fc2ブログ
03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

思うこと

2012/04/25
気温も上がりハウスの苗たちは、定植はまだかと言わんばかりに
成長しているものも出てきました。
2月3月と発芽に苦労していた師匠の姿を見てきましたが
苗の予定数をほぼ確保できているのはさすがだと思います。

今日気づいたのですが、まだつぼみもついていないトマトの苗が
マルチに移植されていました。

「なぜ?」

というのは、以前、定植の時期を調べたところ、成長には栄養成長と生殖成長の2つがあり、
生殖成長に至ってから定植すると思っていたからです。

ちなみに
栄養成長とは、植物が茎、葉、根などの栄養器官のみをつくることで、
生殖成長とは、花芽をつくり、花を咲かせ、実を結んで種をつくることです。

師匠に質問したところ、理由があってのことだと答えが返ってきました。
(明確な理由はきちんと教わりました。)

こういったことは、なかなかパソコンで調べてものっていないもので
リアルに聞けるのも研修の特権ですね☆

師匠はナメクジ対策などもやっています。
効果はともあれ、『いろいろ試してみること』
発芽率がよくなかった時期でも『あきらめない』
この姿勢は就農した時にきっと役に立つと思います。

写真は、4/1にマルチングの体験をした様子です。(指が入ってしまった・・・)
初めて挑戦したもの。→曲がっている・・(笑)
20120418122357.jpg

2本目に挑戦したものはまあまあ☆

  今日もありがとう♪

スポンサーサイト



00:36 研修 | コメント(0) | トラックバック(0)

苗床作りと種おろし

2012/04/23
だんなです。

京都の田んぼで作業してきました。
目的は、お米の苗床作りと種おろしです。

田んぼの一部の表面をくわで削って、もみ殻のついたお米を蒔きました。
雨が降るかなと心配していましたが、無事に蒔き終えました。
でも、古代米ができなかったんです。願わくばもう一回いくべしかなー。
F1000326.jpg


それにしても、田んぼのところどころに集まっている枯草をどうしようかなー。
刈ったときにかたまりでおいといたので、分解してないです。

いくら草を敵にしないとは言え、作業のジャマですなー。
もうちょっと丁寧に処理しておけばよかったと思ってます。
中でも強敵「アメリカセンダングサ」には困ってます。→さっき名前が判明。
いわゆる「ひっつきむし」なんですが、服につくととれんし、ちくちく痛い!
去年の稲刈りのときは、彼らとの戦いでした。<(`^´)>
今年は事前策で対応したいものです。小さいうちに水没すると枯れるようなので、
まずは田植え後の除草ですな!去年はまったくできず(~_~;)

23:31 稲作 | コメント(0) | トラックバック(0)

サブソイラ

2012/04/17
昨日はサブソイラを入れる練習というか、実践をしたきましたヨー!

『サブソイラ』というのは、トラクターに取り付けたアーチ状のナイフ棒のことで、
土壌に亀裂を入れて、空気や水の通りをよくしてあげるものです。

トラクターの運転そのものはだいぶ慣れてきましたが、
サブソイラを入れて水はけのよくないところでは進みにくく、ウイリーしそうになりました。
刃の深耕を浅くして、なんとか乗り切りました。
ポイントは、「一定の深さに刃を入れること」ですが、
畑も場所によって状況が違うので難しいですね。

同じ研修生のIさんはトラクターに乗ること自体が初めてですが、
サブソイラをかけることができているのはさすがです!

そして今日はプラソイラの取り外し~ロータリーの取り付けまでを
なんとか自力でやりきりました。(と言ってもヒントはいただきました
部品のを取り外すにも結構力がいります。手の甲をハンマー代わりに使っていたら
アザはできるは、少し流血するわで、
だんなにも手がごつくなったと言われる始末です。。(笑)

手のお手入れはまめにしていますが、手の厚みだけはどうにもなりません。(~_~;)
23:27 研修 | コメント(0) | トラックバック(0)

作付前の準備

2012/04/15
だんなです。

 昨日、今日と作付前の準備で忙しかったです。

 まず昨日は、田んぼの草刈り。
 田んぼは京都にあり、今年で3年目です。研修でおこなっているのではなく、自主栽培です。
 初年度は400㌔ほど収穫できたのですが、2年目は60㌔でした。(・_・;)
 激減の原因は、苗の時に水没してしまい、苗が少なかったことと、
 夏の草刈ができず、草にのまれてしまったことです。

 苗代は畑苗代(畑の状態で苗を作る)で、田植えは1本植えでやっています。
 もちろん無肥料・無農薬です。これは赤目自然農塾で学んだ方法です。
 1粒の米が、1本の苗になり、何千倍もの実になる姿は圧巻で、感動的です。

 今年は草に負けないよう、あらじめ草を刈っておきました。
 右が草刈後です。真ん中にうっすら見える若葉色は小麦です。
 来週は、重要な種おろしです。

F1000313.jpg F1000314.jpg

 そして、今日は、師匠のハウス内をつるはしで耕起しました。
 これが結構大変!ハウス内は暑くて、汗がぼたぼた。
 ポカリを2本飲んでしまいました。
 大阪に鶴橋っていう駅があるよなー。ってふと考えながら作業してました。

 今晩は、よくストレッチして寝まーす。
23:14 研修 | コメント(2) | トラックバック(0)

視野を広く☆

2012/04/12
4月から毎日の作業予定を自分で組むことになりましたが・・・



定期的に雨が降ったり、特に昨日60㎜くらいの降水量で雨が降ったあとは
種まきもやるべきものはまいたし、一体何の作業をすればいいのかで悩みました。

が師匠は一言、「土曜日もしくは日曜日まではやることが決まっている。」

私「???」

予報では土曜日が雨。日曜日が晴れの予報。
雨でも晴れでもできることって・・・!?

