fc2ブログ
03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

潤いの雨 と ちぢみ料理

2014/04/29
久しぶりの雨で、畑の子たちも潤いを取り戻して元気に!
自分たちも今日は少しゆっくりできました。
といっても、収穫出荷はありましたが。
レタスも大きくなってきました。
IMGP2495.jpg

雨の降る前に定植ラッシュで、かぼちゃ、ナスを定植。
葉物野菜の播種も。
この雨で活着や、発芽がおきればいいいですねー!

今日はひさしぶりに「男のKITCHIN」
お題は、簡単ちぢみ 4人前
IMG_20140429_191050.jpg

【材料】
①野菜なんでも 適量
②だし汁   400CC
③小麦粉   大さじ10くらい
④米粉    大さじ5くらい
⑤塩    小さじ1
⑥しょうゆ  適量
⑦お酢    適量
⑧豆板醤   適量
⑨赤みそ   適量


1.野菜をなんでもいいので適当な大きさに切る。
 今回は、小松菜、菊菜、ネギ、たまねぎ、にんじんを使いました。
 切るのは全部長女におまかせ。助かる~

2.ボールに1.を入れ、小麦粉・米粉・だし汁・塩・しょうゆを入れて混ぜる。
 足りないなと思ったら適当に足す。

3.2.をフライパンで焼く。薄くのばして、表面がカリッと焦げめがつくまで中火で。

4.たれを作る。⑥~⑧を混ぜる。

5.焼きあがったちぢみに、4.をかけて完成!

野菜がたっぷりすぎて子供たちは食べないかなーと思いきや、
パクパク食べました。たれがちょっと辛かったみたいですが
子供が料理をするとよく食べます。
小さいときに料理をすることは大切ですね
スポンサーサイト



22:23 だんなの料理 | コメント(0) | トラックバック(0)

自然栽培野菜パウダーに期待

2014/04/27
IMGP2485.jpg
今日の奈良オーガニックマーケットはたくさんお客さんが来ましたー!
そういえば、世間ではGWだったですねー。
農業をやってると、休みだったことを忘れてしまいます。
それが苦痛ってこともないです。
ただ、体は休みたそうですねー。この雨でちょっと回復できればいいですが。

おかげさまで、野菜パウダーもカブも完売しました。
予想以上に野菜パウダーに興味がある方が多かったです。
生野菜だけでなく、保存のきくものを持っておくことは大事ですね。
端境期などは特に。
何も出荷できない状態になるのが、つらいです。
ひとつの解決策として、パウダーはいけるなと実感しました。
これから夏野菜ができるので、いろいろ試してみたいとおもってます。
22:20 販売 | コメント(2) | トラックバック(0)

お米の育苗

2014/04/25
ここ毎日20時まで作業しています。
去年より明らかに忙しい。(去年はまだ働いていたので別の意味で忙しかったですが
なんでかなーとあらためて考えてみると、今年は作付面積が増えました。
この春-夏は、畑が・・・7反  田が・・・2.3反   [反=1000㎡]
通りで忙しいわけで。
そして、お休み中や来年作付予定の圃場が10反少々。。。
その中には強湿田が4反弱ほどあり。まだトラクターが入れない状況。

全部で2町ほどになりますが、秋-冬ものの切り替えと交互に使い分けするので、
これくらいあっていいかなと。
そのうち、水田として7反ほどやりたいと思ってます。

ということで、さすがに手植えだけでは作業がまわらなくなるので、機械植えを導入予定。

その要、お米の種おろし。トレイに育苗をします。
トレイで育苗しないと、田植え機が使えないもんねー

15日ほどつけたもみ種を播種機でまきます。
IMGP2478.jpg
少し芽が出てきてます

IMGP2476.jpg
床土は山土と腐葉土を混ぜてます。

初めての作業で要領がなかなかつかめず、半日仕事になってしまいました。
これを田んぼに持っていて、育苗します。
田植えは6月上旬の予定。
さあ、発芽がそろうかなー!?
>>続きを読む・・・
23:08 稲作 | コメント(0) | トラックバック(0)

ズッキーニを定植

2014/04/23
夏野菜の定植第一弾。
ズッキーニを定植しました。(娘も途中からお手伝い
IMGP2461.jpg

去年より2週間以上早い定植となりました。
本当は4月末の定植を狙っていたのですが、
予定よりも苗が早く成長し、子葉が黄色くなって肥切れの症状が出てきたので
定植しました。
IMGP2447.jpg

根鉢もしっかりしているし。
植えるなら今でしょ!
IMGP2460.jpg

心配なのは遅霜
と思ってたら、明日の最低気温予想が3℃。
ヤバいかも~。
京都市内は7℃予報なんですけど。
なんでそんなに違うかなー。

今日は、地元の若手農家さんや企業さんと話す機会があり、
いろんな話がきけました。
内容はともかく、刺激を受けることたくさんで、改めて頑張らなくてはと
気持ちを一新させてもらいました。
こういう場って大切ですね。
00:51 作業日報 | コメント(2) | トラックバック(0)

自転車発見!

2014/04/21
降ると思っていた雨が、ほとんど降らず。
雨に合わせて播種したのですが、今回も潅水必要とあいなりましたー
けっこう時間をとられるんですよねー。移動と水汲みとホースの取り回しで。
お米も播きたいし、夏野菜の定植もぼちぼちだし、仕込みで忙しくなってきましたー☆

そんな折、警察署から電話が。
「自転車が見つかりました」
おおー!なんということ!
地元のゴルフカントリークラブにあったそうで、自宅から5kmくらい。
状態も元のままで、よかったです。
これからはきちんと鍵をします!

23:36 日常 | コメント(0) | トラックバック(0)

畝たて最盛期

2014/04/19
ここ最近は、畝たて→マルチング作業の繰り返しです。
200mマルチを7本使ったのですが、まだ足りないです。
あと2~3本使うことになりそうです。総延長2Km弱!?
やりすぎかな あとの処分が恐ろしい・・・
IMGP2431.jpg
実験で、透明マルチも張ってみました。
地温を上げる効果が大きい反面、除草効果はほとんどないというもの。
ほとんど透明マルチでされている方もいるので、生育にどんな違いが出るのか
試してみることにしました。(真夏は暑すぎる気もしてます)

IMGP2433.jpg
おかのりの芽がでました。
ゴロゴロの土に播いたので、発芽するかなと心配していましたが、
ほとんど発芽してくれました。
妙にかわいい双葉に、萌えー

IMGP2435.jpg
おかひじきも発芽。
毎日水やりをがんばってよかったです

さあ、明日も日曜日だけど、マルチング、地域の溝掃除、マーケットのミーティングなど
がっつり行くよー!
(おかしいな、今日は雨の予報だったのですが
23:11 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

多様性が大切

2014/04/17
今日は自転車を盗られました。
鍵をせずに家の前においていたボクが悪いんですが。
ヨメにはさんざん言われてたのですが、子供用を乗せる特殊自転車は盗られないと
慢心がありました。反省。m(__)m

雨が降る前に、畝たて、マルチングを終わらせるつもりでしたが、途中になってしまいました。
昨日の天気予報では、日曜日までOKだったのに。今夜にも雨が降るようです。
師匠のブログにも書いていましたが、天気の予報は難しいようで。
計算だけでは出ない答えもあるってことですね。
IMGP2430.jpg

これって、土壌環境と一緒だなと思いました。
数値だけでは表しきれない、土壌生態系の奥深さ。

面白い写真があります。
とある場所のあぜです。
なんか変じゃないですか?!
IMGP2404.jpg

実は、左側は除草剤を使っています。
右側は、草刈り機のみです。
草の品種数が全然違います。

除草剤のほうは、単品種の草。
草刈り機のほうは、いろんな種類の草。
この多様性が土の中でも重要だそうです。
土に何かをすると、それを好む微生物が増えて、多様性がくずれる。
そうすると、スポット(弱点)が生まれて、病原菌が勝ってしまうそうです。

ボクらのすることは、いろんな微生物が活動しやすい場、を作ってあげることなんですね。
それが難しい・・・。
とにかく、土が乾いた状態でマルチがしたかった。


22:10 作業日報 | コメント(2) | トラックバック(0)

やることがいっぱいです。

2014/04/15
どひゃーっと忙しいです
ちょっと休みたいけど、止まれないノンストップ特急でーす。
週末の雨で休めるかなー?

IMGP2394.jpg
オクラの芽が出ました。
サンアイさんが播いてくださった種が、ちゃんと出ましたよー!
ありがとうございます!

IMGP2395.jpg
サトイモの芽もでました。
育苗効果がでるか?

IMGP2396.jpg
ロメインレタスも少しづつ成長。

IMGP2398.jpg
ブーケレタスも。

IMGP2399.jpg
先日蒔いた軟弱葉物たち。
雨が降らなかったので、予定外の潅水作業
けっこう時間喰うですよねー。
雨って偉大です。

IMGP2401.jpg
ズッキーニ定植準備完了!

IMGP2405.jpg
お米の苗床も準備!

もういっちょ行こうとしたら、ぬかるみにはまってスタック!
IMGP2406.jpg

親分にお願いして、トラクターで引っ張ってもらいました。
ありがとうございます!

うちに帰ったらフラフラです。

明日からも、畝たて、マルチのオンパレード。
そこにお米の育苗もからんでくるので、大変です。
がんばるぞー
22:51 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

マーケットに出店して

2014/04/13
今日は八色にぎわいオーガニックマーケットに出店してきました。
おおむね売れましたが、少し残ったものもあります。

そして、いろんな方とたくさんお話をして、頭が沸騰してます
オーガニックについていろんなご意見がありました。
十人十色とはまさに。
マーケットはいろんな話が聞けて、自分のいまの状況を少し離れたところから
眺めてみるいい機会になります。
畑だけにいると、周りが見えなくなってしまうので。

マーケットばかり出ていると、本業の生産がおろそかになるし、
生産ばかりしていると周りが見えなくなるし。
このバランスは重要ですね。
でも、これからしばらく忙しい時期が続くので、よく検討しながらやっていこうと思います。
23:46 販売 | コメント(0) | トラックバック(0)

畝たての新アイテム!

2014/04/11
日曜、月曜が雨の予報だったのですが、曇りに変わってる・・・。
雨前に種まきをしようと、バタバタ走り回ってたんですけど。
トラクターに乗って、整地と畝たてを1日中やってました。
種もまいたので、雨が降らなければ、散水が必要か???

そんな繁忙期のお助けアイテム「トラクター用センター培土器!」(ドラえもん風に)
これがあれば、土を半分に割って、盛り上げて畝が作れます。
中古を探していて、見つけることができました!
これでバンバン畝たてやっていきます
IMGP2383.jpg
IMGP2384.jpg

ここで、出店のお知らせ。
4/13(日)に八色にぎわい市場でオーガニックマーケットがあります。
野菜と野菜スイーツを持っていきます。
よかったらのぞいて見てくださーい☆
23:19 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

オクラを播種

2014/04/09
気が付けば、いつの間にか日焼けしている!
ここのところのいい天気で、首より上と、手の甲がこんがり小麦色に!
いよいよそんな季節になってきましたか。
ぼちぼち、日焼け止め塗っておこうー。って塗り忘れも多々ありますが
え!そんなもん不要ですか。いや、年齢とともに来ますからねー。
日に当たる量が多い僕たちは、ちょっと気にしておいた方がいいですよね。

今日は、愛知のサンアイさんが援農に来てくださいました!
おかげ様でオクラの種、1500株分が完了しました。(写真をとるのを忘れました。きっとサンアイさんがブログでアップしてくださるので・・・
にしてもちょっと蒔きすぎたかな。
しかし、オクラはうちの主力の一つなので、がっつりいきます
去年の7倍。はたしてどうなるかこうご期待。
23:19 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

アニメ映画を観て思うこと

2014/04/07
暖かくなってきて、めっちゃ忙しくなってきました。

めっちゃ忙しいのに、子供の春休み最終日、映画を観に行ってきました。
タイトルは「永遠の0」!
ではなく、「プリキュアオールスターズ」やったかな、そんな感じで
たくさん出てきましたよ。歴代のプリキュアが。
寝るつもりやったんですが、なんか少し面白くて最後まで観てしまいました。
とにかく、ドラゴンボールばりに戦います!
ぼくらの子供のころの女の子向けアニメはそんなに戦わなかったんですけどね。
いまは、男の子顔負けですわ。
なので、うちでの遊びも戦いごっこが多いです。ままごと少ないなー。

そういう意味でも時代はどんどん変化していってるなとアニメを観て思います。
農業も女性が主役になる日がくるのかなと。
うちのヨメさんはすっかりはまってます。
周りの人はみんな不思議がっていますが。
でも徐々に増えている気がします。
これも時代の流れでしょうか。良い流れにのって、大海をめざしたいと思います

小松菜が大きくなってきました。
来週には出荷できそうです
IMGP2363.jpg

去年蒔いたアスパラはまだまだ小さいですね。
来年の春かな?!
IMGP2364.jpg
23:43 作物の様子 | コメント(0) | トラックバック(0)

サトイモを育苗

2014/04/05
明日は大荒れ??
竜巻が起きる可能性あり!とのこと。
4月は荒れますねー

雨水をローリータンクに貯める仕組みを作りました。
ザ・業務改善
ハウスを建てたときの端材を利用しました。
IMGP2356.jpg

うまいこといけばいいですが、水をちょうどタンクの穴に落とすのが難しい。
水道代と運ぶ時間、燃料代が節約できれば年間円の改善効果が!
こんな改善をどんどんやって、業務を楽にしなければ。なんせ、なんでも自分たちでやらなきゃいけないので。自然の力を借りるべし。

その水で、サトイモの育苗水やりをやります。
去年は直植えでしたが、発芽がそろわず、草にのまれて、ほとんど収獲できなかったので、今年は育苗します。
ポットに芋を入れて土をかぶせて、暖かくしておきます。
IMGP2354.jpg IMGP2355.jpg

さすがに温床には入りきらないので、冷床でいきますが。
うちの主力の一つに考えている、エビイモ、サトイモ、頼みます。
23:45 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

ピーマンの子葉が立つ

2014/04/03
暑かったー!
今日は水をがぶ飲みしてしまいました。
夏を思い出すなー。

夏野菜の鉢上げや、サトイモの育苗、そして遊休荒廃地の開墾除草と
一日フルパワーでした。
開墾は、ハンマーナイフローターも使ってるのですが、
なんかエンジンの音が変になってきて、
「ウォーーーーーン、ウォン。ウォーーーーーン、ウォン。以下繰り返し」
という感じで急に出力が下がるので、農機具屋さんにみてもらったら、
キャブレターを固定するナットが外れてどっかへいってました。
かなり激しい草の中(2.5mくらいの背丈)で頑張ってもらっているので
振動で飛んで行った?
ナットを締めてもらったら、直りました。よかった

ところで、とうがらしの子葉が上を向いて巻くんですけど、何故かよくわからず。
気温も地温も低くないし、水もあげてるし。
IMGP2351.jpg


もしかして、光が強すぎて嫌がっている?
分からないので、とりあえず黒寒冷紗をかけてみました。
変わりましたか?
IMGP2352.jpg
22:17 作物の様子 | コメント(2) | トラックバック(0)

春の作業、鉢上げ、定植

2014/04/01
暖かいというか、暑くなってきました

ソラマメも花が咲きだし、いよいよ春って感じですねー。
いまのところアブラムシも来てないし、このまま頑張ってくれー
IMGP2306.jpg

育苗ハウスも改装して、横に板をつけました。
なんで板を張るのかなー?って思ってましたが、これをしないとトンネルビニールが苗に当たってしまうんですね。
この中で1500株を育苗予定。理屈上は、2000株までいけるはず
IMGP2345.jpg

しかし、レタス2000株弱を定植しましたが、けっこう体にきました
まだまだこれから定植ラッシュこんなんでへっばってたらアカンで
IMGP2299.jpg


ところで、Facebookを登録してみました
うまいことできたのか分からず、とりあえずまた明日。
23:41 作物の様子 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |