fc2ブログ
10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

復旧、ちょっと小難しいお話

2013/11/30
台風18号で水没した圃場をいよいよ復旧させます。

どうやって地力を戻そうかと考えた結果、
堆積層を取り除くことと、炭素循環による土壌の物理性改善をおこなうことにしました。

堆積層は雨水が滞留した際に、細かい粒子が堆積したもので、
膜厚2㎝ほどあります。
全部取り除くわけにはいきませんが、できるかぎりはやるつもりです。
(特にヨメがやる気!)

もうひとつの、炭素循環による土壌の物理性改善は、炭素比率の高い有機資材を表土にすきこむことで
微生物のエサを与えて、栄養分や団粒構造を作ってもらいます。
炭素比率の高い有機物として、もみがら、わら、生草をすきこむことにしました。
目的は、土壌の物理性を改善することで、肥料を投入するわけではないのであしからず。
くわしくはこちら

ってことで、先日収獲したお米のもみ殻とワラをどーんと持ってきました。
IMGP1448.jpg
足りるかな!?
まあ、ともかくやってみましょう!結果はまた後日☆

スポンサーサイト



23:48 作業日報 | コメント(4) | トラックバック(0)

直売所②

2013/11/29
先日、お伝えした直売所ともう一軒別の直売所のご紹介

『八色にぎわい市場』

IMG_20131018_093110.jpg

11月で7周年を迎えるそうで明日30(土)と12/1(日)にかけて大創業祭が開催されます

IMG_20131129_140053.jpg


私たちも明日11時からのつきたて餅のふるまいのお手伝いをします☆

同じ時間からマグロの解体ショーもあります!

毎月最終日曜日に開催されている軽トラ市も2日間ともあり、屋外に多数のお店が出店されます。




毎週 金・土・日(出店販売が他である日はお休みの場合もあり)に 八色にぎわい市場 入り口付近に出店されてる    コーヒー屋さんのkoyomi cafeさん


IMG_20130728_091253.jpg

IMG_20130728_091306.jpg


こんなかわいい車で移動販売されています



IMG_20131129_090641.jpg
淹れたてのコーヒーをパチリ


koyomi cafeさんの人柄を表しているようなおだやかでやさしい味わい

に今日も一日がんばるぞ~と元気をもらいます!(^^)!

ほんとおすすめです


明日のつきたて餅のふるまいが先着200名さまなのでお早めに~



ひさしぶりにヨメが書きました

がんばって書かねば(^^;)

>>続きを読む・・・
18:43 販売 | コメント(0) | トラックバック(0)

いきなりTVデビュー

2013/11/28
突然ですが、テレビの取材を受けました。
不調の秋冬野菜の中、ひじょーに恐縮でありましたが・・・

新規就農者が増えている現状を取材したいとのことで、
とある方から紹介されてのこと。

連絡いただいた次の日に早速取材です。
カメラマンの男性とリポーターの女性が当園に来られ、
現地で撮影。就農にいたる経緯や思いをお話ししました。
途中、小松菜を生で食べていただいたり。
1時間半ほどでしたが、面白い経験をさせていただきました。
また、お二人が感じのいい方なんですよねー。
撮影後に、みんなで記念撮影!
リポーターのこしきさやかさんが肩を組んで写りましょう!と言ってくださり、めちゃ気さくな方でした
なんと全員で写真をとるのはいままでで初めてらしいです
IMGP1492.jpg


肝心の放送予定ですが、eo光テレビのニュースKという番組内で
12/5(木)16:00~放送される予定です。
残念ながら、eo光テレビに契約している方しか観れないそうです。
契約されている方がいましたら、ご覧ください!(うちも入ってませーん
ともかく、TVに出ても恥ずかしくない農家に早くならなあかんですね!☆

(出荷の予定) 今日も直売所(八色と旬の駅)に小松菜、レタス、ラディッシュを出荷しまーす。
レタスは、ロメイン、赤フリル、ブーケ、玉レタスです。
23:54 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

奈良オーガニックマーケットへ出店

2013/11/26
奈良オーガニックマーケットの出店行ってきました!
いい天気で気持ちよかったです。
突然の復活だったのですが、お客さんもそこそこ来てくださいました!
いつもよりは若干少ない気もしましたが。
おかげ様で、当園は10時半に完売!
持っていくのが少なかったのですけどね・・・
IMGP1473.jpg

お米も全部買っていただき、赤米は外国人旅行者の方がまとめ買い。
JR奈良の駅前なので、観光旅行へ来たときに通られます。
場所が観光案内所の前っていうこともあります。
Red Riceだけ英語なので読めるみたいです
たぶん、赤米屋だと思われていると

話は変わって、今日の直売所に「ブーケレタス」を持っていきます!
小ぶりですが、出荷します!
明日から猛烈な寒波が来るので、もはやレタスの成長も限界。
いつ出すの、今でしょ!
うさぎさん、お待たせしました。八色にぎわいと旬の駅ならやまに持っていきまーす。
06:55 販売 | コメント(2) | トラックバック(0)