そう、「完全にハウスのこと」を忘れていました!
トマトの定植にむけての畝立てなどの準備を。

毎日ビニールハウスに通っていながら、外の畑ばかりに目がいき
肝心なところを忘れておりました。
あとは、野菜たちがどういう状態になったら定植するのか
勉強しなければ~!(アクセク)

話は変わりますが、だんなの友人夫妻が愛媛県で営んでいる
『食工房 銀色』さん♪

奥さんのよっちゃんが作るお惣菜は心がこめられていて、とっても美味しい。
(遊びに行かせてもらった時にいただいて感激しました)
そして景色も美しい。
雨上がりの虹が最高でした!

今日もありがとう♪
オヤスミナサイ☆
23:36 研修 | コメント(0) | トラックバック(0)

ココロとカラダ

2012/04/11
この頃バタバタしていて、久しぶりのヨメです。

気温も上がってきて、本格的な種まきシーズンですね。
昨日は、播種機の『ごんべえ』を使って葉もの類の種まきをしました。

『ごんべえ』さんを使うにもいろいろとコツがあり、
叱られながらの実践でした。(~_~;)

でも勉強になります!
土壌の状態によって何の種をまくのか判断すること。
ごんべえを使わない種があること。
今日の雨に合わせて、前日に種まきすること。
農業は頭と体を使うことが大切なのだと感じました。
心技体の力をつけていきたいと思っているヨメです。

4月。
入園・入学やいろんな場面でいままでと勝手がちがうことも多く、戸惑う時期ですが、
そんなときでも助けになってくれるものが『フラワーエッセンス』♪
CIMG6906.jpg

38種類のレメディを組み合わせて摂ることで、感情のバランスをととのえてくれます。(*^_^*)
ココロとカラダはつながっているもの。
ココロのバランスがくずれるとカラダにも不調がおこります。
日常的に起こりやすい肩こりや腰痛からがんまでも・・
ココロからのメッセージだと言われています。
日々の感情に向き合うことは大切なことですね☆

今日もありがとう♪
23:10 フラワーエッセンス | コメント(0) | トラックバック(0)

小春日和に陽菜(はるな)で耕運

2012/04/08
だんなです。

今日はいい天気で、暖かくなりましたね!

本日も研修に行ってきました。
陽菜で圃場を耕してきましたよ。

はじめは、おっかなびっくりでしたが慣れてくると面白かったです。
なかなかまっすぐ進めず蛇行してしまうのですが、
握り方や立つ位置で、力をそれほど入れなくても出来ることがわかってきました。

でも、湿気の多い土の場所は、なかなか言うこと聞いてくれず、師匠が全てやってくださいました。
ありがとうございます。早く一人前になれるよう頑張ります。

そういえば以前のブログに「トラクター①」があるのですが、
その後どうなったのかというと、ヨメは無事に運転し耕しました!
車のワイパーの動かし方が分からなかった方が立派になって、本当にうれしいです。
その雄姿、こんど見たいと思ってます。

23:58 研修 | コメント(0) | トラックバック(0)

春の嵐のあと

2012/04/05
だんなです。

いやー、一昨日の嵐はすごかったですな。
ちょっと油断してました。


オ-マイガー!

我が家のミニハウスがぶっ飛んで、2m先の畑に頭から突っ込んでるじゃないですか!!
中には、育苗中のトマトやナスやピーマンが\(゜ロ\)(/ロ゜)/

奇跡的に無事でした。
一部はひっくり返ってましたが、7割ほど助かってました。
もう少し、危機管理をしなければいけないと気づき、よい経験になりました。

桜も咲き始めてきて、そろそろいろんな夏野菜の種まきをしていこうと思ってます。
師匠も桜の開花で時期の調整をしていました。
勉強になります!

23:01 家庭菜園 | コメント(2) | トラックバック(0)

3月は寒かった!?

2012/04/01
だんなです。春ですね。

今日から専業農家になりました!
さあ、気合入れてがんばるぞー!






・・・エイプリルフールです。びっくりした?



4/1から、研修も1レベル上がり、
自分で今日何をするか決めて、師匠に伝えることになりました。

全ての畑を確認してから、集合のはずだったんですが、
わたしが、見て来ずに来たので、叱られました。(師匠、ごめんなさい)

畑のコンディションは、前日の雨で湿った状態です。
これでは耕運作業ができないのです。
おまけに、気温も低い状態が続いてますし、今後1週間もあまり上がる予想ではないです。
春蒔きの播種ももう少し遅れそうです。

今年は寒かったのかなーと、調べてみるとびっくり!
去年の3月の平均気温が「最高:13℃ 最低:3℃」
今年の3月の平均気温が「最高:13℃ 最低:5℃」
なんと、今年の3月の方が暖かいようにみえるじゃないですか!

では、苗の発芽が遅れているのはなぜ???

もう少しよく調べると、明らかな違いがありました。

日照時間です。
去年3月:230時間
今年3月:166時間

太陽の光と熱で地温が上がるのですが、(どこかには、地球自身の温度とも書いてありましたが・・・)
今年は、日照不足で地温が上がってないのが原因だと考えられます。

畑もなかなか乾かないし、乾いたかなーと思ったころに雨が降るし。

農業って本当に天候に左右されるんですね。

だけど、おもしろい!


21:19 研修 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |