営農計画書を提出
2012/06/27
だんなです。
いましがた、営農計画書を投函してきました!
実は10日ほど前に、京都の就農予定地から営農計画書の雛形が届きました。
このGWに農政局(農業委員会)に農地を借りたい話をしてきた際に
営農計画書の提出を言われていて、この6月末が提出期限だったのです。
どうもお話を聞いていると、同じように新規就農を目指している方が多いようで
20名ほどおられるとのことでした。なんとびっくり!
どうも給付金が出ることが関係しているようです。
実際、農地の借りる話より、給付金の説明の方が長かったです。
確かに年間150万円の給付は、他の仕事では聞いたことないです。
なので、役所の方も本当に自立した営農を目指しているのかを見極めることに
知恵をしぼられている様子でした。
なんだか給付金に話が特化する傾向なのですが、
私、農地が借りたいです。
かっこつけるなら、給付金をあてにしない営農を目指します!
(もちろん、もらえるならとてもありがた話ですが^^;)
いましがた、営農計画書を投函してきました!
実は10日ほど前に、京都の就農予定地から営農計画書の雛形が届きました。
このGWに農政局(農業委員会)に農地を借りたい話をしてきた際に
営農計画書の提出を言われていて、この6月末が提出期限だったのです。
どうもお話を聞いていると、同じように新規就農を目指している方が多いようで
20名ほどおられるとのことでした。なんとびっくり!
どうも給付金が出ることが関係しているようです。
実際、農地の借りる話より、給付金の説明の方が長かったです。
確かに年間150万円の給付は、他の仕事では聞いたことないです。
なので、役所の方も本当に自立した営農を目指しているのかを見極めることに
知恵をしぼられている様子でした。
なんだか給付金に話が特化する傾向なのですが、
私、農地が借りたいです。
かっこつけるなら、給付金をあてにしない営農を目指します!
(もちろん、もらえるならとてもありがた話ですが^^;)
スポンサーサイト
田植え2
2012/06/26
だんなです。
土日と、京都の田植えに行ってきました。
一応これで田植え完了!の予定したが
実際は、まだまだ、苗も余ってるし、植えた面積も全体の1/5だし・・・。
今年植えたのは29列(約1600株)。年々少なくなってきている。。
これは、単に労働力の問題もあるが、草の勢いが増してきていることもある。
初年度はほとんど草刈しなくても植えることができたが、
昨年、今年と草が増えて、植える前のひと手間も増えた!
苗も少し小さいのですが、赤米だけは元気!

向かって左が赤米。右が白米。
うーん。2週間あとに蒔いた赤米の成長力がすごい!
当農園の屋号にふさわしいと改めて思いました。
今年は去年できなかった、田植え後の除草もやりました!

少し田んぼらしくなったかなー。
それでもすぐ伸びるので、あと1回か2回の除草をやらねば!
土日と、京都の田植えに行ってきました。
一応これで田植え完了!の予定したが
実際は、まだまだ、苗も余ってるし、植えた面積も全体の1/5だし・・・。
今年植えたのは29列(約1600株)。年々少なくなってきている。。
これは、単に労働力の問題もあるが、草の勢いが増してきていることもある。
初年度はほとんど草刈しなくても植えることができたが、
昨年、今年と草が増えて、植える前のひと手間も増えた!
苗も少し小さいのですが、赤米だけは元気!

向かって左が赤米。右が白米。
うーん。2週間あとに蒔いた赤米の成長力がすごい!
当農園の屋号にふさわしいと改めて思いました。
今年は去年できなかった、田植え後の除草もやりました!

少し田んぼらしくなったかなー。
それでもすぐ伸びるので、あと1回か2回の除草をやらねば!
塩麹とお野菜レシピ
2012/06/22
久しぶりの料理ネタです(^^)

先日届いたN.H社さんの野菜セットに入っていたズッキーニでマリネを作りました。
作り方はだし汁80cc、しょうゆ大1、酢小1を合わせマリネ液を作っておいてオリーブオイルでソテーしたズッキーニ一本分をマリネ液にひたすだけ☆
ナチュラルハーモニーさんの(書いちゃった!)野菜と一緒に入ってたレシピです。
美味しかったので紹介させていただきました。
☆こちらは先週末のお昼ごはん☆

