オーガニックマーケットに出店してきました
2013/12/30
こんばんは。
ビックダディーのTVを観ていたらこんな時間になってしまいました。
奈良オーガニックマーケットに出店してきました。
寒かったですが、お客さんもきてくださり、ほとんど完売!
ありがとうございます!
聖護院大根が少し残りました。あんまりなじみがないのかも・・・。
そういえば、賀茂なす(丸なす)もあまり売れないですもんね。
丸い大根やナスはあまり一般に浸透してない気がします。←自分も含め。
でもどちらもおいしいんですよねー。なので来年も作ります!

そういえば、ちょうど1年前、以前勤めていた会社の部長に
自分の決意を伝えたんです。
あのときは、いろんな思いがつまっていて、いまでもよく印象に残ってます。
正直、「よっしゃやるぞー!」と「言ってしまったー!大丈夫か?!」の
思いが大晦日まで交互にきてましたね。
あれから、早や1年。無我夢中でやってきて、来年は、そのあたりを整えて
やっていきます。
1年前の自分に言ってあげたいこと。
「農業って大変だけど、可能性がたくさんあるよ!」
今日もオーガニックマーケットで、農業をしたいという若い方が2名おられました。
その方へもこの言葉を伝えたいと思います。

奈良オーガニックマーケットに出店してきました。
寒かったですが、お客さんもきてくださり、ほとんど完売!
ありがとうございます!
聖護院大根が少し残りました。あんまりなじみがないのかも・・・。
そういえば、賀茂なす(丸なす)もあまり売れないですもんね。
丸い大根やナスはあまり一般に浸透してない気がします。←自分も含め。
でもどちらもおいしいんですよねー。なので来年も作ります!

そういえば、ちょうど1年前、以前勤めていた会社の部長に
自分の決意を伝えたんです。
あのときは、いろんな思いがつまっていて、いまでもよく印象に残ってます。
正直、「よっしゃやるぞー!」と「言ってしまったー!大丈夫か?!」の
思いが大晦日まで交互にきてましたね。
あれから、早や1年。無我夢中でやってきて、来年は、そのあたりを整えて
やっていきます。
1年前の自分に言ってあげたいこと。
「農業って大変だけど、可能性がたくさんあるよ!」
今日もオーガニックマーケットで、農業をしたいという若い方が2名おられました。
その方へもこの言葉を伝えたいと思います。

スポンサーサイト
奈良オーガニックマーケットに出店
2013/12/28
明日は、年内最後の直販、奈良オーガニックマーケットです!
(先週間違えたからね・・・
)
JR奈良駅東口前で、8:00~12:00です。
大根、にんじん、小松菜、イセヒカリ、赤米
でいきます!
お忙しい中ですが、よろしければお越しください☆
冷えそうですので、温かいお洋服で
どうも昼から雪マーク
なので、収獲は午前中勝負!
行って来まーす
(先週間違えたからね・・・

JR奈良駅東口前で、8:00~12:00です。
大根、にんじん、小松菜、イセヒカリ、赤米
でいきます!
お忙しい中ですが、よろしければお越しください☆
冷えそうですので、温かいお洋服で

どうも昼から雪マーク

行って来まーす

早起きは三文の徳
2013/12/27
いよいよ押し迫ってきましたねー!
今年もあと5日!
年賀状はまだ未着手!(>_<)
今時期は今年のデータ処理と、来年のための準備が主な仕事です。
データ処理といえば、研修時代より、毎日日報をつけているのですが、
2、3日分まとめて書くと何をやったのか忘れてしまいます。
やっぱり、毎日きっちりつけなくては。
めんどうですが、あとでとっても役に立ちます。
どの時期に何を植えて、結果はどうだったのか。
次にどう活かすのか。
日暮れと日の出が遅いので、作業時間が短くなってきているのですが、
やっぱり、早起きが重要ですね。
朝が一番冴えてます。
ということで、最近緩慢になってきた朝起きに喝!
早起きは三文の徳!
ホンマそう思います。(しかし、寒いと起きるのつらいですねー
)
自営になると、その辺のさじ加減もすべて自分。結果も自分の行動しだい。
強靭な覚悟が必要です。
今年もあと5日!
年賀状はまだ未着手!(>_<)
今時期は今年のデータ処理と、来年のための準備が主な仕事です。
データ処理といえば、研修時代より、毎日日報をつけているのですが、
2、3日分まとめて書くと何をやったのか忘れてしまいます。

やっぱり、毎日きっちりつけなくては。

めんどうですが、あとでとっても役に立ちます。
どの時期に何を植えて、結果はどうだったのか。
次にどう活かすのか。
日暮れと日の出が遅いので、作業時間が短くなってきているのですが、
やっぱり、早起きが重要ですね。
朝が一番冴えてます。

ということで、最近緩慢になってきた朝起きに喝!
早起きは三文の徳!

ホンマそう思います。(しかし、寒いと起きるのつらいですねー

自営になると、その辺のさじ加減もすべて自分。結果も自分の行動しだい。
強靭な覚悟が必要です。

いまいちの野菜
2013/12/24
綱渡り操業中のRed Rice 自然農園。
本来ならええ感じでできてるはずの野菜をご紹介!
かつお菜
煮ると、出汁をとったかのような旨味がでる葉物野菜。
植える時期が遅くて、ただいまトンネルで生育中。
2月ころの収獲を狙ってます。

春菊
まく時期はよかったと思うんですが、どうも土ができてない。
(開墾してすぐに蒔いた)
最近になってすこーし大きくなってきたのですが、どうなることやら。
つまんでみると、味がしっかりしていて、えぐみがない。
ちゃんと作れるようになりたい一品です。
(去年も失敗
)

ソラマメ
これは、まあまあ、いい感じで生育中。
これ以上は大きくならずに越冬してください。

といった感じで、まだまだ甘ちゃんですね。
来年の作付計画に活かすぞー
本来ならええ感じでできてるはずの野菜をご紹介!
かつお菜
煮ると、出汁をとったかのような旨味がでる葉物野菜。
植える時期が遅くて、ただいまトンネルで生育中。
2月ころの収獲を狙ってます。


春菊
まく時期はよかったと思うんですが、どうも土ができてない。
(開墾してすぐに蒔いた)
最近になってすこーし大きくなってきたのですが、どうなることやら。
つまんでみると、味がしっかりしていて、えぐみがない。
ちゃんと作れるようになりたい一品です。
(去年も失敗


ソラマメ
これは、まあまあ、いい感じで生育中。
これ以上は大きくならずに越冬してください。


といった感じで、まだまだ甘ちゃんですね。
来年の作付計画に活かすぞー

勘違い!
2013/12/22
もーいーくつ寝るとお正月~♪
とかゆうちょうに歌っていたら、やっちまいました!
今日が奈良オーガニックマーケットだと思って野菜をたっくさん収獲して、
さあ、いざ出発前にPCをもっかい見たら、来週でしたー!
急遽、直売所に全部持っていきましたが、店は大根祭り!
こんなにたくさんの大根を持って行っても売れるのかしら・・・
ってことで、大根をたっくさん持って行ってますので、
お求めの方はお早めにどうぞ!
こんな、大根やにんじんを持って行ってます。
丸いのは聖護院大根!

普通の大根と変わらんのでしょ!?って、ところがどっこい、
煮ると柔らかく、味がしっかりしみて、荷崩れしにくく、とろける食感。
普通の大根よりも倍以上高い高級食材ですが、たまには贅沢してみてもいいかも!
うちのは、植える時期が遅くて小ぶりですが、味と食感はGOOD!
合計3袋の希少品です。
こちらは、金時にんじんと黒田五寸にんじん。

ちびですけど、甘い!苦くない!生でボリボリOKです
ってことで、来週29日(日)は奈良オーガニックマーケット!
本年最終です。
なんとかひねり出して持っていきますので、よろしくお願いします☆
とかゆうちょうに歌っていたら、やっちまいました!
今日が奈良オーガニックマーケットだと思って野菜をたっくさん収獲して、
さあ、いざ出発前にPCをもっかい見たら、来週でしたー!

急遽、直売所に全部持っていきましたが、店は大根祭り!
こんなにたくさんの大根を持って行っても売れるのかしら・・・
ってことで、大根をたっくさん持って行ってますので、
お求めの方はお早めにどうぞ!
こんな、大根やにんじんを持って行ってます。
丸いのは聖護院大根!

普通の大根と変わらんのでしょ!?って、ところがどっこい、
煮ると柔らかく、味がしっかりしみて、荷崩れしにくく、とろける食感。
普通の大根よりも倍以上高い高級食材ですが、たまには贅沢してみてもいいかも!
うちのは、植える時期が遅くて小ぶりですが、味と食感はGOOD!
合計3袋の希少品です。
こちらは、金時にんじんと黒田五寸にんじん。

ちびですけど、甘い!苦くない!生でボリボリOKです

ってことで、来週29日(日)は奈良オーガニックマーケット!
本年最終です。
なんとかひねり出して持っていきますので、よろしくお願いします☆
確定申告にむけて
2013/12/19
最近雨が多いですね。
今日も、時々雨が降ったり、やんだり。
作業がほとんどできないので、割り切って、事務作業!
(最近は、PCで数字を打つことが多いなー
)
まずは、税務署へ行って、開業届けをしてきました。
個人で事業を始める場合は、届け出が必要なんですね。
知識が乏しくて、よくわかっていませんでしたが、お話を聞いて
少し分かりました。
白色申告と青色申告の違い。
最近は、記録義務もほとんど変わりがないそうですね。
メリットは青色申告の方がたくさんあります。
書類が多いというディメリットもありますが。
ともかく、来年からは青色申告にすることにしました。
慣れていかなあかんもんね。
自分の事業の経営状況の把握にも役立つし。
入力ソフトを使おうと思うのですが、簡単に入力できるおすすめソフトがあれば
教えてください☆
今日も、時々雨が降ったり、やんだり。

作業がほとんどできないので、割り切って、事務作業!
(最近は、PCで数字を打つことが多いなー

まずは、税務署へ行って、開業届けをしてきました。

個人で事業を始める場合は、届け出が必要なんですね。
知識が乏しくて、よくわかっていませんでしたが、お話を聞いて
少し分かりました。

白色申告と青色申告の違い。
最近は、記録義務もほとんど変わりがないそうですね。
メリットは青色申告の方がたくさんあります。
書類が多いというディメリットもありますが。

ともかく、来年からは青色申告にすることにしました。
慣れていかなあかんもんね。

自分の事業の経営状況の把握にも役立つし。
入力ソフトを使おうと思うのですが、簡単に入力できるおすすめソフトがあれば
教えてください☆

溝切りとサヌキ・アワさん
2013/12/17
今日も溝を掘ってきましたよー!
先日、トラクターで片培土したところをスコップで掘りました。

こんな感じ!
これで、1圃場完成!
さあ、次行ってみよう
!!!

午後から、いつも出荷させていただいている、サヌキ・アワさんのところへ
行ってきました!
商店街を抜けると現れる、オーガニックなお店

店内は、こじんまりですが、厳選された商品がいろいろあります。
こりゃー、オーガニックな方にはたまりませんな
今日入荷のうちの野菜も、こんな感じで陳列していただいてます。

店主の上出さん。やさしい、気さくなかたですよ

この手に持っている、昆布とかつおがヤバい!
昆布は羅臼産の上級種。かつおは本枯れ鰹節で、3回のカビ付をしてカチカチにした
ホンマモンの鰹節。
そして、日本で3箱しかない、今年の最高級の煮干し。
こんだけ、出汁にこだわっているお店は、ほとんどないそうです。

帰宅後、その昆布で湯豆腐をしました。
おせじ抜きにめっちゃおいしい!!
ちょっとしか入れなくても、濃い味がめっちゃ出ます。
改めて思いますねー、いいものはいいんですね。
こういうこだわりのお店がますます活躍してくださることを心から願っています。
明日は、買ってきた本枯れ鰹をご飯にのせて、しょうゆをかけて食べるんだー
おいしそーー
(すいません、自分だけ
)
上出さん、お忙しいところありがとうございました☆
先日、トラクターで片培土したところをスコップで掘りました。

こんな感じ!
これで、1圃場完成!



午後から、いつも出荷させていただいている、サヌキ・アワさんのところへ
行ってきました!
商店街を抜けると現れる、オーガニックなお店


店内は、こじんまりですが、厳選された商品がいろいろあります。
こりゃー、オーガニックな方にはたまりませんな

今日入荷のうちの野菜も、こんな感じで陳列していただいてます。

店主の上出さん。やさしい、気さくなかたですよ


この手に持っている、昆布とかつおがヤバい!
昆布は羅臼産の上級種。かつおは本枯れ鰹節で、3回のカビ付をしてカチカチにした
ホンマモンの鰹節。
そして、日本で3箱しかない、今年の最高級の煮干し。
こんだけ、出汁にこだわっているお店は、ほとんどないそうです。

帰宅後、その昆布で湯豆腐をしました。
おせじ抜きにめっちゃおいしい!!
ちょっとしか入れなくても、濃い味がめっちゃ出ます。
改めて思いますねー、いいものはいいんですね。
こういうこだわりのお店がますます活躍してくださることを心から願っています。
明日は、買ってきた本枯れ鰹をご飯にのせて、しょうゆをかけて食べるんだー
おいしそーー


上出さん、お忙しいところありがとうございました☆
オクラの種をとって、イチゴを定植
2013/12/16
最近、寝るのが遅くて、寝不足気味のRed Riceです。
なんでかといいますと、
来年の挽回計画を考えたり、調べたりしているからです
もー、いてもたってもおれず。
いろいろ考えすぎて、何から手を付けていいのか錯乱してますが・・・(笑)
ってことで、とりあえずはオクラの種とり。
来年は、たっくさん(1000株)植えようと思ってます。今年の5倍!
なので、予備も入れて5000粒は必要。
一房に50粒くらい入っているから、100房とればいいかなー。
オクラは比較的簡単に自家採取できるので助かります。
この土地の環境を遺伝子に組み込んだはずなので、来年はもっとできるでしょう


そしてひそかに、株間にイチゴを植えました。
いつもよく話してくださる近所のおじさんに100株ほどいただきました。
夏にもできるイチゴだそうで、品種は不明。四季なりイチゴかな。
イチゴには一季なりと四季なりの種類があるのです。(これも夜中に調べていて分かりました)
自然栽培のイチゴ、おいしいです。久しぶりに食べたい

イチゴの味が濃いんですよ。水っぽくない。

ってことで、健康も考えて、今日は寝ます!
早起きすればいいもんね
なんでかといいますと、
来年の挽回計画を考えたり、調べたりしているからです

もー、いてもたってもおれず。
いろいろ考えすぎて、何から手を付けていいのか錯乱してますが・・・(笑)
ってことで、とりあえずはオクラの種とり。
来年は、たっくさん(1000株)植えようと思ってます。今年の5倍!
なので、予備も入れて5000粒は必要。
一房に50粒くらい入っているから、100房とればいいかなー。
オクラは比較的簡単に自家採取できるので助かります。
この土地の環境を遺伝子に組み込んだはずなので、来年はもっとできるでしょう



そしてひそかに、株間にイチゴを植えました。

いつもよく話してくださる近所のおじさんに100株ほどいただきました。
夏にもできるイチゴだそうで、品種は不明。四季なりイチゴかな。
イチゴには一季なりと四季なりの種類があるのです。(これも夜中に調べていて分かりました)
自然栽培のイチゴ、おいしいです。久しぶりに食べたい


イチゴの味が濃いんですよ。水っぽくない。

ってことで、健康も考えて、今日は寝ます!
早起きすればいいもんね

畑のマルシェに出店
2013/12/15
畑のマルシェに行ってきました
今日はお客さんがたくさん来られましたよ!
クリスマスイベントもありましたし、にぎわっていました。
と!痛恨のミス
なんと一番大切なクリスマスプレゼントを忘れてきましたーー!!
ガ~~~ン
予告しておきながらたいへん申し訳ないです
結局、赤米しかお渡しすることができませんでした。
それでもたくさんの方にお会いできたのが何よりの幸せ!
初めての方、久しぶりの方、常連で来てくださる方、出店者・スタッフのみなさん。
ホンマ、ありがとうございます。
いっつもパワーもらって帰ってきます。
よっしゃー!明日からも溝を掘りまくるぞーー

お野菜もおかげさまで完売!お米もそこそこお買い上げいただきました。
感謝



今日はお客さんがたくさん来られましたよ!
クリスマスイベントもありましたし、にぎわっていました。
と!痛恨のミス

なんと一番大切なクリスマスプレゼントを忘れてきましたーー!!
ガ~~~ン

予告しておきながらたいへん申し訳ないです
結局、赤米しかお渡しすることができませんでした。

それでもたくさんの方にお会いできたのが何よりの幸せ!
初めての方、久しぶりの方、常連で来てくださる方、出店者・スタッフのみなさん。
ホンマ、ありがとうございます。
いっつもパワーもらって帰ってきます。
よっしゃー!明日からも溝を掘りまくるぞーー


お野菜もおかげさまで完売!お米もそこそこお買い上げいただきました。
感謝



明日は畑のマルシェに出店
2013/12/14
ざぶいですー

さすがに、最高気温が10℃をきるときついですね。
鼻水が
それでも、明日のマルシェに出店する野菜を収穫しなくては!
早すぎると葉が凍ってるので。9時すぎから開始。
だけど畑の野菜のレパートリーも寒いのです
明日は「畑のマルシェ」10:00~15:00 愛知県阿久比町の白沢区民館に出張です

持っていく野菜は、大根・水菜・レタス 以上!
お米は、イセヒカリと赤米です!
そして、入り口でくじを引いていただき、当園に当たった方へのプレゼントは
こちら!

紫いもとほうれん草のクッキー&赤米です。
先着5名様分です。
会場は冷えますので、暖かい格好でおこしくださーい


さすがに、最高気温が10℃をきるときついですね。
鼻水が

それでも、明日のマルシェに出店する野菜を収穫しなくては!
早すぎると葉が凍ってるので。9時すぎから開始。
だけど畑の野菜のレパートリーも寒いのです

明日は「畑のマルシェ」10:00~15:00 愛知県阿久比町の白沢区民館に出張です


持っていく野菜は、大根・水菜・レタス 以上!
お米は、イセヒカリと赤米です!
そして、入り口でくじを引いていただき、当園に当たった方へのプレゼントは
こちら!

紫いもとほうれん草のクッキー&赤米です。
先着5名様分です。
会場は冷えますので、暖かい格好でおこしくださーい

もしかしてだけど
2013/12/12
自然栽培で育てた自家製『イセヒカリ』。
あっさりとしていくらでもいけちゃいます♪

写真はRedRiceの看板商品(?!)の赤米(自家製)入り
甘さについて師匠がよく自然栽培の野菜は「和三盆のようなすっきりとした甘さ」
と表現していますが、自然栽培のお米もまた同様にすっきりとした甘さのように思います。
グラニュー糖のようなパンチのある甘さではないからお米を買っていただいた方の中には
期待してたよりも美味しくないとか味がしないと思った方がいるかもしれません。
だんなさんがこんなことを言っていました。
「つわりでお米の炊ける匂いがダメな人でも自然栽培のお米なら大丈夫なのでは?」と
(女性目線な発言でびっくりですね!!
)
実際お米を炊いてみると独特の匂い(米くささ)が少ない気がするし
、そうだったらすごいですね。
あと、お客さまに気づかれた方もいらっしゃったのですが
たくさんたべても胃もたれしないんです
あっさりとしていくらでもいけちゃいます♪

写真はRedRiceの看板商品(?!)の赤米(自家製)入り
甘さについて師匠がよく自然栽培の野菜は「和三盆のようなすっきりとした甘さ」
と表現していますが、自然栽培のお米もまた同様にすっきりとした甘さのように思います。
グラニュー糖のようなパンチのある甘さではないからお米を買っていただいた方の中には
期待してたよりも美味しくないとか味がしないと思った方がいるかもしれません。
だんなさんがこんなことを言っていました。
「つわりでお米の炊ける匂いがダメな人でも自然栽培のお米なら大丈夫なのでは?」と

(女性目線な発言でびっくりですね!!

実際お米を炊いてみると独特の匂い(米くささ)が少ない気がするし
、そうだったらすごいですね。
あと、お客さまに気づかれた方もいらっしゃったのですが
たくさんたべても胃もたれしないんです

雨なので、来期の話し合い
2013/12/10
久しぶりに雨が降りました。
今日は風も強くて、農作業はなしです。
こんなときこそ、ミーティング!
来年の作付計画について話し合ってきました。
喫茶店で、モーニングを兼ねて
なんやかんやで、ランチ前まで居座ってしまいました。
たまにはいいですよねー。
今年1年の結果をふまえて、来年は、資源集中型でいきます。
ここの環境にあったもの量を増やして、経営効率を高めます
初年度は、大幅な赤字になりそうなので、来年はまず黒字化!
そのためには、もう少しだけ必要投資しなければ。
来春、ハウスをもう一棟建てようか、めっちゃ悩んでます。
うーむ、再来年かなー。
わからんので、もう少し考えます!

今日は風も強くて、農作業はなしです。
こんなときこそ、ミーティング!
来年の作付計画について話し合ってきました。
喫茶店で、モーニングを兼ねて

なんやかんやで、ランチ前まで居座ってしまいました。
たまにはいいですよねー。
今年1年の結果をふまえて、来年は、資源集中型でいきます。
ここの環境にあったもの量を増やして、経営効率を高めます

初年度は、大幅な赤字になりそうなので、来年はまず黒字化!

そのためには、もう少しだけ必要投資しなければ。
来春、ハウスをもう一棟建てようか、めっちゃ悩んでます。
うーむ、再来年かなー。
わからんので、もう少し考えます!


焦らず、来年の準備を着々と。
2013/12/08
いろんな農家さんのブログを見てますと、みんなちゃんと冬野菜を作ってますよね!
ほんま焦りますわ
来年こそは必ず豊作で!
とある農家さんのページで、「成功に偶然はあるが、失敗に偶然はない」とあります。
うーむ、深いですね。確かに!って感じですね。
失敗は成功のもと。失敗してしょげるのではなく、原因分析と対策が重要ですよね。
レタスの根を比べてみました。

実は、左の方が後から植えてます。
だけど、根の張りがいいし、株もきれい。
何がちがうのかというと、定植したときの土の状態が違うんです。
場所は隣り同志です。
やっぱ土なんですよね。右側の方が土がしまってます。根が張りにくんでしょうね。
ということで、またひとつ勉強になりました。
いてもたってもおれず、今日も圃場の土づくりです。
片培土板で溝切りしてきました。
左の溝は手掘りです。右がトラクター。

ありゃ!左の溝に異変が!

これ、もぐらだそうです。
すごいなー。めっちゃ盛り上がってる。
そして、土が団粒だ!

あれ!?もしかして、この前の記事の土も・・・
ほんま焦りますわ

来年こそは必ず豊作で!
とある農家さんのページで、「成功に偶然はあるが、失敗に偶然はない」とあります。
うーむ、深いですね。確かに!って感じですね。
失敗は成功のもと。失敗してしょげるのではなく、原因分析と対策が重要ですよね。
レタスの根を比べてみました。


実は、左の方が後から植えてます。
だけど、根の張りがいいし、株もきれい。
何がちがうのかというと、定植したときの土の状態が違うんです。
場所は隣り同志です。
やっぱ土なんですよね。右側の方が土がしまってます。根が張りにくんでしょうね。
ということで、またひとつ勉強になりました。
いてもたってもおれず、今日も圃場の土づくりです。
片培土板で溝切りしてきました。
左の溝は手掘りです。右がトラクター。

ありゃ!左の溝に異変が!


これ、もぐらだそうです。
すごいなー。めっちゃ盛り上がってる。
そして、土が団粒だ!

あれ!?もしかして、この前の記事の土も・・・

水没圃場をロータリー耕運
2013/12/06
今日は、いよいよロータリー耕運!
ヨメが久しぶりに乗ると言ったので、その勇姿を

うちは、夫婦ともにトラクターに乗れます。
師匠のなんでも平等に指導する方針のおかげです。
ありがとうございます!
あとは、軽トラの練習ですな。
ということで、ボクは溝切をもう少し。

ここの壁際に1本溝を切ります。
この壁から、雨水が落ちてくるんですわ。いっぱい。
この前の台風水害の時は、2週間以上落ち続けました。
そりゃー乾かんよね
ってことで溝を切っていると・・・

出ました!謎のイモ???
なんですかこれは。食べれますか?!
そして、眠れる獅子を起こしてしまいました!
行きますよー。

またまた会っちゃいました
冬眠されていたようで、かなりびっくりしてはりましたし、
うとうと寝ぼけておられました。
起こしてごめんねー
それにしても昨日からいろんなうれしいことが起きます。
立場も職業も違う方々から、うちの野菜がほしいとのご連絡。
ありがたく、うれしいことです。
映画マグノリアの最後にカエルが降ってきますが、まるで奇跡・偶然を象徴している映画のラストのよう。
(あの映画は難しくて、いまだになぜカエルが降ってきたのか分かりませんが
)
ともかく、来春はしっかり量の野菜・米が作れる農家にならなくては!
ヨメが久しぶりに乗ると言ったので、その勇姿を


うちは、夫婦ともにトラクターに乗れます。
師匠のなんでも平等に指導する方針のおかげです。
ありがとうございます!
あとは、軽トラの練習ですな。

ということで、ボクは溝切をもう少し。

ここの壁際に1本溝を切ります。
この壁から、雨水が落ちてくるんですわ。いっぱい。

この前の台風水害の時は、2週間以上落ち続けました。
そりゃー乾かんよね

ってことで溝を切っていると・・・

出ました!謎のイモ???
なんですかこれは。食べれますか?!
そして、眠れる獅子を起こしてしまいました!
行きますよー。

またまた会っちゃいました

冬眠されていたようで、かなりびっくりしてはりましたし、
うとうと寝ぼけておられました。
起こしてごめんねー

それにしても昨日からいろんなうれしいことが起きます。
立場も職業も違う方々から、うちの野菜がほしいとのご連絡。
ありがたく、うれしいことです。
映画マグノリアの最後にカエルが降ってきますが、まるで奇跡・偶然を象徴している映画のラストのよう。
(あの映画は難しくて、いまだになぜカエルが降ってきたのか分かりませんが

ともかく、来春はしっかり量の野菜・米が作れる農家にならなくては!
ワラふり完了
2013/12/04
圃場の復旧作業
2013/12/03
今日も朝は濃霧でした。
もしかして、冬場は毎日こんな気候かな?
復旧中の圃場、今日はいろいろやりました。
まずは、溝掘り。
以前は浅い溝しかなくて、水害で埋まってしまったため、
がっつり掘ってみました。
これで、土壌もだいぶ乾くし、少々の雨でも畝が浸かるようなことはないはず。

そしてワラを振りまきはじめました。
そのままではロータリーにからむので、
押し切りで切断してから振りまきます。
けっこう、切るだけでも時間がかかります!

ワラを自動で切って飛ばしてくれるワラカッターという機械があるようです。
ほしいよー。
右手の平が水ぶくれになってます。
今日はこんな感じ。
手前の土色のところはまだこれからワラをふるところです。

まだまだあるんですよねー
また明日もやるよー!
もしかして、冬場は毎日こんな気候かな?
復旧中の圃場、今日はいろいろやりました。
まずは、溝掘り。
以前は浅い溝しかなくて、水害で埋まってしまったため、
がっつり掘ってみました。

これで、土壌もだいぶ乾くし、少々の雨でも畝が浸かるようなことはないはず。

そしてワラを振りまきはじめました。
そのままではロータリーにからむので、
押し切りで切断してから振りまきます。

けっこう、切るだけでも時間がかかります!

ワラを自動で切って飛ばしてくれるワラカッターという機械があるようです。
ほしいよー。
右手の平が水ぶくれになってます。

今日はこんな感じ。
手前の土色のところはまだこれからワラをふるところです。

まだまだあるんですよねー

また明日もやるよー!
玉ねぎを定植
2013/12/02
今朝も霜がおりましたよー


軽トラの窓が凍って、なかなか出発できんです。
そんなこんなの中、玉ねぎ苗を植えましたー。
まー、小さい苗で、鉛筆の太さとはいかず、ボールペンの芯って感じですかね。
なーんか全体的に小さいんですよねー。
果たしてどんな大きさのたまねぎになるのでしょうか。
苗はまだあるのですが、植える気になれず・・・。
それでも植えるべきなのか、もっと大事なことに時間を費やすべきなのか!?


水はけが悪いです。(本当はここに植える予定ではなかったのですが、台風で・・・)
捨てる神あれば、拾う神あり。
水没した圃場を見かねてなのか、たまたまの偶然なのか、
近所の方が念願の「畑」を貸してくださいました!
2畝ほどですが、山の上にあり、明らかに田んぼの土と水はけが違います。
ここはじゃがいもでいこうかな!
どうもありがとうございます!

ついでにここの田んぼも貸してくださいました。
重ね重ね、感謝!




軽トラの窓が凍って、なかなか出発できんです。
そんなこんなの中、玉ねぎ苗を植えましたー。
まー、小さい苗で、鉛筆の太さとはいかず、ボールペンの芯って感じですかね。
なーんか全体的に小さいんですよねー。
果たしてどんな大きさのたまねぎになるのでしょうか。
苗はまだあるのですが、植える気になれず・・・。

それでも植えるべきなのか、もっと大事なことに時間を費やすべきなのか!?


水はけが悪いです。(本当はここに植える予定ではなかったのですが、台風で・・・)
捨てる神あれば、拾う神あり。
水没した圃場を見かねてなのか、たまたまの偶然なのか、
近所の方が念願の「畑」を貸してくださいました!

2畝ほどですが、山の上にあり、明らかに田んぼの土と水はけが違います。
ここはじゃがいもでいこうかな!
どうもありがとうございます!

ついでにここの田んぼも貸してくださいました。
重ね重ね、感謝!


| HOME |