窓に映ってる素顔をほめろ~♪
2014/12/30
今年もあと2日!
奈良オーガニックマーケットも無事に年内終了!
野菜やクッキー、鬼まんじゅうは完売しました。
いつも本当にありがとうございます(*^-^*)
あらためて、「ありがとう」という言葉しか出てこないなーと実感。
HEY HEY HEY の20周年特番で、h-jungle with t の wowwow tonight
を聴いてなんか目頭が熱くなってしまいました~☆
浜ちゃんが最後にありがとうー!って言ってるのがめっちゃ沁みました。
ちょうど学生のころにやってた番組で、すごく思い入れがあります。
当時の番組としては画期的やったと思いますよ。
他の音楽番組とは違う、ぶっちゃけトークもおもしろかったなー。
年の瀬を迎えて、自分たちもある意味画期的なやり方で
20年以上続くよう、頑張ろうと心に刻んだのでした。
奈良オーガニックマーケットも無事に年内終了!
野菜やクッキー、鬼まんじゅうは完売しました。
いつも本当にありがとうございます(*^-^*)
あらためて、「ありがとう」という言葉しか出てこないなーと実感。
HEY HEY HEY の20周年特番で、h-jungle with t の wowwow tonight
を聴いてなんか目頭が熱くなってしまいました~☆
浜ちゃんが最後にありがとうー!って言ってるのがめっちゃ沁みました。
ちょうど学生のころにやってた番組で、すごく思い入れがあります。
当時の番組としては画期的やったと思いますよ。
他の音楽番組とは違う、ぶっちゃけトークもおもしろかったなー。

年の瀬を迎えて、自分たちもある意味画期的なやり方で
20年以上続くよう、頑張ろうと心に刻んだのでした。

スポンサーサイト
サンタクロースのあとがき
2014/12/26
ふ~。セーフ
クリスマスプレゼントを持って寝室に入ると、
「サンタさん来た!?」
って子供が起きるじゃありませんか\(◎o◎)/!
びっくらこいて、とっさに部屋の片隅に置いたので、気づかれず。
だけど、ずーと寝れないみたいで、何回も起きてはサンタさんまだかな~って言うわけです。
なかなか枕元に置けん!
結局私も3時半まで寝たり起きたり。
そのあとなんとかタイミングを見て、ミッション達成!
その3分後に起きて、「サンタさん来てる!」って。
彼女はそのあと明け方まで寝れなかったそうです。
ぼくも同様に・・・。(何回も、朝はまだかな?って耳元で)
でも、めっちゃ喜んでいたので、よかったなーと思います。
あれ、めっちゃ日常ブログになってるやん。
ま、いっか。たまにはネ
じゃ、すこしだけ仕事の告知をば、
今週末の日曜日は恒例の「奈良オーガニックマーケット」です。
年内最後のマーケット。収穫物が少ないながらも、出来るかぎりいろいろ持って行きたいと思います。
12/28(日) 8:00~12:00 JR奈良駅東口広場前 です。
お待ちしておりまーす☆

クリスマスプレゼントを持って寝室に入ると、
「サンタさん来た!?」
って子供が起きるじゃありませんか\(◎o◎)/!
びっくらこいて、とっさに部屋の片隅に置いたので、気づかれず。
だけど、ずーと寝れないみたいで、何回も起きてはサンタさんまだかな~って言うわけです。
なかなか枕元に置けん!
結局私も3時半まで寝たり起きたり。
そのあとなんとかタイミングを見て、ミッション達成!
その3分後に起きて、「サンタさん来てる!」って。
彼女はそのあと明け方まで寝れなかったそうです。
ぼくも同様に・・・。(何回も、朝はまだかな?って耳元で)
でも、めっちゃ喜んでいたので、よかったなーと思います。

あれ、めっちゃ日常ブログになってるやん。
ま、いっか。たまにはネ

じゃ、すこしだけ仕事の告知をば、
今週末の日曜日は恒例の「奈良オーガニックマーケット」です。
年内最後のマーケット。収穫物が少ないながらも、出来るかぎりいろいろ持って行きたいと思います。
12/28(日) 8:00~12:00 JR奈良駅東口広場前 です。
お待ちしておりまーす☆
金時にんじんはC難度
2014/12/24
有機農家さんへ見学
2014/12/21
有名な有機農家さんを訪ねて、伊賀まで見学に行ってきました。
あいにくの雨でしたが、圃場やハウスを回ってくださり、
いろいろ説明いただきました!