6月初旬に出来上がった塩麹が活躍してくれていてこの日は塩麹で味付けしたにゅうめんです。
だし汁と塩麹だけのシンプルな味付けですが旨味があって美味しい。
大人にはさらにしょうがを効かせるといいと思います。
わかりにくいですが真ん中のものは玉ねぎのフライです。
フライにしたらあっという間になくなってしまいました(^^;)
昨日は自分たちが栽培から販売までをする(研修の一環)秋冬野菜のレイアウトについて師匠とお話させていただきました。
要は「どこに何を植えるのか」という話なのですがこれが
難しい(><)
ちなみに師匠は来年の秋冬野菜のレイアウトがすでに頭の中で出来ているそうです。
「作業効率を考えたレイアウトにすること」
というアドバイスをもとに悩みながらも考えたいと思います。

先日届いたN.H社さんの野菜セットに入っていたズッキーニでマリネを作りました。
作り方はだし汁80cc、しょうゆ大1、酢小1を合わせマリネ液を作っておいてオリーブオイルでソテーしたズッキーニ一本分をマリネ液にひたすだけ☆
ナチュラルハーモニーさんの(書いちゃった!)野菜と一緒に入ってたレシピです。
美味しかったので紹介させていただきました。
☆こちらは先週末のお昼ごはん☆

6月初旬に出来上がった塩麹が活躍してくれていてこの日は塩麹で味付けしたにゅうめんです。
だし汁と塩麹だけのシンプルな味付けですが旨味があって美味しい。
大人にはさらにしょうがを効かせるといいと思います。
わかりにくいですが真ん中のものは玉ねぎのフライです。
フライにしたらあっという間になくなってしまいました(^^;)
昨日は自分たちが栽培から販売までをする(研修の一環)秋冬野菜のレイアウトについて師匠とお話させていただきました。
要は「どこに何を植えるのか」という話なのですがこれが
難しい(><)
ちなみに師匠は来年の秋冬野菜のレイアウトがすでに頭の中で出来ているそうです。
「作業効率を考えたレイアウトにすること」
というアドバイスをもとに悩みながらも考えたいと思います。
台風のあとの学び
2012/06/20
ヨメです。
今日の作業は、台風後の畑の見回り点検となりました。
全体的に思っていたよりも被害は少ないようででしたが
トウモロコシは横倒しになっているものもありました。(>_<)
キュウリが暴雨で地面にうちつけられ泥がついた葉やつるを
ネットに掛けていく作業は正直なえました。
台風が通過する前後の農家の方の気持ちが、未熟者ながら
少し分かった気がしました。
これから野菜たちがどう復活していくのか、
観察したり対策法などを勉強したいと思います。
研修後自宅に戻ると、宅配野菜のNH社から野菜セットが届きました。

以前は他の宅配会社を利用していたのですが、勉強も兼ねて
自然栽培の野菜を取り扱っているNH社に切り替えてみました。
悪天候の中、運ばれてきた野菜。
有り難くいただきます。
そして今日は師匠のきゅうりを試食させてもらったところ・・絶品でした!
トマトに引き継き栽培意欲に火がつきました~!(トマトは鈴なりの姿が可愛い^^)
きゅうり一本でも上と下では味が違うのですね。
今まで意識して食べたことがなかったので師匠に教わり目からウロコでした☆
日々勉強です!
今日の作業は、台風後の畑の見回り点検となりました。
全体的に思っていたよりも被害は少ないようででしたが
トウモロコシは横倒しになっているものもありました。(>_<)
キュウリが暴雨で地面にうちつけられ泥がついた葉やつるを
ネットに掛けていく作業は正直なえました。
台風が通過する前後の農家の方の気持ちが、未熟者ながら
少し分かった気がしました。
これから野菜たちがどう復活していくのか、
観察したり対策法などを勉強したいと思います。
研修後自宅に戻ると、宅配野菜のNH社から野菜セットが届きました。

以前は他の宅配会社を利用していたのですが、勉強も兼ねて
自然栽培の野菜を取り扱っているNH社に切り替えてみました。
悪天候の中、運ばれてきた野菜。
有り難くいただきます。
そして今日は師匠のきゅうりを試食させてもらったところ・・絶品でした!
トマトに引き継き栽培意欲に火がつきました~!(トマトは鈴なりの姿が可愛い^^)
きゅうり一本でも上と下では味が違うのですね。
今まで意識して食べたことがなかったので師匠に教わり目からウロコでした☆
日々勉強です!
じゃがいもの収穫
2012/06/17
ヨメです。
金曜日、『じゃがいもの収穫』をやってきました☆
自分が想定していた作業の中になくて、正直びっくりしました
じゃがいもの収穫はシャベルを使って1株1株ずつ芋を掘り起こしていきます。
じゃがいも堀は体力的にかなりきつい作業と聞いていたので(2011年の様子はコチラ)
秘策(暑さ対策)を準備していたのですが、想定外の作業に秘策の出番はありませんでした(*_*;
でも天気が曇りがちで、気温も高くなかったおかげで、この日の収穫予定分はなんとか堀終えました。
(あと半分残っているので、本番はこれから ^^; !?
ちなみに師匠はというと、『じゃがいも堀機り機』で作業されてました。
かなり力がいるようでしたが、一畝をあっという間に掘り起こしていました。
(じゃがいも堀り機を購入するまでは何年も暑い中一人で作業をされていたようです。)
じゃがいもが次々と掘り起こされ、手で掘っていくよりそれはそれは早い!
あと師匠に「じゃがいもの食べ比べ」を命じられました。
掘ってすぐの芋と期間を空けた芋。
どういう変化があるか楽しみです♪
金曜日、『じゃがいもの収穫』をやってきました☆
自分が想定していた作業の中になくて、正直びっくりしました

じゃがいもの収穫はシャベルを使って1株1株ずつ芋を掘り起こしていきます。
じゃがいも堀は体力的にかなりきつい作業と聞いていたので(2011年の様子はコチラ)
秘策(暑さ対策)を準備していたのですが、想定外の作業に秘策の出番はありませんでした(*_*;
でも天気が曇りがちで、気温も高くなかったおかげで、この日の収穫予定分はなんとか堀終えました。
(あと半分残っているので、本番はこれから ^^; !?
ちなみに師匠はというと、『じゃがいも堀機り機』で作業されてました。
かなり力がいるようでしたが、一畝をあっという間に掘り起こしていました。
(じゃがいも堀り機を購入するまでは何年も暑い中一人で作業をされていたようです。)
じゃがいもが次々と掘り起こされ、手で掘っていくよりそれはそれは早い!
あと師匠に「じゃがいもの食べ比べ」を命じられました。
掘ってすぐの芋と期間を空けた芋。
どういう変化があるか楽しみです♪
すてきな直売所を発見☆
2012/06/15
ヨメです。
今日の作業を終えた帰り道。
こんなお店を見つけました☆

ちょっと分かりづらいですがが、
個人でされている直売所です。
700坪の面積で、年間36品目の野菜を無農薬で作っていて、
虫対策(除虫)としてトマトと一緒にバジル、葉物と一緒に春菊が植えられていました。
その他に木酢液を入れた竹筒を畑に埋める工夫もされていました。
ちなみに肥料はもみがら、米ぬか、落ち葉を堆肥化して使っているそうです。
お話してくださることを懸命に(!?)メモしていた私を見てか、
「農業は楽しくやらんとね~」とおっしゃっていました。
きっと私の肩に力が入っているのを察知したのでしょう^^;
お人柄やロケーションに魅かれて買ったお野菜がこちら。

左から玉ねぎ、サラダごぼう、空芯菜、ビワ、サラダセット(レタス・サンチェ・小カブ・ルッコラ)
ちなみに今日の作業は『じゃがいもの収穫』でした!
この模様はまた明日に書こうと思います。
今日もありがとう♪
今日の作業を終えた帰り道。
こんなお店を見つけました☆

ちょっと分かりづらいですがが、
個人でされている直売所です。
700坪の面積で、年間36品目の野菜を無農薬で作っていて、
虫対策(除虫)としてトマトと一緒にバジル、葉物と一緒に春菊が植えられていました。
その他に木酢液を入れた竹筒を畑に埋める工夫もされていました。
ちなみに肥料はもみがら、米ぬか、落ち葉を堆肥化して使っているそうです。
お話してくださることを懸命に(!?)メモしていた私を見てか、
「農業は楽しくやらんとね~」とおっしゃっていました。
きっと私の肩に力が入っているのを察知したのでしょう^^;
お人柄やロケーションに魅かれて買ったお野菜がこちら。

左から玉ねぎ、サラダごぼう、空芯菜、ビワ、サラダセット(レタス・サンチェ・小カブ・ルッコラ)
ちなみに今日の作業は『じゃがいもの収穫』でした!
この模様はまた明日に書こうと思います。
今日もありがとう♪
田植え
2012/06/14
だんなです。
先日、京都にある田んぼの田植えをしてきました。
まだちょっと早いのですが、毎年植えきれずに終わるので、
今年は先手攻勢にでてみました。




写真のように、1本ずつ手植えです。^^;
植える場所の草を刈って、植えます。
耕していないので、足が沈み込むことなく、作業ができます。
水もまだ張ってないので、姿勢も楽です!
中腰で植えるのは結構きついんですよねー。
きょうび、手植えしている人はほぼいませんが。。。
通りがかったおじさんが、「無農薬でやってるんかー。それはええわー」と
言ってはりました。
このお米、毎年食べるんですが、本当においしいです。
味は澄んでいて、やさしい味です。
かめばかむほど味わいが出ます。
一度食べると、他のお米との違いがよくわかります。
ああ、今年も早く食べたいなー。
いつか、皆さんにもお届けできるようになりたいと思っているのですが、
いまのやり方では時間と収量に限界がありますね。何か方法を考えます!
先日、京都にある田んぼの田植えをしてきました。
まだちょっと早いのですが、毎年植えきれずに終わるので、
今年は先手攻勢にでてみました。




写真のように、1本ずつ手植えです。^^;
植える場所の草を刈って、植えます。
耕していないので、足が沈み込むことなく、作業ができます。
水もまだ張ってないので、姿勢も楽です!
中腰で植えるのは結構きついんですよねー。
きょうび、手植えしている人はほぼいませんが。。。
通りがかったおじさんが、「無農薬でやってるんかー。それはええわー」と
言ってはりました。
このお米、毎年食べるんですが、本当においしいです。
味は澄んでいて、やさしい味です。
かめばかむほど味わいが出ます。
一度食べると、他のお米との違いがよくわかります。
ああ、今年も早く食べたいなー。
いつか、皆さんにもお届けできるようになりたいと思っているのですが、
いまのやり方では時間と収量に限界がありますね。何か方法を考えます!
小玉ねぎのカレー
2012/06/11
よめです。
日曜日の夕飯は、暑くなってきたのでカレー♪

コロコロした小玉ねぎをメインに冷蔵庫にある野菜と緑レンズ豆を入れてみました。
決め手は、小川さんのスパイス☆
小川さんのスパイスを使ったカレーは野菜のみでもコクがあって美味しくできるんです。
(って小川さん誰やねんって話ですが・・・)
>
小川さんは名古屋在住で、香辛料の販売をされている方です。
たしか、店舗を構えていらっしゃらないので、いつも町のお祭りや、作家さんが集まるイベントなどで
出会えた時に購入しています。なのでよく使うスパイスはまとめ買いです☆
師匠のハウスのトマトが鈴なりに実をつけています。
可愛い
あんなに小さかった苗がこんなに成長するとは。。。(しみじみ)
野菜も成長していますが、草の勢いも急成長ですね。(汗)
なんだか気が抜けない毎日です。(~_~;)
日曜日の夕飯は、暑くなってきたのでカレー♪

コロコロした小玉ねぎをメインに冷蔵庫にある野菜と緑レンズ豆を入れてみました。
決め手は、小川さんのスパイス☆
小川さんのスパイスを使ったカレーは野菜のみでもコクがあって美味しくできるんです。
(って小川さん誰やねんって話ですが・・・)
>
小川さんは名古屋在住で、香辛料の販売をされている方です。
たしか、店舗を構えていらっしゃらないので、いつも町のお祭りや、作家さんが集まるイベントなどで
出会えた時に購入しています。なのでよく使うスパイスはまとめ買いです☆
師匠のハウスのトマトが鈴なりに実をつけています。
可愛い

あんなに小さかった苗がこんなに成長するとは。。。(しみじみ)
野菜も成長していますが、草の勢いも急成長ですね。(汗)
なんだか気が抜けない毎日です。(~_~;)
喝!
2012/06/08
ヨメです。昨日の夕飯をアップします。
野菜丼♪

新玉ねぎ・大根・人参を蒸し煮にして、水を加えて塩と醤油で味付けしたら
くず粉でとろみをつけます。
野菜から甘みがでてきて(特に新玉ねぎ)、砂糖やみりんなしでも十分おいしいです。(^^)
今日は午後から管理を任されているサツマイモのうね間を除草してきました。
その前に師匠とのやりとりがありまして、
師「さつまいもの除草はいつやるんだ?」
私「来週か再来週でも・・」
師「判断が遅すぎる!」
というのも、明日が雨の予報で草が伸びる前に除草をするべきだという判断でした。
ここ最近はちょこちょこ除草をしている師匠を見ていたにもかかわらず
気づくのが遅い私です。(>_<)
それにしても耕運機の『陽菜』さんいい仕事してくれます☆
今日もありがとう♪
野菜丼♪

新玉ねぎ・大根・人参を蒸し煮にして、水を加えて塩と醤油で味付けしたら
くず粉でとろみをつけます。
野菜から甘みがでてきて(特に新玉ねぎ)、砂糖やみりんなしでも十分おいしいです。(^^)
今日は午後から管理を任されているサツマイモのうね間を除草してきました。
その前に師匠とのやりとりがありまして、
師「さつまいもの除草はいつやるんだ?」
私「来週か再来週でも・・」
師「判断が遅すぎる!」
というのも、明日が雨の予報で草が伸びる前に除草をするべきだという判断でした。
ここ最近はちょこちょこ除草をしている師匠を見ていたにもかかわらず
気づくのが遅い私です。(>_<)
それにしても耕運機の『陽菜』さんいい仕事してくれます☆
今日もありがとう♪
トラクター初乗り
2012/06/06
トマトの管理
2012/06/05
よめです。
先日、師匠より一部のトマトの管理を6月いっぱい任されました。
さっそくトマトの脇芽かきをやってきました。
どれが脇芽なのか区別がつきにくいものもありまして・・・(;O;)
ちょうど師匠が同じ畑に来ていたので、脇芽かどうか聞くことができました。
さて、このトマトちゃんたちの管理は7月から同じ研修生のIさんに託します。
(私たちは秋冬野菜の販売に向けて準備をします。)
そのIさんのブログはこちら
何をやっても器用で、安定感抜群の方ですよ!
今日もありがとう♪
先日、師匠より一部のトマトの管理を6月いっぱい任されました。
さっそくトマトの脇芽かきをやってきました。
どれが脇芽なのか区別がつきにくいものもありまして・・・(;O;)
ちょうど師匠が同じ畑に来ていたので、脇芽かどうか聞くことができました。
さて、このトマトちゃんたちの管理は7月から同じ研修生のIさんに託します。
(私たちは秋冬野菜の販売に向けて準備をします。)
そのIさんのブログはこちら
何をやっても器用で、安定感抜群の方ですよ!
今日もありがとう♪
にんにくの収穫
2012/06/04
改めまして。Red Rice 自然農園です。
2012/06/02
6月に突入し、「Red Rice 自然農園」としてブログを刷新しました!
料理ネタもどんどん更新していこうと思っていますので、
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
今日は今話題の塩こうじの仕込みをしました。
スーパーなどで売られている200gの塩こうじだとすぐになくなってしまい、
毎日使いたい私としては、たびたび買うと結構な支出でして。。。
買うのをちゅうちょしていたのですが、500gの「ただのこうじ」を直売所で発見し、購入。(498円)
これだとしばらく使えそうです。(^^)

それともう一つ作りました。
じゃがいものスコーンです。
じゃがいもの分量が多かったせいか、ふくらみはイマイチでしたが、子供にはウけました。
メープルシロップで甘味をつけましたが、甘さをひかえて塩こうじを入れ、塩気のあるスコーンに
してもよさそうです。

さてさて、秋冬野菜用の整地(トラクターと入れる)も始まり、秋冬野菜は何を植えようか只今検討中で、
京野菜、大和野菜もやっていこうと思っています。
が、師匠より「京都や奈良の一般の人は伝統野菜をわざわざ買うだろうか?」と問われまして、
(もちろん飲食店に卸すことも考えています。)一般の方に販売するのはそれなりに工夫がいるからとアドバイスをいただきました。
これをご覧になられた方の率直な意見をお聞きしたいですー。
伝統野菜を買うのか買わないのか?その理由?など
ご意見、コメント欄までお待ちしていまーす☆
料理ネタもどんどん更新していこうと思っていますので、
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
今日は今話題の塩こうじの仕込みをしました。
スーパーなどで売られている200gの塩こうじだとすぐになくなってしまい、
毎日使いたい私としては、たびたび買うと結構な支出でして。。。
買うのをちゅうちょしていたのですが、500gの「ただのこうじ」を直売所で発見し、購入。(498円)
これだとしばらく使えそうです。(^^)

それともう一つ作りました。
じゃがいものスコーンです。
じゃがいもの分量が多かったせいか、ふくらみはイマイチでしたが、子供にはウけました。
メープルシロップで甘味をつけましたが、甘さをひかえて塩こうじを入れ、塩気のあるスコーンに
してもよさそうです。

さてさて、秋冬野菜用の整地(トラクターと入れる)も始まり、秋冬野菜は何を植えようか只今検討中で、
京野菜、大和野菜もやっていこうと思っています。
が、師匠より「京都や奈良の一般の人は伝統野菜をわざわざ買うだろうか?」と問われまして、
(もちろん飲食店に卸すことも考えています。)一般の方に販売するのはそれなりに工夫がいるからとアドバイスをいただきました。
これをご覧になられた方の率直な意見をお聞きしたいですー。
伝統野菜を買うのか買わないのか?その理由?など
ご意見、コメント欄までお待ちしていまーす☆
| HOME |