fc2ブログ
05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

大和きくな

2013/01/31
フェリシモの大和野菜6回コースより届いた『大和きくな』。

CIMG7734.jpg

立派ですー

私たちも同じものを栽培しましたが、うまくいきませんでした。。

土の問題なのか、、来年は他の品種も植えて比べてみようかな。



シンプルにごま和えでいただきました

CIMG7739.jpg

春菊は冬にはかかせないものだし、出荷できるようにしたいアイテムです


ここのところ暖かい日が続いています

春が待ちどうしい~

スポンサーサイト



17:23 京野菜・大和野菜 | コメント(0) | トラックバック(0)

☆救世主☆

2013/01/17
野菜の出荷量が極端に減っている今、(→来年はこうではいけませんね..^^;)

『京野菜の花菜』だけは頑張って咲き続けてくれています

CIMG7726.jpg

起源は明らかではないが、冬の切り花として栽培されていたそうで 

ごま和え、パスタ、漬け物に良く合います♪


CIMG7699.jpg

写真は『花菜とじゃがいものパスタ』です (急いでいて盛り付けがいまいちです


あらかじめ茹でた花菜と蒸したじゃがいもを塩とオリーブオイルのみのシンプルな味付け。


調理した感想は花菜は本当にサッと茹でる(特に葉の部分)のがコツのようです。

一般的な菜の花よりも火の通りが早いように思います。

収穫は全体的に終盤ですが、最後まで出しつくします

16:09 京野菜・大和野菜 | コメント(0) | トラックバック(0)

金時にんじん

2012/12/19
よめです。

自然栽培の『金時にんじん』です

securedownload[1] (8)

規格サイズにはおよびませんが出来上がってきました
いまぼちぼち出荷しています。



みなさん、にんじんの旬ってご存知ですか?


私ははっきりした旬っていうのは知りませんでした。

師匠によるとこのあたり(愛知県の平野部)の旬は1月に入ってからだそうです。

品種違いで味は変わるかもしれませんが、柿のような甘さになるとか


RedRiceとしてはクリスマス~お正月商戦で金時にんじんを年末まで出荷できるだけ出そうと思っています



CIMG7602.jpg

煮物にしてみました

大きさおいといて、甘く仕上がっていると思います

スイーツにも使ってみたいと思います

23:00 京野菜・大和野菜 | コメント(2) | トラックバック(0)

壬生菜

2012/11/27
RedRiceの壬生菜で作ったおひたしです☆

CIMG7655.jpg



野菜を卸させていただいている直売所でも水菜人気で

ひっそりと売れ残っていることも多い壬生菜。。


水菜同様におひたしやお鍋に入れていただくこともできますし

なんと言ってもこんな風にお漬物にしていただいても美味しくいただけます^^

CIMG7663.jpg



<簡単漬け物>

壬生菜をお湯でしんなりさせる。

ビニール袋にお好みの大きさに切った壬生菜、塩、鷹の爪、昆布(細切り)を

入れて一晩冷蔵庫に。

途中2回空気を抜いて出来上がり☆

ご飯によく合います♪

是非一度お試していただきたいです

>>続きを読む・・・
21:25 京野菜・大和野菜 | コメント(0) | トラックバック(1)

大和野菜②

2012/09/15
フェリシモで注文していた大和野菜の続きです。



『大和丸なす』を使ったステーキ


多めの油で1cm位の厚さにカットした丸なすを両面こんがりするまでソテーして

焼いている間に大根おろしとしょうがをすりおろして出来上がり♪

なすってどうしてこんなに油との相性がいいんでしょうか 
(太っちゃいそうだけど・・

油が程よく浸み込んでジュワ~と肉厚で美味しかったです

丸なすは煮崩れしにくく、焼いても炊いてもOKだそうです。



こちらは 『小しょうが』

CIMG7350.jpg CIMG7359.jpg

まずは生のままでいただきたかったので湯豆富にのせて。

丸なすステーキにも使用しました☆

ピリッとした辛みでいい仕事してくれます^^

付属のレシピには‘小しょうがの赤ワイン煮‘が紹介されていました。

あと酢漬けにしてもよいそうです。


6か月コースなので次は何の大和野菜が送られてくるか未定ですが

順次紹介していきます(^^)/


09:26 京野菜・大和野菜 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »