秋冬の圃場準備
2013/07/31
いよいよ7月も終わりですね。早いなー。日の出も遅くなってきたし。
暑いですが、季節は秋に近づいていると感じます。
作業に没頭していると、周りの音が聞こえないのですが、
ふと、耳をこらすと、ヒグラシやいろんな虫の音が聞こえてきました。
春野菜のあと、休ませていた圃場の草刈りをしました。
先日購入のハンマーナイフローターが活躍しましたよ。


まだ、少し草が残っていますが、細かいことは気にせず、
あとはトラクターにお任せです☆
ここを整地して、秋冬野菜を植えていきます。
夏野菜も順次撤去しています。
いんげん、ズッキーニ、とうもろこしなど。
とうもろこしの撤去は、予想以上に時間がかかりました。
マルチをはがすのですが、とうもろこしの穴から草も一緒に生えていて、
それがスパイダーネットのようにびっしり横たわっていて、マルチがめくれない!
ハンマーナイフを使ったにもかかわらず、1株ずつカマで手刈りしました。
教訓:マルチから出ている草は早めにとるべし。
暑いですが、季節は秋に近づいていると感じます。
作業に没頭していると、周りの音が聞こえないのですが、
ふと、耳をこらすと、ヒグラシやいろんな虫の音が聞こえてきました。
春野菜のあと、休ませていた圃場の草刈りをしました。
先日購入のハンマーナイフローターが活躍しましたよ。


まだ、少し草が残っていますが、細かいことは気にせず、
あとはトラクターにお任せです☆
ここを整地して、秋冬野菜を植えていきます。
夏野菜も順次撤去しています。
いんげん、ズッキーニ、とうもろこしなど。
とうもろこしの撤去は、予想以上に時間がかかりました。
マルチをはがすのですが、とうもろこしの穴から草も一緒に生えていて、
それがスパイダーネットのようにびっしり横たわっていて、マルチがめくれない!
ハンマーナイフを使ったにもかかわらず、1株ずつカマで手刈りしました。
教訓:マルチから出ている草は早めにとるべし。
スポンサーサイト
マーケットと壮行会
2013/07/30
この週末は、ハードスケジュールでした
午前中は奈良のオーガニックマーケットに出店!
夏野菜をいろいろ持っていきました。
おかげ様でたくさんの方に買っていただきました。ありがとうございます。
リピーターの方もおられ、うれしいかぎりです

でも、このマーケットがあと2回で休止になるんです。
JR奈良駅前の工事があるため、使用できなくなるからです。
しかも私は次回の8/18が参加できないので、最終回の9/22のみ。
さみしいですね。せっかくお知り合いになれたのに。
また、再開の可能性もあるようなので、その時はよろしくお願いします!
午後は、あぐりーも研修生のIさんがご卒業されるので、壮行会です!
Iさんとは、研修時代からのお付き合いで、いろいろ話をしたり、ホームページのアドバイスを
もらったりと、とても助けていただきました。ありがとうございます☆
it-u農えんとして、愛知で新しい出発をされます。
飲食店様への卸がメインです。
お互いがんばりましょうね☆
旅立つ方あれば、来る方あり。
あぐりーもへ18歳の若者が新規就農目指してやってきました!
初対面でしたが、正直、農業を目指しているとは思えない、今風の風貌。
甘いマスクとスマートなファッション。
私も少しギャップをつくらなアカンなと、勉強になりました。
ともかく、素晴らしい決断をしたので、頑張ってやりきってくださいね!
応援してますよ! ブログやってますのでこちらまで。
壮行会は、あぐりーも師匠の野菜を取り扱われている、デリツィオーゾ・イタリアさんで。
名古屋駅、セントラルタワーズ12Fです。
雰囲気、お食事とも抜群でした。
食材の味がそれぞれ生きていて、食べていて楽しかったです☆

お店の玄関

あなごとズッキーニ

メインの牛肉ステーキ

イタリアデザートの王道、ティラミス
フラッシュたかなかったので、写真写りがいまいちでスイマセン。

午前中は奈良のオーガニックマーケットに出店!
夏野菜をいろいろ持っていきました。
おかげ様でたくさんの方に買っていただきました。ありがとうございます。
リピーターの方もおられ、うれしいかぎりです


でも、このマーケットがあと2回で休止になるんです。
JR奈良駅前の工事があるため、使用できなくなるからです。
しかも私は次回の8/18が参加できないので、最終回の9/22のみ。
さみしいですね。せっかくお知り合いになれたのに。
また、再開の可能性もあるようなので、その時はよろしくお願いします!
午後は、あぐりーも研修生のIさんがご卒業されるので、壮行会です!
Iさんとは、研修時代からのお付き合いで、いろいろ話をしたり、ホームページのアドバイスを
もらったりと、とても助けていただきました。ありがとうございます☆
it-u農えんとして、愛知で新しい出発をされます。
飲食店様への卸がメインです。
お互いがんばりましょうね☆
旅立つ方あれば、来る方あり。
あぐりーもへ18歳の若者が新規就農目指してやってきました!
初対面でしたが、正直、農業を目指しているとは思えない、今風の風貌。
甘いマスクとスマートなファッション。
私も少しギャップをつくらなアカンなと、勉強になりました。
ともかく、素晴らしい決断をしたので、頑張ってやりきってくださいね!
応援してますよ! ブログやってますのでこちらまで。
壮行会は、あぐりーも師匠の野菜を取り扱われている、デリツィオーゾ・イタリアさんで。
名古屋駅、セントラルタワーズ12Fです。
雰囲気、お食事とも抜群でした。
食材の味がそれぞれ生きていて、食べていて楽しかったです☆

お店の玄関

あなごとズッキーニ

メインの牛肉ステーキ

イタリアデザートの王道、ティラミス
フラッシュたかなかったので、写真写りがいまいちでスイマセン。
さわらぬ神にたたりなし
2013/07/26
秋冬野菜の育苗準備をしました。
冬に使ったミニハウスを片づけて、その中で育苗する予定です。
なにげにこの中に以前、木が2本植わっていて、
その切株を抜くのに大わらわ。
Tシャツがバケツの水をかぶったくらい汗でびしょ濡れです。

そんな中、アクシデント!
ヨメが、室外機の中からハチが出てきた気がする!というので
のぞいてみましたが、何もいません。
なので、どんどんと叩いてみましたが変化なし。
なので、もっかいのぞいて見ると!!
いた!
いや痛い!
いきなり飛び出てきて、左ほほを刺されました
わたくし、37年間記憶のあるかぎり、ハチに刺されたことはございません。
が!この7月に3回刺されました! 畑で作物を触ろうと、草をかき分けたときに左手を、
樹木の剪定をしているときにひとさし指を、そして左ほほ。
全部アシナガ蜂ですが、アナフィキラシーになってたら・・・。
キンチョールを噴射して、室外機のカバーを外してみると・・・。

巣、3つありました!
なんで。こんなところに作るのでしょうか?
☆マーケットのご案内☆
7/28 奈良オーガニックマーケットに出店します。
場所はJR奈良駅東側の駅前広場です。
8:00~12:00までの開催です。
今回は夏野菜をどばーっと持っていきます。
よろしければ、のぞきに来たってください☆
冬に使ったミニハウスを片づけて、その中で育苗する予定です。
なにげにこの中に以前、木が2本植わっていて、
その切株を抜くのに大わらわ。
Tシャツがバケツの水をかぶったくらい汗でびしょ濡れです。


そんな中、アクシデント!
ヨメが、室外機の中からハチが出てきた気がする!というので
のぞいてみましたが、何もいません。
なので、どんどんと叩いてみましたが変化なし。
なので、もっかいのぞいて見ると!!
いた!
いや痛い!
いきなり飛び出てきて、左ほほを刺されました

わたくし、37年間記憶のあるかぎり、ハチに刺されたことはございません。
が!この7月に3回刺されました! 畑で作物を触ろうと、草をかき分けたときに左手を、
樹木の剪定をしているときにひとさし指を、そして左ほほ。
全部アシナガ蜂ですが、アナフィキラシーになってたら・・・。

キンチョールを噴射して、室外機のカバーを外してみると・・・。

巣、3つありました!
なんで。こんなところに作るのでしょうか?
☆マーケットのご案内☆
7/28 奈良オーガニックマーケットに出店します。
場所はJR奈良駅東側の駅前広場です。
8:00~12:00までの開催です。
今回は夏野菜をどばーっと持っていきます。
よろしければ、のぞきに来たってください☆

買いました!
2013/07/24
いろんな方のおかげです。
2013/07/22
夏野菜の様子
2013/07/18
梅雨明け以降、当園の夏野菜も活気が出てきました。
状況をご紹介します。
ミディトマト
赤く色づいて来ました。
苗で植えたときはわずか3㎝程度だったのに、よくぞ復活してくれました。

パプリカ
色づくまでもう少しかかりますね。
赤と黄色を栽培中です。

ミニピーマン
お弁当などに使いやすいミニサイズのピーマンです。
お尻がひび割れてきたら収穫適期なので、もー少し!

紫とうがらし
大和(奈良)の伝統野菜です。
辛さはほとんどなく、甘味があり、独特の風味があるとうがらしです。
只今収獲中です。
育苗がうまくいかず、20株ほどしかないんです

ひもとうがらし
紫と同じく、大和の伝統野菜です。
これも辛さはほとんどなし。甘味があります。
収獲中に生で食べてもうまし!

枝豆(茶豆)
枝豆にするとおいしいと定評のある茶豆です。
ほちぼち実が入ってきました。

丸オクラ
切り口の丸いオクラ。
大きくなってもあまり固くならないので、
大きめで収獲しています。
自然栽培のオクラはいけますよー☆一押し!
収獲中に生でボリボリ食べてます

稲もこんな感じで分けつしてきました。
数えたら17本でした。
順調ですね。

さあ、その分、夏草との勝負ですね。
刈ってもすぐ生えてきます!
状況をご紹介します。
ミディトマト
赤く色づいて来ました。
苗で植えたときはわずか3㎝程度だったのに、よくぞ復活してくれました。

パプリカ
色づくまでもう少しかかりますね。
赤と黄色を栽培中です。

ミニピーマン
お弁当などに使いやすいミニサイズのピーマンです。
お尻がひび割れてきたら収穫適期なので、もー少し!

紫とうがらし
大和(奈良)の伝統野菜です。
辛さはほとんどなく、甘味があり、独特の風味があるとうがらしです。
只今収獲中です。
育苗がうまくいかず、20株ほどしかないんです


ひもとうがらし
紫と同じく、大和の伝統野菜です。
これも辛さはほとんどなし。甘味があります。
収獲中に生で食べてもうまし!

枝豆(茶豆)
枝豆にするとおいしいと定評のある茶豆です。
ほちぼち実が入ってきました。

丸オクラ
切り口の丸いオクラ。
大きくなってもあまり固くならないので、
大きめで収獲しています。
自然栽培のオクラはいけますよー☆一押し!
収獲中に生でボリボリ食べてます


稲もこんな感じで分けつしてきました。
数えたら17本でした。
順調ですね。

さあ、その分、夏草との勝負ですね。
刈ってもすぐ生えてきます!

虹の音祭り vol.4に行ってきました
2013/07/16
先日出店してきました、虹の音祭りのご報告!
近鉄奈良駅の小西さくら通りにあるメローカフェさんで開催されました。
路地から少し入ったところにあるので、お客さんが気づくのかなと心配しましたが
当日はランチやお茶で来られる方も多く、ほどよくにぎわっていました。
僕たちはライブのすぐ横で出店。
子供たちもサックスの生音を聞かせたいと、一緒に行ってきました。
写真奥の水色のスカートの方が主催者の方で、サックスの先生をやっておられます。
先日、うちの畑を見学にきてくださりました

サックスの女性4人組の方々の演奏
Linx saxophone Quartet ~リンクス サックスホン カルテット~というユニット名です。
4種類のサックスをパートで使い分けて演奏されました。
演奏後、うちの野菜を買って頂きました。
ありがとうございます!

この方は大変ユニークで、天ぷら油でキャンピングカーを走らせ、
日本中を旅されています。伊藤さんです。
天ぷら油は到着先の豆腐屋さんや揚げ物屋さんでいただくそうで、
ここ何年もガソリンスタンドに行ったことがないそうです。
天ぷら油でリッター10㌔走るらしいですよ。すごいな!
そのお店の気質や取り組み方が天ぷら油を見れば分かるそうです。

出店されていたおいしいドーナッツ屋さんの店員さんがウクレレで参加!
歌も上手で、ほんま癒されました。

Island Wise というユニットの演奏でファイナル!
すばらしい演奏に聞きほれました。
心を洗われましたよ。ありがとうございます。

子供たちも一日中よく付き合ってくれました。
最後は寝てましたけどね。
ありがとう☆
近鉄奈良駅の小西さくら通りにあるメローカフェさんで開催されました。
路地から少し入ったところにあるので、お客さんが気づくのかなと心配しましたが
当日はランチやお茶で来られる方も多く、ほどよくにぎわっていました。
僕たちはライブのすぐ横で出店。
子供たちもサックスの生音を聞かせたいと、一緒に行ってきました。
写真奥の水色のスカートの方が主催者の方で、サックスの先生をやっておられます。
先日、うちの畑を見学にきてくださりました


サックスの女性4人組の方々の演奏
Linx saxophone Quartet ~リンクス サックスホン カルテット~というユニット名です。
4種類のサックスをパートで使い分けて演奏されました。
演奏後、うちの野菜を買って頂きました。
ありがとうございます!

この方は大変ユニークで、天ぷら油でキャンピングカーを走らせ、
日本中を旅されています。伊藤さんです。
天ぷら油は到着先の豆腐屋さんや揚げ物屋さんでいただくそうで、
ここ何年もガソリンスタンドに行ったことがないそうです。
天ぷら油でリッター10㌔走るらしいですよ。すごいな!
そのお店の気質や取り組み方が天ぷら油を見れば分かるそうです。

出店されていたおいしいドーナッツ屋さんの店員さんがウクレレで参加!
歌も上手で、ほんま癒されました。

Island Wise というユニットの演奏でファイナル!
すばらしい演奏に聞きほれました。
心を洗われましたよ。ありがとうございます。

子供たちも一日中よく付き合ってくれました。
最後は寝てましたけどね。

ありがとう☆
心を落ち着ける
2013/07/13
久しぶりに檀家さんのお寺に行って、お墓参りをしてきました。
ご先祖様の100回忌です。
地元に居ながら、墓参りにも行けていなくて、よく考えたらここへ引っ越ししてきて初めての墓参りでした。
久しぶりに心を落ち着け、お経を唱え、お説教を聞く。
なんだか、日々の忙しさを理由に、生活のこと、目の前のことしか考えていなかったなと
反省しました。
お上人さんが仰られていました。
「人間はいつか死ぬ。長いか短いかだけの違い。その一生をどのように使うのか。
最期は自分。どこに進むのか、決めるのは自分。
死について考える。死について考えないと、自分勝手になってしまう。」
忙しいばっかり、小さい世界に入ってしまい、心のゆとりがなくなって、
大局観で物事が見れていなかったなと反省しました。
あわてず、落ち着いて、いきたいと思います。
明日は、「虹の音祭り」に参加します。
サックスの演奏や、南国のさわやかな音楽のLIVEがあり、
その中で、当園が出店させていただけることになりました☆
ありがたいことです。
なんだか、必要なときに必要なものがやってくる感じですね。
今日はゆっくり、ぼちぼちやっていこうかな。
ちょっと心の癒しに行ってきます。
よかったら、皆さんもお越しください。
マーケットと音楽「虹の音祭り」Vol.4
日時 7/14(日) 11:00~17:00
場所 @奈良 ALPHA SPACE
(奈良県奈良市小西町1-8 axe unit1F~2F)
アクセス ・近鉄奈良線近鉄奈良駅 東改札下車 小西桜どおり方面出口 徒歩3分
・JR大和路線奈良駅 徒歩10分
ご先祖様の100回忌です。
地元に居ながら、墓参りにも行けていなくて、よく考えたらここへ引っ越ししてきて初めての墓参りでした。
久しぶりに心を落ち着け、お経を唱え、お説教を聞く。
なんだか、日々の忙しさを理由に、生活のこと、目の前のことしか考えていなかったなと
反省しました。
お上人さんが仰られていました。
「人間はいつか死ぬ。長いか短いかだけの違い。その一生をどのように使うのか。
最期は自分。どこに進むのか、決めるのは自分。
死について考える。死について考えないと、自分勝手になってしまう。」
忙しいばっかり、小さい世界に入ってしまい、心のゆとりがなくなって、
大局観で物事が見れていなかったなと反省しました。
あわてず、落ち着いて、いきたいと思います。
明日は、「虹の音祭り」に参加します。
サックスの演奏や、南国のさわやかな音楽のLIVEがあり、
その中で、当園が出店させていただけることになりました☆
ありがたいことです。
なんだか、必要なときに必要なものがやってくる感じですね。
今日はゆっくり、ぼちぼちやっていこうかな。
ちょっと心の癒しに行ってきます。
よかったら、皆さんもお越しください。


日時 7/14(日) 11:00~17:00
場所 @奈良 ALPHA SPACE
(奈良県奈良市小西町1-8 axe unit1F~2F)
アクセス ・近鉄奈良線近鉄奈良駅 東改札下車 小西桜どおり方面出口 徒歩3分
・JR大和路線奈良駅 徒歩10分
とうもろこしが難しい
2013/07/11
最近は一日に3リッターの水を飲んでいます。
新陳代謝が激しいです。
連日、草刈りのオンパレードです
この梅雨明け後が一番草が伸びるときで、夏野菜も伸びるのですが、
草の勢いすさまじく、飲み込まれてしまいます。
草は多少あると、保水性や適度な日よけになってよいのですが、
飲み込まれると生育が落ちるので、やっぱり除草が必要です。
とっても除草剤は使わないので、使うのはこれ!クサカリキ、カマ、ハンド
これだけ暑いと、ズッキーニがおとなしくなってしまい、
毎日30本近く採っていたのですが
ここ数日は一日に数本採れる程度までになりました
今年のズッキーニは終了ですね。ありがとうズッキーニ!
トウモロコシが難しいです。
なかなか綺麗に実が入らないです。
もうちょいで収穫できそうですが、果たしてまともなものがあるかどうか・・・。
トウモロコシのひげを食べる虫?がいます。


ひげを食べられたせいのか、受粉がうまくいかなかったのか。
うーむ、改善要ですね!
新陳代謝が激しいです。

連日、草刈りのオンパレードです

この梅雨明け後が一番草が伸びるときで、夏野菜も伸びるのですが、
草の勢いすさまじく、飲み込まれてしまいます。
草は多少あると、保水性や適度な日よけになってよいのですが、
飲み込まれると生育が落ちるので、やっぱり除草が必要です。
とっても除草剤は使わないので、使うのはこれ!クサカリキ、カマ、ハンド

これだけ暑いと、ズッキーニがおとなしくなってしまい、
毎日30本近く採っていたのですが
ここ数日は一日に数本採れる程度までになりました

今年のズッキーニは終了ですね。ありがとうズッキーニ!
トウモロコシが難しいです。
なかなか綺麗に実が入らないです。
もうちょいで収穫できそうですが、果たしてまともなものがあるかどうか・・・。
トウモロコシのひげを食べる虫?がいます。


ひげを食べられたせいのか、受粉がうまくいかなかったのか。
うーむ、改善要ですね!
「サヌキ・アワ」さんへ出荷します
2013/07/09
梅雨明けしました!
猛暑ですね。昨日はめちゃくちゃ水を飲みました。
立ってるだけで汗がボトボト
ペース配分を考えないと夏を乗り切れないですね。
ところで、本日より新しいお取引様が出来ました。
大阪の旭区にある「オーガニック・フーズ・ショップ サヌキ・アワ」さんです。
主力は昆布やカツオ節などのだし素材を扱われています。
先日、畑まで見学に来てくださいました。
僕と同じ30代で、お若くして2代目店長をされています。
とても紳士な方でお話もしやすく、話も盛り上がりました。
その中で、昆布も養殖をしているというお話を聞きました。
市場に出ている物はほとんど養殖だそうです。
養殖は天地逆さまにして育てるそうです。へぇーですね
サヌキ・アワさんはその中でも天然物にこだわり、直接買い付けにいっているそうです。
それでも天然物の1級はほとんど料亭に行き、市場は出回らないそうです。
今日からそのサヌキ・アワさんに当園の野菜を置いて頂きます☆
よろしかったらのぞいてみてくださいね
猛暑ですね。昨日はめちゃくちゃ水を飲みました。
立ってるだけで汗がボトボト