栽培面積も多いですが、売り上げも大規模でした。
うちの10倍以上です・・・。
この道30年のバリバリの農家さんで、慣行で15年、有機に切り替えて15年だそうです。
やりやすい作物をやって、やりにくい作物はやらない!との方針で
トマト、小松菜、ホウレンソウなど15品目を栽培されています。

いろんな話のなかで、
どこで研修を受けるのかが大切。師匠を超えることはなかなかできないから。
よい条件の農地でやることが大切。あればの話だが。
とおっしゃってました。
よい条件・・・。うーん、よいとはいえないな~。
いろいろ考えさせられて、ちょっとへこみましたが、
ますます、自然栽培で成功したいと思いをあらたにしました。
見学させていただきましてありがとうございます!
あいにくの雨でしたが、圃場やハウスを回ってくださり、
いろいろ説明いただきました!

栽培面積も多いですが、売り上げも大規模でした。

うちの10倍以上です・・・。
この道30年のバリバリの農家さんで、慣行で15年、有機に切り替えて15年だそうです。
やりやすい作物をやって、やりにくい作物はやらない!との方針で
トマト、小松菜、ホウレンソウなど15品目を栽培されています。

いろんな話のなかで、
どこで研修を受けるのかが大切。師匠を超えることはなかなかできないから。
よい条件の農地でやることが大切。あればの話だが。
とおっしゃってました。
よい条件・・・。うーん、よいとはいえないな~。
いろいろ考えさせられて、ちょっとへこみましたが、
ますます、自然栽培で成功したいと思いをあらたにしました。

見学させていただきましてありがとうございます!

雪は積もらず
2014/12/19
各地で雪が大変でしたが、ここ木津川市はなんとか積もらずにすみました
めっちゃくちゃ寒かったですけどね。
収穫も白菜やチンゲン菜が凍っていました
仕方がないので、昼から収穫しましたが、まだ凍ってるのもありで
野菜は凍りそうになると、蓄えていたでんぷんを糖に変えて、糖度を上げることで
液体濃度をあげて凍らないように防衛します。
だから寒さにあたると甘くなるんですね☆
少々凍っても、自力で回復するのですごい
収穫したものを冷凍庫にいれるとダメですが。
ってことで、ちょっと温まろうと、じゃがいもをホイルでつつんで
オーブンで焼いてみました。

うーんうまいね~!(湯気で曇りまくりですが
)

今年のデジマです。
裂開していても、味はまったく問題なし!
じゃがいもはもっと増やしたい一品ですなー。(いい場所がなかなかないのが玉にキズ)

めっちゃくちゃ寒かったですけどね。
収穫も白菜やチンゲン菜が凍っていました

仕方がないので、昼から収穫しましたが、まだ凍ってるのもありで

野菜は凍りそうになると、蓄えていたでんぷんを糖に変えて、糖度を上げることで
液体濃度をあげて凍らないように防衛します。
だから寒さにあたると甘くなるんですね☆
少々凍っても、自力で回復するのですごい

収穫したものを冷凍庫にいれるとダメですが。
ってことで、ちょっと温まろうと、じゃがいもをホイルでつつんで
オーブンで焼いてみました。

うーんうまいね~!(湯気で曇りまくりですが


今年のデジマです。
裂開していても、味はまったく問題なし!
じゃがいもはもっと増やしたい一品ですなー。(いい場所がなかなかないのが玉にキズ)
寒さが災難を呼ぶ!?
2014/12/17
今年も溝掘り
2014/12/13
雨での収穫はだめよ~だめだめ
2014/12/11
なんでだろ~、なんでだろ~。
収穫日に雨が降るのなんでだろ~
ハックション!
収穫日になると雨が降って、冷たい雨の中、収穫を余儀なくされる今日このごろです。
休むわけにもいかず、ただただ寒い!しかも手がべちゃべちゃになるし、足元はぬかるむし、
雨と晴れでは収穫効率がぜんぜん違います。
お願いだから次は晴れてね!
ブロッコリーができましたが、ちっちゃい!!
こんなんでは話になりませんな~。
育苗まではよかったんですが、やっぱり土作りかな~。

雨の降る前にじゃがいもの収穫完了!
今回は大きさがそろっています
芽欠きを3本立てでやってみました。
ちょうどいい感じです。

こんなやからもいますが

そのあとに麦をまきました。
土作りのために、次の作付まで栽培です。
もーちょっと早くまきたいところではありますが。

全部の畝にまきました。

収穫日に雨が降るのなんでだろ~

ハックション!
収穫日になると雨が降って、冷たい雨の中、収穫を余儀なくされる今日このごろです。

休むわけにもいかず、ただただ寒い!しかも手がべちゃべちゃになるし、足元はぬかるむし、
雨と晴れでは収穫効率がぜんぜん違います。
お願いだから次は晴れてね!

ブロッコリーができましたが、ちっちゃい!!
こんなんでは話になりませんな~。
育苗まではよかったんですが、やっぱり土作りかな~。

雨の降る前にじゃがいもの収穫完了!
今回は大きさがそろっています

芽欠きを3本立てでやってみました。
ちょうどいい感じです。

こんなやからもいますが


そのあとに麦をまきました。
土作りのために、次の作付まで栽培です。
もーちょっと早くまきたいところではありますが。

全部の畝にまきました。

強烈霜でレタスが
2014/12/09
そんな日もあります。
2014/12/07
真冬ですな~。こう寒いと、気分も冬空グレー色です。

ってわけで、がっつりやるテンションでもなく、オクラの種取りを地道にやりました。
今年蒔いて分かったのですが、
種が黒いのは完熟で、茶色のは未熟です。
おかまいなしに、蒔いてみたら、茶色はまったく発芽しませんでした。
どーりで、発芽率が悪かったわけです。
ということで、来年は黒色のみを選別して蒔きます。
ソラマメはいい大きさになりました。
これくらいで越冬すれば、寒さにも耐えてくれるでしょう。
今年は、去年の約2倍、450株を植えました。
お客さんからも好評だったので、頑張っちゃいます
何気に、出荷ランキング第五位でした
でも、ひとつ心配なことが・・・。

水はけ悪すぎです。。。
降ったばっかりとはいえ。

ってわけで、がっつりやるテンションでもなく、オクラの種取りを地道にやりました。
今年蒔いて分かったのですが、
種が黒いのは完熟で、茶色のは未熟です。
おかまいなしに、蒔いてみたら、茶色はまったく発芽しませんでした。
どーりで、発芽率が悪かったわけです。
ということで、来年は黒色のみを選別して蒔きます。

ソラマメはいい大きさになりました。
これくらいで越冬すれば、寒さにも耐えてくれるでしょう。
今年は、去年の約2倍、450株を植えました。
お客さんからも好評だったので、頑張っちゃいます

何気に、出荷ランキング第五位でした

でも、ひとつ心配なことが・・・。

水はけ悪すぎです。。。

降ったばっかりとはいえ。

続・開墾
2014/12/05


なんとも、12月の初旬から雪ですかー!
やっぱり、プチ氷河期なんでしょうか?
そういえば、うちの軽トラのタイヤを交換しました。
かなり旧式で、重ステなので、とにかくハンドルが重い!
狭い道での切り返しはほんときつかったんですが、
タイヤを替えたら、めっちゃ軽くなりました!!
まさかこんなに変わるとは・・・。
タイヤはケチってはいけませんね~☆
今日も寒空の開墾です。
写真では分からんのですが、めっちゃ湿地です。
ひどいところはくるぶしが埋まります。
こんなんで使えるんでしょうか。
やるだけやってみましょう!

刈り終わってもこんな感じです

湿地なので、モアが入れず、草刈機でやりました。

霜にも負けず
2014/12/03
寒いー
いよいよ霜が降りました。
レタスはどうなったかというと・・・
おっ、耐えてるね~

あら、やられたね~

そんな感じで、ところどころ霜の影響が。
もう一発くるときついですけどね。
パオパオのべたがけは、葉にあたったところが痛むのでやめました。
霜より被害個数が多いので。
この時期のレタスは、どうなんかと思いますが、
欲しい方はいるので、来年はもう少し早く作付しようかな。
でも早いと、暑さで発芽が悪いんですよね-。
タイミングが非常に難しい。今年は8/20まきなので、盆に入ったころにしてみようかな。
育苗用の堆肥をいただきに行ってきました。
地域から出る剪定枝葉をチップ状にして、野積みしただけの堆肥。
どちらかというと、腐葉土っていうほうが近いかも。
畑にまくのではなく、育苗用の土に混ぜて使います。

こんな感じでチップにして、
ここに野積みします。

軽トラに好きなだけ積んで2000円。
こだわりの良質の植物性堆肥がすぐ近くでいただけて、助かります!
午後からは、開墾もしましたー。
ぬかるみにモアがはまって、大変なこともありましたが、
なんとかここまで終了。

次回はまた後日!

レタスはどうなったかというと・・・
おっ、耐えてるね~

あら、やられたね~

そんな感じで、ところどころ霜の影響が。
もう一発くるときついですけどね。

パオパオのべたがけは、葉にあたったところが痛むのでやめました。
霜より被害個数が多いので。
この時期のレタスは、どうなんかと思いますが、
欲しい方はいるので、来年はもう少し早く作付しようかな。
でも早いと、暑さで発芽が悪いんですよね-。

タイミングが非常に難しい。今年は8/20まきなので、盆に入ったころにしてみようかな。
育苗用の堆肥をいただきに行ってきました。
地域から出る剪定枝葉をチップ状にして、野積みしただけの堆肥。
どちらかというと、腐葉土っていうほうが近いかも。
畑にまくのではなく、育苗用の土に混ぜて使います。

こんな感じでチップにして、
ここに野積みします。

軽トラに好きなだけ積んで2000円。
こだわりの良質の植物性堆肥がすぐ近くでいただけて、助かります!
午後からは、開墾もしましたー。
ぬかるみにモアがはまって、大変なこともありましたが、
なんとかここまで終了。

次回はまた後日!
師走です。
2014/12/01
12月に入りました!
先日のオーガニックマーケットもたくさんの方にお買い上げいただきました。
ありがとうございます。
写真をとるのを忘れました
今日は朝から収穫中にどしゃ降りで、参りました~。
雨の日の収穫効率の悪さはたまりませーん。
結局、パッキングまで時間が押して、20時までやっとりました。

そもそも日暮れが早すぎるんですよねー。
春菊の夕どりができず、タイムオーバー。
せめて、17:30まで明るければいいのになー。
そしていよいよ強烈な寒波がくるようで。
うーん、やっぱり夏が好き。
寒いのが苦手です。
この冬は、ここを開墾です。
強湿田ですが、溝を今年掘ってもらいました。
まだ、ゆるいですが、なんとか使えるようにしたいです。
でも砂地の畑がうらやましいな~。

先日のオーガニックマーケットもたくさんの方にお買い上げいただきました。
ありがとうございます。
写真をとるのを忘れました

今日は朝から収穫中にどしゃ降りで、参りました~。
雨の日の収穫効率の悪さはたまりませーん。
結局、パッキングまで時間が押して、20時までやっとりました。


そもそも日暮れが早すぎるんですよねー。
春菊の夕どりができず、タイムオーバー。
せめて、17:30まで明るければいいのになー。

そしていよいよ強烈な寒波がくるようで。

うーん、やっぱり夏が好き。
寒いのが苦手です。
この冬は、ここを開墾です。
強湿田ですが、溝を今年掘ってもらいました。
まだ、ゆるいですが、なんとか使えるようにしたいです。
でも砂地の畑がうらやましいな~。

| HOME |