fc2ブログ
05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

農家さんへ見学に

2016/02/20
今日は春の嵐で、昼からえらい強い風でした。
午前中に収穫を終わらせたのでなんとかセーフ
冬と春がせめぎあっている感じですね。
気が付けば、暦も二十四節季の「雨水」
雪から雨に変わるころで、農耕の始まりの時期です。

ってことで、始まる前にちょっと農家さんの見学に行ってきました。
以前も伺ったのですが、もう一度気になるあのハウスを見たくて今回は夫婦で行ってきました。

こちらが気になっている、オーガニックnicoさんのEGH(エコロジーグリーンハウス)。
2016021914120000.jpg

特徴は、屋根のビニールが2層になっていて断熱効果が高いこと。
夏涼しくて、冬暖かい。
2016021914290001.jpg

この時期でもトマトが育っております。
さすがに厳冬期の夜間は加温するようですが。
2016021914220001.jpg

問題は費用対効果ですね。
レクサス買っておつりがくるくらいします。要検討です

そのあと、お世話になっているパラテーブルさんのお店に行ってきました。
2016021916540000.jpg

野菜だけじゃなく、豆腐などもあります。
2016021916530002.jpg
うちは今野菜がなくてお届けできていませんが、改めて痛感。
来年のいまごろは、しっかり出荷させていただきます。

さあ、ハウスで攻めるのか、露地をしっかりやるのか!?
スポンサーサイト



23:58 見学 | コメント(0) | トラックバック(0)

蓮根を考える

2015/02/03
なんだかんだという間に気づけば節分ですね~。
まだまだ寒さは続いておりますが!
今晩は鬼の役かなー

そんな今日は、農園を飛び出して、見学・体験に行ってきましたー!
その方は、大阪の「たまぎし農園」さんです!
無農薬でのレンコン栽培に取り組んでおられます。
レンコン栽培も珍しいけど、無農薬となるとなおさら「珍」です。
(今回は事情があって、有名農家さんが栽培されているレンコン畑をお借りしての体験です。)

ボクらの圃場も湿田が多くて、なんとかそこに合った作物を育てたいと思ってまして、
少々の洪水でもへっちゃらの、「レンコン」にめっちゃ興味があり、
ネット検索していたら、たまぎしさんを見つけて、今回の訪問をさせてもらいました。

すごく気さくで、なんでも教えてくださる、素敵なご夫婦でした!
見た目も若い!
お忙しい中、収穫作業まで指導いただいて、実体験してきました。

行く前は、腰までつかるような池での収穫を想像していましたが、
そんなことはなく、水抜きがされた元田んぼでの収穫で、
意外と浅いところにレンコンがいました
難しいのは、レンコンがどこにいるのか予測しながら、
芽や茎を傷つけないように掘っていくところですね。
イメージは考古学の発掘調査。←ちょっといいすぎですがこんな感じ。
RIMG1188.jpg

収穫は時間もかかり大変ですが、なんとかやれるかもしれませんねー。(北風ビュービューの時は地獄ですが
この冬も野菜がめっきりなくなっているRed Rice。ここでレンコンがとれたらめっちゃ救世主です
お客さんからもレンコンがほしいとのお話をいただいてますしー☆
どうなるか分かりませんが、いっちょトライしてみます!
RIMG1194.jpg

たまぎしさん、ご親切に教えて頂きありがとうございます!
19:45 見学 | コメント(0) | トラックバック(0)

羽間農園さんへ見学

2014/02/26
2月もあっという間に、終わりですねー。
3月からはいよいよ春夏野菜の播種・育苗と忙しくなってきます。

多忙になる前に、今日は奈良で自然栽培をされている羽間農園さんへ
見学に行かせていただきました。
以前からずーっと伺いたいなと思っていたので、農繁期の前に!

道中まだまだ雪の残るところもあり、峠は通れなかったので、迂回して走りました

羽間さん兄妹は、主にお茶とお米を生産されていて、たくさんの圃場があります。全部で2町近く。
小屋も自作されていますし、荒れた茶畑の開墾など、たくさんのご苦労がしのばれます。
無施肥の生の茶葉を食べさせていただいたのですが、うまい!えぐくない!
IMGP2043.jpg

お昼に、自家製のおむすび、パン、番茶をいただきまして、本当にうまかったです!
番茶は、紅茶?って思えるほど、一般の番茶とは違います。
発酵番茶というネーミングで販売されているそうです。
IMG_20140226_125125.jpg

作業方法から管理、販売についてなど、とっても気さくになんでもお話しいただいて
とても参考になりました。
就農8年目の先輩の貴重なお話がたくさん聞けてよかったです。
羽間さん、本当にありがとうございます!
23:26 見学 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |