fc2ブログ
09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

お米の脱穀

2014/10/30
いい天気でした~

そろそろ稲架掛けしたお米も乾いてきたかなということで、脱穀作業をしました。
RIMG0745.jpg

親分のコンバインで3人がかかりで、10:00~17:00までやりましたが、、、

なんと終わらず!!!7割くらいかな。計2.5反ほどなのに・・・。

コンバインで刈り取り脱穀を同時にした場合なら、4時間で終わります。
う~む。天日干しも手間がかかりますな~。
来年はさらに2反ほど作付を増やそうと思ってますが、
今のやり方では時間的にくるしいかも・・・・
でも稲架掛けがいいな~。おいしいもんね。(そう感じるだけかな?)

来年どうするか、ごっつ悩んでおります。
スポンサーサイト



23:35 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

秋から冬へ

2014/10/28
ブルブル 寒いっす!北海道は初雪が降ったそうで。
あっという間に10月が終わり、11月がすぐ目の前!
そして年の瀬。
早いな~~~。もう年賀状ですか

これだけ寒くなると、作業も減ってきます。
あとは、ソラマメ、エンドウと玉ねぎの定植といったところでしょうか。
夏野菜の片づけが山盛り~ですが。

最近の畑の状況です。
RIMG0727.jpg
ブロッコリー
ここまで育ったのは初めて やっぱり苗が大事なのかな。

RIMG0729.jpg
白菜
定植が遅かったので、大きくならないかとおもってましたが、なんとかここまで。巻くかな~。

RIMG0730.jpg
水菜
鍋用に大株どりしようと思ってます。

RIMG0731.jpg
かつお菜
去年より大きくなりました。出荷できずにチーンだったので、今年こそ!!

RIMG0739.jpg
じゃがいも
まずまずの発芽でした。春と秋の連作ですが果たして?!
18:03 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

ターニングポイント

2014/10/25
週末もがっつり農作業のRed Rice 自然農園です。

作業が遅れ気味で、みかねて(?)、作業応援に来てくれました!
しかも花の女子大生!
でも、作業は、厄介者の「葦」の手取り作業。
すいません。乙女にそんなことをお願いしてしまい。。
でも!とっても助かりました!
ありがとう~~☆
RIMG0723.jpg

明日は、奈良オーガニックマーケットです。
いま、このマーケットがターニングポイントです。
詳しい理由はここを読んでください。
何度も、存続の危機がありましたが、それでも続行します。
これからも、いろいろ変化があるでしょうが、
オーガニックの普及に自分たちも力を入れていきたいと思います。
(去年、今年は、さすがに自分たちのことでいっぱいいっぱいでした。

23:21 販売 | コメント(0) | トラックバック(0)

ちょっと休みたい今日この頃

2014/10/21
疲れもぬけーず、やることいっぱーい♪
なかなか休めず、疲労が蓄積中のRed Rice 自然農園です。

農作業や収穫・出荷作業はもちろんなんですが、その後の、記録、日報、経理、片づけ。
セミナーや見学、打ち合わせなどなど・・・。
忙しいっていいことなんですけどね。テキパキ片づけていかないと、溜まってしまうのが・・・

ということで、遅れている畝たてのマルチングです。
RIMG0710.jpg
空豆・エンドウ・玉ねぎ用です。あと20本以上あります。
奥の草も借りている圃場です。
また、ジャングル開墾隊せなあかんな~
23:29 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

販売会のお知らせ☆☆

2014/10/18
行ってきました。オープンアグリの販売会!
ええ天気でなにより!
午前中はそこそこお客さんも来はりました~☆
午後から閑古鳥~★
やっぱ農産物を売るのは午前中勝負ですな。
野菜も外においてると、しおれてくるし。
RIMG0705.jpg

そして、明日は愛知での販売会!
今日は、販売後にもう一回収穫に行ってきました。
いや~、連ちゃんはきついです~

でもどちらもそれぞれ意義があると思ってますので、がんばります。
とにかく多くの方に知ってもらわないと。

明日は、ハロウィン祭りでもあり、ヨメが何度もやり直して作った
ハロウィンクッキーを持って行きます。
特に、かぼちゃクッキーは自家産のぼっちゃんかぼちゃをたっぷりつかった
濃厚なクッキーです。もう一つは黒ゴマ。
2枚で200円。
えっ!高いって?
いやいや、素材にこだわりまくって、余分なもの一切入れず、
膨張ではない、本物指向クッキーです。
1枚食べただけでも十分満足できます。
いつも頑張っている自分に、ほっと一息のご褒美をいかがですか。
そんな200円。高くないと思います。
RIMG0707.jpg
22:42 販売 | コメント(2) | トラックバック(0)

販売会のおしらせ☆

2014/10/17
朝晩が冷えますね~。去年はもっと暖かいように思いましたが。
太陽の活動が低下していて北極の氷が増えているって話もありますが、
真実はいかに? プチ氷河期??

今日は、京都で有機農家をされている、オーガニックnico さんの見学へ行ってきました。

永続的な農業、土作りにこだわっておられ、団粒構造の土をつくるため、必要最小限の耕起と
こだわりの有機物を使われています。
社員も4人おられ、それぞれ責任と権限を与えられて、自発的に作業されています。
いい雰囲気でした☆
エコグリーンハウスというオリジナルハウスも開発されていて、
夏涼しく、冬暖かいという、無加温式のエコハウスです。
ええな~これ!ほしいよ~~☆
自分たちももっとしっかり作れるようにならなくては!
RIMG0643.jpg

さて、今週は販売会が2日連続です!
明日土曜日に、木津川市のオープンアグリに参加します。
初めての試みですが、よかったら来てくださーい。
州見台公園の道路をはさんで対面の空き地で青空販売です。
10:00~15:00の予定です。
三重県の熊野市からもいろんな農産物をもって来られますよ!

その次の日、日曜日は、愛知県で畑のマルシェです!
さつまいもやラディッシュ、野菜クッキーなどを持って行きます。
ぜひお越しくださーい☆
20:00 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

割烹飛竜さん

2014/10/14
台風19号が過ぎました

昨日の夕方から風が強く、夜には風雨が増して、窓がガタガタ

どーなるかと思いましたが、思ったより被害はなく、ハウスのパッカーが外れてシートが少し破れた程度でした。
RIMG0594.jpg

先日の稲架も倒れずにすみました。ホ~
RIMG0586.jpg

野菜も折れずによかった☆
RIMG0587.jpg

ところで、台風が日本に来ることが増えている?!のは
バランスのくずれた空気などを洗い流し(元に戻し)にきているからというお話を先日聞きました。

そんなこだわりと、信念をもって食事を提供されているのが、「割主烹従hiryu」さん!
先日、社長さんとお話しさせていただく機会があり、目から鱗な話をたくさん聞かせていただきました。
お店の作りも、体にいいようなこだわりが随所にあるそうです!

場所が千葉県で、なかなか行くことができないのですが、いつかぜひ行ってみたいです
京都にもこんなお店があればいいのにな~。(知らないだけ??)
当園の野菜も使ってくださることになりました!
ありがとうございます☆
17:51 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

稲刈り完了

2014/10/11
RIMG0581.jpg
やっと終わりましたー!
お米の稲架掛け

今回は2.5反ほどやりましたー。なんやかんやで3日かかってしまい
父と母が手伝いに来てくれました。
ありがとうございます!

稲架が倒れないように補強して、あとは祈るのみです

しかしまー、進路がよろしくないですなー。日本縦断

レタスも大きくなり始めました。
RIMG0574.jpg

どうぞお手柔らかにお願いします
19:48 作業日報 | コメント(1) | トラックバック(0)

一か八か

2014/10/08
どーしよう!一難去ってまた一難

201410081900-00.png
猛烈な勢いの台風19号 最大瞬間風速85mってどういうこと!?
時速306kmですよ
んなアホな~。

稲刈りを今日もして、一つ完成ですが、これはちょっと様子見たほうがいいんでしょうか?!
RIMG0555.jpg
RIMG0556.jpg

稲の状態で倒れるのを覚悟するのか、
稲架掛けして、吹き飛ばされるのを覚悟したほうがいいのか。
どっち!!??
え~ん。わからんよ~~。
でも、後者のほうがいいのかな。どのみち倒れて水浸しになって穂がダメになるよりは
吹き飛ばされたものを復旧するほうがいいのかな。

時速300キロ。。。正直、自分の命も危ないかも。
19:12 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

台風一過そして、また・・・

2014/10/07
なんとか台風18号の影響はすくなくて済みました
オクラは倒れましたが、まあ、よく頑張ってくれました!
あとは来年用の種とりですね。

そして・・・次に19号の動きがあやしい。
しかもめっちゃでかい

ということで、とにかく稲刈り!

去年とおなじくバインダーで刈って、天日干しします。
2014100723340000.jpg

今週中に終わらせたいところですが。
・・・ちょっと難しいかな~☆
23:37 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

恐怖の18号

2014/10/05
来てますねー!
台風が
思い出すねー!
去年の豪雨

同じ18号です。
「18」っていう数字は意味ありますね。
野球背番号・・・エース№
十八番(おはこ)・・・抜きんでていること。本物であること。とうい
一か八か・・・丁半を意味して、天に運を任せ、どうなるかわからないこと。
        そこからとった18いうアイドルグループがあるそうです。

まさーに!その通り、めっちゃ強烈な台風で、どうなるかわからんです

天に任せておくだけではいかんので、できることをやります!
とりあえず、冠水する前に、さつまいもの収穫!
スコップで一株ずつ、掘る 
間に合わないよー!

ドラえもーん!なんとかしてよ~~~(のび太風)

芋ほりスコップーーー!!(ドラえもん風)
RIMG0464.jpg
このスコップがあれば、ザクッと掘れるよ!(これは里芋)
RIMG0466.jpg


ということで、今から掘ってきます
まだ暗いんだよね~
って、結局掘るんかい!(吉本風)
05:40 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |