日曜日は奈良オーガニックマーケット
2014/11/28
なんだか、不安定な天気ですねー。
今日は暖かかったけど、来週は第一級の寒波が来るそうで

レタスやばいかも~~。
でも今、とっても美味しそうに育ってるんですよねー。
霜でやられるにはあまりに惜しい・・・。

玉レタス

赤フリルレタス
ということで、今週日曜日の奈良オーガニックマーケットに、たっぷり持って行きます!
初めて作った玉レタス!
苦味がなくて、フルーティな甘みがします。
食べていただきたい一品です。
イタリア種の赤フリルレタスもセットします☆
彩もバッチリ
他には、春菊、花菜、金時にんじん、聖護院大根、イセヒカリ(玄米)、赤米、焼き芋
などの予定です。
11/30(日) JR奈良駅東口前広場 8:00~12:00 です。
どうぞよろしくお願いいたします。
今日は暖かかったけど、来週は第一級の寒波が来るそうで


レタスやばいかも~~。

でも今、とっても美味しそうに育ってるんですよねー。
霜でやられるにはあまりに惜しい・・・。

玉レタス

赤フリルレタス
ということで、今週日曜日の奈良オーガニックマーケットに、たっぷり持って行きます!
初めて作った玉レタス!
苦味がなくて、フルーティな甘みがします。
食べていただきたい一品です。
イタリア種の赤フリルレタスもセットします☆
彩もバッチリ

他には、春菊、花菜、金時にんじん、聖護院大根、イセヒカリ(玄米)、赤米、焼き芋
などの予定です。

11/30(日) JR奈良駅東口前広場 8:00~12:00 です。
どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーサイト
雨の日は打ち合わせ
2014/11/27
久しぶりーの雨で、久しぶりーの作付会議をヨメといつもの喫茶店で
ほんとは月に1回くらいやりたいんですが、なかなか時間がとれず、2~3か月に1回くらいのペースですかね。
来年の春夏野菜について打ち合わせ。
えー簡単にいうと、葉物は控えめ、よくできたものを増産。品種を選抜。って感じでしょうか。
マンパワーが限られていますので、できる力を有効活用して、なるべく多くのものを作りたいと思います。
葉物がたくさんできる土作りが急がれますな~。
そのあとはブロッコリーの虫取り。

なんやかんやですぐに手のひら一杯に。

寒いのにお元気ですねー。
って関心している場合じゃなくって、やっとつぼみが出てきました。
それは食べんといてなー☆
花菜も早くもつぼみが!


ほんとは月に1回くらいやりたいんですが、なかなか時間がとれず、2~3か月に1回くらいのペースですかね。
来年の春夏野菜について打ち合わせ。
えー簡単にいうと、葉物は控えめ、よくできたものを増産。品種を選抜。って感じでしょうか。
マンパワーが限られていますので、できる力を有効活用して、なるべく多くのものを作りたいと思います。
葉物がたくさんできる土作りが急がれますな~。
そのあとはブロッコリーの虫取り。

なんやかんやですぐに手のひら一杯に。

寒いのにお元気ですねー。
って関心している場合じゃなくって、やっとつぼみが出てきました。
それは食べんといてなー☆
花菜も早くもつぼみが!

3連勤
2014/11/24
初霜
2014/11/21
いよいよ初霜がおりました
レタスが凍ってだめかな~と思いましたが、日差しが出てなんとか復活!
ちょっと凍ったぐらいなら大丈夫なことが判明
寒冷紗をベタかけしたほうが、触れたところがずるけてしまい、よけいにひどいことに。
やるなら浮きがけですね~。
この寒いのにレタス!って思いながらも、クリスマスシーズン
に出せればいいんですけどね。
持たないかな~。
じゃがいもも霜に当って、葉が枯れてきたのでそろそろ収穫です。
お米もイセヒカリ、赤米の出荷準備が整いました。
直売所にも置いていきたいと思います。

レタスが凍ってだめかな~と思いましたが、日差しが出てなんとか復活!
ちょっと凍ったぐらいなら大丈夫なことが判明

寒冷紗をベタかけしたほうが、触れたところがずるけてしまい、よけいにひどいことに。
やるなら浮きがけですね~。
この寒いのにレタス!って思いながらも、クリスマスシーズン

持たないかな~。
じゃがいもも霜に当って、葉が枯れてきたのでそろそろ収穫です。
お米もイセヒカリ、赤米の出荷準備が整いました。
直売所にも置いていきたいと思います。

あと片づけ
2014/11/19
「夏草やつわものどもが夢のあと」
夏野菜の片づけをやっていると、いっつもこの俳句を思うんですよね~。
ちなみに、松尾芭蕉もその場で書いたのではなく、旅行後に書いたってほんとかな?
ちょっと親近感わきますけど(*^_^*)

ここは来年、水田にします。
畑には向いてませんでした。稲作シーズンはたっぷり周りから水が入ってくるので
玉ねぎの定植も終わり➡とりあえず3000株弱。もっと植えたかったんですけど、よい場所がなく。

夏野菜の片づけ開始です。
来年の作付に向けて土作りGO!です。
圃場面積に余裕ができてきたので、夏野菜をしたところはこの冬、休ませます。
その間に麦などをまいておきます。春先に刈り取って、すき込みます。
そうやって、土壌の微生物にエサ(有機物)を与えていきます。
肥料を使わない代わりに、その場で育った作物を土壌に戻して、微生物に積極的に働いていただく。
そして、団粒構造の土を目指します。
夏野菜の片づけをやっていると、いっつもこの俳句を思うんですよね~。
ちなみに、松尾芭蕉もその場で書いたのではなく、旅行後に書いたってほんとかな?
ちょっと親近感わきますけど(*^_^*)

ここは来年、水田にします。
畑には向いてませんでした。稲作シーズンはたっぷり周りから水が入ってくるので

玉ねぎの定植も終わり➡とりあえず3000株弱。もっと植えたかったんですけど、よい場所がなく。


夏野菜の片づけ開始です。
来年の作付に向けて土作りGO!です。
圃場面積に余裕ができてきたので、夏野菜をしたところはこの冬、休ませます。
その間に麦などをまいておきます。春先に刈り取って、すき込みます。
そうやって、土壌の微生物にエサ(有機物)を与えていきます。
肥料を使わない代わりに、その場で育った作物を土壌に戻して、微生物に積極的に働いていただく。
そして、団粒構造の土を目指します。

葉物は地力が必要なり
2014/11/17
11月といえば、秋野菜がいろいろ収穫できるとき!
なのですが、当園は、そうでもなく、ちょっとさびしい今日この頃。
いや~、水菜やかつお菜がうまくいかないんです。
ある程度大きくなったところで、肥切れみたいな状態になって、
下葉が枯れてきて大きくならず。
葉物をやるには、まだまだ地力が足りないんだと考えてます。
やっぱり、開墾していきなり葉物はきついですね。
3年ほどかけて、土ができてきたら、葉物も力を入れていこうと思います。
しばらくは、根菜・芋類・豆類をメインに行こうと思う今日この頃です。
ちなみに、いま収穫しているものは、春菊・レタス・ネギ・大根・かぶ・にんじん・里芋・米ってとこです。
冬~春は厳しいねー
でも来年に生かすべし
なのですが、当園は、そうでもなく、ちょっとさびしい今日この頃。
いや~、水菜やかつお菜がうまくいかないんです。
ある程度大きくなったところで、肥切れみたいな状態になって、
下葉が枯れてきて大きくならず。
葉物をやるには、まだまだ地力が足りないんだと考えてます。
やっぱり、開墾していきなり葉物はきついですね。
3年ほどかけて、土ができてきたら、葉物も力を入れていこうと思います。
しばらくは、根菜・芋類・豆類をメインに行こうと思う今日この頃です。
ちなみに、いま収穫しているものは、春菊・レタス・ネギ・大根・かぶ・にんじん・里芋・米ってとこです。
冬~春は厳しいねー


玉ねぎの定植中
2014/11/14
寒い~っす。風が強くて、余計に寒いー!
寒いのに、朝から娘とマラソン大会の特訓と題して、練習中
作業前に走るのは堪えますな~
寒さの中、作業していると、いろいろ考えます。
寒さと暗さは、ネガティブシンキングになりがちなので注意
うまいこと育った作物もあるし、いまいちなのもあるし。
総じて、根ものや果ものはまずまず、なんですが、アブラナ科の葉物がね~。
虫食いや生育未熟など、なかなかうまいこといきません。
被覆を考えたほうがよさそうです。
それとマルチかな。
今日は玉ねぎの定植です。
これも主要作物の一つなので、頑張らなくては!
でも、こんな感じで葦がマルチを貫通してきます。

こんなんで、育つんでしょうか?
葦が勝つのか、玉ねぎが勝つのか。勝負!!

寒いのに、朝から娘とマラソン大会の特訓と題して、練習中

作業前に走るのは堪えますな~

寒さの中、作業していると、いろいろ考えます。
寒さと暗さは、ネガティブシンキングになりがちなので注意

うまいこと育った作物もあるし、いまいちなのもあるし。
総じて、根ものや果ものはまずまず、なんですが、アブラナ科の葉物がね~。
虫食いや生育未熟など、なかなかうまいこといきません。
被覆を考えたほうがよさそうです。
それとマルチかな。
今日は玉ねぎの定植です。
これも主要作物の一つなので、頑張らなくては!
でも、こんな感じで葦がマルチを貫通してきます。


こんなんで、育つんでしょうか?

葦が勝つのか、玉ねぎが勝つのか。勝負!!


ソラマメ危うし!
2014/11/13
時は金なり
2014/11/08
最近、思っていること。
お金を出して買っているのは、「時間」なんだなと。
何でもですが、車、電気、家、水、服、携帯電話、パソコン、TV、眼鏡、時計、歯ブラシ、バッテリー、トイレットぺーパー、机、畳、発光ダイオード、新幹線、飛行機、道路、本、お椀、お箸、お米、野菜。
なーんでも、全部自分で一から作ろうと思えば不可能ではないですよね。
でも、一人でやったら、何十年、何百年、もしかして何千年かかるかも!?
自分の一生の間に、一人ではこの状況を作り出せない・・・。
だから、みんな役割があって、そのエキスパートになって、助かるものつまり、
「時間」を提供しているんだなと。
お金を出してその物やサービスをいただくということは、結果をいただくわけで、
その過程の「時間」をいただいているんだなと。
逆に考えると、人がやりたいけどできないこと、やりにくいこと、時間がかかることの
一助になれば、人の役に立てるのかなと思います。
なーんか、小難しいことを書いてしまいました
てきとーに流して読んでください
ただ、ここ最近、お金もうけしか考えられないようなニュースが多いので。
今一度自分を見つめ直しました。
ということで、野菜の話。
レタスがやっと結球してきました。
遅かったかな~。このまま霜でアーメンかな!?
頼むー頑張ってくれー。寒冷紗かけるねー。

にんじんは、マルチ効果なのか、大きくなってます。


お金を出して買っているのは、「時間」なんだなと。

何でもですが、車、電気、家、水、服、携帯電話、パソコン、TV、眼鏡、時計、歯ブラシ、バッテリー、トイレットぺーパー、机、畳、発光ダイオード、新幹線、飛行機、道路、本、お椀、お箸、お米、野菜。
なーんでも、全部自分で一から作ろうと思えば不可能ではないですよね。
でも、一人でやったら、何十年、何百年、もしかして何千年かかるかも!?
自分の一生の間に、一人ではこの状況を作り出せない・・・。
だから、みんな役割があって、そのエキスパートになって、助かるものつまり、
「時間」を提供しているんだなと。
お金を出してその物やサービスをいただくということは、結果をいただくわけで、
その過程の「時間」をいただいているんだなと。
逆に考えると、人がやりたいけどできないこと、やりにくいこと、時間がかかることの
一助になれば、人の役に立てるのかなと思います。
なーんか、小難しいことを書いてしまいました

てきとーに流して読んでください

ただ、ここ最近、お金もうけしか考えられないようなニュースが多いので。
今一度自分を見つめ直しました。
ということで、野菜の話。
レタスがやっと結球してきました。
遅かったかな~。このまま霜でアーメンかな!?
頼むー頑張ってくれー。寒冷紗かけるねー。

にんじんは、マルチ効果なのか、大きくなってます。

もーいくつ寝るとお正月?
2014/11/05
お米の脱穀体験
2014/11/02
| HOME |