小松菜がもう少しで
2013/10/31
なんかそわそわして落ちつかないです。
何がと言いますと、収穫量です。
台風の影響で、2圃場が没になり、そこへ作付予定のものを1圃場へ集めたため、
1反少々に十何種類の野菜を植えました。
なので、1つずつが少ないんです。
昨年の研修中と面積が変わっていない!えーん。
もうひとつ新圃場にも植えていますが、こちらは生育がよくないです。
急ピッチで開墾して畝たてしたからだと思います。
土というより、枯草がたくさん入っていて、まだ分解していない感じです。
窒素飢餓になってるんやろうなー。
微生物が分解をするときに、土中の窒素分を使用するため、一時的に窒素分が不足する現象です。
次に出荷できそうなものは、ハウスの小松菜かな。

もう少しなので、頑張ってくれーい!

何がと言いますと、収穫量です。
台風の影響で、2圃場が没になり、そこへ作付予定のものを1圃場へ集めたため、
1反少々に十何種類の野菜を植えました。
なので、1つずつが少ないんです。
昨年の研修中と面積が変わっていない!えーん。

もうひとつ新圃場にも植えていますが、こちらは生育がよくないです。
急ピッチで開墾して畝たてしたからだと思います。
土というより、枯草がたくさん入っていて、まだ分解していない感じです。
窒素飢餓になってるんやろうなー。
微生物が分解をするときに、土中の窒素分を使用するため、一時的に窒素分が不足する現象です。
次に出荷できそうなものは、ハウスの小松菜かな。

もう少しなので、頑張ってくれーい!

スポンサーサイト
出荷先の直売所紹介①
2013/10/28
朝晩がすごく寒くなってきましたー!
なんか、秋を通り越して、冬って感じです。
朝の収穫は指先がかじかむ
そんな収獲した野菜を出荷している直売所がもう一つあります。
最近オープンした「旬の駅 ならやま」という直売所です。
オープン時から出荷していたのですが、ブログに紹介するのが遅れてました
売り場が広く、青果から生鮮食品、花卉などいろいろ取り扱っておられます。
本当は、毎日出荷したいところなのですが、作業も進めなければいけないので、
基本的に火・金・土に出荷しています。
お近くの方はどうぞ寄ってみてください
なんか、秋を通り越して、冬って感じです。
朝の収穫は指先がかじかむ

そんな収獲した野菜を出荷している直売所がもう一つあります。
最近オープンした「旬の駅 ならやま」という直売所です。
オープン時から出荷していたのですが、ブログに紹介するのが遅れてました

売り場が広く、青果から生鮮食品、花卉などいろいろ取り扱っておられます。
本当は、毎日出荷したいところなのですが、作業も進めなければいけないので、
基本的に火・金・土に出荷しています。
お近くの方はどうぞ寄ってみてください

自然栽培フェア開催
2013/10/26
本当なら今頃、東京からの帰りだったんですけどねー。
とその前に、まずは報告。圃場は台風の影響なく一安心です。
ありがとうございます。
実は今日は東京で開催の「自然栽培フェア」に行くつもりだったのですが、台風の影響で開催が27日のみになりました。
なので、残念ながら行けず(27日は地元の秋祭り)
でも当園のお野菜は、「ベジフレンド」さんが販売してくださいます!
かなり規模の大きいマーケットのようです!
やっぱり東京はすごいですねー!(出店料もすごいのでびっくりしました)
このマーケットのちらしに載っている標語がすごく共感です。
「農薬に頼らない、肥料に頼らない、世界に誇る農業が日本にある!」
ある方とちょうどお話していました。
Made in Japan がこれからのキーワードですよねと。
日本が得意とすること、それを生かした仕事をする。
世界に貢献する。
これですよねと!
次回は是非行ってみたいです!
とその前に、まずは報告。圃場は台風の影響なく一安心です。

実は今日は東京で開催の「自然栽培フェア」に行くつもりだったのですが、台風の影響で開催が27日のみになりました。
なので、残念ながら行けず(27日は地元の秋祭り)
でも当園のお野菜は、「ベジフレンド」さんが販売してくださいます!
かなり規模の大きいマーケットのようです!
やっぱり東京はすごいですねー!(出店料もすごいのでびっくりしました)
このマーケットのちらしに載っている標語がすごく共感です。
「農薬に頼らない、肥料に頼らない、世界に誇る農業が日本にある!」
ある方とちょうどお話していました。
Made in Japan がこれからのキーワードですよねと。
日本が得意とすること、それを生かした仕事をする。
世界に貢献する。
これですよねと!
次回は是非行ってみたいです!
どっぷり収獲
2013/10/24
今日は一日中、収穫と梱包をやってました。
台風が近づいているので、早め収獲フルパワーです
まー、しかし、植え方によって効率も全然変わりますね。
今回、葉物を密に蒔いたので、一株ずつが小さくて、手間がめっちゃかかります。

500円分収獲するのに、25分もかかってしまいました
そのあとのパッキング,配送、生育にかけた時間も考えると、時給500円以下という感じでしょうか。
あかーん!もっと考えて作業しなくては。
ってなことを、考えながら作業しております。
家庭菜園の時はまったくそんなこと考えていなかったんですけどね
たまに、農家っていいよねー。自然がいっぱいで、のんびりと仕事できてって
言われることがありますが、実際は余裕がなく、自然のよさをかみしめる暇もない感じです。
空気の存在をありがたいと思うのと似てますね。
収獲していたら、こんな虫にも出会います
こういう子たちに葉を食べられると、ますます収穫に時間がかかります。

毎日が勉強です。来年にいかすぞ~!
台風が近づいているので、早め収獲フルパワーです

まー、しかし、植え方によって効率も全然変わりますね。
今回、葉物を密に蒔いたので、一株ずつが小さくて、手間がめっちゃかかります。

500円分収獲するのに、25分もかかってしまいました

そのあとのパッキング,配送、生育にかけた時間も考えると、時給500円以下という感じでしょうか。
あかーん!もっと考えて作業しなくては。
ってなことを、考えながら作業しております。
家庭菜園の時はまったくそんなこと考えていなかったんですけどね

たまに、農家っていいよねー。自然がいっぱいで、のんびりと仕事できてって
言われることがありますが、実際は余裕がなく、自然のよさをかみしめる暇もない感じです。
空気の存在をありがたいと思うのと似てますね。
収獲していたら、こんな虫にも出会います

こういう子たちに葉を食べられると、ますます収穫に時間がかかります。

毎日が勉強です。来年にいかすぞ~!
台風前の様子
2013/10/22
畑のマルシェに出店
2013/10/20
どっぷり54㎜の長雨が降りました。
そんな中、「畑のマルシェ」に出店してきましたよー。
あいにくの雨で、お客さんがお越しになるかなと心配していましたが、
なんのその、たくさんの方がお越しになりました。
以前、お世話になった方やリピーターの方、新しいお客さんなど、
いろんな方にお会いできお話ができました。
商売も大切なのですが、いろんな方との情報交換ができることが重要と
思っています!(もちろん赤字はダメですが)
野菜もほとんど残らず売れました。
みなさんありがとうございます!
ぼちぼち鍋の季節ということで、鍋に入れる野菜のお求めが多かったように思います。
ちょーっと遅れている「かつお菜」さーん!頑張ってくれよー。
次回は、12/15(日)です。
その時は、かつお菜やお米を持っていけるようガンバりまーす!
27号さんそれてくださーい!!!
※今回はマルシェの写真を撮り忘れました
そんな中、「畑のマルシェ」に出店してきましたよー。
あいにくの雨で、お客さんがお越しになるかなと心配していましたが、
なんのその、たくさんの方がお越しになりました。
以前、お世話になった方やリピーターの方、新しいお客さんなど、
いろんな方にお会いできお話ができました。
商売も大切なのですが、いろんな方との情報交換ができることが重要と
思っています!(もちろん赤字はダメですが)
野菜もほとんど残らず売れました。
みなさんありがとうございます!
ぼちぼち鍋の季節ということで、鍋に入れる野菜のお求めが多かったように思います。
ちょーっと遅れている「かつお菜」さーん!頑張ってくれよー。
次回は、12/15(日)です。
その時は、かつお菜やお米を持っていけるようガンバりまーす!
27号さんそれてくださーい!!!
※今回はマルシェの写真を撮り忘れました

