fc2ブログ
01月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728≫03月

羽間農園さんへ見学

2014/02/26
2月もあっという間に、終わりですねー。
3月からはいよいよ春夏野菜の播種・育苗と忙しくなってきます。

多忙になる前に、今日は奈良で自然栽培をされている羽間農園さんへ
見学に行かせていただきました。
以前からずーっと伺いたいなと思っていたので、農繁期の前に!

道中まだまだ雪の残るところもあり、峠は通れなかったので、迂回して走りました

羽間さん兄妹は、主にお茶とお米を生産されていて、たくさんの圃場があります。全部で2町近く。
小屋も自作されていますし、荒れた茶畑の開墾など、たくさんのご苦労がしのばれます。
無施肥の生の茶葉を食べさせていただいたのですが、うまい!えぐくない!
IMGP2043.jpg

お昼に、自家製のおむすび、パン、番茶をいただきまして、本当にうまかったです!
番茶は、紅茶?って思えるほど、一般の番茶とは違います。
発酵番茶というネーミングで販売されているそうです。
IMG_20140226_125125.jpg

作業方法から管理、販売についてなど、とっても気さくになんでもお話しいただいて
とても参考になりました。
就農8年目の先輩の貴重なお話がたくさん聞けてよかったです。
羽間さん、本当にありがとうございます!
スポンサーサイト



23:26 見学 | コメント(0) | トラックバック(0)

じゃがいもの植え付け準備

2014/02/24
ちょいと暖かな日中でした
そろそろ春の訪れですね。

そろそろじゃがいものまきどきです!
じゃがいもを植える予定の圃場を耕してきました。
IMGP2023.jpg
ここは唯一の畑地で、広さは1.5畝ほどですが貴重な圃場です。
今回から使うので、今後、さらに土づくりをしていかなくては。
たまに、サルが来るっていうのが心配ですが・・・。

この辺りは遅霜が5月頭まであるので、通常よりも少し遅らせて、
3/10前後に植え付けします。
天気のいい日を狙いたいので、あとは調整ですな。

23:50 研修 | コメント(0) | トラックバック(0)

結果

2014/02/22
ソチオリンピック、いろんなドラマが生まれてますね。
森元首相の発言。期待から出てくる言葉なんだと思いますが、
結果だけをみた厳しい言葉ですねー。

世の中、結果が全てというのも分かります。
事実、いま買っているものって、どんなプロセス、どんなドラマがあって
生まれてきたものなのか知らないことがほとんどですもんね。
いまたたいているパソコンもどんな血のにじむ努力の結晶なのか知らず使ってます。
だけど、よく考えてみるとありがたいことです。いろんなことができてとても便利です。
ないと、とても困ります。

野菜もどんな農家さんがどんな苦労をして作ったものなのか、
いままでは考えずに食べていました。
農業をやってみて、少し分かってきました。大変だということが。
ただ作ればいいのではなく、商品として売るということが。
天候にも左右されるし、思い通りい育つか分からないし、etc・・・
でも、どんなに大変でも、やっぱり結果。成果はどうだったのか。ですね。

真央ちゃんも今後の進退を決めかねているようですね。
自分に納得のいくように、じっくり考えてほしいです。

ってことで、これからの成果のため投資したハウスのシートを張りました。
朝を狙って、パッと張ったので、今回は破れずに済みました
IMGP2013.jpg
すその仕上げやシートカットはまだですが。

明日は、奈良オーガニックマーケットに行ってきます。
ほんと野菜がなくて、苦しい限りですが、これも自分の結果ですね。
みなさんに会いたいのでいってきまーす!



22:40 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

ハウスの骨組み完成

2014/02/20
ハウスの構造部分が完成しましたー☆
あとは、シートを張るだけです。


(暗いのは、遅くまでやっていたからではなく、忘れていて、ついでのときに撮ったからです

そのシートが曲者!
去年は、側面と天井シートを別日にしたので、側面シートが風で破れてしまいました!

そーんなことにはならないよう、今回は風のない日を狙って、1発で終わらせます。
朝の早い時間帯は風が弱いのでそこがチャンス!気温の上昇とともに風が出てきますので。

さー、このハウスを建てて、とっとと夏野菜の育苗準備をしなくては。
3月から忙しくなってきますぞー。
22:24 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

マルチを産廃処分

2014/02/18
今日は、廃マルチの処分日で、JAさんへ持ち込み行ってきました。

総量27kgで1350円。

痛いねー。処分でお金がかかるのは。

当初は、80kg以上あったんですが、水分や泥を含んでいて
ずっしり重くなってました。
それを天日干しして、軽くなったわけです。

でもいつも思うのですが、マルチを使わない効率的な方法ないかなーと。
おそらく、今年は去年の2倍以上使う予定。
有機マルチは資材の確保と、敷き詰めるのが大変そうですし。
片付けが楽なので、相殺されるのかな 

ハウスは、トップと肩、地際の直管を入れました。
IMGP2009.jpg
これでしっかりしましたねー。
今回は前回の反省より、トップからやったので、ラインが出しやすく、組み立てやすかったです。
さー、明日で構造を終わらせたいところです。


23:09 作業日報 | コメント(2) | トラックバック(0)

畑のマルシェに出店

2014/02/16
畑のマルシェに行ってきました。

今日は会場にお客さんが朝からたくさん来られました!
天気もよかったですし 

当園のお野菜もすこーしですが、乾物と一緒に出店させていただきました。
おかげさまで完売☆です。
ありがとうございます

いろんな方とお話しできることが、自分の成長にもなり、
気分転換にもなります。
また明日から頑張ります!
やっぱり人と接するっていいですね。

IMG_20140216_100401.jpg

次回の4月の畑のマルシェはお休みさせていただき、次々回6/15にまた出店予定です。
4月は野菜が完全になくて申し訳ないです。
23:49 販売 | コメント(0) | トラックバック(0)

雪のあとの収穫・・・

2014/02/16
マルシェ用の野菜を収穫しようと、やってきました。
IMGP1974.jpg
・・・やっぱりね。
お昼になっても溶ける兆しなし!
ということで、大和真菜と花菜は収穫できず。
スイマセン。小松菜と赤からし菜を持っていきます。

ソラマメもすっかり見えなくなってしまい、
心配になって、レスキューを開始。
IMGP1975.jpg

普通の手袋ではめっちゃ指先が痛くなったので、
スノボーで使っていたグローブを着用!
IMGP1979.jpg

素晴らしいね!全然冷たくないです
3回くらいしか使ってないグローブ、活躍です☆
250株のソラマメを無事に救出。ありがとう!
IMGP1980.jpg
00:24 作業日報 | コメント(6) | トラックバック(0)

ホワイトバレンタイン! とマーケットのお知らせ

2014/02/14
大雪警報が出ました。
バレンタインデーの話がどっかいってしまいましたもんね^^;
そういえば、ぼくが中2のバレンタインのときも大雪でした。
奈良では24年ぶりの大雪警報だそうで、その時のことですね。

で、ハウスがこんな感じに。どんどん降るので心配になって見に行きました。
IMGP1963.jpg 
IMGP1964.jpg

思った以上につもっているので、雪下ろしを開始!
ハウスの中から、棒で押しながら下へ落としていきました。
IMGP1967.jpg
天井から落ちてくるしずくで服がべちょべちょに
なんやかんやで、1時間ほどかかりました
IMGP1968.jpg
もうすこし簡単にできるかなーと思ってましたが、なめてました
次にやるときは、次に準備を整えて行きます!

そして、マーケットのお知らせです!
2/16(日) 愛知県の阿久比町白沢区民館で「畑のマルシェ」に出店します。
野菜がほんとないんですが、小松菜や大和真菜の葉物をもっていけたらいいなーと
思ってます。そして切干大根や干し芋などの乾物、お米をもって行きます。
どうぞお越しくださいやすー
IMG_20140215_153517.jpg

明日は収穫できるかな~~?

追伸
先着お買いあげ10名様に森のくまさんクッキーをプレゼントいたします☆
IMG_20140215_174343.jpg

19:28 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

2棟目のハウスを建てる

2014/02/13
また明日は雪!!?
今日は、一日の間に、春と冬がごちゃまぜでした。
寒い風が吹いて、みぞれやあられが降ったかと思えば、晴れ間はぽかぽか陽気。
と思ったら、またあられ、そして雨。 どーなんてるんでしょうか??\(゜ロ\)(/ロ゜)/

通りがかりのおっちゃん(いつもお話するおじさん)がこれは異常気象や!と
言ってはりました。ほんまにそう思う一日でした。

とうことで、今日はハウスを立てはじめましたよー。

まずは位置決めして、
IMGP1944.jpg

アーチ支柱を立てたところまで。
IMGP1950.jpg
ラインもガタガタなので、修正しなければ。
ほんまは、横手の直管パイプも取り付けたかったのですが、時間切れ。
明日の雪で倒れないことを願うばかり。

なんか、雨やら雪やら多いなー
圃場が乾かないので、晴れてくださーい
>>続きを読む・・・
23:56 作業日報 | コメント(2) | トラックバック(0)

あぐりーもの新年会

2014/02/11
先日、あぐりーもの新年会がありました。
あぐりーも師匠が卸しているイタリアレストラン「エスト」さんで
あぐりーもの野菜をふんだんにつかった特別メニューです。
なんと、私たちだけのためのメニューだそうで、ありがたい限りです。
IMGP1923.jpg

まずは、
トピナンブール(菊芋)のスープ
IMGP1925.jpg
独特の菊芋の味をミルクでまろやかにして、
初めて飲みましたが、おいしくいただけちゃいました。
自分で、味噌汁に入れたことがあるんですが、
お世辞にもおいしいとは言えませんでした
さすがプロですね!

生ハムサラダ
IMGP1926.jpg
ハム以外、全部あぐりーもの生野菜です。
一番味が分かりますねー。えぐみやにがみがなく、うまいっす!
今時期の葉物は甘味がのって、特に最高ですね。


バーニャカウダ
IMGP1927.jpg IMGP1929.jpg
これもあぐりーもの野菜を、あぐりーものニンニクソースにつけていただきます。
上にのっている赤い葉っぱはアマランサス。
彩もいいですなー。盛り付けも勉強になります。
バーニャカウダーって自分でもできるのかな?
いろいろ野菜をつけて食べれるので、楽しくておいしいですね。

スパゲティー
IMGP1930.jpg
蟹とチーマディラーパ(イタリア種の菜の花)のオイルソース仕立てのスパゲティー。
チーマディラーパがおいしいです!
日本の菜の花とどう違うの?って言われると正直よくわかりませんが、
ほろ苦さもあり、大人の菜の花って感じです。

ニョッキ
IMGP1931.jpg
ニョッキというのは、じゃがいもと小麦粉を混ぜて、団子状にしたもので、
イタリア料理のパスタの1種です。
赤い色のじゃがいもを使っているので、まるでお肉のように見えます。
そう思って食べると、お肉のようにも感じるくらい美味しい!
クリームソースと相まって、パクパク食べてしまいますね☆
一般家庭でも簡単にできるようなので、ぜひレパートリーに加えておきたいですな。
(私は、今日まで知りませんでした・・・)

根菜ロースト
IMGP1932.jpg
あぐりーもの根菜(大根・カブ・にんじん・じゃがいも)をじっくり焼きあげたもの。
味付けは塩だけ。(一番奥は豚肉の炭火焼き)
カブとじゃがいもがあまーーい!じゃがいもはまるでサツマイモか?と思うほど。
ミラノ大根も辛味が全然なく、引き締まった食感。黒にんじんは初!
なんだかめずらしいものたくさんで感激ですね。
シンプルな料理が一番難しいそうで、じっくーり焼き上げなくては中まで火が
通らないそうです。深いですねー。

ドルチェ
IMGP1933.jpg
これはあぐりーもの野菜は入ってません。
まーしかし、おいしいですね。
幸せです。


新年会では、2013年の報告と、師匠からの今後のアドバイスをいただき、
みんなで情報交換。
久しぶりに会って、農業の話をがっつりできてよかったです。
しかも料理の勉強までさせていただき、五感で感じることができました!
ありがとうございます。
また宜しくお願いします!



23:31 研修 | コメント(6) | トラックバック(0)

耕すタイミングが大切

2014/02/08
どれだけ雪が降るかと構えていましたが、意外に積もらず
ほとんど一日中、みぞれのような状況でした。
しかし関東は大変なことになっているようですね。大丈夫でしょうか。

雪が降る前に、ハウス建立予定地サブソイラーを入れました。
今年は雨が多くて、なかなか土が乾かず。
なんとか、雪降り直前にトラクターを入れれた感じです。
IMGP1897.jpg

昨年に比べ、サブソイラーの入り方が深く、抵抗も少なくなってました。
心土が少しずつ砕けてきたということかな!?

重要なのは、乾いた状態でやることですね。
今回やってみて改めて思いました。
湿った状態で土をいじると、固く締まってしまいます。
これは厳禁ですね。何もしない方がまし。
その後の生育状況からみてもそう思います。
そういえば、去年生育が悪かったところは、若干無理したところなんですよねー。


>>続きを読む・・・
23:13 作業日報 | コメント(2) | トラックバック(0)

麦をまこうか

2014/02/06
明日の晩は雪マーク
積もる予感が・・・

毎回溝の話で恐縮なのですが、やっぱり今日も溝掘り。

ずーっと掘っていると、そこの土の状況が分かってきました。
湿り気、気相、重さ、黒い、灰色、黄色、無臭、汚泥臭、草の生え方、種類などなど。

粘土層にすぐ当たるところもあれば、スコップが深く入るところなど。

つくづく思いました。
溝を掘るだけではあかんなと!
確かに、圃場の周囲を掘ることで、水がたまりにくくなると思いますが、
排水性としては不十分ですね。
表土にしみこんだ水が、作土(20~30㎝ほど)の次の粘土層で止まってしまうからです。
これを破るためにサブソイラーを入れますが、まんべんなくできるわけでもないので、
まだ不十分かと。
地中深くに根を張る麦などを植えるべきかなと思ってきました。

これは、土づくりを地道にやっていく必要ありですね。
23:22 作業日報 | コメント(2) | トラックバック(0)

ホームページは大切なパートナー

2014/02/04
寒えますねー。明日は雪がちらつく予報も

今日もみぞれが降る中、溝掘り。

溝、溝、溝~~ 
IMGP1884.jpg IMGP1885.jpg IMGP1886.jpg IMGP1887.jpg IMGP1888.jpg

総延長、1kmくらい掘ったのでは(?_?)


ハウスの部品も届いたし、次はこちらの組み立てをしなければ
師匠より、先行投資も大事だが、経営状況の見極めもきちんとするよう言われました。
ありがとうございます!
早くも端境期のいま、お金をかけずにやることもありますね!

その一つ、今年は”ホームページ”の更新をもっとやっていこうと思います。
(作ってから、ほとんど触らず・・・ブログばっかりになってました
というのは、先日の勉強会で、とってもいいお話がありまして、
・HPは忙しい自分に成り代わって営業をやってくれる大切なパートナーですよと。
・HPは楽しみながら作ることが大切で、読み手も伝わってくるよと。
・HPのチューニングはお客様の顔を思う大事な時間ですよと。
なーるほど、その通りだなー。(←影響されやすい)と思ったわけです。

ということで、今年はHP頑張ります!(宣言して、自分にプレッシャーをかける
22:52 作業日報 | コメント(2) | トラックバック(0)

遊休農地

2014/02/03
なーんとも生暖かい一日でした~
まるで、春か、はたまた初夏か?
溝掘りしていたら汗がボタボタです
がしかし、明日から真冬の寒さに
ホンマかいなー??と思いながらも、これが三寒四温なんでしょうか。
例年こんなに激しかったかな?

最近、圃場を使っていいよという話をたくさんいただきます。
この一週間で3人の方からお話をもらいました。
みなさん、ご年配のかたで、もう管理できないから使ってくれるとありがたいんやけど
という方ばかりです。
ひじょーにありがたいお話なのですが、すでに急膨張気味のRed Riceなので、
少し考えさせていただくことにしています。
1年前は苦労して探していたんですけどね
少しずつ認知していただいているのかなと。

地域の就農者数と年齢階層を考えると、今後もどんどん遊休農地が増えていく予感。
いろんな講習でもそう聞いていましたが、まさに実感しています。
やっぱり若者が農業に魅力を感じる(無論、生活していける)ことで、
活性化させるべき分野なんでしょうね。
そのためには、個人だけでなく、地域全体での活動が必要ですね。
そういう成功事例がたくさんあるので、ぜひ木津川市も!
23:17 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |