子供たちはだいぶお疲れのようす)
写真は撮れなかったんですが、その後いくつかの遺構をながめながら、休憩ポイントの公園に到着。
(持参したフリスビーで遊びました。)
そして京大農場へGOAL


一度見学に伺わせていただいたのですが、農場の総面積が24.6haで うち、圃場面積が約11haあるそうです。
トマトやいちご、米、かきやももなどの果樹や花の栽培も行われているようです。(その他いろいろ)
(とても手がでないような設備が満載です

このあと 目星をつけていたパン屋さんに クタクタだけど探して休憩

帰りは舗装された坂道を通って 行きよりもうんと早く帰って来れました☆
車に比べたら移動距離は少ないけれど、
周りの景色を楽しみながらゆっくり巡る自転車の旅もなかなかいいです。
(Red Rice YOME)
外食も勉強。と いつのころか。。

猿沢池
ベタですかね?(笑)

興福寺周辺
ランチは一度マクロのお仲間さんたちとご一緒した coto coto さんへ

広々とした空間と奈良らしい展示物があり、気軽におもてなしするにぴったりかと☆*:.。.
1200 yenのプレートランチを選択 (1800yenでランチコースもいただけます。)

メイン2種(本日は鶏肉料理 or 長いものフリッター)から長いもの方を選びました。

いまの時期は片平あかねや今市かぶなど 季節の大和野菜も使用されており、
ランチなんですけど、何が使われているのか丁寧に説明してくださいます♡
中央のみどりの葉っぱは生の紅菜苔の葉で
フリッターの上にのっているのはすりおろし紅くるり(大根)のポン酢和え。
ごはんは当農園とは別の品種と思われる赤米入りご飯。
フレッシュなお野菜をいろいろなカタチでいただくことができ勉強になりました。
ごちそうさまです!
友人と出逢って7年くらいですが 出会った頃は子供も小さく、毎日のことでいっぱいだった話題が
いつのころか 自分たちはこれからどうしていきたいのか に変わっていたことにふと気づいたこの日。
お互い雑貨好きは変わりません。(笑)
(Red Rice YOME)
木津川市探訪①
京都市内のお寺や花のテーマパークに行こうと考えると
計画を立てられない(予定を立てにくい)職業なもので(涙)
見に行きたい衝動にかられながらも 踏み切れないでいた近頃、
雨の日の昨日、地元のガス屋さんの手書きチラシに目をうばわれました。
『 あじさいの寺 岩船寺 』
岩船寺は阿弥陀如来坐像など重要文化財が置かれているという由緒あるお寺。
自宅から10分程度でいける岩船寺に
早速、家族を巻き込んで 雨の中 行ってきました


中に入ってしばらく進むと・・

三重塔が!!
霧がかってなんとも言えない風景に感動。

その後、本堂の阿弥陀如来坐像等を拝観。

あじさいは雨が似合いますね~

いまが見ごろのようです。

このあたりでは無人販売も多く、
旦那さん しそとかつおのふりかけをお買い上げ(^∇^)ノ
私は美味しそうなよもぎ餅を。(ついつい(*^_^*)) こちらは売店にて。

木津川市の良いところをまた紹介できたらなぁと思います。
( Red Rice YOME )
にんじんフライと男の料理復活?!

自家産ミニにんじんを使ってフライにしました☆
< にんじんフライ えびふりゃー風 >
材料 にんじん 適宜
小麦粉を水で溶いたもの(塩を加え下味をつけておく) 適宜
パン粉
揚げ油
① にんじんを 縦に1/4または1/2カットし お好みの固さに茹でる。
② 小麦粉を水で溶いたもの→パン粉をつけて揚げる。
子供は本物のエビフライがいい!と言っていましたが、(笑)
よかったらお試しください♡
先週末は男の料理 (with 子供達) 復活?!となりました!

お鍋~

味付けはみそ、塩、酒、だし醤油だそうです。
先週末は寒かったので、温まりました(^-^)/
また明日から冷え込むそうですね(;д;)
体調管理に気を付けたいですね!
(Red Rice YOME)
家事も段取り八分!?
その中で2月中にやることを書き出してみると。。
やること盛りだくさんでした

出荷の方も盛りだくさんだといいですね(笑)
農業も 『段取り八分だ!』 と教わってきましたので
春夏野菜栽培に向けて準備をするこの時期 しっかりやっていきたいと思います。
さて農業のこともそうなんですが、
毎日、家事をうまくまわせていけるか頭がいっぱいなヨメです。
本来 たまった家事をいっきにやるタイプなんですが(笑) いまの仕事と両立するためには
その日の家事をなるべくなら完結。することが最善のようでして まいにち格闘しております。
洗濯ひとつにおいても <我が家のケースの場合>
洗濯するものをネットに入れる→洗い終わった洗濯物を干す→
(洗濯物が乾いてない時は乾くところへ移動)→たたむ→衣装ケースにもどす
といった過程があり (夜干しする案もありますが体力的に難しい><)
「たたむ→もどす」の動線はスムーズにしてあるにもかかわらず
あまりにも一人でこなすにも限界を感じ
最近では旦那さんや子供たちにある部分をまかせるようにしました。
任せると自分もほかのことができてラクですね。
家族にたよれない場合でも家事代行などアウトソーシングするツールをもっておくだけでも
気持ち的にラクかもしれませんね。
Red Riceも加工部門をアウトソーシングすることも検討中です。
完結させることでいっぱいな私にとっては、
夕食の「下ごしらえをしておく」や「常備菜を用意しておく」など
先手を打つ家事は 今はハードルが高くて出来ないのですが
ひとの力も拝借しつつ 家事も段取り八分 でできたらいいなと思う今日この頃です☆
(Red Rice YOME)