獣害?
2013/10/18
冷えますねー。
台風が通過したあとは、あの夏の暑さがウソのような冷え込み。
最低気温は9℃です
でも夏野菜のオクラは今でも生ってます。さすがにもう終わりと思うのですが・・・。
いろんな自然災害に見舞われている当園ですが、
こんなこともあります。
水菜の条間に謎の足跡
誰ですかー!

この1本筋の跡はネコ系かと思いますが。
続いて、ニンニクが何者かに掘り出されている!誰ですかー!

たぶんカラスかと思うのですが、ニンニクが臭くないのでしょうか??
何も植えていないマルチも穴ぼこだらけにされてます
まー、いろんなことが起こりますねー。
マルチを張った場所に、エンドウとソラマメを蒔こうと思っているのですが、
この状況をみてちょっと考えてしまいます。。。
台風が通過したあとは、あの夏の暑さがウソのような冷え込み。
最低気温は9℃です

でも夏野菜のオクラは今でも生ってます。さすがにもう終わりと思うのですが・・・。
いろんな自然災害に見舞われている当園ですが、
こんなこともあります。
水菜の条間に謎の足跡


この1本筋の跡はネコ系かと思いますが。
続いて、ニンニクが何者かに掘り出されている!誰ですかー!

たぶんカラスかと思うのですが、ニンニクが臭くないのでしょうか??
何も植えていないマルチも穴ぼこだらけにされてます

まー、いろんなことが起こりますねー。
マルチを張った場所に、エンドウとソラマメを蒔こうと思っているのですが、
この状況をみてちょっと考えてしまいます。。。
台風一過でどうなった?
2013/10/16
台風26号は京都を過ぎました。
先月の18号ほどの被害はなく、まずは一安心です。
でも、伊豆大島では膨大な量の雨が降ったようで、大変なことになっているようです。
なんとも言えない心境です。最近の気象は極端な変化が多く、自然災害が増えているように思います。
先日はざかけしたお米は、ぶっ飛びませんでした。

お米のお問い合せが多くて、やっぱり主食のお米は大切だなとあらためて思っています。
今は1反3畝の水田ですが、今後はもっとたくさんの面積をやっていきたいと思います。
さすがに手植えは限界が来るので、機械を使うなどして省力化を考えています。
やっぱり田植えをどうするかですよね。
ちょっと考えていることがあるので、来年実験してみたいと思います。
もちろん、無肥料・無農薬で!
畑は、いつもどおり水がたまってます。

まー、前回の水没とは訳が違うので、よしよしといったところです。
この雨で、葉物たちがぐっと大きくなった気がします。
今週末の「畑のマルシェ」でいろいろ出したいと思ってます☆
畑のマルシェのご案内
日時:10/20(日) 10:00~15:00
場所:知多郡阿久比町の白沢区民館
よかったらのぞいてみてください☆
先月の18号ほどの被害はなく、まずは一安心です。
でも、伊豆大島では膨大な量の雨が降ったようで、大変なことになっているようです。
なんとも言えない心境です。最近の気象は極端な変化が多く、自然災害が増えているように思います。
先日はざかけしたお米は、ぶっ飛びませんでした。

お米のお問い合せが多くて、やっぱり主食のお米は大切だなとあらためて思っています。
今は1反3畝の水田ですが、今後はもっとたくさんの面積をやっていきたいと思います。
さすがに手植えは限界が来るので、機械を使うなどして省力化を考えています。
やっぱり田植えをどうするかですよね。
ちょっと考えていることがあるので、来年実験してみたいと思います。
もちろん、無肥料・無農薬で!
畑は、いつもどおり水がたまってます。

まー、前回の水没とは訳が違うので、よしよしといったところです。
この雨で、葉物たちがぐっと大きくなった気がします。
今週末の「畑のマルシェ」でいろいろ出したいと思ってます☆
畑のマルシェのご案内
日時:10/20(日) 10:00~15:00
場所:知多郡阿久比町の白沢区民館
よかったらのぞいてみてください☆
稲刈り完了!
2013/10/13
稲刈りが終わりましたー
素晴らしいマシン「バインダー」のおかげです
そして、手伝ってくれました家族のみなさん、ありがとうございます!

刈って、束ねてしばり、横に飛ばしてくれるというすぐれもの!あっという間に束になったわら束ができます。
バインダーで刈ってる途中に、ふと視界に何か映りました。

なんかいますが分かりますか?
心臓の弱い方、両生類が苦手の方は見ないほうがいいかも。
いきますよー。
じゃーーん

ボク生まれてはじめてウシガエルを見てさわりました。
すさまじい勢いで逃げるんだろうと思い、めっちゃ慎重に素早く捕まえたら、
何も逃げる様子もなく捕まりました。
捕まってからジタバタしてました。
田んぼに帰してあげましたが、じーっとそこにいました。
やっぱり大物は肝が座ってますなー。
ボクも見習おう!
はざかけまでしました。
これで2週間ほど乾かします。

・・・がしかーし!
またもや台風が接近!!

ちょっと大きすぎませんか
はざごとぶっ飛びそうなんですけど
また明日から台風対策ですなー。

暴雨風はかんべんしてくださーい

素晴らしいマシン「バインダー」のおかげです

そして、手伝ってくれました家族のみなさん、ありがとうございます!

刈って、束ねてしばり、横に飛ばしてくれるというすぐれもの!あっという間に束になったわら束ができます。
バインダーで刈ってる途中に、ふと視界に何か映りました。

なんかいますが分かりますか?
心臓の弱い方、両生類が苦手の方は見ないほうがいいかも。
いきますよー。
じゃーーん


ボク生まれてはじめてウシガエルを見てさわりました。
すさまじい勢いで逃げるんだろうと思い、めっちゃ慎重に素早く捕まえたら、
何も逃げる様子もなく捕まりました。
捕まってからジタバタしてました。
田んぼに帰してあげましたが、じーっとそこにいました。
やっぱり大物は肝が座ってますなー。
ボクも見習おう!
はざかけまでしました。
これで2週間ほど乾かします。

・・・がしかーし!
またもや台風が接近!!

ちょっと大きすぎませんか

はざごとぶっ飛びそうなんですけど

また明日から台風対策ですなー。

暴雨風はかんべんしてくださーい

経営ビジョン
2013/10/11
今日は、絶好のお天気でした
が、午前中は、作業を休ませてもらい、5カ年経営計画を真剣に考えていました。
以前からも作っていたのですが、たくさんの方から見直しのご指導をいただきまして、再度練り直しです。
いやー、頭も使うと、結構体力いるんですよねー。
でも、つるはしの筋肉痛が少し解消!やっぱりストレッチが重要ですね。
話を戻して、今後5年で、何をどこにどれだけ作付していくら売り上げるかっていう話です。
ドロっとした話ですが、自営していくにはきちんとした考えが必要ですし、関係する方々にも
説明が必要と思います。直感とインスピレーションも大切ですし、数字としての枠組みも持っておかないと
結果の評価ができず、反省点もわかりにくくなると思います。
みなさん、指導ありがとうございます!
久しぶりにエクセルで資料作ったなー
明日は、本格的に稲刈りを実行。
先日、作業を手伝いにきてくださった、サンアイの原田さんと
試しで稲刈りをしてみました。
バインダーのすごさに感動!
これなら1反のはざかけも1日で終わりそうです
原田さん、遠方よりいつもありがとうございます!


が、午前中は、作業を休ませてもらい、5カ年経営計画を真剣に考えていました。
以前からも作っていたのですが、たくさんの方から見直しのご指導をいただきまして、再度練り直しです。
いやー、頭も使うと、結構体力いるんですよねー。
でも、つるはしの筋肉痛が少し解消!やっぱりストレッチが重要ですね。
話を戻して、今後5年で、何をどこにどれだけ作付していくら売り上げるかっていう話です。
ドロっとした話ですが、自営していくにはきちんとした考えが必要ですし、関係する方々にも
説明が必要と思います。直感とインスピレーションも大切ですし、数字としての枠組みも持っておかないと
結果の評価ができず、反省点もわかりにくくなると思います。
みなさん、指導ありがとうございます!
久しぶりにエクセルで資料作ったなー

明日は、本格的に稲刈りを実行。
先日、作業を手伝いにきてくださった、サンアイの原田さんと
試しで稲刈りをしてみました。
バインダーのすごさに感動!
これなら1反のはざかけも1日で終わりそうです

原田さん、遠方よりいつもありがとうございます!

ハウスの衣替え
2013/10/09
台風はだいぶ勢力も衰え来ないかなと思いましたが、朝9時にやってきました。
急に風と雨が強くなって、2時間ほどでどこかへ行きました。
39㎜の雨で、前回の200㎜とは訳が違って一安心。
風の被害もなく、ホッとしました。
前作にミディトマトをやっていたハウスを一掃して、
次に植え付けの小松菜の準備をしました。
あぐりーも恒例の、「つるはし耕運!」
踏み固めてしまった土壌の硬盤を砕いて耕します。
これがめっちゃきつい
土の奥まで刺さるよう、ふかーく入れて、起こします。

高湿度とあいまって、汗べたべたです。
でも、これをやっておくと、植物の根の張り方が違うし、管理機ですんなり畝たてができます。

真ん中の広い通路はヨメがやりました

そーして、小松菜を蒔きました。

この小松菜ただの小松菜じゃないですよー
。
F1ではなく、在来種のいわゆる東京江戸川区小松川地区で育てられていたほんまもんの小松菜です。
F1はチンゲン菜などと交配して、生育を早めているそうです。
でも繊維が硬くなりがちです。ほんまもんの小松菜は、甘くて柔らかい。
どうです。食べてみたいでしょ。私食べたいです!
急に風と雨が強くなって、2時間ほどでどこかへ行きました。
39㎜の雨で、前回の200㎜とは訳が違って一安心。
風の被害もなく、ホッとしました。

前作にミディトマトをやっていたハウスを一掃して、
次に植え付けの小松菜の準備をしました。
あぐりーも恒例の、「つるはし耕運!」
踏み固めてしまった土壌の硬盤を砕いて耕します。
これがめっちゃきつい

土の奥まで刺さるよう、ふかーく入れて、起こします。

高湿度とあいまって、汗べたべたです。
でも、これをやっておくと、植物の根の張り方が違うし、管理機ですんなり畝たてができます。

真ん中の広い通路はヨメがやりました


そーして、小松菜を蒔きました。

この小松菜ただの小松菜じゃないですよー

F1ではなく、在来種のいわゆる東京江戸川区小松川地区で育てられていたほんまもんの小松菜です。
F1はチンゲン菜などと交配して、生育を早めているそうです。
でも繊維が硬くなりがちです。ほんまもんの小松菜は、甘くて柔らかい。
どうです。食べてみたいでしょ。私食べたいです!

ブロッコリー苗のその後
2013/10/08
台風24号
の進路が気になる今日このごろ。
どうやら日本海を進むようで、影響は小さそう。
いやー、18号の古傷が痛みます
先日比較実験をしたブロッコリーの続報です。
なかなか育たなくて、市販の育苗土を使った途端急成長!
何が原因か分からず、もう一つの実験をおこなった結果がこれ。

左からいつもの育苗土、植物性堆肥のみ、市販の育苗土。
注目すべきは、真ん中の植物性堆肥のみの苗。
根っこをそれぞれ見てみると、
いつもの育苗土

植物性堆肥

市販の育苗土

植物性堆肥の苗も根が伸びてきてます。
肥料分はほとんどないので、根の生育が阻害されていたのが原因のようです。
みなさんからもコメントをいただき、空気が土に少なくて根が伸びれずに止まっていたようです。
原因が分かってすっきりしました。
次の育苗時にしっかり対策します!
市販の育苗土はいろいろ入っているので、使わない方針です。
使えば楽だなーと思うことはありますけどね
植物性堆肥の量を増やして育苗しようと思います。
ブロッコリー、キャベツは100%にしようかな。

どうやら日本海を進むようで、影響は小さそう。
いやー、18号の古傷が痛みます

先日比較実験をしたブロッコリーの続報です。
なかなか育たなくて、市販の育苗土を使った途端急成長!
何が原因か分からず、もう一つの実験をおこなった結果がこれ。

左からいつもの育苗土、植物性堆肥のみ、市販の育苗土。
注目すべきは、真ん中の植物性堆肥のみの苗。
根っこをそれぞれ見てみると、
いつもの育苗土

植物性堆肥

市販の育苗土

植物性堆肥の苗も根が伸びてきてます。
肥料分はほとんどないので、根の生育が阻害されていたのが原因のようです。
みなさんからもコメントをいただき、空気が土に少なくて根が伸びれずに止まっていたようです。
原因が分かってすっきりしました。
次の育苗時にしっかり対策します!
市販の育苗土はいろいろ入っているので、使わない方針です。
使えば楽だなーと思うことはありますけどね

植物性堆肥の量を増やして育苗しようと思います。
ブロッコリー、キャベツは100%にしようかな。
秋冬野菜の様子
2013/10/06
稲刈りのお手伝い
2013/10/05
お世話になっている親分の稲刈りをお手伝いしてきました。
はじめて、「コンバイン」なるものを間近でみましたよ
ほほー、ここで稲を刈って、ベルトで送り

ここで脱穀するんですね。

脱穀する装置は、まさに昔の足踏み脱穀機の原理でした。
カマと足踏み脱穀機と唐箕(風で籾を選別する装置)が合体したものって感じですね。
よくできてますなー。
2.5反が5時間で終わりました。
お手伝いって何をしたの?って思われる方!
そう!すばらしい着眼点。
脱穀したお米はコンバイン横の袋にたまっていきます。


この袋にどんどんたまっていく籾袋を軽トラに積み込みます。
そして、移動して乾燥機に投入します。
その後、もみすり機でもみ殻と小粒の米をのぞいて、紙の米袋(30kg)に詰めます。
それをまた軽トラに積んで、自宅の保管庫に運びます。
その運搬が大変なんです。
全部で2t分くらい運んだかなー。腕がパンパンです

さあ、今度は自分たちの田んぼの収穫です。
天候を見ながら、間もなく開始です
はじめて、「コンバイン」なるものを間近でみましたよ

ほほー、ここで稲を刈って、ベルトで送り

ここで脱穀するんですね。

脱穀する装置は、まさに昔の足踏み脱穀機の原理でした。
カマと足踏み脱穀機と唐箕(風で籾を選別する装置)が合体したものって感じですね。
よくできてますなー。
2.5反が5時間で終わりました。
お手伝いって何をしたの?って思われる方!
そう!すばらしい着眼点。
脱穀したお米はコンバイン横の袋にたまっていきます。


この袋にどんどんたまっていく籾袋を軽トラに積み込みます。
そして、移動して乾燥機に投入します。
その後、もみすり機でもみ殻と小粒の米をのぞいて、紙の米袋(30kg)に詰めます。
それをまた軽トラに積んで、自宅の保管庫に運びます。
その運搬が大変なんです。
全部で2t分くらい運んだかなー。腕がパンパンです


さあ、今度は自分たちの田んぼの収穫です。
天候を見ながら、間もなく開始です

救世主の圃場
2013/10/03
| HOME |