fc2ブログ
12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

自然栽培について

2014/01/23
ハウス内、小松菜の3回転目が発芽しました。
肥料をまったくあげずの連続作付。さーて育つのでしょうか?!
IMGP1764.jpg

ということで、先日コメントでもいただきましたので
今日は気合を入れて、無肥料・無農薬自然栽培について自分の思いを語りたいと思います。

まず、無肥料・無農薬自然栽培とは、肥料(化学・有機問わず)、
農薬(殺菌剤・殺虫剤・除草剤などの有機JAS認定を含むすべての薬剤)を使わずに、
栽培する農法です。
ただし、無肥料・無農薬とは不使用という意味で、不可抗力的に来るもの(近隣からの飛散、侵入
購入種子の消毒など)までは完全には排除できていません。できるだけ努力はしますが。
本当はそこまでできればいいのですが、そうすると圃場条件や種子は自家採取など、
選択範囲が大幅に狭められ、身動きがとりづらくなってしまいます。
自分の思いだけ通ればいいというのはよくないと考えてます。
いろんな栽培方法を尊敬していますし、学ぶべきことがたくさんあります。

では、なぜ肥料や農薬を使わないのか?
無農薬は最近でも増えてきており、理由もそれなりに分かると思うのですが、
肥料を使わないという方は、本当に少ないです。
先日もオーガニック栽培をしている方の会合に行ってきましたが、
肥料を使わない方は、うちともう1農家さんだけでした。
なので、日本の全農家さんの割合からするともっと希少。
結構、情報交換量も少ないです。
それでもこだわる理由。それは、大きく二つあります。

1. 肥料を使わないと、虫が来ない
肥料分(養分)は植物が育つために必要です。ただし吸収が多すぎると処理しきれず体内(特に葉)にためこみます。
養分過剰となった植物にためこまれるのはアミノ酸・糖類で、タンパク質分解酵素を持たない虫たちにとって
直接いただけることはとってもありがたいわけです。(タンパク質が分解されてアミノ酸になる)
つまり、養分過剰になった植物は虫の大好物。なんせすぐに栄養としていただけるので。
でも、植物にとっては、ぶくぶく太らされた状態で、病気や虫の抵抗が減った状態です。
健康状態の悪いものを虫が食べてくれるとも考えられます。
人間でも同じなのですが、肥満になるといろんな病気のもとになります。
病気(=虫がつく)とは体の異常サインとも言えますよね。

2. 肥料を使わないと、美味しい
肥料分のうちの一つ窒素は、そのままでは植物は吸収できず、
土壌微生物が分解した硝酸態窒素という状態で吸収されます。
これもまた必須養分なのですが、ためすぎると苦みやえぐみになります。
そして、人間の体内に入ると酸化力が強く、ヘモグロビンから酸素を奪います。
また、体内でタンパク質などと結合するとニトロアミンという発がん性物質になります。
まあ、極端な例だと思ってますので、大きく語ることではないと思いますがご参考まで。
いずれにせよ、苦み・えぐみ成分が少なくなるので、野菜本来の味が出ます。
なんぼでも食べれるような、すっきりした味わいです。
この方法であればだれでも美味しい野菜が作れるのが魅力ですね。
肥料をあげればもちろん旨いんですよ。
そのさじ加減が難しいので、思い切ってあげないほうが簡単とも言えますね☆
天然の鯛も養殖の鯛もおいしい!その美味しさがそれぞれ違うのとよく似ていますね。

と、結局こちゃごちゃ理屈っぽく書いてしまいましたが、
美味しくて安心、そして今求められている(と思っている)のでやっています。
スポンサーサイト



00:02 自然栽培への思い | コメント(4) | トラックバック(0)
 | HOME |