にんじん発芽
2013/08/29
今週末は雨の予報!
台風も近づいていて、どれだけ降るのか心配の今日この頃。
先週降った雨で濡れた圃場がまだ乾いてないよー(>_<)
なんとか、総雨量30㎜以下でお願いします!

にんじんが発芽しました

播種から5日目で、思ったより早かったです。
やっぱり雨のおかげかな。

それ以上に、草が生える勢いがすごい!
播種の次の日には芽がでていて、一瞬、にんじんか!?と思いましたが、
草でした

なので、さっそく除草を敢行!
方法はもちろん、選別しながら一つずつ手で抜きます。

にんじんがどこにあるか分かります?
草を抜くとこんな感じです。
いやー、ほとんど草でした

ほっておくと、草が勝ってしまい、ニンジンは消滅してしまうので、
非常に重要な作業です



そういえば、除草中に謎の足跡?を発見!
妙に整列された穴で、こんな足跡の動物いるんでしょうか?
もしかしてロボット??

ムクバードさーん。これは何か分かりますか


スポンサーサイト
豪雨の末
2013/08/26
いやー、またまた降りましたねー
おとついが38㎜で、昨日が89㎜。合わせて127㎜。
って、すとーっぷ!!

降りすぎー!いくら久しぶりとはいえ、やりすぎはダメよー。
ほらー、こうなった

しかし、120㎜でこんなにたまるか?と思いきや、
あらー!どんどん水が入ってくる!
どこから???

と道路を見に行くと、
わお!土砂が排水溝を埋めてる!
水がせき止められて、行き場を失い、うちの畑に流出!
どおりで、たっぷりたまっているわけですね。

緊急処理で溝の土砂を少し上げて復旧。
とりあえずうちの圃場への流出は収まりました。

それにしても、溝の掃除は定期的にやらなあかんですね!
しかし、乾くのに時間がかかりそうですねー。
9月10日には定植するための畝が立ってる必要があるんやけどなー。
どれぐらいで乾くかが肝ですね。

おとついが38㎜で、昨日が89㎜。合わせて127㎜。
って、すとーっぷ!!


降りすぎー!いくら久しぶりとはいえ、やりすぎはダメよー。
ほらー、こうなった


しかし、120㎜でこんなにたまるか?と思いきや、
あらー!どんどん水が入ってくる!
どこから???

と道路を見に行くと、
わお!土砂が排水溝を埋めてる!
水がせき止められて、行き場を失い、うちの畑に流出!
どおりで、たっぷりたまっているわけですね。

緊急処理で溝の土砂を少し上げて復旧。
とりあえずうちの圃場への流出は収まりました。

それにしても、溝の掃除は定期的にやらなあかんですね!
しかし、乾くのに時間がかかりそうですねー。
9月10日には定植するための畝が立ってる必要があるんやけどなー。
どれぐらいで乾くかが肝ですね。
お米の様子
2013/08/25
携帯が・・・
2013/08/23
にんじんをまきましたー!
予定より雨が降るのが遅れそうなので、潅水もしました。
じゃがいもは、雨の量により腐る可能性があるので、延期しました。

さー、ニンジンもまいたし、さくさく進めるよー!
とおもいきや、
「携帯電話がなーい!」
10時ころまでは確かにあったのですが、昼に気づいたときにはないんです。
いやー、めっちゃ困りますね。携帯がないと。
家にも、畑にもなく、交番へも行きましたが届けはなく、
途方にくれて、あきらめてにんじんの潅水に行ったところ、
「あったー!
」
ちょうど車の扉を開けたところの草むらに落ちていました!
よかったー
ありがとうございます。
そして、ご迷惑をおかけしました。ごめんなさい。
そんな私の携帯は、いわゆる「ガラケー」
ガラケーとは、ガラパゴス携帯のことらしく、
日本独自の進化をとげた、いわゆる普通の携帯電話。
しかも、防水・防塵のらくらくホン。
いやー、楽ですね。
いまのところボクはこれで十分です。
リアルにボタンを押すと分かりやすいです。
SNSもよくわからず、フェイスブックやツイッターもやっていないです。
メンテナンスする時間もなさそうで、中途半端になりそうなので。
最近の記事で、ガラケーの男子に萌える。ってのがありました。
いろんな理由はありますが、マナーがしっかりしているとか。
便利の裏側にもいろんな現象がありますねー
らくらくさん。どうぞ末永いお付き合いをよろしくお願いします
予定より雨が降るのが遅れそうなので、潅水もしました。
じゃがいもは、雨の量により腐る可能性があるので、延期しました。

さー、ニンジンもまいたし、さくさく進めるよー!
とおもいきや、
「携帯電話がなーい!」
10時ころまでは確かにあったのですが、昼に気づいたときにはないんです。
いやー、めっちゃ困りますね。携帯がないと。
家にも、畑にもなく、交番へも行きましたが届けはなく、
途方にくれて、あきらめてにんじんの潅水に行ったところ、
「あったー!

ちょうど車の扉を開けたところの草むらに落ちていました!
よかったー

そして、ご迷惑をおかけしました。ごめんなさい。
そんな私の携帯は、いわゆる「ガラケー」

ガラケーとは、ガラパゴス携帯のことらしく、
日本独自の進化をとげた、いわゆる普通の携帯電話。
しかも、防水・防塵のらくらくホン。
いやー、楽ですね。
いまのところボクはこれで十分です。
リアルにボタンを押すと分かりやすいです。
SNSもよくわからず、フェイスブックやツイッターもやっていないです。
メンテナンスする時間もなさそうで、中途半端になりそうなので。
最近の記事で、ガラケーの男子に萌える。ってのがありました。
いろんな理由はありますが、マナーがしっかりしているとか。
便利の裏側にもいろんな現象がありますねー

らくらくさん。どうぞ末永いお付き合いをよろしくお願いします

とにかく暑い!
2013/08/21
35.7
なんの数字かというと、自分の住んでいるところの今年8月最高気温の日平均温度。
体温じゃないですよ。気温ですよ。
そりゃー暑いですよね
去年を調べていませんので比較できませんが、今年はかなりの猛暑です
。
平均が35℃を超えるとは・・・。
明後日はひさしぶりに雨が降る予報で、そのタイミングを見計らって
にんじんをまく予定です。
よって、急ピッチで畝たてをしました。
じゃがいもも植え付ける予定なので、炎天下でもレッツゴーです!

・・・って、あんまり無理したらアカンですね
。
ホンマ頭が痛くなるときあります
。
午前中は11:30が限界です。
そんなとき、スイカ
を食べるとクールダウン!
スイカってすごいのかも!
来年は熱中症対策で少し作付しようかなー
ゴーヤもいいですね!
こんなんとれました

PS 師匠はスイカが苦手だそうです
なんの数字かというと、自分の住んでいるところの今年8月最高気温の日平均温度。
体温じゃないですよ。気温ですよ。
そりゃー暑いですよね

去年を調べていませんので比較できませんが、今年はかなりの猛暑です

平均が35℃を超えるとは・・・。
明後日はひさしぶりに雨が降る予報で、そのタイミングを見計らって
にんじんをまく予定です。
よって、急ピッチで畝たてをしました。
じゃがいもも植え付ける予定なので、炎天下でもレッツゴーです!

・・・って、あんまり無理したらアカンですね

ホンマ頭が痛くなるときあります

午前中は11:30が限界です。
そんなとき、スイカ

スイカってすごいのかも!
来年は熱中症対策で少し作付しようかなー

ゴーヤもいいですね!
こんなんとれました


PS 師匠はスイカが苦手だそうです

サブソイラー登場
2013/08/19
先日の畑のマルシェ楽しく過ごさせてもらいました☆
手作りうちわや、水風船もご用意されていて、スタッフの方々のご尽力に頭が下がります。
ありがとうございます☆
一番暑いときで、お客さんが少なめでしたが、いろんな意味の熱気で盛り上がっていました(^o^)

次回は10/20(日)です。少し先ですが、みなさんと会えることを楽しみにしています
さーて、話は変わって畑の準備!
じゃじゃーん!新兵器登場!

これはサブソイラーというもので、
土壌に差し込んで、トラクターで引っ張ります。
すると、土の中に細い溝が切られて、耕盤を壊すことで排水性、通気性の改善を図ります。
肥料をほどこさない自然栽培では、土の状態を良くすることで土壌の微生物を活性化することが重要です。
本当は、不耕起でじっくり団粒構造を作れるとベストなのですが、いろんな作物をどんどん広い面積で作るには
ベターを選択することも必要と思います。要はケースバイケースです。
実際はこんな感じで進んでいきます。

ここは全部もとが田んぼですので、より排水性を高めるため、ウイングを弾丸に交換しました。
弾丸を装着することで、簡易の暗渠(あんきょ)が作れます。
水が流れやすくなります。

こんな風になりました。
さあ、結果はどうなるでしょうか。楽しみです

手作りうちわや、水風船もご用意されていて、スタッフの方々のご尽力に頭が下がります。
ありがとうございます☆
一番暑いときで、お客さんが少なめでしたが、いろんな意味の熱気で盛り上がっていました(^o^)

次回は10/20(日)です。少し先ですが、みなさんと会えることを楽しみにしています

さーて、話は変わって畑の準備!
じゃじゃーん!新兵器登場!

これはサブソイラーというもので、
土壌に差し込んで、トラクターで引っ張ります。
すると、土の中に細い溝が切られて、耕盤を壊すことで排水性、通気性の改善を図ります。
肥料をほどこさない自然栽培では、土の状態を良くすることで土壌の微生物を活性化することが重要です。
本当は、不耕起でじっくり団粒構造を作れるとベストなのですが、いろんな作物をどんどん広い面積で作るには
ベターを選択することも必要と思います。要はケースバイケースです。
実際はこんな感じで進んでいきます。

ここは全部もとが田んぼですので、より排水性を高めるため、ウイングを弾丸に交換しました。
弾丸を装着することで、簡易の暗渠(あんきょ)が作れます。
水が流れやすくなります。

こんな風になりました。
さあ、結果はどうなるでしょうか。楽しみです


畑のマルシェに出店します。
2013/08/17
ひさしぶりに夕立がありました。
ありがたくもありますが、もう少し畑を乾かしたかったので、
複雑な心境です。
畑の整地をいそがねば!
秋冬野菜のことを考えずに植えてしまった「エビイモ」
前代未聞の移植を敢行!
しかも炎天下で。
さすがに、しおれはりました(~_~;)
ごめんね。でもその生命力に期待してますよ☆

話は変わって、明日は久しぶりお「畑のマルシェ」へ出店しまーす。
今回も愛知県阿久比町の白沢区民館で開催です。
時間帯が10:00~13:00ですので、お早めにお越しください
朝の5:00出発予定です
大変ですけど、みなさんに会えるのが楽しみです
ありがたくもありますが、もう少し畑を乾かしたかったので、
複雑な心境です。
畑の整地をいそがねば!
秋冬野菜のことを考えずに植えてしまった「エビイモ」
前代未聞の移植を敢行!
しかも炎天下で。
さすがに、しおれはりました(~_~;)
ごめんね。でもその生命力に期待してますよ☆

話は変わって、明日は久しぶりお「畑のマルシェ」へ出店しまーす。
今回も愛知県阿久比町の白沢区民館で開催です。
時間帯が10:00~13:00ですので、お早めにお越しください

朝の5:00出発予定です

大変ですけど、みなさんに会えるのが楽しみです

久しぶりに再会!
2013/08/15
マルチシート
2013/08/12
12:00 活動限界! 気温38℃ 暑すぎます
いろんな作業があるのですが、あまり好きじゃない作業があります。
「マルチはがし」
マルチとは、マルチシートの略で、畝などに被覆するシートのことです。
主に除草目的で使います。
除草にとても効果的なのですが、使用後にはがす必要があり、ごみになることが欠点です。
かぼちゃのマルチはがしをやったわけですが、
土がしっかりサイドにのっていて、しかもその上から草の根がびっしり。
土も乾燥してきて固いので、なかなかはがせません。
使っているときは簡単にはがせると逆に困るわけで、さじ加減が難しい。
そして、ごみになるので処分が大変。
こんな感じで、サイドの土を取り除いて、シートをひっぱり出します。
炎天下の中、やってるとおかしくなります

なんとかこのマルチシートの使用を減らせないかなーと考え中。
シート代もバカになりませんし。

いろんな作業があるのですが、あまり好きじゃない作業があります。
「マルチはがし」
マルチとは、マルチシートの略で、畝などに被覆するシートのことです。
主に除草目的で使います。
除草にとても効果的なのですが、使用後にはがす必要があり、ごみになることが欠点です。
かぼちゃのマルチはがしをやったわけですが、
土がしっかりサイドにのっていて、しかもその上から草の根がびっしり。
土も乾燥してきて固いので、なかなかはがせません。
使っているときは簡単にはがせると逆に困るわけで、さじ加減が難しい。
そして、ごみになるので処分が大変。
こんな感じで、サイドの土を取り除いて、シートをひっぱり出します。
炎天下の中、やってるとおかしくなります


なんとかこのマルチシートの使用を減らせないかなーと考え中。
シート代もバカになりませんし。
お盆は猛暑
2013/08/10
いろんな農家さんのブログを拝見させていただいてますが、
みなさん汗だくで必死に作業されてますね。
(いま”必死”という漢字を見て思いましたが、まさに命がけの作業ですよね)
一般的にはこの時期『お盆休み』なわけなのですが、すっかり忘れていました!
そりゃ、休むべきですよこの時期は。昔の方はすごい!
だけど農家のみなさんは、ちょうど夏野菜から秋冬野菜の準備で大忙しの時期。
私も休みとは言っておれず、夏野菜のマルチをはがしました。
15時から始めたのに、汗だく。冗談抜きでバケツで水をかぶったくらい汗で服がベトベトです。
2時間が限界ですね。

↓

と思っていたら、北の方から恒例の「ゴロゴロー!」
また夕立もどきのゲリラ豪雨!?
トマトのハウスを閉める元気もなく、とにかく先日播種したレタスに寒冷紗をかけにいきました。
まだ発芽前なので、大雨が降ると種が流れてしまうんです。

でも結局、雨は降らず。ほっ
そのあとは、何年かぶりにヨメと二人っきりで食事に行きました。
今日は、子供たちがおじいちゃん、おばあちゃん家にいるので、
そのチャンスを利用して。
いやー、やっぱりおいしいものを食べるべきですね。
今回は秋篠の森 なず菜さんというレストランへ行ってきました。
庭にはたくさんの植物が植えてあり、まるで森林へ来たかのよう。
店の雰囲気もしっとりろうそくの明かりが灯されて、リラックスできる演出です。

最初にでてきた、青なすのすり流しというお料理。
ナスの色と風味が活かされて、冷たくとろっとした食感がたまりません。

ほんとうにどのお料理もおいしくて、ひさしぶりによく味わっていただくことができました。
少々、お値段は張りますが、おいしいものを頂くことは大切だし勉強になります。
師匠からもよく言われてきました。
おかげさまで、心も体も満足です。なず菜さん、ありがとうございます!
みなさん汗だくで必死に作業されてますね。
(いま”必死”という漢字を見て思いましたが、まさに命がけの作業ですよね)
一般的にはこの時期『お盆休み』なわけなのですが、すっかり忘れていました!
そりゃ、休むべきですよこの時期は。昔の方はすごい!
だけど農家のみなさんは、ちょうど夏野菜から秋冬野菜の準備で大忙しの時期。
私も休みとは言っておれず、夏野菜のマルチをはがしました。
15時から始めたのに、汗だく。冗談抜きでバケツで水をかぶったくらい汗で服がベトベトです。
2時間が限界ですね。

↓

と思っていたら、北の方から恒例の「ゴロゴロー!」
また夕立もどきのゲリラ豪雨!?
トマトのハウスを閉める元気もなく、とにかく先日播種したレタスに寒冷紗をかけにいきました。
まだ発芽前なので、大雨が降ると種が流れてしまうんです。

でも結局、雨は降らず。ほっ

そのあとは、何年かぶりにヨメと二人っきりで食事に行きました。
今日は、子供たちがおじいちゃん、おばあちゃん家にいるので、
そのチャンスを利用して。
いやー、やっぱりおいしいものを食べるべきですね。
今回は秋篠の森 なず菜さんというレストランへ行ってきました。
庭にはたくさんの植物が植えてあり、まるで森林へ来たかのよう。
店の雰囲気もしっとりろうそくの明かりが灯されて、リラックスできる演出です。

最初にでてきた、青なすのすり流しというお料理。
ナスの色と風味が活かされて、冷たくとろっとした食感がたまりません。

ほんとうにどのお料理もおいしくて、ひさしぶりによく味わっていただくことができました。
少々、お値段は張りますが、おいしいものを頂くことは大切だし勉強になります。
師匠からもよく言われてきました。
おかげさまで、心も体も満足です。なず菜さん、ありがとうございます!
夕立?ゲリラ豪雨?
2013/08/08
ここのところ、毎日夕立があります。いや、ゲリラ豪雨かも?
16時ころになると、ゴロゴロ音がして、30分もすると、ドバーっと大雨と暴風。
いやー、自分は自宅にうまく避難したなーとほっとしているのは甘い!!
あれー!ミディトマトが割れてる!!

ハウスの中はたっぷり浸水しているし。
夏野菜が徐々に終了している状況で、痛し。
メインのオクラも風で傾いているし。
倒れると、オクラが曲がるんですよね。
かぼちゃも収穫開始。
坊ちゃんかぼちゃが80個
こふきかぼちゃが34個
一株から1~2個っていう感じですね。
目標の半分以下で、まだまだです。
ただいま、お部屋でキュアリング中。

とにも、かくにも、もう少し土が乾かないと、耕せませんよー
16時ころになると、ゴロゴロ音がして、30分もすると、ドバーっと大雨と暴風。
いやー、自分は自宅にうまく避難したなーとほっとしているのは甘い!!
あれー!ミディトマトが割れてる!!

ハウスの中はたっぷり浸水しているし。
夏野菜が徐々に終了している状況で、痛し。
メインのオクラも風で傾いているし。
倒れると、オクラが曲がるんですよね。
かぼちゃも収穫開始。
坊ちゃんかぼちゃが80個
こふきかぼちゃが34個
一株から1~2個っていう感じですね。
目標の半分以下で、まだまだです。
ただいま、お部屋でキュアリング中。

とにも、かくにも、もう少し土が乾かないと、耕せませんよー

夏休みがほしいなー
2013/08/06
そんなに空いてないつもりでしたが、今月初のブログですね。
ここのところ、天候がよくなくて、突然の大雨や、多湿、日照不足などで、作物の生育が鈍化しています。
プラス、生り疲れもあるのかな? 夏野菜もぼちぼち終了の方向へ。
自分の体も同じように、少しお疲れ気味。
すこーしでいいから夏休みがほしいな。
この時期に、夏休みがあるのは理にかなっているのかもしれませんね。
そんな中、オクラは好調です。高温が好きで、適度に雨も降るからでしょうか。
ぼくらの背丈を越えてきました。

反対に、ダメなのが枝豆。さやはあるけど、実が入らないんです。
まく時期や水分量が関係していると考えられるのですが、まだよく原因がわかりません。
さー今日も、夏野菜の片づけ作業に行ってきます!
ここのところ、天候がよくなくて、突然の大雨や、多湿、日照不足などで、作物の生育が鈍化しています。
プラス、生り疲れもあるのかな? 夏野菜もぼちぼち終了の方向へ。
自分の体も同じように、少しお疲れ気味。
すこーしでいいから夏休みがほしいな。

この時期に、夏休みがあるのは理にかなっているのかもしれませんね。
そんな中、オクラは好調です。高温が好きで、適度に雨も降るからでしょうか。
ぼくらの背丈を越えてきました。

反対に、ダメなのが枝豆。さやはあるけど、実が入らないんです。
まく時期や水分量が関係していると考えられるのですが、まだよく原因がわかりません。
さー今日も、夏野菜の片づけ作業に行ってきます!
| HOME |