奈良オーガニックマーケット
2013/06/30
奈良オーガニックマーケットに行ってきました。
今回で2回目の参加です。
朝早くからたくさんのお客さんがマーケットに来られ、にぎわっていました。

自分たちのお店はこんな感じです。

昔のベビーカーに乗っているのが、昨日のブログで書いた
「おたのしみ」! 実は稲の栽培セットです。
どうかなー、と思っていましたが、結構買ってくださいました。
今回は1時間半で完売しました。ありがとうございます☆
いろんな方とお話させていただくと、刺激になります。
もっとたくさんの野菜を安定的にお届けできよう頑張ります。
次回は7/28です。また宜しくお願いします
今回で2回目の参加です。
朝早くからたくさんのお客さんがマーケットに来られ、にぎわっていました。


自分たちのお店はこんな感じです。

昔のベビーカーに乗っているのが、昨日のブログで書いた
「おたのしみ」! 実は稲の栽培セットです。
どうかなー、と思っていましたが、結構買ってくださいました。
今回は1時間半で完売しました。ありがとうございます☆
いろんな方とお話させていただくと、刺激になります。
もっとたくさんの野菜を安定的にお届けできよう頑張ります。
次回は7/28です。また宜しくお願いします

スポンサーサイト
トマトハウスを冷やすべし
2013/06/29
今日は晴れましたねー!
なので、ハウスのトマトたちの萎れを救出すべく
温度を下げるトライをしました。
トマトは雨のあと、急に温度が上がると萎れるようです。

ハウスの天井に寒冷紗を張りました。
本当は白マルチを張りたかったのですが、どこにも売ってないんです。
この辺ではあんまり使わないんですかね。
こちらが張る前の温度。

で、張った結果。

・・・まあまあ
、寒冷紗の下は気持ち涼しいです。

話は変わって、明日は奈良オーガニックマーケットに出店します。
出荷予定のお野菜は、
・ズッキーニ
・三度豆
・レタス
・じゃがいも
・賀茂ナス
です。
それと、めずらしい成長観察KITも用意しました。
何の成長観察かは、お楽しみに!

写真は今が旬の三度豆
では明日も早いので、寝まーす。おやすみなさい
なので、ハウスのトマトたちの萎れを救出すべく
温度を下げるトライをしました。
トマトは雨のあと、急に温度が上がると萎れるようです。

ハウスの天井に寒冷紗を張りました。
本当は白マルチを張りたかったのですが、どこにも売ってないんです。

この辺ではあんまり使わないんですかね。
こちらが張る前の温度。

で、張った結果。

・・・まあまあ



話は変わって、明日は奈良オーガニックマーケットに出店します。
出荷予定のお野菜は、
・ズッキーニ
・三度豆
・レタス
・じゃがいも
・賀茂ナス
です。
それと、めずらしい成長観察KITも用意しました。
何の成長観察かは、お楽しみに!


写真は今が旬の三度豆
では明日も早いので、寝まーす。おやすみなさい

日々が勉強です。
2013/06/27
また降りましたねー☆どばーっと
なので、またこんな感じに↓

もー、どうしましょ
さすがに2回もなると、みんな弱ってます。
きゅうりは、淡い緑色の葉になって窒息したような感じになってます。
トウモロコシも下葉が枯れて、水をいやがっています
どれも2回目の収穫を狙っていたのですが、あかんでしょうねー。
今後の対策は作物を選ぶこと、高畝にすることです。
トマトのハウスもこんな感じ。
しおれているかたがいてちょっと心配。
水はけの重要性をつくづく感じているところです。


日照りも困るけど、雨の降りすぎも困る。
なんとも贅沢な悩みですね。
毎日毎日が勉強です。
どんどん状況が変わっていくので、収穫時期を予測するのが難しい。
順調に育っていても、強風で茎が折れて、途端にダメになることもあり
急に病気になることもあります。
とにかく現場(圃場)へ行くことですね。
事件は現場で起きている!
会社に勤めているときもよく言われました。
あらためて思います。
どこで何をやっても、基本は全く同じなんだと。
それじゃー、今日も行ってきます!