「初冬のぬくもり収獲祭」に出店

2013/11/23
「初冬のぬくもり収穫祭」に行ってきました。
住宅街に突然現れる古民家!
知る人ぞ知るって感じのところで、お客さんが来るのかなと心配に・・・。
IMGP1458.jpg
IMGP1460.jpg

ところがどっこい、スタートこそ少ないが、次々とお客さんが来られて、
終了の15:00までほとんど切れることがなかったのです。
いやー、びっくりしました。
おかげさまで、ほぼ完売です。

なので、明日の奈良オーガニックマーケットの出店するものがなくなってしまいました!
よって、早朝より収穫敢行です!5:00開始で間に合うかなー。
5:00はまだ真っ暗やし、久しぶりにライトON!やね。
まあ、うれしい悲鳴です。本当ににありがとうございます。

スタッフの方、石切ビレッジの輝建設さんもとてもいい方で、話もすごく楽しかったです。
人との出会いを大切にしておられ、皆さんに感謝する考え方がとても心に沁みました。
素晴らしい出会いに感謝!

では、また明日も宜しくお願いします!
早く寝なくちゃー
23:51 販売 | コメント(2) | トラックバック(0)

週末は出店目白押し

2013/11/20
今朝は濃霧でした。
この辺りは盆地なので、普通の現象のようです。
日が出るまで前が見えないです
霜ではないので農作物に影響はない!?

さて、今週の土日は2つのイベントに出店します。
ひとつは、11/23(土)「初冬のぬくもり収穫祭
image.jpg

大阪府東大阪市にある築260年の古民家ギャラリー「石切ヴィレッジ」にて行う、ちいさな収穫祭。

オーガニックやフェアトレード、伝統的な製法で作られた食品や
時間をかけて生み出されたクラフトなどのさまざまな品々。
ケルティック音楽のライブもあります!

なんかいい感じの雰囲気で、まきストーブもあるみたいです。
ゆったりやろうと思ってまーす。

日時が、11/23(土) 10:00~15:00
近鉄「石切駅」から徒歩9分です


もうひとつが、11/24(日)「奈良オーガニックマーケット
前回の開催で、一時中止になるとお伝えしましたが、駅前工事が延期になり、
しばらく復活できることになりました!
時間はいつも通りの8:00~12:00です。
場所は、いままで通りの「JR奈良駅 東口広場前」です
お米も持って行こうと思ってます。
どうぞよろしくお願いいたします


23:20 販売 | コメント(2) | トラックバック(0)

小松菜頼り

2013/11/18
今年は本当にいろいろ勉強になりますな~。
とにかく、葉物の調子がよくない。
気候や圃場条件などいろんな要因があると思いますが。
元気なのはハウスの小松菜だけ!
IMGP1439.jpg

今年はハウスの中で何回転もさせようと思ってます。
これが2回転目の小松菜。
IMGP1438.jpg

播種5日目です。さすがハウス。この気温でも発芽します。
路地で育ったほうが、より日光があたり、さらに美味しいのですけどね。
でも育たないことにはどうしようもないし。
最近の自然環境に適応するためにも、ハウスをもっと建てようかなー。

明日はハウスに大和真菜を蒔こうと思ってます。
路地の大和真菜がぜーんぜん小さいです(+_+)
奈良の伝統野菜の大和真菜。なんとか上手につくれるようになりたいものです。



20:23 作物の様子 | コメント(0) | トラックバック(0)

豆に期待

2013/11/15
軽トラのシートの水滴が凍っている
IMGP1433.jpg
早くも氷点下ですか・・・
秋はどこ?
一か月前は30℃を超える猛暑、その一ヵ月後は最低気温が氷点下。
レタスの生育が悪いのは、気温が影響しているのではないかと思えてきました。
15~20℃が生育適温です。
そのレンジの日数が少なくて、成長期間が足りなかった

先日定植した、ソラマメ。
活着して、本葉が出てきました。
この幼苗の状態で越冬します。耐寒性は-5℃まで。
あまり大きくなりすぎると、耐寒性が落ちて、枯れてしまいます。
この地域は盆地で、最低気温が氷点下になることもしばしば。
本葉5枚くらいの幼苗で越冬すれば大丈夫!のはず!
IMGP1435.jpg

エンドウも同じく幼苗であれば越冬OK!
今年は、スナックエンドウとうすい豆をまきました☆
IMGP1434.jpg

ここの圃場の野菜は、なかなか育ちがよくないので、
この豆たちに期待!


>>続きを読む・・・
19:23 作物の様子 | コメント(0) | トラックバック(0)

寒気襲来

2013/11/12
寒いですねー!
秋はどこ行ったんでしょうか?
ほんと、晩夏から今日まで異常気象ですね。
猛暑かと思えば、台風パラダイス、そして急に冬。
こどもたちも風邪気味で、おねしょもするし、朝からバタバタです

レタスの寒冷紗をかけた感じです。
霜がおりるのか、おりないのか。
いずれにしても、レタスがなかなか成長しないんですよねー。
定植がおくれたからかなー?
IMGP1432.jpg


ラディッシュはええ感じでできてます。
IMGP1429.jpg

いやー、いまはメインが小松菜とラディッシュのみ
大根とかぶよー頼むよ~。
22:59 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

ソラマメを定植

2013/11/09
壊れていたPCの修理が完了しました!
画面が真っ白で全く動かなかったのですが、データは消えず助かりました。
液晶パネルの不具合だそうです。でも修理代が6万円・・・。
パソコンは必須ですよね。
だけど、はまると時間が浪費。実務がおろそかになるというもろ刃の剣です。
時間を決めてやらなくては。

月曜日から、急激に気温が下がるので、霜対策をしなければ
レタスに霜があたるとダメになってしまうので、寒冷紗をかけてます。

ソラマメの定植・エンドウの種まきも終わり、あとは玉ねぎの定植だけです。
ここの圃場の土は遊休地を緊急で開墾して作ったので、まだ土ができていない感じです。
田んぼなんで、水はけもよくないです。はたして、育つかなー
IMGP1420.jpg
1か月以上前にマルチしたところ、カラスが穴だらけにしてくれました。
何か探してる
どうもここは縄張りだったようです

23:30 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

脱穀しました

2013/11/07
今日は急なスコールがあってびっくりです!
5分ほどで小ぶりになりましたが、まるで真夏の夕立のようです。
なーんか気候がおかしいですね。

なかなか晴れ間がなくて、乾きが遅れていたお米の脱穀をやりました!
今回は、親分のコンバインをお借りして、脱穀です。
以前は足踏み脱穀機を使っていましたが、時間と労力がかかるので
今回はありがたく使わせていただきました。
IMGP1421.jpg

早い早い!あっという間の2時間で完了です。
足踏みでやってたら1日でも終わらんかったと思います。
IMGP1424.jpg

で、肝心の収量ですが・・・
200kgあるかないか。
うーん。1反でこれではねー。
原因はある程度分かっているので、来年に活かすべし!
IMGP1426.jpg

それと、マーケットのお知らせです。
11/23(土)勤労感謝の日に、石切で出店します!
「初冬のぬくもり収穫祭」という1dayイベントに呼んでいただきました
築260年の古民家を改装したギャラリーをお借りして催します。
僕たちも行ったことがないのですが、かなり雰囲気がよさそうで、楽しみです(*^_^*)
くわしくはこちらをご覧ください

>>続きを読む・・・
22:18 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

奈良オーガニックマーケットに出店

2013/11/05
奈良オーガニックマーケット(出張編 in郡山城址)に行ってきました。

朝は日差しも出ていて、予想外の気温で暑かったのですが、昼過ぎから急に雨が
降りだし、気温がぐっと下がりました。突風も吹いて、前線が通ったような感じです。
音楽祭で演奏されていた方もぬれながらです。
それでも何事もなかったかのように歌い続けてはりましたよ。すごい!
IMGP1409.jpg

野菜はちょっと残りましたが、それでもたくさんの方にお買い上げいただきました。
ホンマにありがとうございます!
試食を用意しておけばよかったなーと反省。

会場に大学時代の後輩がやってきました。
15年ぶりの再会で、めちゃ懐かしいです!
ええお父さんになってます
ブログを見て来てくれました。告知が遅いってしかられました
ごめんねー。今回は直前まで野菜が出せるか自信なかったので
IMGP1411.jpg


次回、11/24(日)にJR奈良駅東口前広場で開催予定です。
駅前工事で定期開催が中止になったのですが、再開できる見込みです。
詳しくはまたブログでアップしまーす。
05:58 販売 | コメント(5) | トラックバック(0)

マーケットのお知らせ

2013/11/03
おーっと、明日の準備をしていたらこんな時間になってしまいました。

明日は、奈良オーガニックマーケットの出張イベントが大和郡山城址であります。

ここのところのブログに書いているように、あんまり野菜がないのですが、
なんとかしぼりだしてもって行きますので、どうぞみなさんよろしくお願いします。

明日は、初物の小松菜をメインに行ってみます!
IMGP1404.jpg
以前の紹介した、東京江戸川区小松川地区の本物の小松菜です☆
ハウス内で育てたので、葉も柔らかです。
23:56 販売 | コメント(0) | トラックバック(0)

困ってます。

2013/11/01
いよいよ収獲できるものがなくなってきました!

たしかに全然計画通りに進んでないですもん。
ちょっと整理。

じゃがいも → 台風18号で水没(全滅)
白菜 → 台風18号で水没(全滅)
大根 → 台風18号で水没(まき直すも1/10の規模に)
かぶ → 同上
レタス → 生育遅れ(悪天候で定植おくれのため)
にんじん → 生育はぼちぼち。未発芽部あり。
わさび菜 → よくできたが、1回目が台風18号により種が流される。
・・・etc
やばいなー。主要な野菜が全滅または、激減です。
やぱり18号のダメージは大きいですね。

そんな折に、パソコンが壊れてデータが見れないし。
(いまは前のデスクトップを引っ張り出してきて使ってます)

この冬はバイトを考えなあかんかも


23:15 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |