fc2ブログ
12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

雨の日に

2015/01/30
ぶひ~~
脳みそ沸騰中
半年分の売上・経費のまとめをやっておりまーす。
もうじき確定申告なので、この雨のタイミングを生かしてやるぞー!
と意気込んだはいいですが、数字ばっかりは疲れますね~。
まーしかし、経費がかかっております。
もーちょっと減らさないといかんですな~。

それと気になるのがこの雨模様の今日この頃。
雨ばっかりで土が乾かないし、作業がすすみませーん

でもこのチャンスを生かして、いろいろ勉強したいと思います。
育苗が始まると、身動きできませんからね~。

それと、お世話になっていた、「八色にぎわい市場」さんが明日で閉店されます
最近は思うように経営がいってなかったようです。とても残念です。
明日は、最終日セールをするそうです。
いままでありがとうございます!
スポンサーサイト



22:53 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

コロッケ作り

2015/01/29
        
 < 大豆コロッケ 自家産春菊入り >

IMG_20150125_202617.jpg
          
 材料  4人分くらい

         大豆    200 g  (圧力鍋等で柔らかく煮ておく)

         春菊    適宜 (さっと茹でて細かく刻む)
               
         パン粉

         水溶き小麦粉 または 米粉

         塩

       ① 柔らかくなった大豆をミキサー等でペースト状にする。(つぶをのこしても〇)

       ② ①と刻んだ春菊をあわせ塩で味付けをする。

       ③ 成形して水溶き小麦粉→パン粉の順につけ、油で揚げる。
      
 切るとこんな感じ
IMG_20150125_202946.jpg

今回は大豆の水きりをしっかりしたので成形しやすかったのですが、食べたときのどがつまりそうに・・

薄めに成形すればよかったかな

成形はたいへんですが煮汁を入れて生地をゆる~くすればクリームコロッケのようになります

その際コーンを入れてもいいですね。

ぜひお試しを

IMG_20150125_204142.jpg

その後、ソースをかけたら食べやすくなりました

衣ばかり食べている者もいました・・ (Mちゃん)


お味噌汁には収穫したかつお菜を入れてます

だしの風味がするのでお鍋や汁物によく合います。


が、残念ながらほとんど出荷できず


今時点では、かつお菜等アブラナ科を育てるのが難しく適地適作ではないようです
(マルチをするなど工夫次第という問題もあります。)

葉物をまったくやらないのはさみしいし、食べたいので。。土壌改良や工夫に励むしかないですね。

ハウスを増やせたらなぁ。。

                         (Red Rice YOME)



18:11 マクロビオティック料理 | コメント(0) | トラックバック(0)

自然栽培勉強会

2015/01/26
週末は、自然栽培の勉強会に行ってきましたー
年に一回の開催で毎年この時期あります。去年初参加で、今年もいってきました。
「無肥料自然栽培勉強会 in 青島」 お台場のあたりを青島っていうのかな?
RIMG1034.jpg

80名ほど全国津々浦々、北は北海道、南は沖縄・宮古島と、いろんなところで自然栽培を
されている方が参加されてます。
それぞれの栽培結果を冊子にまとめ、選ばれた人は発表するんですが、
なーんと、わたくし今回の発表者になっておりましたー( ;∀;)
いや~、どうしよ~と思いながら、パワーポイントで資料作り・・・と思ったら
PCにはソフト入ってないじゃないですかー。って気づいて、購入するところからスタートです
まあ、何かと便利なので、これからいろいろ活用したいなーと思ってます。

発表は、自分の結果を伝えたんですが、15分で伝えきるのは難しかったです~。

それより、みなさんの発表がとっても勉強になりました。
細かいことを書き出すと大変なので、大きな気づきとしては、

1.適地適作  その風土に合ったものを作ったほうがいいよー。できにくいものを頑張っても大変だよ~。

2.健康第一  何をするにしても、健康でなければできないよ。

3.土が大切  水持ち・水はけのよい、土壌微生物が活性化したあたたかい土。いい土じゃないといいもんできませーん。

ってかんじですね。結局のところ、どの農業書にも書いているような基本的なことなんですよね。
基本が大切ですね。あたりまえが一番難しい

会の終盤は、みんなの質問事項をファシリテーションで、議論です。
みんな同じような悩みがあるんだなーと、共感できる仲間がいることがまた素敵!
RIMG1074.jpg

さー、知識とパワーをもらったので、今年も頑張って実践じゃー
ありがとうございます!

23:34 勉強 | コメント(0) | トラックバック(0)

作付会議とお知らせ

2015/01/23
小雨が残るこんな日は春夏の作付会議を  いつもの喫茶店にて。


IMG_20150123_095755.jpg

     注文した豆乳ラテ  うさちゃんの絵が可愛い


モーニングの時間制限90分では時間が足りず、倉庫にて再び会議を

sakutuke.png



いつも旦那さんが当農園の売り上げ等を分析した資料を準備してくれ、数字で示してくれるので

どんぶり勘定の私にはありがたい限りです



IMG_20150123_170720.jpg

午後からは赤米の選別とパッキングを


IMG_20150123_174702.jpg

「旬の駅ならやま」さんへ明日の午後再び出荷予定です。


IMG_20150123_204155.jpg

赤米は炊くとこんな感じでお米全体に色がつかないタイプです

色と食感を楽しんでいただければ^^


ここでお知らせなんですが、

25(日)の奈良オーガニックマーケットはこちらの都合ですみません、

今回はお休みさせていただきます(><)

次回よろしくお願いします。

                           (Red Rice YOME)

22:05 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

ネットは早く片付けましょう

2015/01/21
京も、いや、今日も午前中は冷えました~。
こんな日は、ゆっくりお風呂が最高ですな~

昔は「烏の行水」だったんですが、いまや、1時間くらい入ってます。
なんでそんなに長いのかというと、湯船につかりながら、作付や今後のことなど
いろいろ物思いにふけっているんです
いや~、ありそうで、なかなかないのがじっくり考える時間。
なんやかんやで、お風呂が一番α波出てる気がしますねー。
指先はシワシワですが

今日も、畑の片づけです。
ここの圃場で、とりあえず夏の片づけは完了!
しかーし、最後にきっつい落とし穴が!!
エンドウを育てたあとに、ほったらかしになっていた誘引ネットが
ボーボーに生えた草とからまって、土と根とネットで訳が分からんことにー
とりあえず、草とネットと土を集めましたが、どーしましょう、これって感じです。
★教訓: 栽培が終わったらすみやかに片づける!
RIMG1019.jpg

要領よく作業をすすめたいものです
23:26 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

あぐりーも新年会

2015/01/19
なかなかすっきり晴れることがなく、ちーっとも圃場が乾かない今日この頃です。
雨やら、雪やら多いですな~。

で、先日、元研修先の「あぐりーも」新年会が愛知でありまして、行ってまいりましたー
出発したときは、雨だったのに、愛知は晴天!どないなってるんでしょう、この違い
やっぱり、人の気持ちも作物も、日照が大事ですよね~。
と陽気な気持ちになって、以前よく行っていたところを一回り。
その中のひとつ、ダーシェンカさん。
ここのパンはおいしいです~☆
コーヒー(有料になってました)を頂きながら、至福の時間を堪能させていただきました。
たまにはこんなんもええな~。(子供は預けて)

メインの新年会は、師匠や元研修生の他に、スペシャルゲストでサユールイトシロの稲倉さんとその研修生さんが!
この時期は積雪で農作業ができないのですが、加工品でお忙しい毎日の中、駆けつけてくださいました☆
研修中も見学させていただいたのですが、器の広さは変わっておられませんでした~
いろいろお話しくださいましたが、その中でも
「あんまり難しく考えなくていいんだよー。やれることはいっぱいあるから、がむしゃらにやればいいよー」
なんだか、肩の荷が下りたというか、頭がほぐれたというか。
最近、理屈っぽくなってきたので、とってもいい刺激をいただきました
師匠の考えも聞かせてもらい、有意義な時間をすごさせていただきました。
ありがとうございます!
22:45 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

お知らせ

2015/01/16
 『新春クッキー』という名前の自家産 春菊とにんじん パウダー使用のクッキーです。

IMG_20150116_152520.jpg



「春菊クッキー」の方は口に入れてかんだ瞬間、春菊の香りが鼻から抜けます

お抹茶っぽいという感想も何名かいらっしゃいました


「にんじんクッキー」の方はお子様にもウケがよく、人参の甘味が口に広がります


新春をイメージしたもので、2015年も元気に過ごしていただきたいという願いも込めて☆


サヌキ・アワさんへ20日、火曜日に到着予定です。


お近くの方、興味のある方がいらっしゃいましたらお店の方をのぞいてみてくださいね。

少なくて申し訳ないのですが、野菜も出荷しますよ~     

                                     (RedRice YOME)




>>続きを読む・・・
22:55 加工品 | コメント(0) | トラックバック(0)

引き続き、圃場の片付け

2015/01/14
今日も畑の片付けです。
この時期は、春の作付に向けて、準備を整える作業が増えてきます。
ここは、ナスと唐辛子を植えてましたが、すっかり片付きましたー。
RIMG1011.jpg

そんな中で活躍しているのが、スパイダーモア SP300!
RIMG1009.jpg

実は、去年の夏にあまりにも草刈が大変なので購入していました。
小型で25kgほどの重量なので、持ち運びも便利。
しかも、斜めの地形でも走りながら刈れます!
別名「シャガール」ってつけられているくらいです。
結構、いいお値段しますが、いい仕事します。
畝間の除草にも使えるし、これはいい投資したなーと思ってます☆

よーく眠っているカエルも発見。
ひっくり返しても、まったく動きません。
春までこの状態なんですね~。
ちゃーんと、安全なところに寝かせてあげました。
150114_100751.jpg

22:37 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

作付会議

2015/01/11
なかなか土が乾かない、どんよりな日が続きますね~。

小寒~大寒~節分 1月6日~2月4日が、一番寒い時と言われてますね。
寒くて、どんよりしていると、なかなかやる気がでませーん。野菜も少ないから余計にね
天候と気分って関係ありますよね。

でーも、やることは山盛り
春夏野菜に向けての圃場準備、まだ去年の片づけが終わってないところもあるし~
そして、重要な作付計画の決定!
これに基づいて、作業し、結果が決まるので、とーっても重要!
ってことで、ファーマーズパートナーシップの作付会議に参加してきました。
奈良オーガニックマーケットに参加しているメンバーです。
朝から晩まで、1品目ずつ話し合って、なんやかんやで13時間の会議となりました
じっくり、去年の状況や、今年の計画などが聞けて、話せてよかったです!
2015011012250000.jpg

場所や食事を提供してくださった、まつなが畑さん、ありがとうございます!

さーて、計画書作成じゃ~ (お!やる気!
15:40 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

おせち料理

2015/01/06
お正月は過ぎましたが、元旦はこんな感じのおせちをいただきました。


IMG_20150101_140955[1]

自家産の金時人参や大根、えびいもの小小小えびちゃん(笑)を使用



IMG_20150101_141008[1]

9月に収穫したべにあずまと紫いもの『いもきんとん』。

黒豆は丹波の黒豆を買おうと思ったら普通の黒豆の3倍くらいのお値段だったのでふつうのものを購入。
自分たちで作れるようになりたいな~。


IMG_20150101_102624[1]

私の出身は関西ではないのですが、お雑煮は関西風が好きです

白みそと玄米もちがよくあいます

自家産の大根はいっぱい蒔いたのに「祝い大根」風なるのものがたくさんできてしまって・・

土の状態にバラつきがあるようですね。。

土作り頑張っていきたいです。


IMG_20150101_200248[1]

こちらはだんなさんの父お手製の『ごまめ』ちゃん

本当に美味しくて子供も大好きです


31日にバタバタと作るため、毎年品数が少ない~とか洋風のものも入れたかったと

後悔するのですが、とりあえず手作りできてよかったかな^^?

今年は加工の方も頑張ります。

あとブログも・・
                          (RedRice YOME)


09:05 マクロビオティック料理 | コメント(0) | トラックバック(0)

新年早々、底なし沼の荒行

2015/01/05
本日から仕事はじめです。
本当は帰省中で、もっとゆっくりするつもりでしたが、家族全員が体調を崩し、今年は完全寝正月でした~。
こーんなにどっこも行かない正月は初めてかも!
だからでしょうか、足がふわふわして、踏ん張りがききませーん。
そーとー、なまっとるな~これは

ってことで、初日はさっそくトラクター耕うんからスタート!
明日雨予報なので。まだ湿ってるけどやっちゃいます!
冬場はなかなか乾かないので、タイミングをはずすと、あっという間に春がやってきます。
そして、春雨とともにバタバタ作業になるので、先行先行で
(とやっていても、後手になるんだよな~)

先日片づけたオクラを浅く耕しました。
RIMG0973.jpg

そしてここが恐怖の底なし沼・・・。は言い過ぎですが、強湿田!
RIMG0983.jpg

RIMG0985.jpg
危ない、危ない、スタックして、出られなくなりそうでした。
あかんな~ここは。ひじょーに憂慮している開墾中の圃場(通称:山3)なのです。
まじでレンコンかな~
23:13 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

雪のあと

2015/01/03
2日続けて、雪が降ったので、どうなったかなーっと。
2015010314420000.jpg

おお~、ダイジョウブ~。(まあ、これくらいでいかれては困りますが)

寒さに弱い、中の春菊は、

2015010314440000.jpg
おお~、DAIJOUBU~~~。(昼は14℃ありました)

小さいハウス2棟ですが、全部春菊です。
何気に、この冬の第1位出荷品です
通年でも第5位。まだ出荷するので、4位、いや3位もありうるかと
う~ん。ただただ面積をやって、中途半端な量を作るより、
きっちり作ることのほうがいかに重要かってことですね~。
やっぱり今年の抱負を遂行すべしですね。
ハウスがもっとほしいな~。でも夏場の利用方法があまりなんですよねー。(暑くなりすぎるから)
22:06 作物の様子 | コメント(0) | トラックバック(0)

新年あけましておめでとうございます。

2015/01/01
新年あけましておめでとうございます
ふつつかものの私たちですが、本年もどうぞよろしくおつきあいのほどお願いいたします。

年末は収穫出荷をちょろっとして、いつもできない換気扇やベランダの大掃除です!
綺麗になった換気扇は気持ちいいです☆

そして、元旦は一家恒例の書初め~
子供たちも少しずつ大きくなって、筆を持たせても安心感があります
昔はいつ墨がこぼれるか、どっかにつくかひやひやしてましたけどね~。
でも、子供って大人と同じようにさせてあげると、ふざけずに真剣に書くんですよ。

で、ボクの書いた漢字一文字は、
「確」
去年は、「高」を書きました。年頭に掲げた目標は、まず達成できました。
今年は、確かなものを確実に作って、確固たる基盤づくりをしたいと思います。

特に冬場の野菜不足を特になんとかしたいです!
いまは春菊・花菜・大根・じゃがいも・さつまいも・お米くらいで、にんじんもエビイモも終了してしまいました
もうちょっと頑張りたいですね~。
ハウス栽培で葉物をバンバン出してはる農家さんはさすがやなーっと思います!

ってことで今年もはりきっていきたいと思います!!
いきなり雪やけど負けへんよーー
2015010117410001.jpg
18:39 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |