fc2ブログ
02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

年度末を迎えて

2014/03/31
笑っていいともの最終回を観てました。
こういう番組ってあんまりないですよね。
俺が主役だ!みたいな雰囲気がなく、出演者みんなが主役のような。
不思議だなー。タモリさんだからできるんでしょうね。
最終回の最後まで、いつものタモリさんでした。
気負わず、最後までやりきる。これが32年間毎日続いた秘訣ですかね。

今日、トマトの鉢上げをしていたら、通りがかりのおっちゃんが声をかけてくれました。
あとから聞いて84歳とびっくり!
「よーやってるな、あきらめんと最後までやりや。
 アカン奴はみんな途中でやめたからや。
 あきらめんとやったら、最後に必ず笑えるから。」

今日で年度末。
明日から新年度。

消費税UP。地球温暖化の危険度UP。
環境はめまぐるしく変わっていますが、いかにその状況に対応するか。

あきらめず、あわてず、かくじつに。

「笑っていいとも」と通じるものを感じた3月31日でした。

スポンサーサイト



23:52 日常 | コメント(0) | トラックバック(0)

レタスの定植

2014/03/28
今日はええ天気でしたねー

ということで、レタスを株定植しました
でもまだありまーす。あと800株。明日の雨までに終わらなさなければ。
IMGP2296.jpg
IMGP2294.jpg

レタスの育苗のあとは、ズッキーニ、カボチャ、オクラなど目白押し!
いよいよノンストップの特急列車に乗り込んで、正月までLet's Goですかー

23:07 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

端境期の対策

2014/03/26
う~ん。

何をうなっているのかというと、この時期に収獲できるものがないことです。
そんなときに限って、お問い合せが結構あります。

直売所にいくと、葉物野菜もそれなりにあります。
やっぱり、この時期も出荷できるよう、トンネル栽培などの方法を考えた方が
いいのかなーと思ってます。

ハウスで育てた大和真菜は大きくなっています。
週末までもたそうとしましたが、トウが立つきざしが出てきたので
収獲しました
IMGP2276.jpg

来年は冬季ハウス栽培・トンネル栽培を推進するべしかな

23:42 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

海鮮料理 小杉さんでランチ

2014/03/24
急に暖かくなってきました!暑さ寒さも彼岸までってことですねー

先日、「海鮮料理 小杉」さんへランチを頂きに行ってきました。
今年よりうちの野菜も使って頂けることになったのです。
場所は、JR加茂駅東口より東へ徒歩2分ほど。南都銀行の隣です。

海鮮料理と書いてますが、野菜をたくさん使った料理に志向を変えるそうです。
亭主さん自らも市民農園を借りて野菜を作り始め、野菜ソムリエの資格もとられ、
野菜の魅力にはまっておられます。
以前は料理の鉄人で有名な神田川先生の元で修行されていました。

これがランチセット(1300円)
海鮮丼やコブ蒸しのお魚までついていてボリュウムも満点です。
うちの野菜はまだ収獲できず、ないですが・・・
IMGP2217.jpg

デザートは、小松菜のシフォンケーキ。
この小松菜はうちの小松菜パウダーを使って頂いてます☆
まるで抹茶のようですが、味はほんのり小松菜です。
IMGP2218.jpg

これからどんどん野菜を使っていただけるよう、頑張らなくては
小杉さん ごちそう様でした!おいしかったです
23:56 販売 | コメント(0) | トラックバック(0)

放射能について

2014/03/22
天気が乱れてますなー
昨日は、曇り→みぞれ→晴れ→小雨→あられ→強風

育苗ハウスを開けるか、閉めるか、分からん!
いろいろなバタバタが重なって、ブログの更新も久しぶりに。

ところで、最近お問い合せの多い内容が放射能測定に関することです。
なので当園での状況を書いておきます。

まず、一番聞かれる放射能測定はしていません。(土壌、出荷品ともに)
近隣農家さんや、行政からも検出されたという話を聞いたことがなく、
いまのところ必要ないと考えています。
状況が変われば検討します。

圃場に関して、肥料や堆肥などは投入していません。
自家で出たわらや野菜くずなどを乾燥させてまくことはありますが、それもごく少量です。
以前、水没した圃場には、土壌回復のため、自家わらをたくさんまきました。
それも今後はやめようと思ってます。わらは田んぼに帰した方がよい。
基本的には、枯草を圃場にすきこむことで土壌を改良します。
IMGP2136.jpg

育苗は、土と堆肥を混ぜたものを使っています。
土だけだととうしても締まってしまい、気相を確保するために堆肥を入れます。
IMGP2231.jpg

堆肥は植物性原料100%で、放射能測定結果が検出されていないものを購入しています。
今後はどうなるか分からないので、地元の剪定くずのみを積み上げて作った堆肥を
もらってきました。
IMGP2214.jpg


さらに、自前で堆肥がつくれるように囲いを作りました。
刈った雑草を4~5年積み上げて堆肥を作ろうと思っています。
時間がかかるので、しばらくは前述の堆肥を育苗に使いますが、
最終的にはこれに切り替えたいと思ってます。
IMGP2249.jpg

しかし、余計な心配をしなくてはいけない時代になってきましたね。
経済性と安全性のジレンマに陥いる今日この頃です。
でもね、どこの現場にも貼ってる「安全第一」
これが基本ですね。




06:21 自然栽培への思い | コメント(0) | トラックバック(0)

田んぼも準備

2014/03/18
暖かくなってきましたね
四国、関東で春一番が吹いたようですが、ここは感じませんでした。
盆地だから?

畑の準備もあわただしくなってきましたが、
田んぼの方も準備を進めなければ

今年は面積が増えるので、さすがに手植えだけでは無理!ってことで
機械植えもやる予定。
でも実は、手植えしかやったことがなく、トレイでの苗づくりから未経験!
いろんな方にやり方を教えてもらってます。
おとなりさんが苗代の準備をしてましたので、やり方を参考に。
IMGP2206.jpg

機械で植える場合は発芽をそろえなければいけないので、そこが難しい。
まー、ともかくやってみましょう!


23:28 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

芽出度い(めでたい)日

2014/03/15
めでたいですねー!

何がかといいますと、湘南の風のリーダー、RED RICEさんがご結婚されました。

そう、我が農園の名前とおんなじ!
何か関係があるのかといいますと、

まったくございません!!残念ながら(スイマセン期待させておいて)
しいていうなら、年齢が同じということかな。
名づけてからネットで検索するまで、湘南の風さんのこと知りませんでした。
でも、それからなんか妙に親近感があって、なんか応援してしまいます。

ちなみに、うちのRed Riceの語源は、私の苗字が赤穂で、わかりやすい英語にしてみたこと。
(赤穂自然農園も考えましたが、あまりにもベタで、ピンと来なかった。)
もうひとつは、赤米は生命力が強く、過酷な状況でもたくましく育ち、実りをつけること。
そして赤はめでたい!(赤色が好き) というところからあやかって名づけました。

おかげ様で、この名前はけっこう好評です。
電話で伝えると、いつもレッドライフさん!?って復唱されますが・・・
(それはあかんでしょ。瀕死じゃないですか!

めでたいつながりで、ピーマンの苗も今年は芽出度いです。
ちょっと徒長気味!?ですが、95%以上発芽しました。
IMGP2165.jpg

今日は東京で自然食品店をされている方の見学もしていただきました。
ありがとうございます。めでたい一日でした。
感謝☆




23:37 作物の様子 | コメント(0) | トラックバック(0)

レタスの畝たて

2014/03/13
雨が降る前に、レタスの畝立てを終わらせました!

昨年以上の高畝です。
高いところは40㎝ほどあります。
これは、排水対策です。
IMGP2146.jpg

久しぶりにマルチを張ったら疲れました~。
たかだか200mですが。

あと5倍以上は張る予定なので、いまから体力つけておかなければ。

ところで、明日ってホワイトデーですよね!
ヤバい!子供たちへ何にも用意してないっス。
1日一緒に遊ぶ券でも作ろうかなー。
って、繁忙期に使われたらどうしよう


23:28 作業日報 | コメント(2) | トラックバック(0)

3月11日

2014/03/11
育苗に電気温床マットを使っています。

これ、温度調整もできてとっても便利!

だけど、電気がないとただのマットです。



東日本大震災から今日で3年。
見たこともない津波の映像。
今でも忘れられません。

国会でも復興に関する集中審議が先日ありました。
復興が計画より大幅に遅れていると。
一番の原因が、原発事故による放射能汚染だそうです。

除染するしかないそうです。
でも、本当に元に戻せるのか?
戻しても人が戻ってくるのか?
福島県は人口の流出が続いているそうです。

原発事故による被害総額が当初見込みの1.9倍、11兆1600億円になったそうです。
そのうち5兆円が補償代。しかもこれからも増える見込み。
5億円の宝くじが1万回当選しても足りません。

自分も事故が起きてから原発の恐ろしさを知りました。
いろんな意味での恐ろしさを。

放射能を恐れない人なんていないです。
どんなお金持ちも放射能は恐ろしい。
原発の存在ってどう考えても、危険。
危険じゃないって言って建ててきたけど、もう分かったし無理でしょ。
500年に一回?
30年に一回の特別警報が新規就農初年度に出ました。

経済が大切なのは分かります。
いますぐ原発を辞めたら、経済混乱が起きるかもしれません。
だけど、そういう次元じゃないと思うんです。
あの汚染水タンク、溜めに溜めてどうするんでしょうか。
しかも漏れてるし。。。
放射性廃棄物、どこに保管するんでしょうか。

原発に依存しない方法を考えましょう。

電気温床マットを使いながら、使う自分がいけないのか。
便利さからのがれられない自分なのか。
電気を使わなければ済む問題なのか。
自問自答しながら、今日も温床マットにスイッチを入れました。
なんか腑に落ちない。
でも電気を不自由なく使えることに感謝。

震災で亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
生き残った者として、自分の役割をよく考え、精一杯努力します。







23:17 日常 | コメント(1) | トラックバック(0)

じゃがいもを植え付け

2014/03/10
またまた雪がちらつきました!
京都府北部は大雪注意報!どーなってるんでしょうかこの気候

とはいえ、じゃがいもがいい感じのフライドポテトになったので、植えつけてきました

管理機を使って畝たてです。
うちのヨメさんはこういう作業が好きです。(種まきは苦手らしい)
IMGP2118.jpg

じゃがいもを並べて土をかぶせまーす。
少し種イモが足らず、買い足しました
全部で400株ってとこです。
もっとやりたいですが、去年の秋みたいに水没して全滅ってこともあるので
なかなか適した圃場がないです
ここは今年初めての作付なので、どーなるか??
(となりに見えている野菜は、地主さんの育てている野菜です☆)
23:25 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

発芽開始!

2014/03/08
昨日も雪がちらついていましたが、今朝も雲がかかっていて寒かったー。

しばらく寒いと予想し、ハウスを閉めて、作業にいったら、
お日様が出てきはって、ぽかぽか陽気に。
やばー!とレタス苗のハウスに戻ったら31℃・・・。
なんとも!一瞬で25℃オーバーですか。
この時期の温度管理は非常に難しいです。
来年はもう少し早くまこう

ただ、発芽はそこそこしてきました。
IMGP2113.jpg

ピーマンも播種8日目で発芽です。
IMGP2111.jpg
よかったんですけど、ナスやトマトと発芽をそろえたかったなー。
ナスを昨日まいたので、トマトを来週明けにまく予定。

じゃがいももカリッと仕上がってきました。
これも週明けすぐに!
乾燥しすぎると、干し芋になってしまうので
IMGP2115.jpg

明日は、八色にぎわい市場のオーガニックマルシェがあります!
はじめての企画だそうです。オーガニックが普及してくるとうれしいですね☆



23:52 作物の様子 | コメント(0) | トラックバック(0)

じゃがいものカット

2014/03/06
今日は、晴れたり突然雪が降ったり、ハウスの温度管理が大変な一日でした
3月にしてはめずらしい第一級の寒波が来ていて、去年もこの時期そうだったし、
なんか気候が変わってきているのかなー?!

そうは言ってもやることやってかないと。
今日はじゃがいもの植え付け準備で、カットをしました。
IMGP2101.jpg
来週明けまで乾かしまーす

このじゃがいもの芽がうまいこと2個以上入るように、へそ(根がもともとついていたところ)を通って切る
のが結構難しい。

この芽の場所、ランダムについているのかと思いきや、なんと隣り合う芽は137度ずつずれて、らせん状にあるのだそうです。
茎から生える葉っぱも上から見たときに、137度ずつずれて生えているのだそうな!

この137度というのが、黄金比でじゃがいもに関わらず、ほとんどの植物はこの角度で生えているそうです。
137度ずつ生えると、お互いの葉が重ならず、効率よく光合成ができるんです。

すごいなー!
なんでも物事には理由があるんですねー
23:55 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

レタスを播種

2014/03/04
どばーっと、レタスの種をまきました

今年は、去年の9倍強、1900株分です。
すっかり育苗ハウスを占拠しておられます。
IMGP2089.jpg
レタスは地温25℃を超えると休眠してしまうので、
涼しめに管理するのですが、今日は日中日差しが強くて、
昼前に25℃を超えてしまいましたー☆
なにしとんねんオレ!
すぐに散水して温度を下げましたが、もっと効果的に遮光ネットを使うべきでした。
明日から気を付けます!
(明日からは寒くなるようですが・・・

暖かい日差しを浴びて、ソラマメとエンドウは大きくなってきました。
周りでソラマメをやっている人は少ないので、ドキドキ!
なぜなんだろうか??
ソラマメ
IMGP2088.jpg
エンドウ
IMGP2087.jpg
23:07 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

ピーマンと唐辛子を播種

2014/03/02
いよいよ、夏野菜の種まきを開始しました。
まずは、ピーマン・とうがらし。
IMGP2046.jpg

去年とほぼ同じ時期なんですが、
鉢上げ後の低温障害で生育がぴったり止まってしまったことを反省し、
今年は温床でずっと育てる計画です。

ところが、いろいろ聞いたり、調べていると、温床で育てる場合は
もう少し遅くまいて、若苗定植したほうがよさそうです。
温床を使うと2か月かからないようです。

まー、まいちまったのでしょうがないし、
これでどうなるかやってみなくては分からないので

ただ、次にまく、ナス、トマトをどうしよーかなと思案中。

とりあえず明日はレタスをまこう!秋の失敗を挽回だー!
22:14 作業日報 | コメント(4) | トラックバック(0)

オーガニックマルシェのお知らせ

2014/03/01
いよいよ3月ですねー。
昨日は陽気な一日でしたが、来週から冬に逆戻りだそうで。

いよいよ夏野菜の種まき開始です☆
発芽には暖かい日が続いてほしいところなんですけどね。

さて、来週はいつもお世話になっている、八色にぎわい市場さんで
オーガニックマルシェが開催されます!
今回がはじめての取り組みだそうで、お声をかけていただきました。
オーガニックにこだわった出店者さんが来られます。

3/9(日) 9:00~15:00 八色にぎわい市場(京都府木津川市)です。

お時間がありましたら、お立ち寄よりください☆

07:58 販売 | コメント(0) | トラックバック(1)
 | HOME |