ところで、本日より新しいお取引様が出来ました。
大阪の旭区にある「オーガニック・フーズ・ショップ サヌキ・アワ」さんです。
主力は昆布やカツオ節などのだし素材を扱われています。
先日、畑まで見学に来てくださいました。
僕と同じ30代で、お若くして2代目店長をされています。
とても紳士な方でお話もしやすく、話も盛り上がりました。
その中で、昆布も養殖をしているというお話を聞きました。
市場に出ている物はほとんど養殖だそうです。
養殖は天地逆さまにして育てるそうです。へぇーですね

サヌキ・アワさんはその中でも天然物にこだわり、直接買い付けにいっているそうです。
それでも天然物の1級はほとんど料亭に行き、市場は出回らないそうです。
今日からそのサヌキ・アワさんに当園の野菜を置いて頂きます☆
よろしかったらのぞいてみてくださいね

トマトも赤みが出てきました
2013/07/07
猛暑ですねー。みなさんお体大丈夫でしょうか。
これだけ暑いと、昼間の作業は危険ですね!
ますます早起きしなければ。。。
先日収穫した坊ちゃんかぼちゃを切ってみました。
生育状況や、味をみるために。

おおー、しっかり詰まってますね。
味はやっぱりまだ甘味が少ないです。キュアリング(収穫後に保管することで、でんぷんを糖に変え、かつ乾燥させることで保存性を高める作業)が必要ですね。
ミディトマトも少し赤みが出てきました。
開花から収穫まで約60日もかかるんですよね。待ってましたよー☆
もうちょいだ!

ところで、ナスの実に枯れた花がつくと、
こんな感じになって、

取ると、その部分が緑のままなんですけど、ナスって花びらを取ってあげる必要あるんですかね?
雨のあとだからこうなった気もしますが。

これだけ暑いと、昼間の作業は危険ですね!
ますます早起きしなければ。。。
先日収穫した坊ちゃんかぼちゃを切ってみました。
生育状況や、味をみるために。

おおー、しっかり詰まってますね。
味はやっぱりまだ甘味が少ないです。キュアリング(収穫後に保管することで、でんぷんを糖に変え、かつ乾燥させることで保存性を高める作業)が必要ですね。
ミディトマトも少し赤みが出てきました。
開花から収穫まで約60日もかかるんですよね。待ってましたよー☆
もうちょいだ!

ところで、ナスの実に枯れた花がつくと、
こんな感じになって、

取ると、その部分が緑のままなんですけど、ナスって花びらを取ってあげる必要あるんですかね?
雨のあとだからこうなった気もしますが。

かぼちゃの収穫が始まりました
2013/07/05
そろそろかぼちゃができてきました。
毎朝の受粉活動(私たちなのか、ハチたちなのか分かりませんが
)の成果ですね☆
写真は坊ちゃんかぼちゃ。

手のひらサイズのかぼちゃですが、その分味は抜群です。ビタミンAも通常のカボチャの3~4倍あり
糖質やたんぱく質も豊富で、甘いホクホクのかぼちゃです。
使い切りサイズなので、ご家庭では重宝しますね。
肥料を使わない自然栽培で育てると、洗練されたさらっとした甘味になり、生で食べてもフルーティーです。
あー書いているだけで食べたくなったなー
でも、もう少しお預けです!かぼちゃは収穫後に追熟しさらに甘味が増します。
2週間ほど我慢
お隣では、京都の伝統野菜「鹿ケ谷かぼちゃ」の雌花がやっと出てきました。
ひょうたん型の変わったかぼちゃです。
大きくなったらまたご紹介します。
毎朝の受粉活動(私たちなのか、ハチたちなのか分かりませんが

写真は坊ちゃんかぼちゃ。

手のひらサイズのかぼちゃですが、その分味は抜群です。ビタミンAも通常のカボチャの3~4倍あり
糖質やたんぱく質も豊富で、甘いホクホクのかぼちゃです。
使い切りサイズなので、ご家庭では重宝しますね。
肥料を使わない自然栽培で育てると、洗練されたさらっとした甘味になり、生で食べてもフルーティーです。
あー書いているだけで食べたくなったなー

でも、もう少しお預けです!かぼちゃは収穫後に追熟しさらに甘味が増します。
2週間ほど我慢

お隣では、京都の伝統野菜「鹿ケ谷かぼちゃ」の雌花がやっと出てきました。
ひょうたん型の変わったかぼちゃです。
大きくなったらまたご紹介します。

夏野菜の収穫開始
2013/07/03
この時期は、ズッキーニやかぼちゃの受粉作業というのが毎日あります。
花が開花するのが早朝~9時ころまでなので、その間に雄しべの花粉を雌しべにつけてあげる作業です。
なので、毎日4時30分起きして畑に行くのですが、最近、畑に行くと受粉がすでに終わっています。
なんで??
それはこの方たちのおかげです。

こんな大きい方も来ます。

ミツバチやクマンバチはめっちゃ早起きのはたらき者ですね☆
ボクが行くと花粉がもうないです
受粉作業はおまかせしちゃおうかなー
田植えが終わりました!
6月中に終わらせる予定で、なんとかかんとかです。
やっぱり、いいですねー。田んぼは稲が植わってないとね。
初日手伝ってくれた弟夫婦、ありがとうねー☆

夏野菜も収穫ができてきました


左上の丸いナスが賀茂なす。(京野菜で、緻密で肉厚。半分~3・4等分にスライスして多めの油で両面に焼き色がつくまでじっくり焼くとめちゃ美味いです。)
右上は山科なす。(同じく京野菜です。皮が薄くて、とろけるような食感です。皮が薄いため流通向きでなく、あまり作られていませんが、うまいっす)
真ん中は、丸オクラ。(切り口が丸型の島オクラです。大ぶりですが、柔らかい。生でもいただけるくらいです。これは一押しのオクラ)
下に見えるのがさやいんげん(関西では三度豆ともいいます。ゆがいたり、炒めたり、この時期の緑野菜として貴重ですね。)
下の写真はズッキーニ。結構採れてます。きゅうりと思っている方もいますが(ぼくもそうでした)かぼちゃの仲間です。つるなしかぼちゃとも言われています。食べやすいですよ。
無肥料・無農薬でここまで育ってくれてうれしいです。
苗を育てているときはどうなるかと思っていました。
野菜自身の生命力にあらためて、びっくりさせられています。
感謝。
花が開花するのが早朝~9時ころまでなので、その間に雄しべの花粉を雌しべにつけてあげる作業です。
なので、毎日4時30分起きして畑に行くのですが、最近、畑に行くと受粉がすでに終わっています。
なんで??
それはこの方たちのおかげです。

こんな大きい方も来ます。

ミツバチやクマンバチはめっちゃ早起きのはたらき者ですね☆
ボクが行くと花粉がもうないです

受粉作業はおまかせしちゃおうかなー

田植えが終わりました!
6月中に終わらせる予定で、なんとかかんとかです。
やっぱり、いいですねー。田んぼは稲が植わってないとね。
初日手伝ってくれた弟夫婦、ありがとうねー☆

夏野菜も収穫ができてきました



左上の丸いナスが賀茂なす。(京野菜で、緻密で肉厚。半分~3・4等分にスライスして多めの油で両面に焼き色がつくまでじっくり焼くとめちゃ美味いです。)
右上は山科なす。(同じく京野菜です。皮が薄くて、とろけるような食感です。皮が薄いため流通向きでなく、あまり作られていませんが、うまいっす)
真ん中は、丸オクラ。(切り口が丸型の島オクラです。大ぶりですが、柔らかい。生でもいただけるくらいです。これは一押しのオクラ)
下に見えるのがさやいんげん(関西では三度豆ともいいます。ゆがいたり、炒めたり、この時期の緑野菜として貴重ですね。)
下の写真はズッキーニ。結構採れてます。きゅうりと思っている方もいますが(ぼくもそうでした)かぼちゃの仲間です。つるなしかぼちゃとも言われています。食べやすいですよ。
無肥料・無農薬でここまで育ってくれてうれしいです。
苗を育てているときはどうなるかと思っていました。

野菜自身の生命力にあらためて、びっくりさせられています。

感謝。
| HOME |