なので、またこんな感じに↓

もー、どうしましょ

さすがに2回もなると、みんな弱ってます。
きゅうりは、淡い緑色の葉になって窒息したような感じになってます。
トウモロコシも下葉が枯れて、水をいやがっています

どれも2回目の収穫を狙っていたのですが、あかんでしょうねー。
今後の対策は作物を選ぶこと、高畝にすることです。
トマトのハウスもこんな感じ。
しおれているかたがいてちょっと心配。
水はけの重要性をつくづく感じているところです。


日照りも困るけど、雨の降りすぎも困る。
なんとも贅沢な悩みですね。
毎日毎日が勉強です。
どんどん状況が変わっていくので、収穫時期を予測するのが難しい。
順調に育っていても、強風で茎が折れて、途端にダメになることもあり
急に病気になることもあります。
とにかく現場(圃場)へ行くことですね。
事件は現場で起きている!
会社に勤めているときもよく言われました。
あらためて思います。
どこで何をやっても、基本は全く同じなんだと。
それじゃー、今日も行ってきます!

食べ方いろいろ☆
2013/06/24
今週からズッキーニの出荷が始まりました。

煮てもよし、焼いても揚げても生で食べてもよしの大好きな野菜のひとつです。

縦にスライスし蒸し煮をして塩とごま油でナムルに。(生でもOK!)

生のまんま塩麹漬けに。

ごはんの上にレタスを敷いて
みじん切りしたにんにくとたまねぎ、高野豆腐と
いちょう切りしたズッキーニを塩としょうゆで炒めたものと
残りもののラタトゥーユをのせてタコライス風に。(今日は特にスパイスは何も使わずです)

お昼ご飯では『男の料理』でズッキーニを入れた焼き飯を作ってもらいました。
いろいろ試していただけたら嬉しいです
明日から三度豆の出荷も始まります!

煮てもよし、焼いても揚げても生で食べてもよしの大好きな野菜のひとつです。

縦にスライスし蒸し煮をして塩とごま油でナムルに。(生でもOK!)

生のまんま塩麹漬けに。

ごはんの上にレタスを敷いて
みじん切りしたにんにくとたまねぎ、高野豆腐と
いちょう切りしたズッキーニを塩としょうゆで炒めたものと
残りもののラタトゥーユをのせてタコライス風に。(今日は特にスパイスは何も使わずです)

お昼ご飯では『男の料理』でズッキーニを入れた焼き飯を作ってもらいました。
いろいろ試していただけたら嬉しいです

明日から三度豆の出荷も始まります!
田植え1枚完
2013/06/22
先日はじめた田植えですが、1枚目が終わりました。
総数5500本を手植えしました。
さすがに半日では終わりませんでした。
のべ24時間くらいです。

あともう一枚あるので、古代米の赤米を一部植えようと思っています。
そうそう、新規就農する際に以前勤めていた会社の方から
長靴をいただきました。
それを履いて、今日も田んぼに出発です!

Nさんありがとう
そして、今年の秋・冬野菜の作付計画を立てる時期になってきました。
まだ、夏野菜もたいして収穫していないのに、冬野菜のことを考えています。
野菜はあしが長いので、準備計画が重要なんです。
そんな中、思っているのが作付量!やっぱり、ある程度の量がまとまってないと、出荷がしずらいです。
多品種少量と考えていましたが、これからは中品種中量で考える必要が
あると思っています。
だけど、あれもこれもやりたいと思ってしまうんですよねー
総数5500本を手植えしました。
さすがに半日では終わりませんでした。
のべ24時間くらいです。

あともう一枚あるので、古代米の赤米を一部植えようと思っています。
そうそう、新規就農する際に以前勤めていた会社の方から
長靴をいただきました。
それを履いて、今日も田んぼに出発です!

Nさんありがとう

そして、今年の秋・冬野菜の作付計画を立てる時期になってきました。
まだ、夏野菜もたいして収穫していないのに、冬野菜のことを考えています。
野菜はあしが長いので、準備計画が重要なんです。
そんな中、思っているのが作付量!やっぱり、ある程度の量がまとまってないと、出荷がしずらいです。
多品種少量と考えていましたが、これからは中品種中量で考える必要が
あると思っています。
だけど、あれもこれもやりたいと思ってしまうんですよねー

雨が降りました
2013/06/20



朝、点検に行ったら、こーんなことに!

・・・・田んぼじゃないんですけど。
ここは、水を逃がす川も増水していて、逆流状態なんです。
しかし、こんなになるとは。どーしましょうか。
作付するものを考え直す必要ありですね。
本当の田んぼのは、ただいま田植え中

約4000本を植えました。
もーちょいで、2枚あるうちの1枚が終わります。
1日で植えれるのは1000本くらいかなーという感じです。
そうこう言ってるうちに、今度は除草作業をしなければ

この段階で、草を取っておかないと、稲なのか草なのか分からなくなってしまいます。

畑では、きゅうりの雌花を見つけました


かぼちゃもこんな感じで、育ってます。

ナスも花が咲きはじめました。あんなに小さい苗だったのによくがんばってます


いよいよ夏野菜の到来ですね!待ち遠しい

~~台風は来なくていいよ~~
畑のマルシェ
2013/06/16
本日開催された「畑のマルシェ」出店のため愛知に行ってきました

来てくださったお客様、主催者様に毎回感謝です
そしていろいろな出展者の方とお話しをして私たちもまた明日からがんばるぞー
と
エネルギーをいただいて帰路に着きました。
ディスプレイももっと工夫してたくさんの野菜を出品できるようにがんばります


来てくださったお客様、主催者様に毎回感謝です

そしていろいろな出展者の方とお話しをして私たちもまた明日からがんばるぞー

エネルギーをいただいて帰路に着きました。
ディスプレイももっと工夫してたくさんの野菜を出品できるようにがんばります

おかひじき
2013/06/15
大阪へ行ってきました。
2013/06/13

今日の木津川市の最高気温です。なんと体温です。
もうお願いだから雨降ってくださーい。
と思ったら、来週は一転、雨の予報

そんな中、大阪の健康ストア「健友館」さんへ行ってきました。
感謝祭の一環として、店頭販売に参加させていただきました☆
とてもきれいなお店で、野菜だけでなく、オーガニックな加工品から生活必需品まで
取り扱われておられ、隣の部屋はカフェになっていて、その場で作られたお弁当やスムージが
いただけちゃいます。
思わず、いろいろ買ってしまいました!何しに行ってるんでしょ



いま上映中の「奇跡のリンゴ」のポスターももちろん貼ってましたよ。
まだ観てないんですよねー。
雨の日に行こうと思ってるですが・・・。

本当は閉店近くまで居るつもりだったのですが、
あまりの猛暑にいてもたってもおれず、早々に引き揚げさせていただき、
畑の潅水をしました。
さすがのトマトもしんなり


間に合ってよかったー




そして、次のマーケットは懐かしの愛知県へ行きます!
6/16(日)に畑のマルシェに出店します。
よかったら、お立ち寄りくださーい

きまぐれ天気に困惑中
2013/06/11
うーーーーーん
何をうなっているのかと言いますと、天気のことです。
毎日いや半日ごとに予報がころころ変わるので、計画が立たず。
今週末は台風の接近もあり、雨が降る予報でしたが、
今日見るとあまり雨も期待できないようです。(また変わるとは思いますが)
とにかく、一発雨が欲しいです。
と思ったら、昨日は強風が・・・。
花が咲きかけていた、三度豆がボキボキ折れていくではないですか
違うよー!ほしいのは雨ですよー!

ここ2日間は台風対策でおおわらわです。
ハウスの補強や、作物の土寄せ、支柱と紐での保護など。
昨年の台風12号で豆類が全滅した苦い思い出があるので。
幸い、直撃はなさそうですね。(かなり進路が変わった)
うーーーむ。雨は欲しい。

何をうなっているのかと言いますと、天気のことです。
毎日いや半日ごとに予報がころころ変わるので、計画が立たず。
今週末は台風の接近もあり、雨が降る予報でしたが、
今日見るとあまり雨も期待できないようです。(また変わるとは思いますが)
とにかく、一発雨が欲しいです。
と思ったら、昨日は強風が・・・。
花が咲きかけていた、三度豆がボキボキ折れていくではないですか

違うよー!ほしいのは雨ですよー!

ここ2日間は台風対策でおおわらわです。
ハウスの補強や、作物の土寄せ、支柱と紐での保護など。
昨年の台風12号で豆類が全滅した苦い思い出があるので。
幸い、直撃はなさそうですね。(かなり進路が変わった)
うーーーむ。雨は欲しい。
田植えのお手伝い
2013/06/09
この地域でお世話になっている方がいまして、農地のことや申請に係ることなどを
いろいろ教えていただいています。
親分と呼ばしてもらいます。
その親分の田植えを手伝ってきました
実は田植え機を使っての田植えは初めてで、いろいろ勉強になりました、
まず、苗は苗箱に入っていて、根がしっかりからまって、こんな感じでマットみたいになってます。

それを田植え機にセットして、植えていきます。


速いです!1反を一時間足らずで植えてしまいます。
この機械は4条植えですが、もっと条数が多いのもあって、ますます速いわけです。
スピードでは機械にかないませんね
でも新品で買うと70~80万円だそうです
うーむ、今の面積ならボクらは手植えですな。
お昼に手作り弁当をいただきました。
すごくおいしいかったです☆
ありがとうございます!
いろいろ教えていただいています。
親分と呼ばしてもらいます。

その親分の田植えを手伝ってきました

実は田植え機を使っての田植えは初めてで、いろいろ勉強になりました、
まず、苗は苗箱に入っていて、根がしっかりからまって、こんな感じでマットみたいになってます。

それを田植え機にセットして、植えていきます。


速いです!1反を一時間足らずで植えてしまいます。
この機械は4条植えですが、もっと条数が多いのもあって、ますます速いわけです。
スピードでは機械にかないませんね

でも新品で買うと70~80万円だそうです

うーむ、今の面積ならボクらは手植えですな。
お昼に手作り弁当をいただきました。
すごくおいしいかったです☆
ありがとうございます!

収獲したいです
2013/06/07
暑いっす
まーだ雨は降る気配なしですねー。
世界中で異常気象で、アメリカでは竜巻が起こったり、ニューヨークでは雪が降ったり。
偏西風の蛇行が影響しているようです。
作業はなかなか忙しく、だけど出荷できるものがほとんどないという、プチ端境期でピンチです
この時期にとれる作物を作付していなかった自分がいけないんですけどね。
もーちょっとでズッキーニが出きそうです。(来年はもっと早く蒔き始めるようにしなくては)

かぼちゃも雌花が出始めました。
でも雄花がないです
ガク
おーい男子諸君、頑張ってくれよー。実がならんじゃないですかー

稲の様子もあともう少しといったところです。
田植えを来週の月曜日からやろうと思います。
手植えで1万本!
地元のおじいちゃんに話を聞いたら、昔はみんな手植えで、一人で半日で植えたそうです。
すごい!1本、1秒ですか??
半日というわけにはいきませんが、なんとか1週間で植えたいなと思ってます。


世界中で異常気象で、アメリカでは竜巻が起こったり、ニューヨークでは雪が降ったり。
偏西風の蛇行が影響しているようです。
作業はなかなか忙しく、だけど出荷できるものがほとんどないという、プチ端境期でピンチです

この時期にとれる作物を作付していなかった自分がいけないんですけどね。
もーちょっとでズッキーニが出きそうです。(来年はもっと早く蒔き始めるようにしなくては)

かぼちゃも雌花が出始めました。
でも雄花がないです


おーい男子諸君、頑張ってくれよー。実がならんじゃないですかー


稲の様子もあともう少しといったところです。
田植えを来週の月曜日からやろうと思います。
手植えで1万本!
地元のおじいちゃんに話を聞いたら、昔はみんな手植えで、一人で半日で植えたそうです。
すごい!1本、1秒ですか??
半日というわけにはいきませんが、なんとか1週間で植えたいなと思ってます。

雨をくださーい
2013/06/05
いやー、暑いです。梅雨明けですかね?
空梅雨かな?
いろんな方のブログ読んでますが、やっぱり梅雨入りしてないですよね。
かなり期待して作付したので、計画がくるってます。
直播したばかりのきゅうりもこんな感じで、暑さのため葉がくるんと・・・。
(4月蒔きのの時は、寒さで葉がくるんと・・・(-_-;)

水をあげると、ジョウロのシャワーの水圧でドテッと。
きゅうりも熱中症でふらふら状態ですね。

他の作物も生育が落ちてきて、今日はさすがに、潅水しました。
あっちこっちにあげて、2時間くらいかかりました
ああ、天照様、一回雨をいただけませんでしょうかー。
そんな中、今日は畑に突然、一般のお客さんが来られました。
自然栽培の野菜農家がこんなに近くでしていることにびっくりされてました。
すごく応援していただき、とても励みになりました。
暑さも吹っ飛びましたよ。
ほんとにありがとうございます☆
空梅雨かな?
いろんな方のブログ読んでますが、やっぱり梅雨入りしてないですよね。

かなり期待して作付したので、計画がくるってます。
直播したばかりのきゅうりもこんな感じで、暑さのため葉がくるんと・・・。
(4月蒔きのの時は、寒さで葉がくるんと・・・(-_-;)

水をあげると、ジョウロのシャワーの水圧でドテッと。
きゅうりも熱中症でふらふら状態ですね。


他の作物も生育が落ちてきて、今日はさすがに、潅水しました。
あっちこっちにあげて、2時間くらいかかりました

ああ、天照様、一回雨をいただけませんでしょうかー。

そんな中、今日は畑に突然、一般のお客さんが来られました。
自然栽培の野菜農家がこんなに近くでしていることにびっくりされてました。
すごく応援していただき、とても励みになりました。
暑さも吹っ飛びましたよ。

ほんとにありがとうございます☆
マクロビオティック バナナケーキ
2013/06/02

3月、4月とこどもたちが家に居た頃、節約のために作っていたお菓子を紹介♪
**バナナケーキレシピ** 【18cm丸型】
〈材料〉 地粉(薄力粉でもOK) 3カップ
(300g)
ベーキングパウダー(アルミ不使用) 大1と1/2
塩 ひとつまみ
バナナ 2本
白ごま油またはなたね油 大3
メープルシロップ 大3
水 250ml
① ボウルにふるいにかけた地粉、ベーキングパウダー、塩を入れ泡立て器などでよく混ぜる。
② 別のボウルにつぶしたバナナ、油、メープルシロップ、水を加えてよく混ぜておく。
③ ①に②の液体を入れてさっくり混ぜ、型にながす。
④ 180℃のオーブンで40分焼く。
(生地に火が通っているか竹串でチェックされた方がよいです)
元のレシピではお水ではなく、豆乳とリンゴジュースを使用していましたが、
節約をかねて

豆乳を入れずお水のみで作るためか、フワフワの食感に仕上がりました☆
有機バナナを使用するとさらに美味しいです

次女も6月から保育園に通い始めるので、「おやつ、おやつ!」攻撃からやっと解放です。
まもなくプチ端境期をむかえてしまいますが、早くズッキーニが仕上がってほしいです

来年はもう少しだけ早く定植かな

トマトに根切り虫
2013/06/01
| HOME |