fc2ブログ
07月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫09月

明日から9月!

2015/08/31
いよいよ8月最終日!
9月に入るといよいよ秋って感じですねー。
今年も残すところあと4か月!年末まで突っ走りたいと思います

とはいうものの、いまは野菜が少なくて、出荷がぎりぎりです。
8月どりを狙っていたナスも、よく頑張ってくれましたが、
先日の台風で傷だらけに・・(=_=)
2015082709540000.jpg

気分を変えて、空芯菜の花でもどうぞ!
めったに咲かない希少花です。
2015082410160000.jpg

花より団子🍡
やっぱり秋は焼き芋でしょう!
いきなり焼いてしまいました!
もう少し追熟したほうがいいかなと思いましたが
すでに結構甘かった!鳴門金時もいけますなー
2015082915370002.jpg
スポンサーサイト



19:59 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

秋雨のあとに思うこと

2015/08/30
いや~、またまた久しぶりになってしまいました~。
いかんなー、さぼり癖がついてる
もうちょっとこまめに書こうと思います!

気が付けばもう8月も終わりー!
やっと子どもたちの夏休みが終わりますー
自営業の宿命なのでしょうなー。
子供たちのことを見るという作業がこの時期は一つ増えるわけです

肝心の野菜たちは、お盆以降おとなしくなってきまして、
オクラと空芯菜、つるむらさきが少しとれる程度です~☆
その分、秋冬野菜の準備をするべしってことなんでしょうけど。

と思っていたのですが、思わぬ障害発生!
愛車の軽トラが走行中にエンジンストップ!
1回だけかなと、だましだまし乗っていましたが、どんどんひどくなってきて、
5、6回の連続ストップが当たり前に。
あと2年はいこうと思ってましたが、あかんようで・・・。
なんやかんやで、修理費もかさんできていて、これはもう買い替え!
ってことで新車購入することにしました。(中古はもういい)
痛いなー。車検通したばっかりやのにー。
農家は現金払いが鉄則ですが、もちろんローンです

ってことで、ますますしっかり働かなくては!
サツマイモの試し掘り。
2015082606460000.jpg

おお、鳴門金時がぼちぼちええ感じになってきましたなー。
毎年苦手な、秋冬野菜がやってきました。(作付の準備と天候が合わない)
しばらくサツマイモに頑張ってもらおうと思います!
07:16 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

お手本は近くにある

2015/08/25
にんじん以外にも秋冬野菜の種まきが始まりましたー

畑もどんどん耕運していかなければなりません。

しかしながら、先週のような短時間の集中的な雨が降ると水路からの水が

逆流してきますので 水持ち抜群な圃場ではしばらく耕せませんーー。


にんじんを蒔いた圃場がプールになった光景を目の当たりにしたとき

あぁもう、師匠とは同じ時期に耕して、畝たて出来ないと解りました。(やっと腑に落ちました)


4月上旬の長雨が続く中、強引に耕運、畝たてを実行した時点で

トマト農家のY先輩より 無理やり耕運してどうするんだ?と

アドバイスいただいていた言葉が浮かんでくる。

(結局ここに植えたズッキーニの量はいまひとつでした)

師匠からも、野菜より水稲やれば?とも言われている。


周囲が田んぼに囲まれている土地柄、耕運するのは

皆が田んぼに水を入れなくなる時期を見計らってやるのもひとつだし、排水路をもっと深くしていかなければいけないところもある。

定植が遅めでも育つものをやるしかないのか。


近くで畑をされている70代くらいのご夫婦がいる。

田んぼが横にあるにも関わらず、いろんな作物をうまく回転させている。


今回、私たちはたまねぎを収穫していた畑に耕うんせずにそのまま黒豆を定植してみた。

それはまさにご夫婦がそうやって広くはない畑を回転させていたのにヒントをいただいた。


こんな近くにお手本があるなんて!


どう回転させるか、、しばらく模索が続きそうです。

                                   (Red Rice YOME)






17:50 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

☆マーケットのお知らせ☆

2015/08/22
明日、23日 奈良オーガニックマーケット開催日です!

今月は最終日曜日が祭りと重なるため、1週早めの開催となります。(告知が遅くなりすみません><)

野菜は 空芯菜、つるむらさき、紫とうがらし、加茂なす、長なす、ゴーヤ

オクラ、そしてオクラパウダー(とろみづけにいいですよー)を持っていきます。


スイーツは先月に引き続き、空芯菜マフィン、持っていけたら

かぼちゃのロールケーキを持って皆さまのお越しをお待ちしています。

IMG_20150726_060909.jpg




23:35 販売 | コメント(0) | トラックバック(0)

今宵はへこんでます。

2015/08/20
今年は、秋冬の圃場準備も少しできてきて、
さっそくにんじんをまきましたー!
2015081917370000.jpg

雨降りのあとを狙っていたので、いつまくの、いまでしょ!!
これでとりあえず2000本分完了!
2日後も雨が降る予定なので、潅水なしで発芽までいけそう!



っと、おもいきや・・・・


どひゃー!降りすぎー!!
明け方の2時間で40㎜オーバー!

