fc2ブログ
07月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫09月

秋冬野菜の収穫予定時期

2012/08/30
だんなです。

この秋冬に栽培している野菜と収穫の予定時期をご紹介します。
あくまでも予定ですので、いろんな環境条件により変動があると思います。


☆ Red Rice自然農園の野菜 ☆ すべて無肥料・無農薬の自然栽培です。
安心してお召し上がりください。

■収穫予定時期
                    現在の状況(11/13現在)
10月下旬
・ブロッコリー              生育中(生育遅れ)
・レタス                 出荷中
・ルッコラ                 出荷中
・ラディッシュ              出荷終了
・金時豆                 出荷できず


11月
・大和菊菜  (大和菊菜)      生育中(生育遅れ)     
・大和真菜  (大和野菜)      出荷中
・京水菜    (京野菜)       出荷中
・京壬生菜   (京野菜)       出荷中
・花菜   (京野菜)        生育中
・ホウレンソウ               生育中(生育遅れ)
・チンゲン菜                出荷中
・小松菜                  出荷中
・かつお菜                 出荷中 
・からし菜                 出荷中            
・わさび菜                出荷中
・大根                  出荷中
・聖護院大根 (京野菜)      出荷中        
・じゃがいも                生育中
・黒大豆                   生育中
・小豆                      収穫済み

12月
聖護院カブ   (京野菜)      生育中     
・赤カブ(飛鳥あかね)           生育中             
・キャベツ                  生育中(生育不順)
・白菜                    生育中
・にんじん                  生育中
・金時にんじん    (京野菜)    生育中

ざっとこんな感じです。
予定通りいけばいなと思っていますが、やっぱり自然相手で、さっそくレタスを
食べられてます

めげずに頑張るぞー!
スポンサーサイト



22:41 作付品種 | コメント(0) | トラックバック(0)

豆の生育状況

2012/08/27
だんなです。

なんだか、まだまだ暑いですね。
朝晩は少しすごし易くなりましたが、日中はやばいです。

さてRed Rice畑の豆の生育状況です。

F1000515.jpg F1000516.jpg
    黒豆「花が咲きました」            茶豆「実がついてきました」
                            あと10日ほどすれば枝豆になります。


 F1000517.jpg
   小豆「元気よく伸びてきました」
    花はまだ咲いてません。

金時豆も植えているのですが、写真がないのでまた後日。
元気のいいものと枯れてしまうものと明暗がはっきり出ています。
なんででしょうか?

これから畝たて、種まき、定植と忙しい時期が続きますので頑張ります!

23:00 実践研修 | コメント(0) | トラックバック(0)

苗の定植

2012/08/24
先日、ブロッコリー、キャベツ、レタスを定植しました。

本当はもう少し大きい苗に育ててから定植すべきなのですが、
セルポットでの成長が止まってきたので、定植しました。
どうやら育苗土の作り方がまずかったようです。

先に蒔いたレタスが、後から蒔いた同じレタスに追い越されました。
違いは育苗土の違いです。
もみ殻を混ぜて作ったのですが、後半の生育が止まってしまいました。
もみ殻がどういう性質なのかをよく考えないといけなかったですね。
またまた、よい勉強になりました。

securedownload[1]
 ブロッコリーの苗
 (小さい・・・)
 →今後の成長に期待!!
05:27 実践研修 | コメント(0) | トラックバック(0)

小豆とアブラムシとてんとう虫

2012/08/23
だんなです。

以前定植した、豆類がだいぶ大きくなってきました。
そろそろ花も咲き始めているのですが・・・


一部の小豆(あずき)にアブラムシがついてるじゃないですか!
けっこうびっしりと。
どーしようかなーと考えながら(農薬など使わないのでどうしようもないのですが)

しばらく様子を見ていたら、てんとう虫がやってきて、アブラムシをパクパクと
食べているじゃないですか!
しかも各株に数匹ずつ。
ちなみに、てんとう虫は一日に100匹くらいのアブラムシを食べるそうです。
多い株で4匹くらいいるので、400匹/日の捕食ですね。う~ん、頼もしい!

F1000513.jpg
 てんとう虫の下の茎に見えるのがアブラムシ

アブラムシも好んで寄ってくる小豆ですが、
栄養の宝庫で、鉄分、カリウム、ミネラル、食物繊維などの一般的な栄養素の他に
・ポリフェノール(体の活性酸素を取り除き、老化を遅くしてくれる)
・アントシアニン(血液をさらさらにし、目の疲れをとってくれる)
・サポニン(血液中のコレステロールや中性脂肪を下げてくれる)
など、まさにダイエットや成人病の予防になる栄養がつまっています。
良質の糖質やタンパク質もたくさん含まれ、優れた栄養食品です。

小さい豆と書くあずきですが、すごい食べ物だったんですね!
23:58 実践研修 | コメント(0) | トラックバック(0)

畝たてをしました

2012/08/21
だんなです。

Red Rice秋冬野菜用の畝たてを日曜日にしました。
F1000507.jpg

いま育苗中のレタス、キャベツ、ブロッコリーを定植するための畝です。
「陽菜」という耕運機をつかってやったのですが、
なかなか真っ直ぐに走れず、思いのほか時間がかかってしまいました。

15時半からはじめて、19時まで。日暮れまでやっておりました。
畝の幅、高さを狙い通りに持っていくのは結構難しいです。

そのあとレタスの畝にマルチを張ったのですが、
翌日師匠から、指導を受けました。
この時期にマルチをしたら抽苔してしまう。
そうか!有効積算温度がすぐ積みあがってしまうんですね。
浅はかな考えでマルチをしてしまい、また勉強になりました。


22:23 実践研修 | コメント(0) | トラックバック(0)

野菜の個性

2012/08/20
シシリアンルージュという品種のトマトでパスタを作ってみました♪


CIMG7275.jpg

(先日だんなが師匠と配達の同行をさせていただいた際に勉強のために立ち寄ったスーパーにて購入)


シシリアンルージュとはイタリアのシシリア島で開発されたトマトだそうで

世界的に有名な美味しいトマトの産地だそうです。



パスタを作る前に生食したところ、正直そんなに甘くないという感想でした。


これを師匠に伝えたところ

シシリアンルージュは加熱して食べた方がよいということが判明しました!

(あぁ、勉強不足です


実際加熱してみると甘くてオリーブオイルと塩で旨味も増して美味しかった


トマト一つでもいろいろと種類があって調理法によって個性が発揮されるものもあるんだなぁ

と改めて感じました。


栽培~販売するだけでなく調理法などきちんとお伝えできるように頑張ります



>>続きを読む・・・
21:30 マクロビオティック料理 | コメント(1) | トラックバック(0)

就農にむけての準備

2012/08/19
だんなです。

先日、就農予定地の京都府木津川市の農業委員会を訪ねてきました。
ちょうど新規就農者のヒアリングをされている時期で、お忙しい様子でした。

新規就農にむけて、じっくりお話ができました。
青年支援給付金については、必要要件が一部満たされないので
来年は対象外となりました。農地も希望地区にはなかなかないようです。
でも、私と同じ年代の新規就農で始めておられる方が近くにいて
紹介をしていただきました。

忙しいじきにも関わらず、2時間も時間をさいてくださり、
就農当初から現在までの苦労話しや、進め方のアドバイスをいただきました。
苦労もたくさんされていますが、やりたいことをやっている感じがひしひしと伝わってきて
輝いているなと感じました。

農業という分野は、自分のやる気と工夫次第で、大きく広がる可能性のある業界だと
言っておられましたし、私も共感します。

師匠もこんなことを言っておられました。
「働く場所は選べるが、働くことは選べない」
深い言葉ですね。心にしみました。

もうじきお盆が終わりますが、この一週間は自分にとって心の整理ができた
貴重な時間でした。

さあ、スロットルをもっと開いて走るぞー!

09:13 研修 | コメント(0) | トラックバック(0)

納品に同行

2012/08/17
だんなです。

今日は師匠に付いて、野菜の納品に同行させていただきました。

納品先の「リストランテ・エスト」さんでいろんなお話を聞かせていただきました。

まず何より想像以上に大きな建物でびっくりしました。
外観も店内も高級感があふれていて、落ち着いた雰囲気で食事ができそうです。
記念日などにぜひ食事をしたいです

シェフを始め、コックやウェイターのみなさんも気さくに対応してくださいました。
貴重なお時間をありがとうございます。

感じたことは、どんなニーズがあるのか、また野菜の特徴をどう伝えればいいのか
など、自分自身の知識を高め、確かな情報を伝えることができるように
ならなければいけないということを痛感しました。(ずっと師匠から言われていることですが)
そして何より、直接お話しをすることが重要だと分かりました。
字を読むだけ(メールなど)と話すのでは雲泥の違いがありますね!

今日はいろんな方からアドバイスと元気をいただきました。
本当にありがとうございます。

目的のために何をしなければいけないのか常に考え、自分から積極的に動きます
00:57 研修 | コメント(0) | トラックバック(0)

紆余曲折ありです

2012/08/14
よめです。

『Red Rice自然農園』として只今

レタス、キャベツ、ブロッコリーの育苗させていただいていますが


私にとってはタネから育てるのは初めてのことでして

ここまで苗が育つまでにもいろいろと紆余曲折がありました。。

>>続きを読む・・・
07:00 実践研修 | コメント(3) | トラックバック(0)

生育状況

2012/08/13
だんなです。

育苗中の秋冬野菜の様子と、定植した豆の様子です。


☆播種から12日目
 F1000491.jpg
    キャベツ          ブロッコリー

F1000494.jpg F1000495.jpg
   イタリアンレタス      ロメインレタス

F1000496.jpgF1000498.jpg
       黒豆                             あずき

ここ最近、雨がやっと降ってくれたので、急に大きくなった気がします。
水の管理は重要なんだと感じてます。

あげる量やタイミングも生育に大きく影響することが分かってきました。
あげればいいってもんでもないんですなー。
人間も暑いからといってガバガバ水を飲むと調子を崩しますもんね。



ところで、最近左のプロフィールに秋冬野菜の告知を入れました。
詳しい収穫予定は改めてブログに載せますが、興味のある方、食べてみたい方、
どうぞお気軽にメールをくださればと思います。
お試しで結構ですので宜しくお願いいたします。

14:03 実践研修 | コメント(0) | トラックバック(0)

男のKITCHIN #3

2012/08/09
だんなです。

今日の料理は「納豆チャーハン」です!

体力のバテてきた今日この頃、納豆の粘りで元気回復です!

CIMG7238.jpg

レシピは、
①ニンニク、しょうがを1片ずつみじん切りにする。
 玉ねぎをこま切りにする。
 納豆は2パック、しょうゆを入れてまぜておく。

②油をフライパンにひいて、ニンニクとしょうがを炒める。

③続いて、玉ねぎを炒める。

④お酒を大さじ3入れて、温かいご飯を入れる。

⑤納豆を入れて、塩を少々ふる。

⑥しょうゆをざーっと2周ほどかけて、炒めたら、完成!!

レタスがあれは一緒に盛り付けます。

どんな味かなーと、作った本人が疑いの眼でしたが
これまた子供に大うけで、ペロッと食べました。もっと作っておけばよかったー。
22:33 だんなの料理 | コメント(0) | トラックバック(0)

おじいさんのお話を聴いて

2012/08/07
だんなです。

先日の研修後、師匠をお話しをしていた時、通りがかりのおじいさんが話しかけてきました。

「あんたら、土日だけ畑して、普段は会社言ってるんかね?」

若い師匠を見て、専業農家と思わなかったのでしょう。
専業であることを伝えると、驚いておられました。
そのおじいさんも農業をされていましたが、4人の子供をみながらの生活は
大変ということで、自動車メーカーなどの期間工もされていたそうです。

話しぶりはどんどん興奮されて、最終的に、「人生はゲームだ」と言われました。
77年間生きて来られての結論だそうです。
息子さんがおられて、仕事の相談をされるが、昔と今は状況が違っていて
アドバイスできないとも言っておられました。

10人いれば10人の人生があります。
いろんな方からいろんな話を聞きます。
その中でだいたい共通するのは、農業だけで食べていくのは難しいということです。
それは、みんなと同じようにやっているだけではいけないよ。と言ってくれてるのだと思います。
それは会社も同じです。何も考えずにただ毎日をこなしているだけでは、いずれ潰れます。

おじいさんのお話、面白かったです。
ゲームは攻略することで、達成感があります。
自分が大変な道を進もうとしていること、不安もありますが、
期待が圧倒的に大きいです。
このビックゲーム、やればできることを示します!
06:18 研修 | コメント(0) | トラックバック(0)

耕運

2012/08/05
だんなです。

相変わらず暑いですねー。ただ、先週の暑さとは少し違ってきたかなと感じる今日このごろです。

今日は、実践研修している圃場をトラクターで耕運しました。

F1000484.jpg
耕す前は草がびっしり!(2週間前に刈ったですけすけどね。また伸びた・・・。

この耕運、ただ単に好き勝手耕すのではなく、耕していくには順番があります。
好き勝手に耕すと、次の場所に移る時に耕した場所を踏んでしまうことになります。
いかに踏まず、きれいに耕すかは順番が重要です。
どこから始めて、どこで終わらすのかを事前に決めておいてからスタートです!

難しいのは(ボクだけかもしれませんが)、圃場が真四角なわけではない!ということです。
すきまなく耕していこうとすると、最後に変な余りが出たりします。
それを修正しつつ、次のラインを考えつつ、まっすぐを見つつ、耕運状態を見る。そして操縦。
常に頭を回転させておく必要があり、パズルをやってるみたいな感覚です。

で、師匠からご指導いただいて、それなりに慣れたかなーと思ったその時!
ガツン!なんかに当たりましたよ(?_?)
何かなと掘ってみると、写真ののようなカタツムリみたいな石が出てきました。
はたまた、なんかの化石か!?
にしても、しっかり埋まっていて取り出すのに時間がかかりましたよー。
F1000487.jpg

何はともあれ、無事に耕運機をかけることが出来ました!ありがとうございます。

ここに畝を作って、先日書いた秋冬野菜を順次植えていきます!
F1000489.jpg
22:57 研修 | コメント(0) | トラックバック(0)

秋冬の栽培予定

2012/08/03
だんなです。

前回の話の続きで、この秋冬に予定している野菜を書いてみます。

・大豆
・小豆
・金時豆
・ブロッコリー
・キャベツ
・レタス
・白菜
・春菊
・水菜
・壬生菜
・大和真菜
・ホウレンソウ
・花菜
・チンゲン菜
・小松菜
・ルッコラ
・ラディッシュ
・からし菜
・わさび菜
・カブ
・大根
・じゃかいも
・にんじん

以上 23種類の予定です。
品種はできる限り、京野菜・大和野菜をセレクトしました。
ほんとはもっとあるんですが、収穫時期を考量してこれらにしました。

さあ、これから種まきラッシュになってくるので、気合いれなくちゃー!!
23:54 実践研修 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |