年度末から新年度へ
2013/03/31
明日から世間は新年度!
ということで、わが農園の育苗ハウスも衣替えをしました。
温床マットを片づけて、スペースレイアウトを変更です。
不動産屋さんから頂いた、育苗トレイが大活躍です!ありがとうございます!

こんな感じが
↓

だいぶ有効スペースが増えました。
まだ足りないのですけど・・・。
そして、また新しい圃場を借りることができました
15年間ほど使われてない圃場で、土質も程よい湿りで、畑ができそうです。
面積は約1反。
来週、さっそく耕す予定です
ありがとうございます!

ということで、わが農園の育苗ハウスも衣替えをしました。
温床マットを片づけて、スペースレイアウトを変更です。
不動産屋さんから頂いた、育苗トレイが大活躍です!ありがとうございます!

こんな感じが
↓

だいぶ有効スペースが増えました。
まだ足りないのですけど・・・。
そして、また新しい圃場を借りることができました

15年間ほど使われてない圃場で、土質も程よい湿りで、畑ができそうです。
面積は約1反。
来週、さっそく耕す予定です

ありがとうございます!

スポンサーサイト
レタスの定植開始
2013/03/28
みなさんのお気持ちに感謝!
2013/03/25
15年間勤めた会社もいよいよあと1ヵ月となりました。
なんだか実感がわかないですよねー。あと1ヵ月だなんて。
この15年、ほんとうにいろんな方々にお世話になりました。
おかげさまで、たくさんの方が送別会を開催してくださいます。
先日は、ブラジルの方たちからお誘いを受けて、ブラジル料理を堪能してきました。

バイキング方式で、好きなものをとってきました。
野菜がメインです。

圧巻は肉!サーベルのようなものにぶっ刺して、
こんな風にテーブルまできて取り分けてくれます。
鳥やら、豚やら、牛やら。
すごい量で、こんなにお肉を食べたことないかも・・・。
それにしても、ほんまうれしかったです。ありがとうございます!
そして、次の日は京都へ行き、苗を積んで、再び愛知へ。
娘の卒園式があるので、一時的に家族ごと来ました。
育苗中は目が離せないので、車に積み込んで出発です


なんだかんだで22トレイもあって、車内がえらいことになりましたが、
無事に連れてくることができました!
さあ今度は帰宅ですなー。
なんだか実感がわかないですよねー。あと1ヵ月だなんて。
この15年、ほんとうにいろんな方々にお世話になりました。
おかげさまで、たくさんの方が送別会を開催してくださいます。
先日は、ブラジルの方たちからお誘いを受けて、ブラジル料理を堪能してきました。

バイキング方式で、好きなものをとってきました。
野菜がメインです。


圧巻は肉!サーベルのようなものにぶっ刺して、
こんな風にテーブルまできて取り分けてくれます。
鳥やら、豚やら、牛やら。
すごい量で、こんなにお肉を食べたことないかも・・・。
それにしても、ほんまうれしかったです。ありがとうございます!
そして、次の日は京都へ行き、苗を積んで、再び愛知へ。
娘の卒園式があるので、一時的に家族ごと来ました。
育苗中は目が離せないので、車に積み込んで出発です



なんだかんだで22トレイもあって、車内がえらいことになりましたが、
無事に連れてくることができました!
さあ今度は帰宅ですなー。
応援していただいてます
2013/03/22
だいぶ苗が大きくなってきました。本葉が出てきました。
播種から19日目です。
連日の暖かさで成長が早いようです。


ロロロッサ(レタス) ロメインレタス

ミディトマト
そんな中、いつも応援していただいている岡山のYさんから、
就農祝いにと蒜山耕藝さんの玄米餅などを送っていただきました
早速、焼いて食べてみました。
うまい!ほんと、余計な雑味なしです。
市販の餅臭さがまったくなく、すーっと入ってきます。

蒜山耕藝さんも無肥料・無農薬で野菜やお米などを栽培されていて、
加工品もされています。
同じ思いの方々がおられると、励みになります
Yさん、いろいろありがとうございます!

播種から19日目です。
連日の暖かさで成長が早いようです。


ロロロッサ(レタス) ロメインレタス

ミディトマト
そんな中、いつも応援していただいている岡山のYさんから、
就農祝いにと蒜山耕藝さんの玄米餅などを送っていただきました

早速、焼いて食べてみました。
うまい!ほんと、余計な雑味なしです。
市販の餅臭さがまったくなく、すーっと入ってきます。

蒜山耕藝さんも無肥料・無農薬で野菜やお米などを栽培されていて、
加工品もされています。
同じ思いの方々がおられると、励みになります

Yさん、いろいろありがとうございます!
地域のこと
2013/03/19
生育状況
2013/03/14
夏野菜を育苗中
2013/03/11
暖かいなーと思いきや、急に零下になったりと、三寒四温を感じる春間近の今日このごろです。
昼と夜の寒暖の差が大きいので温度管理が大変です。この時期は目を離せないですね。
そんな中、いろんな夏野菜が発芽してきました

ミディートマト
発芽が揃ってないところもありますが、まずは一安心
ナス・ピーマン・とうがらしも出てきました。
そして圃場には、じゃがいもを植え付けました。

ちょっと分かりにくかもしれませんが、2列植わってます。
土が湿っていて、土上げが思うように進まず少し手間取りました
仕上げはクワで土上げです
やっぱり、田んぼでじゃがいもは難しいかなー
と思いますが、何事もやってみなきゃ分かりませんので
ともかく圃場の排水をはかるため、ヨメが溝切りを実行!

ありがとう
昼と夜の寒暖の差が大きいので温度管理が大変です。この時期は目を離せないですね。

そんな中、いろんな夏野菜が発芽してきました


ミディートマト
発芽が揃ってないところもありますが、まずは一安心

ナス・ピーマン・とうがらしも出てきました。
そして圃場には、じゃがいもを植え付けました。

ちょっと分かりにくかもしれませんが、2列植わってます。
土が湿っていて、土上げが思うように進まず少し手間取りました

仕上げはクワで土上げです

やっぱり、田んぼでじゃがいもは難しいかなー
と思いますが、何事もやってみなきゃ分かりませんので

ともかく圃場の排水をはかるため、ヨメが溝切りを実行!

ありがとう

トラクターで耕運
2013/03/09
今日はいい天気で、気温もぐんと上がりました。最高気温は22℃!
なので、今日はトラクターで圃場の耕運整地です
まだ、トラクターを買っていないので。近くの農機具屋さんがリースで貸してくださりました。
それがこれ!

イセキのトラクター15馬力。20年くらい前のモデルだそうです。
いまのトラクターのような電子制御は一切なしですが、
逆にトラクターの構造を理解するにはうってつけです
で、こんな感じに仕上がりました。


ビフォアー アフター
ヨメが草刈をがんばってくれたおかげで、綺麗になりました。
イセキくんもよく頑張ってくれました
が!途中アクシデント発生!
本来こんなかんじのアクセルレバーが、

こんなことになってまいました。!

どうも、レバーの根元が腐食していて、折れたようです
フットアクセルでなんとか乗り越えました。

やっぱり20馬力はある、自分のトラクターが必要だなと感じました。
なので、今日はトラクターで圃場の耕運整地です

まだ、トラクターを買っていないので。近くの農機具屋さんがリースで貸してくださりました。
それがこれ!

イセキのトラクター15馬力。20年くらい前のモデルだそうです。
いまのトラクターのような電子制御は一切なしですが、
逆にトラクターの構造を理解するにはうってつけです

で、こんな感じに仕上がりました。


ビフォアー アフター
ヨメが草刈をがんばってくれたおかげで、綺麗になりました。
イセキくんもよく頑張ってくれました

が!途中アクシデント発生!
本来こんなかんじのアクセルレバーが、

こんなことになってまいました。!

どうも、レバーの根元が腐食していて、折れたようです

フットアクセルでなんとか乗り越えました。

やっぱり20馬力はある、自分のトラクターが必要だなと感じました。
トマト・レタス発芽
2013/03/07
トマトが発芽しました
(下から2つ目)
播種から4日目です。
思ったより順調に発芽してくれてうれしいです。
トマトは、ミディトマトと大玉トマトを蒔きました。写真は大玉。

レタスも半分ほど発芽しています。(写真なしですんません)
今日は、お世話になってる不動産屋さんに、山土を頼んで運んでもらいました。
2トンの山土をダンプで持て来ていただいたのですが、田んぼに降ろしたときに
ぬかるみにはまり、脱出不能に・・・。支援隊が来て出れたのですが、
予定以上に時間がかかり、申し訳なかったです。
この山土は育苗土にします。
おかげさまで助かりました。
しかし、こんだけぬかるんでいると、畑にするの難しいかなー。
今週土曜日にトラクターを入れる予定なのですが、ちと考え中
それと、ヨメがその田んぼの草刈りを続けていて、
今日、下の田んぼが完了です。
最近手入れができていなかったので、草ボーボーでした。
刈取りありがとう☆


播種から4日目です。
思ったより順調に発芽してくれてうれしいです。
トマトは、ミディトマトと大玉トマトを蒔きました。写真は大玉。

レタスも半分ほど発芽しています。(写真なしですんません)
今日は、お世話になってる不動産屋さんに、山土を頼んで運んでもらいました。
2トンの山土をダンプで持て来ていただいたのですが、田んぼに降ろしたときに
ぬかるみにはまり、脱出不能に・・・。支援隊が来て出れたのですが、
予定以上に時間がかかり、申し訳なかったです。

この山土は育苗土にします。
おかげさまで助かりました。
しかし、こんだけぬかるんでいると、畑にするの難しいかなー。
今週土曜日にトラクターを入れる予定なのですが、ちと考え中

それと、ヨメがその田んぼの草刈りを続けていて、
今日、下の田んぼが完了です。
最近手入れができていなかったので、草ボーボーでした。
刈取りありがとう☆

ミニハウス完成
2013/03/05
先月より組み立て中の、ミニパイプハウスが出来上がりました


骨組みがとりあえ完成 ----------→ 周囲・天井にビニールを張って完成!
(夕方になり逆光でごめんなさい)
ハウスの中にトンネルと温床マットを使ったスペースを作って夏野菜の育苗開始です!
これでやっとスタートラインに着いた感じです。
このハウス中であれば風雨をしのげて、何かと重宝しそうです。
このハウスで立て方を経験し、次はいよいよいまの3倍くらいのおおきさのビニールが
届きます。これは大変そうだなー!
それでもって、夏野菜の種を蒔きました。
まずは、なす、ピーマン、トマト、レタスです。
ハウスの効果で早く芽がでればいんですが。
近所の農家さんは、このあたりは寒いからまだ難しいとおっしゃってました。



骨組みがとりあえ完成 ----------→ 周囲・天井にビニールを張って完成!
(夕方になり逆光でごめんなさい)
ハウスの中にトンネルと温床マットを使ったスペースを作って夏野菜の育苗開始です!
これでやっとスタートラインに着いた感じです。
このハウス中であれば風雨をしのげて、何かと重宝しそうです。
このハウスで立て方を経験し、次はいよいよいまの3倍くらいのおおきさのビニールが
届きます。これは大変そうだなー!
それでもって、夏野菜の種を蒔きました。
まずは、なす、ピーマン、トマト、レタスです。
ハウスの効果で早く芽がでればいんですが。
近所の農家さんは、このあたりは寒いからまだ難しいとおっしゃってました。
| HOME |