発芽を確認
2012/07/31
だんなです。
日曜日にまいた秋冬野菜の種、3種が発芽しました!
暑いからなのか分かりませんが、2日で芽が出ました

レタス ブロッコリー
キャベツ
こんなすぐに発芽するとは思っておらず、びっくりしています。
うれしい反面、この苗を植えるための除草、耕運、畝たてを
近々やらなくてわ
まだあと17種の作付を考えています。
詳しくは、また今後書き込みます。
日曜日にまいた秋冬野菜の種、3種が発芽しました!
暑いからなのか分かりませんが、2日で芽が出ました



レタス ブロッコリー

キャベツ
こんなすぐに発芽するとは思っておらず、びっくりしています。
うれしい反面、この苗を植えるための除草、耕運、畝たてを
近々やらなくてわ

まだあと17種の作付を考えています。
詳しくは、また今後書き込みます。
スポンサーサイト
男のKITCHIN #2
2012/07/29
だんなです。
猛暑ですねー!
ちょっと草刈機を振り回しただけで汗だくです
そんな中、秋冬野菜のうち、3種類の種まきをしてきました。
ブロッコリー、キャベツ、レタスの3種です。
これだけ暑いと、発芽しないのではないか(?_?)と思いながらも、
まずは実践!とまいてみました。
さすがに炎天下へさらしてはいけないので、日陰を作るようにトンネルしておきました。
特にレタスはもうひと工夫してあります。(比較的涼しい気候を好みますので)
そしたら、余ったレタスの種から、芽が出てました!びっくりです。
環境条件を整えることは大事なんですね!
さて、先のことも重要ですが、いま真っ盛りの夏野菜をつかった一品料理を作ってみました。
それは、マーボーナス!
といっても、中華スープと肉を使わない、和風マーボーナスです。
では、レシピを紹介。
①準備として、こんぶ、カツオでだしをとる。 300cc
②ナスはヘタを取り、タテに半分に切る。皮に切り目を入れたのち
ななめ切り(幅1㎝)し、水にさらしたのち、キッチンペーパーで水を切る。
③大葉、しょうが、ニンニクをみじん切りにする。
④ナスを油でフライパンにて炒める。火は強火。
焦げ目がついたら一度取り出す。
⑤ニンニク、しょうがを炒めて、①と④と塩少々、しょうゆ、砂糖を加える。
⑥ひと煮たちしたら葛湯を加えてとろみを出す。
⑦大葉を盛り付けて完成!

豆板醤をつけると、食欲増進でさらにうまいです!
子供たちも喜んで食べました
猛暑ですねー!
ちょっと草刈機を振り回しただけで汗だくです

そんな中、秋冬野菜のうち、3種類の種まきをしてきました。
ブロッコリー、キャベツ、レタスの3種です。
これだけ暑いと、発芽しないのではないか(?_?)と思いながらも、
まずは実践!とまいてみました。
さすがに炎天下へさらしてはいけないので、日陰を作るようにトンネルしておきました。
特にレタスはもうひと工夫してあります。(比較的涼しい気候を好みますので)
そしたら、余ったレタスの種から、芽が出てました!びっくりです。
環境条件を整えることは大事なんですね!
さて、先のことも重要ですが、いま真っ盛りの夏野菜をつかった一品料理を作ってみました。
それは、マーボーナス!
といっても、中華スープと肉を使わない、和風マーボーナスです。
では、レシピを紹介。
①準備として、こんぶ、カツオでだしをとる。 300cc
②ナスはヘタを取り、タテに半分に切る。皮に切り目を入れたのち
ななめ切り(幅1㎝)し、水にさらしたのち、キッチンペーパーで水を切る。
③大葉、しょうが、ニンニクをみじん切りにする。
④ナスを油でフライパンにて炒める。火は強火。
焦げ目がついたら一度取り出す。
⑤ニンニク、しょうがを炒めて、①と④と塩少々、しょうゆ、砂糖を加える。
⑥ひと煮たちしたら葛湯を加えてとろみを出す。
⑦大葉を盛り付けて完成!

豆板醤をつけると、食欲増進でさらにうまいです!
子供たちも喜んで食べました

Red Riceの食卓
2012/07/27
暑い日が続いていますが(;;)みなさんお元気でしょうか??
久しぶりにご飯ネタです

今週水曜の晩ごはん
『レンコンとひじきの豆腐ハンバーグ』
すりおろしたレンコンにひじきと豆腐、米粉(小麦粉でもよい)塩、を入れたのですが
新れんこんのため水分が多かったので急遽、お麩をちぎっていれました。
すりおろしたレンコンを加熱するともちもちになるので
子供も私も大好きなレシピです^^
夕飯の支度が遅くなり、気付いたらもう一品作り忘れていた^^;
かぼちゃの煮物でもつければよかった。。
ごはんは分づき米で玄米も炊いています。
こちらは先週あたまの夕飯です☆

写真奥からチビがんもの煮物、空芯菜のしょうゆ麹炒め、ミニトマト、ひじき入りポテトサラダ、
トウモロコシ。
今年はいろいろな方からたくさんトウモロコシをいただき存分に味あわせていただきました
トウモロコシとトマトがあるだけで地味なご飯が少し華やぎます
久しぶりにご飯ネタです


今週水曜の晩ごはん

『レンコンとひじきの豆腐ハンバーグ』
すりおろしたレンコンにひじきと豆腐、米粉(小麦粉でもよい)塩、を入れたのですが
新れんこんのため水分が多かったので急遽、お麩をちぎっていれました。
すりおろしたレンコンを加熱するともちもちになるので
子供も私も大好きなレシピです^^
夕飯の支度が遅くなり、気付いたらもう一品作り忘れていた^^;
かぼちゃの煮物でもつければよかった。。
ごはんは分づき米で玄米も炊いています。
こちらは先週あたまの夕飯です☆

写真奥からチビがんもの煮物、空芯菜のしょうゆ麹炒め、ミニトマト、ひじき入りポテトサラダ、
トウモロコシ。
今年はいろいろな方からたくさんトウモロコシをいただき存分に味あわせていただきました

トウモロコシとトマトがあるだけで地味なご飯が少し華やぎます

失敗を恐れず☆
2012/07/25
ヨメです。
畝たて翌日、
小雨の降る中やっとこさ豆類の定植が出来ました~
畝たてした日とはうって変って過ごしやすくこの日は潅水作業いらずの日となりました。

黒豆 茶豆 小豆
それから数日がたち
「そろそろ水をあげなくては?」と思い師匠に聞いてみたところ、
今の根っこの状態はどういう状態なのか、また水やりに適した時間帯は?
また自分が野菜だったらどうして欲しいか考えてみなさいと言うアドバイスをいただきました。
(師匠は自分たちで考えさせるため敢えて答えを出しません。
今のうちは失敗することも大事と言っていました。)
なるべくなら失敗したくない(><)と思ってつい師匠を頼りがちになりますが、
失敗を恐れずやるしかない。ですね!
あと『観察』による経験を養いなさいと☆
毎日畑に行っていると観察した気分になって本当はよく野菜を見れてなかったりするんですね..(・・;)
図星です(☆O☆)
「観察すること」
心がけたいです☆
畝たて翌日、
小雨の降る中やっとこさ豆類の定植が出来ました~

畝たてした日とはうって変って過ごしやすくこの日は潅水作業いらずの日となりました。



黒豆 茶豆 小豆
それから数日がたち
「そろそろ水をあげなくては?」と思い師匠に聞いてみたところ、
今の根っこの状態はどういう状態なのか、また水やりに適した時間帯は?
また自分が野菜だったらどうして欲しいか考えてみなさいと言うアドバイスをいただきました。
(師匠は自分たちで考えさせるため敢えて答えを出しません。
今のうちは失敗することも大事と言っていました。)
なるべくなら失敗したくない(><)と思ってつい師匠を頼りがちになりますが、
失敗を恐れずやるしかない。ですね!
あと『観察』による経験を養いなさいと☆
毎日畑に行っていると観察した気分になって本当はよく野菜を見れてなかったりするんですね..(・・;)
図星です(☆O☆)
「観察すること」
心がけたいです☆
草刈再来
2012/07/23
畝たてしました!
2012/07/19
本日、秋冬野菜販売に向けての第一弾、豆類の『畝たて』を
急遽、やってきました~!
秋冬野菜用にお借りしている畑の草刈をしていたところ
「明日が雨の予報だから今日中にやっておいた方がよい」という師匠の助言をいただきまして
決行となりました。(本当は自分で考えて行動しないといけないところでした><)
今日はとにかく暑くて暑くて。。(@@)
最低でも梅雨入り前にやっておくべきだった畝たてですが、
来年は繰り返さないようにしようと思いました(;;)
完成した『畝』がこちら。

師匠に一本お手本をみせてもらったものとはちがって
私のは三角山の畝になってしまいました(^^;)
鍬での手直しが必要そうです。
ヘタクソですが初めて自分で耕うんから畝たてをやってみて
久しぶりにプチ達成感を感じました
(プチなのはまだ始まったばかりだから)
炎天下の中、気長に指導してくださった師匠、耕運機を運んでくれた研修生のIさんのおかげです。
ありがとうございました!
急遽、やってきました~!
秋冬野菜用にお借りしている畑の草刈をしていたところ
「明日が雨の予報だから今日中にやっておいた方がよい」という師匠の助言をいただきまして
決行となりました。(本当は自分で考えて行動しないといけないところでした><)
今日はとにかく暑くて暑くて。。(@@)
最低でも梅雨入り前にやっておくべきだった畝たてですが、
来年は繰り返さないようにしようと思いました(;;)
完成した『畝』がこちら。

師匠に一本お手本をみせてもらったものとはちがって
私のは三角山の畝になってしまいました(^^;)
鍬での手直しが必要そうです。
ヘタクソですが初めて自分で耕うんから畝たてをやってみて
久しぶりにプチ達成感を感じました

(プチなのはまだ始まったばかりだから)
炎天下の中、気長に指導してくださった師匠、耕運機を運んでくれた研修生のIさんのおかげです。
ありがとうございました!
給付金と志
2012/07/18
だんなです。
今朝の新聞で目に止まった内容。
「就農給付金に申請者が殺到」
どうやら、予定人数の2倍近い方が申請されているようで、
その数は全国で15500人ほどだそうです。
1県で約330人が新規就農を予定されている計算ですから、これは多いですよね!
制度としては、研修の2年間と就農後の5年間の計7年間で最大1050万円が支給されるわけですからすごいですよね。
どうも予算不足になる恐れがあるそうです。
農業を目指されている方がたくさんいることはうれしいことです。
えらそうなことを言える立場ではないですが、給付金が本来の目的として
活用されることを願っています。
農業は国の元なり!人が生きていくために欠かせない、食物を届けることができる
立派な農家になります!
それは給付金がもらえるとかもらえないに関わらず、同じ志です!
今朝の新聞で目に止まった内容。
「就農給付金に申請者が殺到」
どうやら、予定人数の2倍近い方が申請されているようで、
その数は全国で15500人ほどだそうです。
1県で約330人が新規就農を予定されている計算ですから、これは多いですよね!
制度としては、研修の2年間と就農後の5年間の計7年間で最大1050万円が支給されるわけですからすごいですよね。
どうも予算不足になる恐れがあるそうです。
農業を目指されている方がたくさんいることはうれしいことです。
えらそうなことを言える立場ではないですが、給付金が本来の目的として
活用されることを願っています。
農業は国の元なり!人が生きていくために欠かせない、食物を届けることができる
立派な農家になります!
それは給付金がもらえるとかもらえないに関わらず、同じ志です!
☆梅雨明け☆
2012/07/17

一週間前に仕込んだ『醤油麹』が完成しました☆
(写真は仕込んだ直後のものです)
200gの麹を手でほぐし(揉みこみ)300ccの醤油を入れてまぜるだけ。簡単です♪
夏場は一週間から10日間くらい冬場は2週間くらい常温で保存し、1日一回かき混ぜます。
(かき混ぜて空気に触れさせることによって発酵が進むそうです)
出来上がったら冷蔵庫で保存します。
友達に教えてもらったのですが、
固まっていないパラパラの麹であれば手でほぐさず醤油と混ぜるだけでも上手くいくそうです。
(続ける秘訣だそうです♪もちろん時間のある時は揉みこんでp^^q)
あとミキサーなどでピューレ状にした醤油麹を空いたケチャップの容器に入れると便利に使えるそうです。
また醤油麹を使ったレシピをのせたいと思っています。
各地で梅雨明けが発表されました~!
秋冬野菜販売に向けて蒔いた豆類の定植をするため、早く畝立てしたいです!
週末あたり畝たて決行予定です。
梅雨明けしたので畑の土もいい感じに乾いてくれそうです。
それまで我慢、がまんです。
(これだけ暑いともう乾いてるかな?)
草刈に熱中
2012/07/16
きゅうり
2012/07/12
だんなです。
わたくし、きゅうりが嫌いです。
あの独特の青くさい後味が全くだめです。
ところが、師匠の育てたきゅうりはおいしいです。
正直、ボリボリとはまだ食べれませんが、市販のきゅうりとは明らかに違います。
あの独特の青臭いえぐみがないです!
おそらく、あの味は肥料からくるアクなのかなと思います。
師匠のきゅうりは、熟れていないメロンのような味で、
いやみがほとんどないです。
本当の野菜の味ってこうなんだなと分かりました。
昔話で舌きりすずめという話がありますよね。
おじいさんがすずめのお宿で、お土産に大きなつづらと小さなつづらを出され、
小さい方を選んで持って帰ると中に小判がザクザクというあのお話です。
自然栽培の野菜は慣行に比べると少し小さいと思います。
どちらが本来の姿かはわかりませんが、
小さくても価値のあるおいしい野菜を育てたい。
小さなつづらのような野菜を作る!
それがredrice自然農園の方針です。
わたくし、きゅうりが嫌いです。
あの独特の青くさい後味が全くだめです。
ところが、師匠の育てたきゅうりはおいしいです。
正直、ボリボリとはまだ食べれませんが、市販のきゅうりとは明らかに違います。
あの独特の青臭いえぐみがないです!
おそらく、あの味は肥料からくるアクなのかなと思います。
師匠のきゅうりは、熟れていないメロンのような味で、
いやみがほとんどないです。
本当の野菜の味ってこうなんだなと分かりました。
昔話で舌きりすずめという話がありますよね。
おじいさんがすずめのお宿で、お土産に大きなつづらと小さなつづらを出され、
小さい方を選んで持って帰ると中に小判がザクザクというあのお話です。
自然栽培の野菜は慣行に比べると少し小さいと思います。
どちらが本来の姿かはわかりませんが、
小さくても価値のあるおいしい野菜を育てたい。
小さなつづらのような野菜を作る!
それがredrice自然農園の方針です。
味の表現☆
2012/07/11
自然栽培の野菜を師匠から試食させてもらったり、購入して食べたりする中で、
甘みの分野で明らかに他の栽培方法のものと違う野菜があります。
(個人的な感想でありますが。。)
そう思ったもののひとつが『とうもろこし』です。
なんだろうこの自然な甘さは~
っていうのが食べたときの私の感想でした。
師匠にこの話をしたところ
お客さんに対して甘さの説明をするなら
たとえば「グラニュー糖のような舌に残る甘さではなく、
和三盆やてんさい糖のようなすっきりした甘さ」と説明するとおっしゃっていました。
なるほど~~!
ここまで具体的に表現できればお客さんもわかりやすいですよネ。
参考になりました◎^^◎
表現の仕方がうまくなりたいものです
甘みの分野で明らかに他の栽培方法のものと違う野菜があります。
(個人的な感想でありますが。。)
そう思ったもののひとつが『とうもろこし』です。
なんだろうこの自然な甘さは~

師匠にこの話をしたところ
お客さんに対して甘さの説明をするなら
たとえば「グラニュー糖のような舌に残る甘さではなく、
和三盆やてんさい糖のようなすっきりした甘さ」と説明するとおっしゃっていました。
なるほど~~!
ここまで具体的に表現できればお客さんもわかりやすいですよネ。
参考になりました◎^^◎
表現の仕方がうまくなりたいものです


男のKITCHIN #1
2012/07/10
だんなです。
突然ですが、『男のKITCHIN
』シリーズを始めます!
やはり、野菜を育てるだけではダメで、どうやって調理し、いただくのかを分かっている
必要がありますよね!
とそこで定期的にこのシリーズをやっていこうと思います。
ちなみにわたくし、料理はど素人です。得意ではありません。好きですけどね。
かなり我流です。むしろみなさんからアドバイスをいただければと思っています。
ご意見、ご感想をお待ちしています!
で、第一弾は『天丼』です。
いきなりハイレベル??かと思われますが、意外に簡単でした。
レシピ
①好きな野菜を適当な大きさに切る。厚さは薄めで。
②天つゆと作る。しょうゆ50ml みりん50ml だし汁 100ml
をひと煮たちさせる。
③小麦粉を冷水で溶かし、塩を少々振って、天ぷらの衣生地を作る。
④①の野菜を入れて、衣をつける。
⑤フライパンに1センチほどまで油を入れて火をかける。
(後片付けを考えて、少なくしてます。)
⑥④を揚げる。両面揚げる。こんがり焼けてきたら引き上げる。
⑦ごはんの上に⑥をのせて②のつゆをかけて、いただきます!!

盛り付けは我が子です。 てんぷらは衣があんまりないですね^^;
見た目以上においしくて、子供たちも大喜びでした。
→そんなに気にいってくれるとは夢にも思わず、大変ありがたいかぎりです。
またがんばろう!!
突然ですが、『男のKITCHIN

やはり、野菜を育てるだけではダメで、どうやって調理し、いただくのかを分かっている
必要がありますよね!
とそこで定期的にこのシリーズをやっていこうと思います。
ちなみにわたくし、料理はど素人です。得意ではありません。好きですけどね。

かなり我流です。むしろみなさんからアドバイスをいただければと思っています。
ご意見、ご感想をお待ちしています!
で、第一弾は『天丼』です。
いきなりハイレベル??かと思われますが、意外に簡単でした。
レシピ
①好きな野菜を適当な大きさに切る。厚さは薄めで。
②天つゆと作る。しょうゆ50ml みりん50ml だし汁 100ml
をひと煮たちさせる。
③小麦粉を冷水で溶かし、塩を少々振って、天ぷらの衣生地を作る。
④①の野菜を入れて、衣をつける。
⑤フライパンに1センチほどまで油を入れて火をかける。
(後片付けを考えて、少なくしてます。)
⑥④を揚げる。両面揚げる。こんがり焼けてきたら引き上げる。
⑦ごはんの上に⑥をのせて②のつゆをかけて、いただきます!!

盛り付けは我が子です。 てんぷらは衣があんまりないですね^^;
見た目以上においしくて、子供たちも大喜びでした。
→そんなに気にいってくれるとは夢にも思わず、大変ありがたいかぎりです。
またがんばろう!!

大和野菜
2012/07/09
先日、師匠と取引のある某飲食店の方々が師匠の畑へ視察に来られていました。
師匠の計らいで「Redrice自然農園」としてご挨拶させていただきました。(ありがとうございます!)
その中のお一人より『大和野菜はいいね』と興味を持っていただきました~(^^)
私が『大和野菜』に興味を持ったきっかけは。。
奈良の”くるみの木”という雑貨屋さんが経営している『秋篠の森』のレストランで大和野菜が
出されていたこと。
就農予定地でもある京都は京都でも奈良に近いこと。
主人の母が「大和郡山(奈良県)」の出身であること。
など勝手ながらご縁があるような気がして大和野菜もやりたい!と思うようになりました。
また「大和」っていう響きも歴史を感じさせてくれるような気がしていい♪
京野菜のようにもっと認知されてもいい(可能性がある)伝統野菜だと思っています。
師匠の計らいで「Redrice自然農園」としてご挨拶させていただきました。(ありがとうございます!)
その中のお一人より『大和野菜はいいね』と興味を持っていただきました~(^^)
私が『大和野菜』に興味を持ったきっかけは。。
奈良の”くるみの木”という雑貨屋さんが経営している『秋篠の森』のレストランで大和野菜が
出されていたこと。
就農予定地でもある京都は京都でも奈良に近いこと。
主人の母が「大和郡山(奈良県)」の出身であること。
など勝手ながらご縁があるような気がして大和野菜もやりたい!と思うようになりました。
また「大和」っていう響きも歴史を感じさせてくれるような気がしていい♪
京野菜のようにもっと認知されてもいい(可能性がある)伝統野菜だと思っています。
栽培販売実践研修を開始!
2012/07/07
農園サユールイトシロへ見学
2012/07/01
だんなです。
昨日は、いつもの研修とは違い、みんなで学外研修に行ってきました!
行先は「農園サユールイトシロ」の稲倉さんのところです。
岐阜県の石徹白("いとしろ"と読みます)にあります。
景色は雄大で、空気がおいしく、荘厳な神社もあります。イモリも住んでます

稲倉さんはそこで専業農家をされています。
気さくな方で、いろんなお話をしてくださいました。
1.5町歩ほどの畑を基本的にお一人でされています。
育苗から出荷・販売までされていてとてもお忙しそうです。

農薬や肥料を使わない農法で取り組んでおられます。
肥料を使わなくてもみごとなズッキーニができていました。しかもおいしい!!
他にもトウモロコシや豆類などたくさんの種類を育てておられます。
販路もしっかり持っておられ、その経験談をいろいろ聞かせていただきました。
本当にありがとうございます!勉強になりました。
帰りはみんなで、湧水を飲みました。
まろやかで澄んだ味でした。
この水で育った野菜はたしかにおいしい訳ですよね!

(この場所でプチアクシデントがありました
)
昨日は、いつもの研修とは違い、みんなで学外研修に行ってきました!
行先は「農園サユールイトシロ」の稲倉さんのところです。
岐阜県の石徹白("いとしろ"と読みます)にあります。
景色は雄大で、空気がおいしく、荘厳な神社もあります。イモリも住んでます



稲倉さんはそこで専業農家をされています。
気さくな方で、いろんなお話をしてくださいました。
1.5町歩ほどの畑を基本的にお一人でされています。
育苗から出荷・販売までされていてとてもお忙しそうです。

農薬や肥料を使わない農法で取り組んでおられます。
肥料を使わなくてもみごとなズッキーニができていました。しかもおいしい!!
他にもトウモロコシや豆類などたくさんの種類を育てておられます。
販路もしっかり持っておられ、その経験談をいろいろ聞かせていただきました。
本当にありがとうございます!勉強になりました。
帰りはみんなで、湧水を飲みました。
まろやかで澄んだ味でした。
この水で育った野菜はたしかにおいしい訳ですよね!

(この場所でプチアクシデントがありました


| HOME |