お米の育苗
2014/04/25
ここ毎日20時まで作業しています。
去年より明らかに忙しい。(去年はまだ働いていたので別の意味で忙しかったですが
)
なんでかなーとあらためて考えてみると、今年は作付面積が増えました。
この春-夏は、畑が・・・7反 田が・・・2.3反 [反=1000㎡]
通りで忙しいわけで。
そして、お休み中や来年作付予定の圃場が10反少々。。。
その中には強湿田が4反弱ほどあり。まだトラクターが入れない状況。
全部で2町ほどになりますが、秋-冬ものの切り替えと交互に使い分けするので、
これくらいあっていいかなと。
そのうち、水田として7反ほどやりたいと思ってます。
ということで、さすがに手植えだけでは作業がまわらなくなるので、機械植えを導入予定。
その要、お米の種おろし。トレイに育苗をします。
トレイで育苗しないと、田植え機が使えないもんねー
15日ほどつけたもみ種を播種機でまきます。

少し芽が出てきてます

床土は山土と腐葉土を混ぜてます。
初めての作業で要領がなかなかつかめず、半日仕事になってしまいました。
これを田んぼに持っていて、育苗します。
田植えは6月上旬の予定。
さあ、発芽がそろうかなー!?

去年より明らかに忙しい。(去年はまだ働いていたので別の意味で忙しかったですが

なんでかなーとあらためて考えてみると、今年は作付面積が増えました。
この春-夏は、畑が・・・7反 田が・・・2.3反 [反=1000㎡]
通りで忙しいわけで。
そして、お休み中や来年作付予定の圃場が10反少々。。。
その中には強湿田が4反弱ほどあり。まだトラクターが入れない状況。
全部で2町ほどになりますが、秋-冬ものの切り替えと交互に使い分けするので、
これくらいあっていいかなと。
そのうち、水田として7反ほどやりたいと思ってます。
ということで、さすがに手植えだけでは作業がまわらなくなるので、機械植えを導入予定。
その要、お米の種おろし。トレイに育苗をします。
トレイで育苗しないと、田植え機が使えないもんねー

15日ほどつけたもみ種を播種機でまきます。

少し芽が出てきてます


床土は山土と腐葉土を混ぜてます。
初めての作業で要領がなかなかつかめず、半日仕事になってしまいました。

これを田んぼに持っていて、育苗します。
田植えは6月上旬の予定。
さあ、発芽がそろうかなー!?
スポンサーサイト
もしかしてだけど
2013/12/12
自然栽培で育てた自家製『イセヒカリ』。
あっさりとしていくらでもいけちゃいます♪

写真はRedRiceの看板商品(?!)の赤米(自家製)入り
甘さについて師匠がよく自然栽培の野菜は「和三盆のようなすっきりとした甘さ」
と表現していますが、自然栽培のお米もまた同様にすっきりとした甘さのように思います。
グラニュー糖のようなパンチのある甘さではないからお米を買っていただいた方の中には
期待してたよりも美味しくないとか味がしないと思った方がいるかもしれません。
だんなさんがこんなことを言っていました。
「つわりでお米の炊ける匂いがダメな人でも自然栽培のお米なら大丈夫なのでは?」と
(女性目線な発言でびっくりですね!!
)
実際お米を炊いてみると独特の匂い(米くささ)が少ない気がするし
、そうだったらすごいですね。
あと、お客さまに気づかれた方もいらっしゃったのですが
たくさんたべても胃もたれしないんです
あっさりとしていくらでもいけちゃいます♪

写真はRedRiceの看板商品(?!)の赤米(自家製)入り
甘さについて師匠がよく自然栽培の野菜は「和三盆のようなすっきりとした甘さ」
と表現していますが、自然栽培のお米もまた同様にすっきりとした甘さのように思います。
グラニュー糖のようなパンチのある甘さではないからお米を買っていただいた方の中には
期待してたよりも美味しくないとか味がしないと思った方がいるかもしれません。
だんなさんがこんなことを言っていました。
「つわりでお米の炊ける匂いがダメな人でも自然栽培のお米なら大丈夫なのでは?」と

(女性目線な発言でびっくりですね!!

