fc2ブログ
05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

畑外学習

2018/02/11
ご無沙汰してしまいましたー。
実は、今日、いつもお世話になっているサンアイさんで、
うちの農園のことと、個性學についてお話させてもらってきました。
なので、しばらくしばらく資料作りで午前様になっていて、ブログに手が届かず・・・m(__)m

2年前も語らせていただいたわけですが、今回はお昼も入れて4時間いただきまして、
かなり好きなようにお話しさせていただきました。
まー、それにしてももうちょっと上手に分かりやすく話せんのかな~と自戒の念です。
まーなんせスムーズに事を運びたい人志向先端型なので。
もうちょい練習やな!(おい本業は!
ともあれ、長時間に渡りお話を聴いてくださった皆様、ありがとうございます。
そして、告知、段取り、会場準備まで全部してくださいましたサンアイさん、本当にありがとうございます!!

ということで、今日は畑仕事全くなしなので、畑ネタはないですが、
改めて愛知の区画整備された、水はけのよい農地を通ってくると、
わしらはなんちゅうとこでやっとるんやろうか~っと改めて思い知らされたわけです。
そして、もっと考えて合理的にやっていかないと進歩はないなーっと感じました。

たまには自分達の地域を飛び出して、いろんな人に会い、いろいろ見るっていいなと思いました。
「作業ばっかりでも、見学ばっかりでもダメよねー」プチダノン♪
スポンサーサイト



23:43 勉強 | コメント(0) | トラックバック(0)

「農」と「食」

2016/02/26
       
2016022211000000.jpg
         紅菜苔(こうさいたい)

(まとまった量が採れないため、お客様にはご迷惑おかけしております<(_ _)>)

この紅菜苔を使ってごま和えに。

IMG_20160220_202146.jpg
味付けはシンプルにごまとお塩のみ

今回はごま和えにしましたが 中国野菜なので中華にもぴったりかと思います。

酸味のあるものと和えてもいけました☆



今日はマクロビオティックについて少し書いてみますね。


マクロビオティックを簡単にいうと

『一物全体』・・食べものはまるごと食べることがよく  生命あるものはそれ一個で調和が保たれているという考え方と

『身土不二』・・自分の暮らす土地で季節にとれたものを食べることで身体のバランスが整うという考えで

玄米をはじめとする全粒の穀物を主食とし 季節の野菜、豆、海藻を陰陽のバランスを考えて調理すること



農家になってから(細かく言うと研修時代から)身体がもとめる食べ物が変わってきたことに気付きました。

その疑問と、自身のからだの不具合の原因を少しでも知りたくて

2014-2015年にかけて陰陽だけでなく五行まで踏み込んだマクロビオティックの講義の扉をたたきました。


それまではどちらかというと調理法(動物性のものを使わないとか、蒸し煮や重ね煮で野菜の持ち味を引き出す、、とか)

に向いていた意識が  

自分なりの解釈ですが、  

五行のあれこれを学べたほか、動物性云々より

包丁を研ぐことの大切さ や 食材との向き合い方についてなど 調理するものの心得を教えていただいた気がします。 
  

自然栽培に置きかえるなら

上(野菜)よりも下(根っこ)、または全体を見なさい。 ということだろうか


先生の講義でふたつの疑問点についても腑に落ちるところたくさんありました・・(._.)


『農』と『食』 軸を持ちつつも、柔軟に対応していけたらと思います。

                                 (Red Rice YOME)
>>続きを読む・・・
22:15 勉強 | コメント(0) | トラックバック(0)

思いを語りました。

2016/02/24
今日は久しぶりに愛知まで出張
IMG_20160224_102636.jpg

何しに行っていたのかといいますと、
お世話になっている オーガニックショップ・サンアイさんでお話会をさせていただきましたー。
晴天の平日にもかかわらず、十数人も集まっていただきまして、ありがとうございます!

さらにうちの野菜を使った、鈴喜さんのオーガニック弁当までご用意いただきました!
素材の味が活かされてて、うまし!
IMG_20160224_123057.jpg

お話しさせてもらった内容は、自分たちのヒストリーや思い、考え、経営状況、今後の取り組みなど、好きなよーにしゃべらせてもらいました~。
IMG_20160224_120257.jpg

そして、フリートークタイム~ってとこで、突然の師匠襲来

あ!違った、あぐりーもの森師匠が時間を作って様子を見に来てくださいました。
びっくりしました

ともあれ、いろんな方々とお会いできてよかったし、
自然栽培に興味があって、なんらかの形で携わりたいと思っておられる方がたくさんおられるんだなーと改めて実感しました。
そして、曲がりなりにもみなさんの前で目標を語ったので、結果を出せるよう、気を引き締めて頑張らねば!
みなさん長時間のお付き合い、ありがとうございました☆
23:36 勉強 | コメント(0) | トラックバック(0)

知恵の経営認証

2016/02/16
寒ーい!
ぜんぜん体が動きませーん。強風と小雪が舞いました。
冬の間に夏場にできないことをやっておこうと、毎年いろいろ予定するのですが、
なかなか完遂しませんねー。寒空でやると、思った以上に体力を消耗しまして・・・
就農初年度の冬が一番頑張ってたような、年々ペースダウンしているような
ま、体壊したら意味ないので、その時々の最善でやっていきまーす

ということで、体使ってばかりじゃなくて、頭も使っていきます。
今日は、以前を受けていた審査の認証式がありました
なんの認証かというと、
京都府中小企業「知恵の経営」実践モデル企業として認証です!
2016021622540000.jpg


 「知恵の経営」とは、簡単に言うと、財務諸表などには出てこない企業価値(技術、ノウハウ、人材、顧客基盤、ブランドなど)を自社の強みとして認識し、それを活かした経営方針を立てて実行することです。(簡単になってない!?)
そのモデル企業として、京都府知事から認めていただきましたー
自然栽培での経営を公として認めていただくのが、自分たちの一つのステップだったので
めっちゃうれしいです。
ただし!実行して結果を出してなんぼなので、これからがスタートライン
早く一人前になれるよう頑張っていきます!
22:41 勉強 | コメント(0) | トラックバック(0)

無肥料自然栽培勉強会2016in有明

2016/01/25
寒いのだす!
分かってはいるけど書いてしまうのです。
雪は幸いにして、積もりませんでした。
福井の先輩のところは大変なことになっているようです。

ちょっと期間が空いていたのは、東京へ行ってきました。
今年で3回目の参加になります、無肥料自然栽培勉強会です。
この勉強会は、1年間の活動結果を報告しあう会です。(発表は時間の都合上、全員ではありませんが)
農業は失敗の連続で、そこから何を見出すかが重要なのですが、
この会は、それを自分が経験できなかったとしても知ることができるというのが最大のよさです。

さらに、同じ仲間と話すことで、知識とモチベーションが上がります。
今年の発表で多かったのは、草もある程度あった方が育ちがいいってことです(水稲)
そして最大のカギとなるのは、「土壌微生物」。
結局、肥料を入れずとも育つ理由は彼らの活動にところが大きいようです。
土に中に無数にいて、いろんな役割を持っているわけですが、
この研究はこれからどんどん深まっていきそうです。
人間の腸の中にもたくさんの微生物がいて、重要な働きをしているようですし。
2016012309340000.jpg

帰りの新幹線の隣の座席の方が、元高校数学教師のおじいさん。
いろんな話を聞かせていただき、アイスクリームまでごちそうになってしまいました。
ありがとうございます
地軸の傾きは23.4度と一般的に言われていますが、おじいさんの若いころは23.5度だったそうです。
徐々に起きてきていて、調べてみると今は、23.3度。
長い周期で傾きが変わっているらしく、1万2千年後は最小の22度になるらしいです。
記録的な寒さと関係あるのかな~?
20:07 勉強 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »