fc2ブログ
09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

掘ってみますか?

2015/10/29
いっつも直前告知のRed Riceです。

今週の日曜日にサツマイモ掘り体験をします。
奈良オーガニックマーケットさんが企画してくださいました。



お越しの方は、軍手、長靴、お弁当、水筒、あればスコップをご持参ください。

ってことで、準備しとかなきゃね!
と言いながら明日も稲刈り☆
スポンサーサイト



19:36 体験 | コメント(0) | トラックバック(0)

一歩一歩進みます

2015/10/27
Red Riceという名前なのに、まだ赤米の稲刈りが終わっていないRed Rice です。

周りは全員刈り終わり。。。わらを燃やすのも完了。。。耕起している人も。。。

うち、遅っ!!

よしゃー、今日やるしかないでしょう!!

2015102712450000.jpg

・・・なにこれ。
張ったばっかりのマルチが強風でぶっ飛び
手直しで、半日持って行かれました
開拓したばかりの圃場で、土も粘土で乾かず、
畝たてすると塊が上がってきて、整形がボコボコに。
マルチのサイドにも土がきれいに乗らず。大変です。

で、今夜は雨ですか~。

むむむ~、なかなか思うようにいきませんな~。

せやけど、コツコツいくぞー。

昨日のプロフェッショナルの高倉健の言葉、「何があっても、辞めたらあかん」
沁みますなー。

あきらめへんから。
そして同じ失敗は2度しませんよ。
19:59 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

奈良オーガニックマーケット

2015/10/25
今日は、奈良オーガニックマーケットの日です。

持っていくのは、ミニ春菊、サニーレタス、九条細ねぎ、安納芋、金時芋、紫芋、とよさと(お米)、
焼き芋、野菜クッキー、鬼まんじゅう などでーす。
よろしくお願いします~☆

DSC_0012.jpg
それにしても、今日はハードだったよー。
畝たてと収穫とパッキング。ヨメは、菓子作りとパッキング。

・・・

そして夕方から、加茂まつりに参加。

・・・

こんな格好で。かぶっているのは黒マルチ!
カオナシ

カオナシは子供たちの人気者でした。
お疲れさま~~
00:26 販売 | コメント(0) | トラックバック(0)

神無月はみんな忙しい

2015/10/23
ずーっと晴れが続いてますね。
そろそろ雨が欲しいところですが、うちは、まだ晴れていただきたい!
あと1ヵ月雨なしでもOK!って感じです。
どんだけ水持ちがいいねん!

乾燥に弱いといわれる春菊。
2015102009200000.jpg

発芽までは水をあげましたが、以降、一度もあげてません。
しかもハウスの中です
めっちゃ保水性があるか、めっちゃ根が伸びてるか。
両方かな。このまま散水なしでいきます。
水なし、肥料なし、農薬なし。サバイバルです。味も違います。
しっかり根を張ってがんばれよ~

さて、この週末は大忙し
地元の加茂祭りと、組の神輿、奈良オーガニックマーケット、野菜の収穫と準備、稲刈りの残り、
豆類、玉ねぎの畝たてetc・・・。
やばい!無理でしょ。

そんなこんなで、ドラえもーん!なんとかしてよ~~
「平高畝マルチャー」!!
Red Rice の合理化改善シリーズ第4弾。
トラクターにつけて、畝たてとマルチングが同時にできる優れもの。
2015102315020000.jpg

しかーし、セッティングが時間かかる~。
何回もやって、やっと慣れましたので、お披露目です。
バッチときまればめっちゃ早いです。30mの畝が15分かからないくらいです。
手でマルチを張ったら1時間コース。

費用対効果のある道具はどんどん取り入れて、作業効率を上げていきます。
じゃないと、だんだん体がね
「無理しない」
これを肝に、持続可能な農業をやっていきます

23:12 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

とよさと、イセヒカリの刈取り完了!

2015/10/22
とよさとのコンバイン刈りが終わりました~。
コンバインは早いです。1反刈るのに2名で2時間くらいです。
2015101709500000.jpg

かたや、バインダー刈り。
1反刈って干すのに、2名で16時間。
2015102109550000.jpg

コンバインの圧勝です。
しかも脱穀までできてるし。

バインダー刈りは乾燥後に脱穀作業がまた別で・・・。
プラス2名で16時間。

16倍の時間差ってかなり大きいです。
面積が広がるほどその影響度も甚大!
乾燥も機械は早いし~。

ともあれ、稲架かけのイセヒカリも完了しました。
あとは赤米のみ。

来年は、ますます稲架掛けが減りそうな予感。。。
>>続きを読む・・・
23:56 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

黒豆出荷してます!

2015/10/17
今日は予想外の稲刈り日でした

そのもようは後日のブログで綴りますね。



黒豆の出荷が始まっています。

DSC_0010-1.jpg

出荷量は少ないですが、今年はなんとか出荷にこぎつけましたー!

私は行けなかったのですが、 今年の6月に黒豆農家さんのところに見学に行かせていただいたおかげです。

(誘っていただいた Oさん、ありがとうございます!)

旦那さん曰く 種まき、定植が適期に出来たことと、朝靄が出るこの環境がよいとのこと。



あとは浸水しない圃場がもっと確保できれば。。いいですね!☆



          なんといってもまずはこれで!
DSC_0029.jpg
            黒豆の枝豆
        

         混ぜご飯もおススメです♡

DSC_0019-1.jpg

     ちりめんじゃことしょうがの混ぜご飯


黒豆の枝豆は短い期間限定ですので、小売店さん等でお見かけの際は

是非お手にとっていただきたいです!


お正月には乾燥した黒豆をおせちでいただけたら♡

お客様にもお届けできますように☆

                                 (Red Rice YOME)

>>続きを読む・・・
17:03 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

貴重な晴れ間に90分のロスタイム

2015/10/16
おっしゃー!快晴、秋晴れ!稲刈り日和!

いつ刈るの、いまでしょ!

だけど、このチャンスに畑のサブソイラーもやりたいし、
この前かけたけど、入りが甘くて、効果うすいので、もう一回一本爪に変更や~。

急げ~~!明日は雨降りそうだし。

・・・

・・・

トラクター脱輪。

どこからやろうか考えてよそ見してたら、はまりました。
しかも深い明渠に。。。
傾き過ぎて、横転しそうに。手で支えましたよ(~_~;)
写真は少し復元後。(さすがに手で支えながらは撮れず
2015101611240000.jpg

ま、なんとか脱出しまして、
一本づめのサブソイラー。

2015101612190000.jpg
しっかり入りました。
こうでなくっちゃね!

てことで、急がば回れ。
21:04 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

稲刈り開始!

2015/10/14
農作業で不便だなーと思うこと。



そう!メガネ!

めっちゃ汚れます。1日で砂埃だらけ、汗のシミ。
毎日洗わなくてはいけないのですが、
そんなことやっとれーん。
メガネフキで拭くと細かい傷が入ってくるし。

ネットで超音波洗浄機っていうのを買いました。
安くて、便利ですが、やっぱり毎日はめんどくさーい。

裸眼が一番いいですなー。
どうして目が悪くなったかというと・・・、
仕事でパソコンを使うようになってから!←どんどん悪くなっていきます!
考えてみれば、ファミコンでも1~2mは離れてやってたもんなー。
パソコンはめっちゃ近い
目を大切にしましょう!

いよいよ、稲刈りです。
今年は、稲架掛け(はざかけ)を半分、もう半分はコンバインで乾燥機にします。
面積が増えてきて、とても二人ではやりきれないからです
その手間分お値段も違います。
でも、やっぱり稲架掛け作業っていいんですよね~。癒される~。
穂が実った稲わらを持つと、魂が震えるって(おおげさな)、覚醒する感じなんですよね~。
野菜の収穫とは違った醍醐味があります。

イセヒカリ。まずは四隅を手刈り。
2015101315590001.jpg

そしてバインダー登場。
刈って縛ってくれます。
2015101316290000.jpg

携帯カメラのレンズまでキズで、こんなボケた写真に。。。
そして、この稲刈り、脱穀作業が一番メガネが汚れます
18:51 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

レタスとニラ

2015/10/13
秋晴れの天気が続いて気持ちいいです。
朝晩はめっきり寒くて、事務中は電気ストーブをつけ始めました。

玉レタスとサニーレタス
2015101212020000.jpg

先日の雨とほどよい気候でレタスが生育中。
今年はマルチを使ってます。
泥はねを防げることと、地温の確保が目的です。
玉レタスも巻き始めてきましたが、間に合うのか?
去年は失速、霜でやられました(^_^;)

ニラ
2015101212020001.jpg

初めて作ってますが、ここの風土にあうのか実験中。
夏場はほとんど成長してないように見えましたが、
最近大きくなってきたように思います。
来年春の収穫を目指してGO!
23:08 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

花菜を定植

2015/10/11
なかなか更新できていなくてすいませーん!
どうしても作らなければならない資料がありまして
追い込みかけてました~~。
でもやっぱり寝ないと調子狂いますね。

今日は早めに寝まーす。
って農作業の話なしかい!

じゃひとつ。
花菜の定植などやっております。
この辺では、菜の花のことを花菜と呼び、京野菜の一つです。
今年はセルトレイで育苗です。
この方法が管理しやすくて確実かなと。
さてどれだけ大きくなるでしょうか。
2015100711410000.jpg

22:40 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

秋晴れ!

2015/10/06
秋晴れが続きますね。いい感じ!
まだしばらく続きそうなので、しっかり乾かしたいと思います!

2015100410520000.jpg
ブロッコリーは、移植後しおれてますが
ま、2、3日で立つでしょう
苗床で育苗してますが、やっぱり来年はポットにしようかな。
根が切れると、成長が一旦止まるのはこの時期痛いので。

秋晴れの中、今年も親分の稲刈りのお手伝いです。
2015100610540002.jpg

親分の稲は、穂からあまり葉が飛び出していません。
2015100612080000.jpg

よその稲は、葉の方が上に出ています。
2015100612090000.jpg

実に栄養が行くのがよく、葉はあまり出過ぎない方がよいようです。

もうちょいしたら、うちの稲刈りです。どうなるかな~

23:20 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

秋の夜に

2015/10/05
ヒルナンデスは、11/5でした
どうやら収録日をお伝えしてしまったようで失敬しました。

遅れまくりの秋冬野菜ですが、なんとかにんにくの植え付けまで終わって
ちょっと気が楽に。あとは、花菜、紅菜苔、空豆、エンドウと続きます。
そしてフィニッシュの玉ねぎ定植で年越し~って感じです。

しかし、秋冬は骨格となる野菜が少ないな~。
やっぱり大きいハウスで確実にやりたいところです。
もしくは、鼻水たらしながらレンコン掘るか!
うーん、暖かいほうがいい
そんなことを考えながら、秋の夜長が更けていくのです
はよ寝よっと
00:31 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

つぶやき

2015/10/01
また雨になるようです。
しかも、低気圧が発達して、暴風雨になる予想。
今日、マルチ張って、種を蒔いたのに、やな予感です。
無事を祈ります。

10/1のヒルナンデスで、取引先の「自然栽培の仲間たち」さんが
出演されるそうです。
お時間のある方は御覧ください

00:34 作業日報 | コメント(2) | トラックバック(0)
 | HOME |