実際お米を炊いてみると独特の匂い(米くささ)が少ない気がするし
、そうだったらすごいですね。
あと、お客さまに気づかれた方もいらっしゃったのですが
たくさんたべても胃もたれしないんです

田植えのお手伝い
2013/06/09
この地域でお世話になっている方がいまして、農地のことや申請に係ることなどを
いろいろ教えていただいています。
親分と呼ばしてもらいます。
その親分の田植えを手伝ってきました
実は田植え機を使っての田植えは初めてで、いろいろ勉強になりました、
まず、苗は苗箱に入っていて、根がしっかりからまって、こんな感じでマットみたいになってます。

それを田植え機にセットして、植えていきます。


速いです!1反を一時間足らずで植えてしまいます。
この機械は4条植えですが、もっと条数が多いのもあって、ますます速いわけです。
スピードでは機械にかないませんね
でも新品で買うと70~80万円だそうです
うーむ、今の面積ならボクらは手植えですな。
お昼に手作り弁当をいただきました。
すごくおいしいかったです☆
ありがとうございます!
いろいろ教えていただいています。
親分と呼ばしてもらいます。

その親分の田植えを手伝ってきました

実は田植え機を使っての田植えは初めてで、いろいろ勉強になりました、
まず、苗は苗箱に入っていて、根がしっかりからまって、こんな感じでマットみたいになってます。

それを田植え機にセットして、植えていきます。


速いです!1反を一時間足らずで植えてしまいます。
この機械は4条植えですが、もっと条数が多いのもあって、ますます速いわけです。
スピードでは機械にかないませんね

でも新品で買うと70~80万円だそうです

うーむ、今の面積ならボクらは手植えですな。
お昼に手作り弁当をいただきました。
すごくおいしいかったです☆
ありがとうございます!

田植え2
2012/06/26
だんなです。
土日と、京都の田植えに行ってきました。
一応これで田植え完了!の予定したが
実際は、まだまだ、苗も余ってるし、植えた面積も全体の1/5だし・・・。
今年植えたのは29列(約1600株)。年々少なくなってきている。。
これは、単に労働力の問題もあるが、草の勢いが増してきていることもある。
初年度はほとんど草刈しなくても植えることができたが、
昨年、今年と草が増えて、植える前のひと手間も増えた!
苗も少し小さいのですが、赤米だけは元気!

向かって左が赤米。右が白米。
うーん。2週間あとに蒔いた赤米の成長力がすごい!
当農園の屋号にふさわしいと改めて思いました。
今年は去年できなかった、田植え後の除草もやりました!

少し田んぼらしくなったかなー。
それでもすぐ伸びるので、あと1回か2回の除草をやらねば!
土日と、京都の田植えに行ってきました。
一応これで田植え完了!の予定したが
実際は、まだまだ、苗も余ってるし、植えた面積も全体の1/5だし・・・。
今年植えたのは29列(約1600株)。年々少なくなってきている。。
これは、単に労働力の問題もあるが、草の勢いが増してきていることもある。
初年度はほとんど草刈しなくても植えることができたが、
昨年、今年と草が増えて、植える前のひと手間も増えた!
苗も少し小さいのですが、赤米だけは元気!

向かって左が赤米。右が白米。
うーん。2週間あとに蒔いた赤米の成長力がすごい!
当農園の屋号にふさわしいと改めて思いました。
今年は去年できなかった、田植え後の除草もやりました!

少し田んぼらしくなったかなー。
それでもすぐ伸びるので、あと1回か2回の除草をやらねば!
田植え
2012/06/14
だんなです。
先日、京都にある田んぼの田植えをしてきました。
まだちょっと早いのですが、毎年植えきれずに終わるので、
今年は先手攻勢にでてみました。




写真のように、1本ずつ手植えです。^^;
植える場所の草を刈って、植えます。
耕していないので、足が沈み込むことなく、作業ができます。
水もまだ張ってないので、姿勢も楽です!
中腰で植えるのは結構きついんですよねー。
きょうび、手植えしている人はほぼいませんが。。。
通りがかったおじさんが、「無農薬でやってるんかー。それはええわー」と
言ってはりました。
このお米、毎年食べるんですが、本当においしいです。
味は澄んでいて、やさしい味です。
かめばかむほど味わいが出ます。
一度食べると、他のお米との違いがよくわかります。
ああ、今年も早く食べたいなー。
いつか、皆さんにもお届けできるようになりたいと思っているのですが、
いまのやり方では時間と収量に限界がありますね。何か方法を考えます!
先日、京都にある田んぼの田植えをしてきました。
まだちょっと早いのですが、毎年植えきれずに終わるので、
今年は先手攻勢にでてみました。




写真のように、1本ずつ手植えです。^^;
植える場所の草を刈って、植えます。
耕していないので、足が沈み込むことなく、作業ができます。
水もまだ張ってないので、姿勢も楽です!
中腰で植えるのは結構きついんですよねー。
きょうび、手植えしている人はほぼいませんが。。。
通りがかったおじさんが、「無農薬でやってるんかー。それはええわー」と
言ってはりました。
このお米、毎年食べるんですが、本当においしいです。
味は澄んでいて、やさしい味です。
かめばかむほど味わいが出ます。
一度食べると、他のお米との違いがよくわかります。
ああ、今年も早く食べたいなー。
いつか、皆さんにもお届けできるようになりたいと思っているのですが、
いまのやり方では時間と収量に限界がありますね。何か方法を考えます!