fc2ブログ
05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

にんじん

2015/12/11
根菜が美味しい季節になりましたー☆

(と言っても今日は異様な暖かさでしたね!)

播種後すぐ水害に遭ったにんじん

発芽率は落ちましたがなんとか収穫にいたりました。

DSC_0074.jpg


出荷できない 二つ脚や たこ入道 はお家でいただきます。
DSC_0111.jpg


蒸し煮したにんじんを白ごまペーストとしょうゆで和えたもの
DSC_0113.jpg

素材の味を生かすべく シンプルな料理が似合います。


たこ入道はおでんにも入ってもらいます

DSC_0116.jpg


しるくない(水はけのよい)農地が拡がれば 作付けをふやしたいところです☆

にんじんは他にスープや煮物等、何にでも使えますので、

小売店さんや旬のえき ならやまさんで見つけたら

ぜひお試しを♡

                                      (Red Rice YOME)

<<お知らせ>>

12月27日の奈良オーガニックマーケットの開催時間が

9時から15時といつもとちがう時間帯になっておりますのでお間違えないように

お越しくださいませ。

よろしくお願いいたします。










 

スポンサーサイト



17:00 作物の様子 | コメント(0) | トラックバック(0)

雪のあと

2015/01/03
2日続けて、雪が降ったので、どうなったかなーっと。
2015010314420000.jpg

おお~、ダイジョウブ~。(まあ、これくらいでいかれては困りますが)

寒さに弱い、中の春菊は、

2015010314440000.jpg
おお~、DAIJOUBU~~~。(昼は14℃ありました)

小さいハウス2棟ですが、全部春菊です。
何気に、この冬の第1位出荷品です
通年でも第5位。まだ出荷するので、4位、いや3位もありうるかと
う~ん。ただただ面積をやって、中途半端な量を作るより、
きっちり作ることのほうがいかに重要かってことですね~。
やっぱり今年の抱負を遂行すべしですね。
ハウスがもっとほしいな~。でも夏場の利用方法があまりなんですよねー。(暑くなりすぎるから)
22:06 作物の様子 | コメント(0) | トラックバック(0)

季節に沿う

2014/05/14
いい雨が降りましたねー
おかげさまで、レタスもざわっと成長しました
今週末あたりから出荷できそうです。
IMGP2648.jpg
IMGP2650.jpg

昨日はあまりに疲れていて、子供を寝かしつけながら自分も爆睡
ひさーしぶりに10時間くらい寝たかな。
だいぶ回復です!
3月の育苗開始から、一日も休んでない気がする・・・。
定植ラッシュで疲れもピークに!
あとは、インゲン、米、ネギだけのはず。
これからは除草作業、支柱たてなど、メンテナンスと出荷作業が続きますねー。

それにしても最近思うのですが、果菜類の育苗時期をもう少し遅れせてもいいかなーと。
トマトで比べると、3月上旬と3月下旬に播種したものの生育がほとんど変わらず。
むしろ後播きの方が樹勢がいい。
オクラも同様に後播きの方が元気。
促成や半促成栽培でもない、早熟栽培のボクらはそんなに早期に収獲できるわけでもなく、
むしろ季節にそった自然な生育の方がいいのかなーと思ってきました。
来年はもういっちょ遅らせてみようかな。その方が管理も楽だし
>>続きを読む・・・
22:52 作物の様子 | コメント(0) | トラックバック(0)

アニメ映画を観て思うこと

2014/04/07
暖かくなってきて、めっちゃ忙しくなってきました。

めっちゃ忙しいのに、子供の春休み最終日、映画を観に行ってきました。
タイトルは「永遠の0」!
ではなく、「プリキュアオールスターズ」やったかな、そんな感じで
たくさん出てきましたよ。歴代のプリキュアが。
寝るつもりやったんですが、なんか少し面白くて最後まで観てしまいました。
とにかく、ドラゴンボールばりに戦います!
ぼくらの子供のころの女の子向けアニメはそんなに戦わなかったんですけどね。
いまは、男の子顔負けですわ。
なので、うちでの遊びも戦いごっこが多いです。ままごと少ないなー。

そういう意味でも時代はどんどん変化していってるなとアニメを観て思います。
農業も女性が主役になる日がくるのかなと。
うちのヨメさんはすっかりはまってます。
周りの人はみんな不思議がっていますが。
でも徐々に増えている気がします。
これも時代の流れでしょうか。良い流れにのって、大海をめざしたいと思います

小松菜が大きくなってきました。
来週には出荷できそうです
IMGP2363.jpg

去年蒔いたアスパラはまだまだ小さいですね。
来年の春かな?!
IMGP2364.jpg
23:43 作物の様子 | コメント(0) | トラックバック(0)

ピーマンの子葉が立つ

2014/04/03
暑かったー!
今日は水をがぶ飲みしてしまいました。
夏を思い出すなー。

夏野菜の鉢上げや、サトイモの育苗、そして遊休荒廃地の開墾除草と
一日フルパワーでした。
開墾は、ハンマーナイフローターも使ってるのですが、
なんかエンジンの音が変になってきて、
「ウォーーーーーン、ウォン。ウォーーーーーン、ウォン。以下繰り返し」
という感じで急に出力が下がるので、農機具屋さんにみてもらったら、
キャブレターを固定するナットが外れてどっかへいってました。
かなり激しい草の中(2.5mくらいの背丈)で頑張ってもらっているので
振動で飛んで行った?
ナットを締めてもらったら、直りました。よかった

ところで、とうがらしの子葉が上を向いて巻くんですけど、何故かよくわからず。
気温も地温も低くないし、水もあげてるし。
IMGP2351.jpg


もしかして、光が強すぎて嫌がっている?
分からないので、とりあえず黒寒冷紗をかけてみました。
変わりましたか?
IMGP2352.jpg
22:17 作物の様子 | コメント(2) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »