じゃがいも準備!
2013/02/27
じゃがいも(種イモ)の植え付けをやりたいのですが、
なかなか、都合と天候のタイミングが合わず、できていないです。
今日は、ヨメが圃場の草刈りです。
耕運して、土を乾かしたいのですが、今は湿っています。
しかーも今日は雨だし。
ここの圃場は昨年まで田んぼで使っておりました。
じゃがいもは比較的乾燥を好むので、出来るだけ乾いた土を作りたいと思っています。
とは言え、いいタイミングで雨が降るんですよねー。
作業段取りが天候で左右されるところが大変でもあり
ばっちり決まった時は最高の醍醐味でもあります。
なかなか、都合と天候のタイミングが合わず、できていないです。

今日は、ヨメが圃場の草刈りです。
耕運して、土を乾かしたいのですが、今は湿っています。
しかーも今日は雨だし。
ここの圃場は昨年まで田んぼで使っておりました。
じゃがいもは比較的乾燥を好むので、出来るだけ乾いた土を作りたいと思っています。
とは言え、いいタイミングで雨が降るんですよねー。
作業段取りが天候で左右されるところが大変でもあり
ばっちり決まった時は最高の醍醐味でもあります。
スポンサーサイト
積み込み完了
2013/02/24
なーんにもないです。

引っ越しの積み込みが終わりました。
いやー、アリさんマークの引越社さん、すごいですね!
我が家は結構、物があり、道も狭いのでどうなるかなーと思っていましたが
要領よく、手際よく、梱包3時間、積み込み2時間半で、完了しました。
しかもお値ち!ここに来る時もアリさんにしましたが
今回もお願いしてよかったなと思います。
また明日、運び込み、宜しくお願いします☆
ところで、物が何もなくなると、自然に行動が早くなり
(なにもすることがないからかな?)
寝る時間が早くなります。
なんだか、旅館に泊まるような気分です。
物も本当に必要なものだけにした方が、身軽でいいなと感じました。
PCは必要ですけどね
では、明日は5時起きなので、おやすみなさーい☆

引っ越しの積み込みが終わりました。
いやー、アリさんマークの引越社さん、すごいですね!
我が家は結構、物があり、道も狭いのでどうなるかなーと思っていましたが
要領よく、手際よく、梱包3時間、積み込み2時間半で、完了しました。
しかもお値ち!ここに来る時もアリさんにしましたが
今回もお願いしてよかったなと思います。
また明日、運び込み、宜しくお願いします☆
ところで、物が何もなくなると、自然に行動が早くなり
(なにもすることがないからかな?)
寝る時間が早くなります。
なんだか、旅館に泊まるような気分です。
物も本当に必要なものだけにした方が、身軽でいいなと感じました。
PCは必要ですけどね

では、明日は5時起きなので、おやすみなさーい☆
種をまきたいなー
2013/02/21
冷えますねー
いよいよ引っ越しカウントダウン、3日となりました
いろいろ気はあせるんですが、ほとんど準備できていません。
週末勝負!って感じですね。
でも何よりあせるのは、まだ種をまいていない!ってことです。
まかぬ種は生えぬ!まさに!
種はすでに準備済みなので後は蒔くだけです。
種を蒔いたら、育苗管理が始まり、目を離せなくなります。
なので、住居を決めないと蒔けないんです。
でももうあと3日
じっくり腰を据えて対応したいと思います☆

いよいよ引っ越しカウントダウン、3日となりました

いろいろ気はあせるんですが、ほとんど準備できていません。
週末勝負!って感じですね。
でも何よりあせるのは、まだ種をまいていない!ってことです。
まかぬ種は生えぬ!まさに!
種はすでに準備済みなので後は蒔くだけです。
種を蒔いたら、育苗管理が始まり、目を離せなくなります。
なので、住居を決めないと蒔けないんです。
でももうあと3日

じっくり腰を据えて対応したいと思います☆
研修終了、壮行会開催
2013/02/19
昨日は、あぐりーも森師匠が、ボクたちの壮行会を開いてくださり、
ブールブリッコさんで食事会をしました。
綺麗なお店で、店員さんの応対もよく、ゆっくり楽しく食事ができる雰囲気です。
同期の研修生3人も来てくださり、うれしい限りです
よーく考えたら、全研修生が一堂に集まったのは今回が初でした
ボクら夫婦が揃って行けることがなかなかないので。
今回は、子供たちも連れていってしまいました。
はじめは、イタリアンの高級な感じに飲まれ気味でしたが、
スパークリングワインをはじめ、いろんなワインを飲んでいくにつれ、
みなさん饒舌に
出てきたお食事を一つ紹介

バーニャカウダー
アンチョビとニンニクをMIXし、オリーブオイルで揚げたソースを生野菜につけながら
いただきます。野菜の味も出ておいしかったです。
この野菜はあぐりーもで育った野菜が結構使われています!
とてもおいしくて、子供たちもパクっと食べました。
いよいよ本日で研修も終了です。
これからは自分たちでいよいよやっていきます!
どうぞ、応援宜しくお願いします。
ブールブリッコさんで食事会をしました。
綺麗なお店で、店員さんの応対もよく、ゆっくり楽しく食事ができる雰囲気です。
同期の研修生3人も来てくださり、うれしい限りです

よーく考えたら、全研修生が一堂に集まったのは今回が初でした

ボクら夫婦が揃って行けることがなかなかないので。
今回は、子供たちも連れていってしまいました。

はじめは、イタリアンの高級な感じに飲まれ気味でしたが、
スパークリングワインをはじめ、いろんなワインを飲んでいくにつれ、
みなさん饒舌に

出てきたお食事を一つ紹介

バーニャカウダー
アンチョビとニンニクをMIXし、オリーブオイルで揚げたソースを生野菜につけながら
いただきます。野菜の味も出ておいしかったです。
この野菜はあぐりーもで育った野菜が結構使われています!
とてもおいしくて、子供たちもパクっと食べました。
いよいよ本日で研修も終了です。
これからは自分たちでいよいよやっていきます!
どうぞ、応援宜しくお願いします。
新圃場が決定
2013/02/14
今日は久しぶりに暖かい昼でしたね☆
そんな折、再び京都へ準備に行ってきました。
準備といっても、就農準備と小学校入学準備と新居準備のトリプルイベントでした
以前のブログで、借りることが出来なくなった圃場があったのですが、
持ち主さんの取り計らいで、違う場所を借りることができるようになりました
しかも2枚借りれて、合わせて1.5反。おかげ様で、就農時に3反は確保できました。
写真左は、6畝ほどで、よく湿った状態です。稲作をやろうと思っています。
写真右は、8畝ほど、すでに田が起こしてあり、左よりも乾いている状態です。
それでも、湿り気味ですが、適した野菜をつくって行こうと思います。


田んぼを畑に効率よく変える方法をただいま検討中です
なにか良い方法があれば教えてくださーい。
私の考えは、高畝にすること、周囲に溝を切って排水をよくする。の2点です。
土壌は長年の堆積物でそこそこ肥えており、排水を図ればそれなりに育つと考えています。
そんな折、再び京都へ準備に行ってきました。
準備といっても、就農準備と小学校入学準備と新居準備のトリプルイベントでした

以前のブログで、借りることが出来なくなった圃場があったのですが、
持ち主さんの取り計らいで、違う場所を借りることができるようになりました

しかも2枚借りれて、合わせて1.5反。おかげ様で、就農時に3反は確保できました。
写真左は、6畝ほどで、よく湿った状態です。稲作をやろうと思っています。
写真右は、8畝ほど、すでに田が起こしてあり、左よりも乾いている状態です。
それでも、湿り気味ですが、適した野菜をつくって行こうと思います。


田んぼを畑に効率よく変える方法をただいま検討中です
なにか良い方法があれば教えてくださーい。
私の考えは、高畝にすること、周囲に溝を切って排水をよくする。の2点です。
土壌は長年の堆積物でそこそこ肥えており、排水を図ればそれなりに育つと考えています。
次回の出荷は
2013/02/13
できていなかった、プロフィールの内容を更新しました☆
師匠からお借りしていた畑はひととおり耕して、元の姿に戻りました。
なので、Red Rice 自然農園としての出荷できる野菜は現在ないです。
なにもなくなると、なんだか落ち着かないですねー。
早く次の作付をしなくっちゃと思います。
今後の栽培は就農地の京都木津川市でします。
順調にいって、5月中旬ころより出荷が始まると思います。
京都に移っても、愛知県での販売は一部で続けさせていただこうと思っています。
ただ、直売所の「おはよう君」はお世話になり、引き続きお願いしたいのですが
直売所という性質上、持ち込み持ち帰りができないため、状況では難しいです。
その他の取引先様は、引き続き取り扱っていただけそうなので、今後もお願いします☆
お待ちいただいてるみなさん。ありがとうございます
もうしばらくお待ちください☆
師匠からお借りしていた畑はひととおり耕して、元の姿に戻りました。

なので、Red Rice 自然農園としての出荷できる野菜は現在ないです。
なにもなくなると、なんだか落ち着かないですねー。
早く次の作付をしなくっちゃと思います。
今後の栽培は就農地の京都木津川市でします。
順調にいって、5月中旬ころより出荷が始まると思います。
京都に移っても、愛知県での販売は一部で続けさせていただこうと思っています。
ただ、直売所の「おはよう君」はお世話になり、引き続きお願いしたいのですが
直売所という性質上、持ち込み持ち帰りができないため、状況では難しいです。
その他の取引先様は、引き続き取り扱っていただけそうなので、今後もお願いします☆
お待ちいただいてるみなさん。ありがとうございます

もうしばらくお待ちください☆
耕運機とミニハウス
2013/02/10
今日は、耕運機の受け取りとミニハウスの設置に木津川市まで行ってきました

朝にまず、耕運機KUBOTAのTRS70-U(陽菜)を持ってきていただいたので
現地で納品受け取りをしました。

こいつは、耕すことはもちろん、刃を逆回転させることで、土をサイドに上げることが
できます。なので、畝たてや土寄せ・中耕・除草など、いろいろ活躍してくれる今後の相棒です。
あとはトラクターが手にはいれば、とりあえずなんとかなると思っています。
トラクターは近所の農機屋さんに中古を探していただいているのですが、
なかなかお目当ての仕様のものが見つかってないです。
結構、みなさんトラクターは使われるようで、あまり手放さないし、話してもすぐ買い手が
つくそうです
応急として、その農機屋さんが、いまあるトラクター(修理要)を貸してくださることに
なりました
ありがとうございます!!
少し、横道にそれましたが、さっそく届いた陽菜で、ミニハウス設置予定の場所を整地し、
タテパイプをまず建てました。
これがその写真。 若干1名、映りたがりがいますが・・・。
そして、今日は屋根までつけて、とりあえず終了ー☆
だいたいの形がつかめてきました。

パイプを打ち込む作業が一番時間がかかり、大変でした。
パイプの先端高さの調整が難航し、結構時間がかかりました。
ここまで、ヨメと二人で、3時間の作業でした。
二人でやるといろいろ助かります☆
では、近々続きをやりたいと思います!
(といっても、なかなか行く時間がないのでどうしようかなーと思案中)


朝にまず、耕運機KUBOTAのTRS70-U(陽菜)を持ってきていただいたので
現地で納品受け取りをしました。

こいつは、耕すことはもちろん、刃を逆回転させることで、土をサイドに上げることが
できます。なので、畝たてや土寄せ・中耕・除草など、いろいろ活躍してくれる今後の相棒です。
あとはトラクターが手にはいれば、とりあえずなんとかなると思っています。
トラクターは近所の農機屋さんに中古を探していただいているのですが、
なかなかお目当ての仕様のものが見つかってないです。
結構、みなさんトラクターは使われるようで、あまり手放さないし、話してもすぐ買い手が
つくそうです

応急として、その農機屋さんが、いまあるトラクター(修理要)を貸してくださることに
なりました

ありがとうございます!!
少し、横道にそれましたが、さっそく届いた陽菜で、ミニハウス設置予定の場所を整地し、
タテパイプをまず建てました。
これがその写真。 若干1名、映りたがりがいますが・・・。

そして、今日は屋根までつけて、とりあえず終了ー☆
だいたいの形がつかめてきました。

パイプを打ち込む作業が一番時間がかかり、大変でした。
パイプの先端高さの調整が難航し、結構時間がかかりました。
ここまで、ヨメと二人で、3時間の作業でした。
二人でやるといろいろ助かります☆
では、近々続きをやりたいと思います!
(といっても、なかなか行く時間がないのでどうしようかなーと思案中)
祝 1周年
2013/02/08
あぐりーもさんで研修を始めて、今日でちょうど1年になりました。
1年前の今日は、右も左も分からず、キョロキョロするばかりでしたが、
1年たつと、少し流れがわかるようになりました。
でも、たかだか1年では、師匠の域にまったく届かず(当たり前ですが
)
まだまだ、学ぶべきことがたくさんあります。
師匠も日々進化されていて、去年のやり方と今年は違いますし、
発芽状況も全然違います。(今年はすでに発芽
してます!)
自分たちも早く準備をして、育苗にかからねば!
と気はあせるのですが、落ち着いて一歩ずつ確実にこなしていきたいと思います。
いつかのブログでも書いたのですが、事前の段取りが重要ですね
まずは育苗用のミニハウスを建てるぞー!
1年前の今日は、右も左も分からず、キョロキョロするばかりでしたが、
1年たつと、少し流れがわかるようになりました。
でも、たかだか1年では、師匠の域にまったく届かず(当たり前ですが

まだまだ、学ぶべきことがたくさんあります。
師匠も日々進化されていて、去年のやり方と今年は違いますし、
発芽状況も全然違います。(今年はすでに発芽

自分たちも早く準備をして、育苗にかからねば!

と気はあせるのですが、落ち着いて一歩ずつ確実にこなしていきたいと思います。
いつかのブログでも書いたのですが、事前の段取りが重要ですね

まずは育苗用のミニハウスを建てるぞー!

引っ越し18日前
2013/02/07
引っ越しの日が決まりました。
2月の24・25日です。
まずは、先発隊でヨメと子供が引っ越します。
愛知に来て15年になりますが、住みやすいところでした。
特に知多半島は、人も温かく、便利で、自然もほどよくあり、申し分なしです。
そんな愛知を離れることは残念ですが、
次の京都は父の故郷であり、おじいちゃん・おばあちゃんとの昔の約束を果たす地でも
あります。
新天地で農業を本業でやっておられる方はほとんどおられませんが、
逆にそれはいろんなことができるチャンスだと思っています。
農業はもちろんですが、さらに付加価値をつけて展開していきたいと思っています☆
2月の24・25日です。
まずは、先発隊でヨメと子供が引っ越します。
愛知に来て15年になりますが、住みやすいところでした。
特に知多半島は、人も温かく、便利で、自然もほどよくあり、申し分なしです。
そんな愛知を離れることは残念ですが、
次の京都は父の故郷であり、おじいちゃん・おばあちゃんとの昔の約束を果たす地でも
あります。
新天地で農業を本業でやっておられる方はほとんどおられませんが、
逆にそれはいろんなことができるチャンスだと思っています。
農業はもちろんですが、さらに付加価値をつけて展開していきたいと思っています☆
節目の節分
2013/02/03
なんだかんだで、いつの間にか2月に!つい先日が正月だったような気がします。
今日は節分。季節を分ける日。もう春なんですね
いよいよRed Riceも忙しくなってきました。
引っ越し、新入学、卒業、退職、就農。ビックイベントのオンパレードです!
そんな中、今日は師匠からお借りしていた圃場を原状復帰、整地してきました。
最初は耕運機の「陽菜」でやっていましたが、なかなか進まず、昼前でタイムオーバー。
そんな中、師匠が見に来てくださり、トラクターを使わせていただけることに!

・・・ぜーんぜん、スピードが違います!

おそらく、10倍は違うんじゃないかなー。
トラクターは要りますね!実感しました。
師匠のブログにもありましたが、「金で解決できることは、金で解決すればいい」
そうですよね! 言い換えれば「時間を金で買う」ってことかな。
「時は金なり」本当にそう思います。
いかに与えられた時間で結果を出すか。この時間管理は重要ですね。
同じブログにあった、電熱マットの話、これも買いました。
発芽するかしないかは、その後の結果に著しく影響します。
ここはコストをかけるべきだと判断しました。
気持ちの中では、エコで踏み床温床をやりたいなという気持ちもありますが、
まずは発芽させることが重要と考ています。
今日は節分。季節を分ける日。もう春なんですね

いよいよRed Riceも忙しくなってきました。
引っ越し、新入学、卒業、退職、就農。ビックイベントのオンパレードです!
そんな中、今日は師匠からお借りしていた圃場を原状復帰、整地してきました。
最初は耕運機の「陽菜」でやっていましたが、なかなか進まず、昼前でタイムオーバー。
そんな中、師匠が見に来てくださり、トラクターを使わせていただけることに!

・・・ぜーんぜん、スピードが違います!


おそらく、10倍は違うんじゃないかなー。
トラクターは要りますね!実感しました。
師匠のブログにもありましたが、「金で解決できることは、金で解決すればいい」
そうですよね! 言い換えれば「時間を金で買う」ってことかな。
「時は金なり」本当にそう思います。
いかに与えられた時間で結果を出すか。この時間管理は重要ですね。
同じブログにあった、電熱マットの話、これも買いました。
発芽するかしないかは、その後の結果に著しく影響します。
ここはコストをかけるべきだと判断しました。
気持ちの中では、エコで踏み床温床をやりたいなという気持ちもありますが、
まずは発芽させることが重要と考ています。
『思い』 も付加価値?!
2013/02/02
先週のお話になるのですが、
「畑のマルシェ」で共同出店したholoちゃんに水菜をいただきました^^

自分たちで作った水菜も寒さが厳しくなるにつれ美味しい
と自負していたのですが、
自然農で作られたholoちゃんの水菜はそれはそれはおいしくて驚愕の味でした

どんな味かというと、食べて一番に感じたのが「力強さ」。
水菜から感じられるエネルギーみたいな

次に
しっかりした水菜の味が口の中全体にいきわたるという感じで
それにはholoちゃんの謙虚な姿勢も含まれて‘水菜‘というひとつの商品が出来ているように思いました。
慣行栽培、有機栽培、自然栽培、その他いろんな栽培方法がありますが
栽培からパッキングして野菜たちを送り出すまでに込められた『思い』って
それは目には見えないけれど「付加価値」となって
受け取った人にも伝わるのではないでしょうか。

水菜はお鍋とお浸しにして大切にいただきました^^ありがとう~
「畑のマルシェ」で共同出店したholoちゃんに水菜をいただきました^^

自分たちで作った水菜も寒さが厳しくなるにつれ美味しい

自然農で作られたholoちゃんの水菜はそれはそれはおいしくて驚愕の味でした


どんな味かというと、食べて一番に感じたのが「力強さ」。
水菜から感じられるエネルギーみたいな


次に
しっかりした水菜の味が口の中全体にいきわたるという感じで
それにはholoちゃんの謙虚な姿勢も含まれて‘水菜‘というひとつの商品が出来ているように思いました。
慣行栽培、有機栽培、自然栽培、その他いろんな栽培方法がありますが
栽培からパッキングして野菜たちを送り出すまでに込められた『思い』って
それは目には見えないけれど「付加価値」となって
受け取った人にも伝わるのではないでしょうか。

水菜はお鍋とお浸しにして大切にいただきました^^ありがとう~

| HOME |