fc2ブログ
02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

水やりも奥深い

2012/03/26
だんなです。

2週間ぶりに研修へ行ってきました。

さっそくやったことは、師匠のブログでも書いてあった、苗への水やりです。
正直、なめてました。
すごく奥深いです。なかなか土に水がしみこまないのです!
ジョウロより勢いよくあげると、なんかたっぷり湿った気になるんですが、
実際は、中までしみこんでないんです。
やさしく、確実にあげないと、しみこまないんです。
なんか、これって、人の心に似てるなーと思ってしまいました。

水もしたたる、いい農家になれるよう頑張ります!

スポンサーサイト



22:41 研修 | コメント(0) | トラックバック(0)

ミーティング

2012/03/23
今日は雨のため、ミーティングでした。

内容は先日より師匠に期限付きで提出を求められていた
夏野菜の『栽培計画書』についてです。

来年の就農にむけて本番さながらのミーティングです。

内容の一例で、マルチの必要性とか、
(自然農の考えより、いまはマルチを張ることに抵抗がありますが)
不耕起から自然栽培に移行した師匠なりのアドバイスをいただきました。
うまくいかないことが起きたとしても別の方法で考えるなど
すぐにあきらめる必要はないということも教わりました。

やってみないことには分からないことだらけですが(@_@;)

自然栽培で京野菜や大和野菜を作れる農家になりたいです!

※就農後は京野菜・大和野菜を主力に栽培する予定です。(3/23現在)
22:22 研修 | コメント(0) | トラックバック(0)

発芽!

2012/03/19
だんなです。

我が家のミニハウスでも育苗をやってます。

最近やっと芽がでました。写真は3/4に蒔いたミニトマトです。

ミニハウスといえど、締め切ると、この時期の晴れであれば50℃くらいになります。
フロントカバーを上げてても、40℃を超えてしまい、けっこう温度調整が難しいです。

師匠がこまめにハウスの温度調整をしている理由がわかります。

がんばって、おいしいトマトになってねー

F1000294.jpg
22:40 研修 | コメント(1) | トラックバック(0)

トラクター①

2012/03/19
運転するはずだったトラクター。

動かせませんでしたー(泣)

エンジンまではかけたのですが、MTとクラッチの使い方がよくわかりませんでした。
師匠から、それぞれの操作スイッチ名の説明を受けてたんですが、
動き出した途端、何を触ればいいのかわからなくなりました。

あとでメーカーのHPで説明書を見ながら、だんなと話してて少し分かってきました。
車みたいに、ギアをどんどん変えるわけじゃないんですね。
予習不足でした。。。

次、がんばります!
もちろん、安全第一で(`^´)>
00:30 研修 | コメント(0) | トラックバック(0)

草刈り機

2012/03/15
一昨日、草刈り機の説明を受け、昨日③圃場の草刈りをしてきました。

別名『草払い機』と言われるとおりで、例えば30㎝くらいのグラス系の草は
左に力を入れて、スイングして草を払う感じで刈っていきました。

ゴルフをされている方は嫌な作業ではないんじゃないかとか
個人的には「ウエスト細くな~れ」と思いながらやっていました。(笑)

草刈り機は農業以外で地域の除草などでも活躍しそうですし、
機械の使い方の勉強ができるのはうれしいことです。

ちなみに明日はトラクターに乗る予定です! シェ~!
23:42 研修 | コメント(0) | トラックバック(0)

震災を経て

2012/03/12
だんなです。

この1年は自分たちにとっても、本当に考えさせられる1年でした。
阪神大震災のときと大きく違うのは、原発のこと。
自然界に存在するが、人の手のつけようがない放射能。
ただ、半減するのを待つしかないとは。
そして津波の恐ろしさ。

決して忘れないです。
まだまだこれから復興です。
自分のできることを最大限の努力で、役に立ちたいと思います。
23:13 日常 | コメント(0) | トラックバック(0)

「かんたんに」こそ難しい

2012/03/10
だんなです。

今日、研修に行ってきました。

師匠より「自然栽培について」説明できるのかと言われ、
師匠を相手に、説明しました。

いざ、話してみると、自分の理解不足な部分が露呈されますね

いかに自分でそしゃくし、相手に分かりやすく伝えるか。これ難しいっす!

でも、おもしろかったです。師匠がめっちゃつっこんでくるので!


今日も一日ありがとうございました。

22:50 研修 | コメント(0) | トラックバック(0)

春ですね

2012/03/08
m3.jpg

クローバーの緑とのコントラストが可愛い♪

①圃場付近にて。
21:39 研修 | コメント(0) | トラックバック(0)

旬の楽しみ

2012/03/07
だんなの母から、いかなご(こうなご)のくぎ煮が届きました。

CIMG6840.jpg

この季節、子供も私たちも楽しみにしているものです♪

明日の朝も「いかなごおむすび」をリクエストされました。(^-^)

今日もありがとう。
23:01 日常 | コメント(0) | トラックバック(0)

段取り8分

2012/03/05
だんなです。

研修を受けて感じること。

どんな仕事でもそうですが、事前準備が重要ですね。
それと時間の使い方かな。

段取り8分。

師匠はムダなく動いて、淡々と作業していきます。

技術的なことはもちろんですが、手際のよさと時間の使い方をしっかり学んでいきたいと思います。
23:19 研修 | コメント(0) | トラックバック(0)

愛知伝統の

2012/03/04
CIMG6734.jpg

友人たちが作った『おこしもの』を先日、K子ちゃんが届けてくれました。
さっそくしょうゆやきな粉をつけていただきました。ありがとね。

愛知県出身ではない私が『おこしもの』の存在を知ったのは2年前ほどです。
『おこしもの』とは愛知県で桃の節句に供えられる和菓子の一種だそうです。

夕飯はちらしずしに♪
すしめしは梅酢とゆかりで味付け。
高野豆腐のそぼろと、これまた師匠にいただいた愛知伝統野菜の大高菜を
ナムル風にしたものとトレヴィーゾプレコーチェをちらして飾り付け。

大高菜は太めの茎でも割と火の通りが早く、やさしい味わいです。

CIMG6817.jpg
11:43 日常 | コメント(0) | トラックバック(0)

もうすぐ

2012/03/01
m2.jpg

よめです。

保育園の友達親子と降園後に梅の名所へお出かけです♪

16時も過ぎているというのに団体さんも来ていて、賑わっていました。

まだ寒い日もありますが『春』を感じることができました。

今日もありがとう。
22:57 日常 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |