fc2ブログ
03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

引越し・引き渡し完了

2013/04/30
今日は、いままで住んでいた借家(愛知県)の退去引き渡し確認をしました。

少しの畑があり、周りも静かで、すごく住み心地のよい家でした。
そういう面では残念ですが、今後の私たちの進む方向を考えると、
総合的にいまの選択肢でよいと考えています。

しかーし、まぁ、ふすまは破れるわ、落書きはあるわで、えらいこっちゃです。(~_~;)
でも、よく考えたらボクも小さいころは賃貸マンションに住んでいて
あっちこっちに落書きしたものです。
さぞ、退去のときは大変だったのでは。。。おとん・おかん、今さらながらごめんね☆

さあ、これで舞台は整い、本格始動開始です。
これから、夏野菜の定植ラッシュです。
やりまっせー!
>>続きを読む・・・
スポンサーサイト



11:30 就農準備 | コメント(0) | トラックバック(0)

ナスを定植

2013/04/29
いろいろやることがあるです。

遅れを取り戻さなくてはいけないです。

今日はナスの定植210株です。京野菜の「賀茂ナス」「山科ナス」を
それぞれ105株ずつ植えました。
苗があまり育たず、本葉2枚で定植しました。
これ以上ハウスで育てても見込めないので。

どうも寒害により根が成長ストップしてしまったようです。
温床マットを使っているときは調子よかったんですけどねー。
外した途端、生育がピタッと止まりました。
葉も黄色くなって養分が吸えていないようです。
根を見ると養分を吸収するための根毛が生えていませんでした。

来年はもっと温床マットの期間を長くして、良い苗を作ります!
23:35 就農準備 | コメント(6) | トラックバック(0)

第一章完 第二章開始

2013/04/27
15年間の会社員生活が終わりました。

でも、なんて書いたらいいんだろうっていう感じ・・・

実感がないんです!まったく。

そしたら、とある方がこう言ってくれました。

「線路の上にいるんだから、実感がなくて当然でしょ。
 レールが切り替わっただけのことで、終わったわけじゃないんだから。」

そう!そうだよ!そうなんですよ!!
まさにそんな気持ち!

だから、一緒に仕事してきた仲間とお別れという気持ちがなくて、
see you next time! って気持ちです。

おかげさまで、勤めていた会社、お客様、取引先様からも理解をいただき
円満に退職することができました。
みなさん、最後までいろんな形で見送っていただき
本当にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。

そしてもう一つ、今日電話で話していました。
本当に人生を終わらせようと一瞬思ったそうです。
じゃべっている最中に泣きました。
自分が辞めるときは涙が出ませんでしたが、他人のことで泣きました。

あかん!あかんよ!全然あかん!
線路から完全に降りたらあかんです!!
脱線したらまた復旧すればいいじゃないですか。
スピードゆるめたり、停車したり、ラインを変えたり。
手立てはなんぼでもありますよ!

復旧されてよかったです。
命あってこそ。

これからRed Rice 自然農園として、新しいレールで頑張ります!
ふつつかものですが、どうぞ宜しくお願いします!


23:44 就農準備 | コメント(1) | トラックバック(0)

ご紹介いただきました。

2013/04/25
しとしと雨が1日降って、畑はしっかりうるおい。
このチャンスを逃すまいと、前日に葉物野菜の第2弾の種まきをしました。
発芽が進むかなー。

先日、野菜の取引のお話があり、Red Rice 自然農園の圃場を見学に来られました。
京都にある、㈱坂ノ途中という会社です。
若い方たちが作られた会社で、社長さんもボクより若いです。
すごくエネルギッシュで、だけど気さく、初対面なのに高校の友達のように
話してしまいました。
野菜の販売だけでなく、いろんな支援事業もされているようで、興味津々です
企業コンセプトがすごくいいんですよ。ボクたちの考えとすごく似ていて。

野菜が出来たら、お取引をさせていただくことになりました
ありがとうございます。

ご紹介いただいた、ベジフレンド様、師匠、ありがとうございます。

さー!しっかり作らなあかんですね
会社もあと2日。すべての皆様に感謝し、進みますよ!
06:20 就農準備 | コメント(2) | トラックバック(0)

あと1週間

2013/04/22
寒い!4月も下旬なのに、なんですかこの寒い朝は。
苗の成長がとまる~

いよいよ、15年間勤めた会社へ出勤するのもあと1週間となりました。
先週までは実感がなかったのですが、あと5日と思うと
正直、妙に寂しいです。

おかげさまで、たくさんの方が送迎会を開いてくださいます。
全部で10回近くあるような
本当に皆さんありがとうございます。

ボクが農業をすること伝えると、ほとんどの方の第一声は
はっ?
さらに新規就農であることを伝えると
えっ!?
ですね。
(仮に逆の立場だったら、たぶんボクもそうですね。予告なしですもん)
でも、いままでの経緯や今後の考えを伝えると、みなさん理解して
応援していただけます。
おっ!ええことするやん!頑張れよ!と言ってくれる方が意外に結構多く、
食べていけるの?と心配してくださる人が少々という感じですね。

それともう一つは、予想以上に農業に関わっている方が多いということです。
実家が農家ですとか、おじいちゃんがやって、手伝うことがあるとか、
バイトでやってた、やることがあるとか。
家庭菜園でやってる人も多いですね。
みんな多かれ少なかれ、農ということに関心があると分かりました。
中日新聞の連載で一時ありました、「農は国の基なり」
そうなんです。食べないと働けないので。

だからこそ、農業でやっていける姿を作りたいと思ってます。
師匠のブログでもありました、お金は必要です。
最終目的ではなく、ビジネスを運用していくにはお金がいります。
少なくともいまの世の中では。
なので、やります!

農業をやると伝えたときに
おお!自分もやるんや!頑張れよ!

と誰もが、すーっと言える未来をめざして。
05:22 日常 | コメント(4) | トラックバック(0)

「畑のマルシェ」出店のお知らせ

2013/04/19
4/21(日)に愛知県阿久比町で野菜苗の販売をおこないます☆

今回は野菜はなく、苗のみの販売です。
(バジル・イタリアンパセリ・クレソン・ナス2種)

よろければ見に来てください


●畑のマルシェ 10:00~15:00
 場所:愛知県阿久比町 白沢区民館
 URL: http://hatake-no-marche.jimdo.com/4月21日-日-のお知らせ/

06:35 販売 | コメント(2) | トラックバック(0)

お米と野菜の種まき

2013/04/16
お久しぶりです!
週末が農作業に追われて、ブログ更新できていませんでしたー

なにをしていたかというと、お米の種おろしと各圃場の耕運と畝たて、種まきです。
お米はイセヒカリという品種です。
伊勢神宮で御神米として育てられているお米で、少し前まではコシヒカリだったのですが
台風が来て、すべて倒伏してしまったときに、2株だけまったく影響を受けず凛と立っていたそうです。
調べてみると、まったく違う性質で、新種として登録されました。
味は、コシヒカリよりおいしいとのこと。
一時は門外不出で種が手に入りませんでしたが、今は解禁されて入手できるようになりました。

で、写真の場所に苗代(お米の種をまいて、苗を育てるところ)を作りました。
畑苗代というやり方で、田んぼで苗を育てます。強い苗ができます。

011.jpg
023.jpg
軽く耕起後に、籾種をまいて覆土、寒冷紗をかけて終了

そのあと、畑を耕し、畝たて、播種しました。
ルッコラ、ラディッシュ、小松菜・水菜・わさび菜・からし菜です。
いよいよ始動って感じですなー☆
予定通りいけば5月中旬すぎに収穫できる予定です。

025.jpg
ラディッシュ・ルッコラなどを播種 手前のスペースはハウス建立予定場所

026.jpg
最近借りたばかりの山際圃場を耕運
かぼちゃやサツマイモなどを作付予定
06:29 就農準備 | コメント(1) | トラックバック(0)

じゃがいも発芽

2013/04/11
じゃがいもが発芽してきました
湿り気のある畑なのでどうかと心配してましたが、ある程度は発芽しそうです。

が!しかし、新たな問題!明日の朝が冷え込んで霜が降りる予報!
いかーん!じゃがいもは霜に当たると枯れてしまいます

ヨメが対策として、土をかけてくれました!ナイス
いつもホンマありがとう!

じゃがいも
ちょっと分かりにくいですね・・・。
まともなデジカメ買います

写真をもうひとつ。
ロメイン
ロメインレタスです。
定植後、順調に育ってきました。
肥料をあげなくても育つんですよねー。
自然はすごい!

23:00 就農準備 | コメント(0) | トラックバック(0)

週末は爆弾低気圧

2013/04/08
爆弾低気圧が過ぎ去って、ほっと一息

育苗ハウスも無事でした。でも、扉が風で押されて、中に入り込んでるー!
夕方見に行って正解でした
通常のロックでは弱く、紐や重石で固定するなどいけませんなー。
台風シーズン到来前にいい勉強になりました。

で、いよいよ、栽培用の大きいハウスが一棟分届きました。
大きいといっても16mですけどね
早速、組み立てたかったのですが、ちょーど爆弾低気圧の雨で畑に入れず。
33㎜も降ったので、ぬかるんでます。
仕方なく周囲の溝切りと、苗の移植に予定変更。

F1000741.jpg


日程と天候を合わせるのが難しいです。
今週はよく晴れそうなので、週末チャンス!
トラクターも届いたので、やりますぞー
(いろいろ検討した結果、20馬力の中古トラクターにしました

F1000742.jpg
04:58 作業日報 | コメント(2) | トラックバック(0)

鉢揚げ開始

2013/04/04
小さなセルで育ってきた夏野菜の苗もそろそろ大きなポットへ移植です
 。DSC_0104.jpg
              紫とうがらし
 大和野菜(奈良県)の一つで、紫色のとうがらしができる。辛味がほとんどなく甘味がある。
DSC_0105.jpg
              万願寺とうがらし
 京野菜のひとつで、とうがらしの王様とも呼ばれていて、辛味がすくなく、肉厚で甘い。

 ポットの土はほとんどが山土で、すこし植物性の堆肥が入っています。

今度出店する、畑のマルシェで夏野菜の苗の一部を販売する予定です
興味あるかたは、当日のぞきにきてください

22:59 就農準備 | コメント(1) | トラックバック(0)
 | HOME |