んでもって、こわごわ見に行くと、
2015082017500000.jpg

どひゃー!冠水してまんがな~~。

う~、就農3年目、ぼちぼちこのネタもなしで
本気を見せたかったのですが、甘ちゃんでした

つく田なので、つくだ。
やっぱりここで野菜を作るのは無理なんかな~。
いや!育てられるものはあるはず!!
にんじんまいた僕が×。
あきらめへんぞ~~
23:46 作業日報 | コメント(2) | トラックバック(0)

秋作の準備

2015/08/17
久しぶりに書きますなー。ブログ

このお盆は、すこーしペースダウンして、体の癒しをしていました。
ほんま、ずーっと仕事はやばいです。無理は
おかげさまで少し回復です。とはいっても、なんやかんや毎日やってましたが

日差しがなければ、風は秋風。夜は秋虫。自生の鈴虫の音色が聞こえます。
うーん、実家の大阪では考えられんかったことですなー
秋のプチ端境期対策として、二度目の作付を実施中。

その① きゅうり
枯れているののは、前作のなごり。
2015080618240000.jpg
その② ズッキーニ
黒豆の横に植えてみました。
2015081212140000.jpg

今年はサトイモがあかん様子なので、その分ほかに頑張ってもらわなくては!

ところで、いま土手の草刈を業者さんがしている最中ですが、
強力なハンマーナイフに乗ってます。
立ち乗り乗用で、クローラー式。
めっちゃすごい勢いで、草を刈っていきます。
思わず見とれてしまう。。
うちの圃場もお願いしまーす!
2015081708450000.jpg

19:53 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

ある日の除草で思ったこと

2015/08/14
今年のさといもの調子がよくない。

連作障害を心配していたが、去年さといもを植えていないところも同様に

生育がよくないのだ。


芽だしは順調で初期の除草も(マルチはしていない)がんばってやっていたのにー。

日々の忙しさとあきらめで気が付けば、草がボーボーになってしまって

生育は見込めないかもしれないが、これではいかんと除草に取り掛かる。


草刈を始めてから 地主のおばあちゃんが手押し車で休憩しつつ ご自身の菜園を手入れをしながら

日暮れまでわたしのことを見ていた。


亡くなったおじいさんが大切に手入れしてきた畑(元田んぼ)を

こんなに草をボーボーに生やして いったいどういう思いで見ていたのだろう。

生育がよくなくて落ち込んだ気持ちと申し訳ない気持ちでの除草。

他の畑に関してもそうだが

周囲の方とうまくやっていくには除草がかかせないと改めて痛感した一日でした。


さといもの不具合も要検証です。

                        (Red Rice YOME)



11:56 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

農家の食卓

2015/08/08
怒涛の晴天続きで今年は秋冬の圃場の準備をヒヤヒヤしつつも進行中。

去年はゲリラ豪雨の当たり年でしたのでヒヤヒヤなんです。

なんせ保水性がいいので(笑)


暑い中、大和の伝統野菜 紫とうがらしも収量がおちてきましたが

IMG_20150804_211221.jpg

煮びたしにして冷やして食べても美味しいです♡

涼しくなってきたらまた復活するかな(?)


オクラは私の背丈をとっくに追い越し、収穫がしづらくなってきましたが、今が量、品質的にも良好。

IMG_20150805_215211.jpg
     輪切りにしたオクラとキャベツをいれたお好み焼き

長芋も結構入れたんですが、オクラの粘りもしっかり出ています♪


IMG_20150802_101319.jpg
          こちらはオクラのせトースト

ソイマヨとマスタードを塗ってトースターでチン!


煮物にてんぷら、オクラ納豆。。

また切り方を変えていろいろと楽しめます。

IMG_20150726_113407.jpg


縦に切って お弁当にも入れてみました。

あと、お揚げさんで巻いてだし醤油で煮物にしても^^

いろいろお試しいただきたいです。

                                  (Red Rice YOME)

>>続きを読む・・・
06:30 日常 | コメント(0) | トラックバック(0)

言うても、もうじき立秋

2015/08/06
ちょっと秋風を感じながら、そーんなことは、一蹴の猛暑ですが、
秋冬野菜の準備をすべく、今年も遅れながら、耕うん中です。
IMG_20150805_173624.jpg

秋冬野菜の準備は、夏野菜の収穫真っ盛りにやらなくてはいけないので、
かなり過酷です。
昼間作業ができればいいんですがね~。
10分もたないですので、朝と夕方に勝負!
相変わらず起きれませんが・・・
04:54 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

心の健康 体の健康

2015/08/03
エルニーニョで冷夏と思っておりましたが、
どーやらそう単純でもないようで、めっちゃ暑い!
さすがにクーラーないと生きていけません。
就農当初、中古の軽トラを選ぶときに、綺麗だけどクーラーなしと痛みが多いがクーラーあり、
どっちも20万円!って選択がありましたが、迷わずクーラーありと応えました。
正解! 絶対いる!! 田舎だからとか、男らしく窓全開!とかそういう次元じゃないっす。
農作業で上がった体温を急冷!しないと生命の危機ですな

あまりにも暑いので、農園をエスケープ
出荷作業を終えて、同窓会に行ってきました!
なんと、この39年間同窓会をしたことがありませんでしたが、
25年ぶりに中学の陸上部のみんなと会いました

40のおっちゃんとおばちゃんかと思いきや、全然みんな変わってなくて
当時とまったく違和感なかったです。
楽しくて、10時間くらい同じ居酒屋にいました
みんな立派になって、社会貢献しとりますなー。(ボクもがんばろー!)
孫がいるって話はびっくりしましたが さすがにまだピンとこないな~。
ともかく、楽しかったです!ええ心の安らぎをいただきました。

話は変わって、先日農園見学に来て下さったお客さんが
当園の空芯菜をフューチャーしてくださいました☆
宮澤さん、ありがとうございます!!
宮澤さんは医療に携わられて、その後、食に関心を持たれて、食と健康について研究をされています。
予防医学の重要性を感じておられて、いろいろな農園を見学されています。
共感です!病んでからの医療費にお金をかけるより、予防にお金をかけたほうがいいです。

ということで、おっと、こんな時間!
はよ寝ます。それも重要な予防ですね。
01:03 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |