台風前日にて
2012/09/30
だんなです。
台風が接近中で、昨日は土寄せしたり資材を片づけたりと
バタバタしてました。
そんな中、白菜を見ていたら、見ーつけた!


白菜をたべる子。白菜はよく食べられるなーと思っていたので、
理由が分かりました。
白菜を綺麗に作るのは難しそうですね。
もう少し時期がたって、葉が巻いてくるといいと思うのですが
いまは辛抱ですね。
でも全部がたべられてるわけじゃないので大丈夫!

無事に育っています!
それよりも台風の方が心配です。
台風が接近中で、昨日は土寄せしたり資材を片づけたりと
バタバタしてました。
そんな中、白菜を見ていたら、見ーつけた!



白菜をたべる子。白菜はよく食べられるなーと思っていたので、
理由が分かりました。
白菜を綺麗に作るのは難しそうですね。
もう少し時期がたって、葉が巻いてくるといいと思うのですが
いまは辛抱ですね。
でも全部がたべられてるわけじゃないので大丈夫!

無事に育っています!

それよりも台風の方が心配です。

スポンサーサイト
成長中です!
2012/09/27
よめです。
先週、定植した 『みずな』、 『みぶな』、 『かつお菜』。
![securedownload[1] (5)](http://blog-imgs-53.fc2.com/r/e/d/redrice973/20120920222752b67.jpg)
京みずな 京みぶな 博多かつお菜
この3種類は「育苗→定植」と「直播」 両方でやっています。
ちなみにかつお菜は福岡の伝統野菜です
お正月の雑煮にも用いられ、かつおの風味がするとかでダシいらずだそうです。
ひそかに食するのが楽しみな一品です
昨日は師匠にまだまだちびっこいですが成長中の葉物(詳しくはコチラを
)のほとんどの
試食と言いますか味見をしていただける機会に恵まれました。
試食された結果はと言いますと。。
「自信を持って販売しなさい」
というお言葉をいただきましたー!!
繊細な味覚を持つ師匠のお言葉に正直嬉しいのひと言です。

こちらは師匠にお借りしている畑周辺の様子

![securedownload[1] (7)](http://blog-imgs-53.fc2.com/r/e/d/redrice973/201209202227510c5.jpg)
左の写真、奥に見えるのが 大規模農家さんのキャベツ畑。
茶色だった畑がみるみるうちに緑色のジュータンに変わっていきます。
あっという間の成長にビックリです。
栽培方法は違えど、畝の立て方、定植方法などいろいろ勉強になります。
こうしてみると周りに農家さんが多く、恵まれた環境にいるなぁと思います。
右側の写真奥に、赤い屋根が見えるところが たしか年間100万人が訪れると言われている某大型直売所。
近いと逆にたまにしか行かないものです
種まきは一通り終わっているけど時期をずらして蒔くものがあったり
あぐりーも(師匠)のさつまいもの収穫祭(準備、進行係を任されてしまった!)などがあってまだまだ気が抜けない毎日です。
先週、定植した 『みずな』、 『みぶな』、 『かつお菜』。
![securedownload[1] (4)](http://blog-imgs-53.fc2.com/r/e/d/redrice973/20120920222754a0b.jpg)
![securedownload[1]](http://blog-imgs-53.fc2.com/r/e/d/redrice973/20120920222753335.jpg)
![securedownload[1] (5)](http://blog-imgs-53.fc2.com/r/e/d/redrice973/20120920222752b67.jpg)
京みずな 京みぶな 博多かつお菜
この3種類は「育苗→定植」と「直播」 両方でやっています。
ちなみにかつお菜は福岡の伝統野菜です

お正月の雑煮にも用いられ、かつおの風味がするとかでダシいらずだそうです。
ひそかに食するのが楽しみな一品です

昨日は師匠にまだまだちびっこいですが成長中の葉物(詳しくはコチラを

試食と言いますか味見をしていただける機会に恵まれました。
試食された結果はと言いますと。。
「自信を持って販売しなさい」
というお言葉をいただきましたー!!

繊細な味覚を持つ師匠のお言葉に正直嬉しいのひと言です。


こちらは師匠にお借りしている畑周辺の様子


![securedownload[2] (2)](http://blog-imgs-53.fc2.com/r/e/d/redrice973/201209202227512ac.jpg)
![securedownload[1] (7)](http://blog-imgs-53.fc2.com/r/e/d/redrice973/201209202227510c5.jpg)
左の写真、奥に見えるのが 大規模農家さんのキャベツ畑。
茶色だった畑がみるみるうちに緑色のジュータンに変わっていきます。
あっという間の成長にビックリです。
栽培方法は違えど、畝の立て方、定植方法などいろいろ勉強になります。
こうしてみると周りに農家さんが多く、恵まれた環境にいるなぁと思います。
右側の写真奥に、赤い屋根が見えるところが たしか年間100万人が訪れると言われている某大型直売所。
近いと逆にたまにしか行かないものです

種まきは一通り終わっているけど時期をずらして蒔くものがあったり
あぐりーも(師匠)のさつまいもの収穫祭(準備、進行係を任されてしまった!)などがあってまだまだ気が抜けない毎日です。

男のKITCHIN #5
2012/09/26
だんなです。
うちの冷蔵庫にはナスがたっぷり!
この時期は端境期(はざかいき)で、収穫物が一時的に少ない時期です。
10月に入れば収穫できるようになりますよ。
では、そのナスを使った男のKITCHIN 「焼きナス」を作ってみました。

では作り方です。
①ナスのヘタの三角の部分を切り取ります。
②包丁でタテ方向に5本、皮へ切り溝をいれます。
③ナスのお尻から竹串で穴をあけます。焼いた時に水蒸気を逃がします。
④魚焼きグリルに並べ、片面6分、反対も6分焼きます。
グリルは使う数分前に火を入れて温めておきます。
⑤焼き具合は、表面に焦げ目がついて、箸でナスを押したときに
ふにゃっと抵抗なく押せればOKです。
⑥取り出したら、皮をめくります。熱いのでやけどに注意。
箸を使いながらめくると簡単です。
⑦完成!かつおぶしと醤油でいただいてください。
ナスの本来の味もして、これこそ丸焼きの醍醐味!
なすはあまり食べない子供たちも喜んで食べていました
かなり柔らかくなるまで焼くとよいようです。
うちの冷蔵庫にはナスがたっぷり!
この時期は端境期(はざかいき)で、収穫物が一時的に少ない時期です。
10月に入れば収穫できるようになりますよ。
では、そのナスを使った男のKITCHIN 「焼きナス」を作ってみました。

では作り方です。
①ナスのヘタの三角の部分を切り取ります。
②包丁でタテ方向に5本、皮へ切り溝をいれます。
③ナスのお尻から竹串で穴をあけます。焼いた時に水蒸気を逃がします。
④魚焼きグリルに並べ、片面6分、反対も6分焼きます。
グリルは使う数分前に火を入れて温めておきます。
⑤焼き具合は、表面に焦げ目がついて、箸でナスを押したときに
ふにゃっと抵抗なく押せればOKです。
⑥取り出したら、皮をめくります。熱いのでやけどに注意。
箸を使いながらめくると簡単です。
⑦完成!かつおぶしと醤油でいただいてください。
ナスの本来の味もして、これこそ丸焼きの醍醐味!
なすはあまり食べない子供たちも喜んで食べていました

かなり柔らかくなるまで焼くとよいようです。
にんじんの除草に学ぶこと
2012/09/23
まき時は大切
2012/09/21
だんなです。
すっかり朝番は秋めいてきました。
今朝、車のエンジンをかけたら暖房が出てきましたよ。
暑さ寒さも彼岸まで。昔の人はすごい季節感を持ってますよね。
虫もなんか減ってきて、以前レタスを定植してネキリムシにパクパクされましたが、
蒔き直しの定植分は無被害です。
蒔き時、植え時が大切なことよくわかりました。
ついでに言いますと、ブロッコリー、キャベツがダメです。
ほとんど消えてしまいました。
どこいったかなー。

アントシアンという症状が葉に出ていて紫がかっていたので
やっぱり苗の状態がよくなかったのが原因と思われます。
土の状態がよくなく、強烈な光を受けると出るようです。
土も蒔き時もよくなかったのでしょうね。
次回のためによい経験です!
でもブロッコリーは挽回しようと検討中です。
すっかり朝番は秋めいてきました。
今朝、車のエンジンをかけたら暖房が出てきましたよ。
暑さ寒さも彼岸まで。昔の人はすごい季節感を持ってますよね。
虫もなんか減ってきて、以前レタスを定植してネキリムシにパクパクされましたが、
蒔き直しの定植分は無被害です。
蒔き時、植え時が大切なことよくわかりました。
ついでに言いますと、ブロッコリー、キャベツがダメです。
ほとんど消えてしまいました。



アントシアンという症状が葉に出ていて紫がかっていたので
やっぱり苗の状態がよくなかったのが原因と思われます。
土の状態がよくなく、強烈な光を受けると出るようです。
土も蒔き時もよくなかったのでしょうね。
次回のためによい経験です!
でもブロッコリーは挽回しようと検討中です。
葉物が発芽
2012/09/19
男のKITCHIN #4
2012/09/17
だんなです。
今日は、たくさんの種類の種まきをやってきました。
全部で14種類。葉物や大根、カブなどです。
とりあえずひととおり蒔けたので安心です。
あとは明日雨が降ればGOODなのですが。
さて、ひさしぶりに「男のKITCHIN」シリーズです。
今日の料理は、「かぼちゃコロッケ」!
ふつうのコロッケにしようと思ったのですが、じゃがいもが足らず、
かぼちゃコロッケにしました。
そのレシピは、
①かぼちゃ1/3個を薄切りにして、蒸し器で15分蒸す。 なければ電子レンジでチンでもOK!
②たまねぎ1個をみじん切りにしてフライパンで炒める。
③①と②をボールに入れ、塩、胡椒、ナツメグを振って、カボチャをつぶすように混ぜる。
④③に、おからを100g入れてよく混ぜる。
⑤コッロケ状に形を作る。
⑥小麦粉に水を入れて練ったもの(結構ドロッとした感じ)にコロッケをつける。
⑦パン粉をつける。
⑧小さいフライパンに油を半分入れて、揚げる。
完成!

全部で大小合わせて13個できました。(成型はすべて子供なので、通常サイズで8個くらいかな)
味は、かぼちゃの甘味と玉ねぎの甘味が両方出て、おいしいですよ。
我が家は完食でした
今日は、たくさんの種類の種まきをやってきました。
全部で14種類。葉物や大根、カブなどです。
とりあえずひととおり蒔けたので安心です。
あとは明日雨が降ればGOODなのですが。
さて、ひさしぶりに「男のKITCHIN」シリーズです。
今日の料理は、「かぼちゃコロッケ」!
ふつうのコロッケにしようと思ったのですが、じゃがいもが足らず、
かぼちゃコロッケにしました。
そのレシピは、
①かぼちゃ1/3個を薄切りにして、蒸し器で15分蒸す。 なければ電子レンジでチンでもOK!
②たまねぎ1個をみじん切りにしてフライパンで炒める。
③①と②をボールに入れ、塩、胡椒、ナツメグを振って、カボチャをつぶすように混ぜる。
④③に、おからを100g入れてよく混ぜる。
⑤コッロケ状に形を作る。
⑥小麦粉に水を入れて練ったもの(結構ドロッとした感じ)にコロッケをつける。
⑦パン粉をつける。
⑧小さいフライパンに油を半分入れて、揚げる。
完成!

全部で大小合わせて13個できました。(成型はすべて子供なので、通常サイズで8個くらいかな)
味は、かぼちゃの甘味と玉ねぎの甘味が両方出て、おいしいですよ。
我が家は完食でした

大和野菜②
2012/09/15
フェリシモで注文していた大和野菜の続きです。

『大和丸なす』を使ったステーキ
多めの油で1cm位の厚さにカットした丸なすを両面こんがりするまでソテーして
焼いている間に大根おろしとしょうがをすりおろして出来上がり♪
なすってどうしてこんなに油との相性がいいんでしょうか
(太っちゃいそうだけど・・
)
油が程よく浸み込んでジュワ~と肉厚で美味しかったです
丸なすは煮崩れしにくく、焼いても炊いてもOKだそうです。
こちらは 『小しょうが』

まずは生のままでいただきたかったので湯豆富にのせて。
丸なすステーキにも使用しました☆
ピリッとした辛みでいい仕事してくれます^^
付属のレシピには‘小しょうがの赤ワイン煮‘が紹介されていました。
あと酢漬けにしてもよいそうです。
6か月コースなので次は何の大和野菜が送られてくるか未定ですが
順次紹介していきます(^^)/

『大和丸なす』を使ったステーキ

多めの油で1cm位の厚さにカットした丸なすを両面こんがりするまでソテーして
焼いている間に大根おろしとしょうがをすりおろして出来上がり♪
なすってどうしてこんなに油との相性がいいんでしょうか

(太っちゃいそうだけど・・

油が程よく浸み込んでジュワ~と肉厚で美味しかったです

丸なすは煮崩れしにくく、焼いても炊いてもOKだそうです。
こちらは 『小しょうが』


まずは生のままでいただきたかったので湯豆富にのせて。
丸なすステーキにも使用しました☆
ピリッとした辛みでいい仕事してくれます^^
付属のレシピには‘小しょうがの赤ワイン煮‘が紹介されていました。
あと酢漬けにしてもよいそうです。
6か月コースなので次は何の大和野菜が送られてくるか未定ですが
順次紹介していきます(^^)/
失敗から学ぶ
2012/09/11
よめです。
昨日は自分たちが栽培する葉物用の畝たてをしました☆
![securedownload[1]](http://blog-imgs-53.fc2.com/r/e/d/redrice973/20120910223841bf2.jpg)
耕運機を使ってまずは耕運から。
![securedownload[1] (2)](http://blog-imgs-53.fc2.com/r/e/d/redrice973/20120910223840c6e.jpg)
耕運終了♪
9時前から始めてお昼近くまでかかってしまいました(汗)
![securedownload[1] (3)](http://blog-imgs-53.fc2.com/r/e/d/redrice973/20120910223839e43.jpg)
畝たて完了
写真には写っていませんが右端に数週間前に耕運機で立てた畝があって
この時は耕運機で土を飛ばす量の加減がわからず畝幅の広~い畝になってしまいました
その後、師匠の畝たてを見る機会があり
自分とのやり方の違いに気づき・・
失敗したけど、お手本を見て 昨日の耕運に少し活かせたかなと思います
(手直ししないといけない部分がありますが
)
種まきができる準備が出来つつある畑で
無農薬・無肥料でお野菜を栽培します。
無農薬で栽培された野菜は多いと思うんだけど、さらに無肥料で栽培する自然栽培は研修に行っていて本当にすごいなって思うんです。
味や安全性はもちろん、ゆっくりだけど肥料がなくても育つ感動
10月中旬くらいから販売予定です。
お取引さま募集中です!
昨日は自分たちが栽培する葉物用の畝たてをしました☆
![securedownload[1]](http://blog-imgs-53.fc2.com/r/e/d/redrice973/20120910223841bf2.jpg)
耕運機を使ってまずは耕運から。
![securedownload[1] (2)](http://blog-imgs-53.fc2.com/r/e/d/redrice973/20120910223840c6e.jpg)
耕運終了♪
9時前から始めてお昼近くまでかかってしまいました(汗)
![securedownload[1] (3)](http://blog-imgs-53.fc2.com/r/e/d/redrice973/20120910223839e43.jpg)
畝たて完了

写真には写っていませんが右端に数週間前に耕運機で立てた畝があって
この時は耕運機で土を飛ばす量の加減がわからず畝幅の広~い畝になってしまいました

その後、師匠の畝たてを見る機会があり
自分とのやり方の違いに気づき・・
失敗したけど、お手本を見て 昨日の耕運に少し活かせたかなと思います

(手直ししないといけない部分がありますが

種まきができる準備が出来つつある畑で
無農薬・無肥料でお野菜を栽培します。
無農薬で栽培された野菜は多いと思うんだけど、さらに無肥料で栽培する自然栽培は研修に行っていて本当にすごいなって思うんです。


10月中旬くらいから販売予定です。
お取引さま募集中です!
人参が発芽
2012/09/07
定植株の生育状況
2012/09/06
豆の花
2012/09/04
大和野菜①
2012/09/02
フェリシモにて注文していた「奈良の伝統野菜と地場野菜6か月コース」というものが届きました。
右から時計回りに『大和丸なす』、『黄金まくわ』、『小しょうが』、『ひもとうがらし』です。
(写真は伝統野菜のみを撮影
)

まずは「ひもとうがらし」を使って添付されていたレシピで
『アラメとひもとうがらしの炒めもの』を作ってみました

材料は 刻みアラメ 20g
ひもとうがらし 150g
じゃこ(乾燥) 20g
ごま油 小2
しょうゆ 小1
①ひもとうがらしはよく洗い、アラメは水に戻して食べやすい大きさに刻む
②ごま油を熱し①を炒め、じゃこもいれる。
③炒めすぎないうちにしょうゆで味付け。
このレシピだと味が薄いような気がして私は塩としょうゆを足してじゃこがなかったので
シラスで代用しました。
ひもとうがらしは長さが8~9cmで直径5mmで細見の甘味とうがらしです。
皮もやわらかくそれほど辛くなく食べやすかったです ^^
現在このコースの受付は終了とのことですがフェリシモで大和野菜が購入できる
ということで
すぐさま注文しました
フェリシモは大手の通販会社さんですが、お客さんにサプライズ的な企画をされたり、時にはプレゼントをつけたりと
大手だけど消費者に近い感じがするところが魅力的でついつい注文してしまいます◎^^◎
これから販売するという立場になるので恐れながらもその心遣いを参考にさせていただきたいと思っています。
やっぱりおまけっていいですよね
届いた大和野菜、順次紹介していきますね ^o^
右から時計回りに『大和丸なす』、『黄金まくわ』、『小しょうが』、『ひもとうがらし』です。
(写真は伝統野菜のみを撮影


まずは「ひもとうがらし」を使って添付されていたレシピで
『アラメとひもとうがらしの炒めもの』を作ってみました


材料は 刻みアラメ 20g
ひもとうがらし 150g
じゃこ(乾燥) 20g
ごま油 小2
しょうゆ 小1
①ひもとうがらしはよく洗い、アラメは水に戻して食べやすい大きさに刻む
②ごま油を熱し①を炒め、じゃこもいれる。
③炒めすぎないうちにしょうゆで味付け。
このレシピだと味が薄いような気がして私は塩としょうゆを足してじゃこがなかったので
シラスで代用しました。
ひもとうがらしは長さが8~9cmで直径5mmで細見の甘味とうがらしです。
皮もやわらかくそれほど辛くなく食べやすかったです ^^
現在このコースの受付は終了とのことですがフェリシモで大和野菜が購入できる

すぐさま注文しました

フェリシモは大手の通販会社さんですが、お客さんにサプライズ的な企画をされたり、時にはプレゼントをつけたりと
大手だけど消費者に近い感じがするところが魅力的でついつい注文してしまいます◎^^◎
これから販売するという立場になるので恐れながらもその心遣いを参考にさせていただきたいと思っています。
やっぱりおまけっていいですよね

届いた大和野菜、順次紹介していきますね ^o^
| HOME |