お米の苗代
2015/04/28
ふ~
めっちゃ忙しいです~。まさにガンバルウィーク(GW)突入です!
とりあえず、お米の苗作りが完了です。


真砂土を入れたトレイにお米をまいて、覆土します。
単なる山土で、肥料っけなしですが、発芽してしばらくは自分のもつ栄養分で育つので大丈夫!
ってことで今回は99枚作ります。

トレイは田んぼに作った苗代に置きます。
トレイの座りがいいように、板を踏んででフラットにしておきます。
ほんまは、事前にやっておくべきなのですが、
今年はずーっと乾かず、そうこうしていたら、浸種していたお米が発芽して大慌て

籾種まきと、苗代づくりを同時進行です。
新聞と寒冷紗をかけて、とりあえず完成です。
発芽をそろえることが大切なんですよね~。

さあ、明日からは夏野菜の畝たてと定植のオンパレードです。
去年より10日以上遅れています

めっちゃ忙しいです~。まさにガンバルウィーク(GW)突入です!
とりあえず、お米の苗作りが完了です。


真砂土を入れたトレイにお米をまいて、覆土します。
単なる山土で、肥料っけなしですが、発芽してしばらくは自分のもつ栄養分で育つので大丈夫!
ってことで今回は99枚作ります。

トレイは田んぼに作った苗代に置きます。
トレイの座りがいいように、板を踏んででフラットにしておきます。
ほんまは、事前にやっておくべきなのですが、
今年はずーっと乾かず、そうこうしていたら、浸種していたお米が発芽して大慌て


籾種まきと、苗代づくりを同時進行です。

新聞と寒冷紗をかけて、とりあえず完成です。
発芽をそろえることが大切なんですよね~。


さあ、明日からは夏野菜の畝たてと定植のオンパレードです。
去年より10日以上遅れています

スポンサーサイト
マーケットのお知らせ
2015/04/25
まだまだ乾き待ちの今日この頃
2015/04/24
節電。と草の勢いがとまらないです、、
2015/04/21

春夏野菜を植えていく圃場の耕運、畝たてが乾ききらず未だにできない(涙)
ので、これから開拓していく圃場の草おさえを。(トラクターで浅く耕運)
この圃場の一部には玉ねぎ、エンドウ類、そら豆が植わっています☆
なんにせよ広い(^_^.)

耕作放棄地だったこの圃場は田んぼの時期になるとユンボで溝をきっても常時ぬかるんでいるので
秋冬専用の畑としてこれから活躍してほしいところ♡
ですが放っておくとあっという間に2~3mの葦が

けして圃場の条件がいいわけではなく
そんなところに時間をかけてどうするんだ

なぜだか手をかけたくなる圃場


(違う角度より)
ほかの圃場も全体的に粘土質で乾きにくいため
春夏 / 秋冬 と圃場を分けて作付した方が良さそうなのでここでやるしかないというのもあります。
さて冬の電気代があまりに高かったので、旦那さんがこういうのネットで取り寄せしました。

機械の正式名はわからないのですが、、
電気代が目に見えてわかるもので
今更なんですけど、
雨の日の洗濯ものの乾かし方を見直したり、こまめにスイッチをきるようになりました☆
目に見えるってすごい!
(温床マット代は温める枚数によっては随分と電気代がちがうかも。。

なにより子供たちが進んで節電してくれるのが有り難いです♡
さぁー今日からの晴れ予報で遅れてる作業を挽回したいものです☆
(Red Rice YOME)
ダマダマ土はあきません
2015/04/19
自生のレタスはすごし!
2015/04/17
この4月は、出荷できるものが本当になくて、ほぼ無収入。
毎日、夏野菜のための農作業をやっているわけですが、
できる農家さんは、この端境期でも出荷しておられるんですよねー。
僕らも間もなく就農3年目に入ります。
新規就農なんで~って言葉もそろそろ通用しなくなってきます
この端境期をいかになくしていくか、真剣に取り組む必要がありますね。
耕した場所の確認に行ったときに、ふと見つけたこぼれ種のレタス。
なんと、いまにも出荷できそうな大きさになりつつあります

定植中のレタスは全然小さいのに・・・

!露地でこんなに早くできるんだから、もっと早く蒔けばいいのでは
遅霜にビビってこの時期にやっていましたが、もっと早くできそうです。
そんな感じで、これからは脱端境期を目指したいと思います!
端境期は農作業に集中できてそれはそれで、いいんですけどね
毎日、夏野菜のための農作業をやっているわけですが、
できる農家さんは、この端境期でも出荷しておられるんですよねー。

僕らも間もなく就農3年目に入ります。
新規就農なんで~って言葉もそろそろ通用しなくなってきます

この端境期をいかになくしていくか、真剣に取り組む必要がありますね。
耕した場所の確認に行ったときに、ふと見つけたこぼれ種のレタス。
なんと、いまにも出荷できそうな大きさになりつつあります


定植中のレタスは全然小さいのに・・・

!露地でこんなに早くできるんだから、もっと早く蒔けばいいのでは

遅霜にビビってこの時期にやっていましたが、もっと早くできそうです。
そんな感じで、これからは脱端境期を目指したいと思います!
端境期は農作業に集中できてそれはそれで、いいんですけどね

雨の日は内職
2015/04/14
雨のネタはもうあきたんですが、
申し訳ないです!ほんまに、ええかげんにしておくんなはれ~
おあとがよろしいようで
ってそんな悠長なことも言ってられません。
特に直播する野菜が手つかず状態。だって畝が立っておりませんものー
もしかするとポット育苗になるかも。
でもさすがに、ゴボウは無理やろうなー。
まあ、ゴボウは少しくらい遅れても大丈夫ですが。
こんな雨の日は、普段できないコツコツした室内作業を
ちょうど、オクラの種をまだ取り出していなかったので、よいタイミングです☆

今年もオクラは自家採取100%で行きます
ざっと3500粒ほどあります。大量の正露丸のようです
この灰色のような色が完熟です。
茶色のは、未熟で播いても芽が出ません。(去年播いてしまい、発芽がえらいばらつきました
)

さあ、今年も大黒柱のオクラ様にがんばっていただきますよー!
申し訳ないです!ほんまに、ええかげんにしておくんなはれ~

おあとがよろしいようで

ってそんな悠長なことも言ってられません。
特に直播する野菜が手つかず状態。だって畝が立っておりませんものー

もしかするとポット育苗になるかも。

でもさすがに、ゴボウは無理やろうなー。
まあ、ゴボウは少しくらい遅れても大丈夫ですが。
こんな雨の日は、普段できないコツコツした室内作業を

ちょうど、オクラの種をまだ取り出していなかったので、よいタイミングです☆

今年もオクラは自家採取100%で行きます

ざっと3500粒ほどあります。大量の正露丸のようです

この灰色のような色が完熟です。
茶色のは、未熟で播いても芽が出ません。(去年播いてしまい、発芽がえらいばらつきました


さあ、今年も大黒柱のオクラ様にがんばっていただきますよー!
ミッキーは、かぼちゃの種がお好きなようで
2015/04/11
レンコン・トマトの植え付け
2015/04/09
つかの間の晴れを利用して、今日はレンコンを植え付けです。
初めてのトライです
こんなかんじで、土に埋めましてー。

土をかぶせて完成!(簡単?)
で、水をジャーっと入れます。
ここはすぐ横のの水路に山からの万年水が流れているので
栽培はここに決定!しかも、夏の台風では水没の危険あり
これはもう、レンコンかクワイしか思い浮かびませんな~

そのあとは、トマトの定植をしました。
例年より2~3週間早いです
そこそこ、大きくなった(徒長気味ですが)ので、植えます!
じゃないと、ハウスで栽培する意味がないもんねー。

今回は実験で、寝かし定植を一部やってみます。
頂部の本葉3~4枚を残して、あとは取ってしまいます。
そして、横に寝かして、頭だけ出るように植えます。
こうすると、茎からも根が出てきて、より頑丈に育つそうです。
さあ、どうなるでしょう。比較実験してみまーす
こっちは、普通に植えた感じです。

初めてのトライです

こんなかんじで、土に埋めましてー。

土をかぶせて完成!(簡単?)
で、水をジャーっと入れます。
ここはすぐ横のの水路に山からの万年水が流れているので
栽培はここに決定!しかも、夏の台風では水没の危険あり

これはもう、レンコンかクワイしか思い浮かびませんな~


そのあとは、トマトの定植をしました。
例年より2~3週間早いです

そこそこ、大きくなった(徒長気味ですが)ので、植えます!
じゃないと、ハウスで栽培する意味がないもんねー。

今回は実験で、寝かし定植を一部やってみます。
頂部の本葉3~4枚を残して、あとは取ってしまいます。
そして、横に寝かして、頭だけ出るように植えます。
こうすると、茎からも根が出てきて、より頑丈に育つそうです。
さあ、どうなるでしょう。比較実験してみまーす

こっちは、普通に植えた感じです。

端境期は筍農家?!
2015/04/08
関東は雪! この時期に降るのは17年ぶりだそうです
ここ京都は、しっぽり雨
ほんまよー降りますな~
寒いし、雨だし、やる気も出ないそんなとき、
プルル~っと、携帯が!
日頃お世話になっている親分から、
「たけのこがよーさん出てきとるから、いまから来れるか~?」
ってことで、山の中へGO!
たけのこも野菜ってことで、収穫してきましたー。
めっちゃ急な斜面を登って、滑り落ちそうになりながら・・
齢70を過ぎた親分はひょいひょい上がっていきましたよ

たけのこは、旬に竹かんむりで、筍と書きます。
旬は10日間を表すことばで、10日もするとすぐ大きくなって竹になってしまうので、
まさに、いまだけの旬の味!
しかも、収穫後どんどんえぐみが増すので、はやく茹でないといけませーん。
なんともせわしない野菜なのです

昼からは晴れ間も少し出たので、ソラマメの剪定。
だいぶ大きくなって、花も咲いてきたので、元気のいい7本にそろえます。
放任でもいいんですが、こうすると、より大きい実がとれます。
収穫は予定通り5月中旬です。もうちょういやな~☆

7本立てに


ここ京都は、しっぽり雨


寒いし、雨だし、やる気も出ないそんなとき、
プルル~っと、携帯が!

日頃お世話になっている親分から、
「たけのこがよーさん出てきとるから、いまから来れるか~?」
ってことで、山の中へGO!
たけのこも野菜ってことで、収穫してきましたー。
めっちゃ急な斜面を登って、滑り落ちそうになりながら・・

齢70を過ぎた親分はひょいひょい上がっていきましたよ


たけのこは、旬に竹かんむりで、筍と書きます。
旬は10日間を表すことばで、10日もするとすぐ大きくなって竹になってしまうので、
まさに、いまだけの旬の味!
しかも、収穫後どんどんえぐみが増すので、はやく茹でないといけませーん。
なんともせわしない野菜なのです


昼からは晴れ間も少し出たので、ソラマメの剪定。
だいぶ大きくなって、花も咲いてきたので、元気のいい7本にそろえます。
放任でもいいんですが、こうすると、より大きい実がとれます。
収穫は予定通り5月中旬です。もうちょういやな~☆



自然栽培懇親会
2015/04/06
雨が続きますねー。
先週も雨降り前に畝たてをしてしまおうと、助っ人Oさんのお力を借りて
雨降り直前、ギリギリにマルチまでなんとか完成です。
ちょっと湿っぽいけどやっちゃいました。
あまりにも遅れているので、これ以上遅らせると、挽回しきれないのでー。


最近までとっても貧弱だった玉ねぎが、ここにきて大きくなってきました。
去年のピンポン玉よりは大きくなるといいですなー。

じゃがいもも発芽の兆し!

そんな中、あぐりーも師匠が幹事をされて、中部地区中心の自然栽培農家の懇親会が愛知でありました。
二十人少々集まっての懇親会、就農1年目~10年以上のベテランの方まで集まり、
お酒を飲みながら、みんなでワイワイやりました。
小売・流通業者も来られていて、それぞれの立場からの話も聴けました。
全員と話すことができず、またこういう場があれば参加したいですー。
先週も雨降り前に畝たてをしてしまおうと、助っ人Oさんのお力を借りて
雨降り直前、ギリギリにマルチまでなんとか完成です。
ちょっと湿っぽいけどやっちゃいました。
あまりにも遅れているので、これ以上遅らせると、挽回しきれないのでー。


最近までとっても貧弱だった玉ねぎが、ここにきて大きくなってきました。
去年のピンポン玉よりは大きくなるといいですなー。

じゃがいもも発芽の兆し!

そんな中、あぐりーも師匠が幹事をされて、中部地区中心の自然栽培農家の懇親会が愛知でありました。
二十人少々集まっての懇親会、就農1年目~10年以上のベテランの方まで集まり、
お酒を飲みながら、みんなでワイワイやりました。
小売・流通業者も来られていて、それぞれの立場からの話も聴けました。
全員と話すことができず、またこういう場があれば参加したいですー。
端境期の救世主?
2015/04/02
| HOME |