fc2ブログ
10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

レンコンの結果

2015/11/30
お待たせいたしました。

全国れんこんファンのみなさま、いよいよ掘ってみました!

さーその結果は!
2015112817550001.jpg

小さ!!
試し掘りとはいえ、大岸さんと掘ったのとは大きさが全然ちゃうよ~。

気を取り直して、焼いてみました。
2015112920210000.jpg

切ると、レンコンですな。
そして味はよい。粘質系です。
でも、でももうちょい大きいのが食べたいな~。
肥料入れなあかんのかな~。
それとも栽培管理の問題か?
レンコンはただでさえ事例が少ないので、よくわからないです。
自然栽培でできる?
スポンサーサイト



20:19 作業日報 | コメント(2) | トラックバック(0)

ご冥福をお祈りします。

2015/11/28
先日25日朝、ともに歩んできた若手農家の磯村さんが急逝されました。
まったくそんな予兆もなく、突然でした。
朝起きてこなくて、見に行くと冷たくなっていたそうです。
とても頑張り屋の有機農家さんで、ぼくらの中でも確実に量と品質をそろえてくるエース的存在でした。
ブログに書こうか悩みましたが、彼がこの世で生きた証を残したいなと思いペンをとりました。
まだ信じられなくて、何も言えませんが、
彼が命がけでぼくたちに伝えたかったことは何なんだろうかと考える日々です。

そんな彼も時々出店していた、奈良オーガニックマーケットが明日開催です。
ぼくたちは、春菊、大根、花菜、にんじん、さつまいも、じゃがいも、赤米、イセヒカリ、焼き芋、
そしてマクロビスイーツのどらやきを持って行きます。あんこは自家産紫いもです。
DSC_0098.jpg

磯村さんを偲び話す会もあります。
ご都合よろしければ、どうぞお越しくださいませ。
23:47 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

初心にかえる

2015/11/25
昨日は半日 出荷で 半日が草刈りでした。

草刈りの場所は借りてさらにユンボで溝掘りを施したたものの、

湿田過ぎて なかなかトラクターも入れないところでして

しばらくは乾くまで様子をみようというところ。

ハンマーナイフの除草機も入れないので二人がかりで草刈り機での作業となりました。


ハンマーナイフ導入で草刈り機を使う作業も ハンマーナイフがないときに比べれば大幅に減ったので

長時間、草刈り機での作業は初心にかえれる気がします。(研修中の作業を思い出します。)

無心でやっていると たまっていた感情なんかも洗い流してくれるような。。


さて今日でここの草刈りは終わらせるぞ~☆


赤米ぼちぼち出荷を始めています。

直売所(旬のえき ならやまさん)にもおきましたので

是非、お試しください!

                              (Red Rice YOME)

>>続きを読む・・・
07:00 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

勤労感謝の日とは

2015/11/23
本日は勤労感謝の日

勤労感謝ってなんじゃろ~と調べてみると、
「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日らしいですが、

なーんと!もともとは、日本の新嘗祭で収穫を感謝するという重要な日でした!
戦後、GHQによって変更されたということで、→詳しくはこちら
知らんかったー!習っとらーん!(聞いてないだけ?)

ってことで、今日も収穫行ってきました。

玉ねぎの定植もとりあえず1000本完了。
今年ぼちぼちの大きさになりました。
あと5000本!
2015112208500000.jpg
赤玉ねぎの苗
20:20 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

やっぱり外作業がいい。

2015/11/21
今日は暖かかったです~。

なのに!絶好の作業日なのに!
一日中PC作業・・・。
どーしても今日中にださなければいけない資料がありまして。
半日で終わらせるつもりが、結局一日かかってしまいました。
ただ打つだけならいいんですけどね~。考えなくてはいけないので。

ということで、頭は沸騰状態
こういう後って寝られないんですよね~。

玉ねぎの定植は明日やろう!
18:43 作業日報 | コメント(2) | トラックバック(0)

寒いのは苦手です。

2015/11/19
久しぶりによーけ降りましたね~。
うちとしては、もう3か月は雨なしでOK!
こんなに雨でテンション下がる農家はうちくらいじゃないかな(^_^;)

ほんでもって、寒い!今年初めての鼻水が出ました。
やっぱり夏の方がいいな。寒いと手先が動かない。なのにレンコンしようとしているワタシ・・・。

レタスも霜が降りるまでですね~。霜には弱いので。
最近思うのが、株間(株と株の距離)が大切やなと。
今年はレタスを2条植えにしました。
いままで3条だったけど、2条にすると、大きさも適度になり、そろうように!
無施肥だと養分が少ない分、根を張るので、根域が広がります。
よって隣同志が取り合わない程度がいいようです。
一般的な栽培本の株間よりも広めにとるようにしている今日この頃です。

2015111711010000.jpg
19:28 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

余裕がないので、余裕を作りに

2015/11/16
まだまだ、作業が山積み(特に夏野菜の片付け・草刈)ですが、
就農3年目にして、初めて?!家族旅行に行ってきました。

行っとる余裕あるんか!?って、いやないですけど・・・
余裕がなさすぎるので、ガス抜きをするため、日程決め打ちで決行です!

滋賀の長浜に行ってきましたが、いや~、思った以上に楽しめて、ええガス抜きできました。
しかも、初日は雨だったので、後ろ髪をひかれる思いもなく、休日を謳歌させていただきました~

さあさあ、帰ったら出荷とエンドウ、玉ねぎの定植を急がねば~。
そしてここらへんで、3月ころの収穫できるもんを仕込んでおかなあかんねやろうな~。
→これをやらないから、いつも端境期・・・
22:18 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

朝日新聞南京都版に掲載していただきました

2015/11/14
本日、朝日新聞 南京都版の 『やましろ人歩記』 のコーナーに

Red Rice 嫁の取材 を掲載していただきましたー☆


今週が上(第一回)、来週が中(第二回)、再来週が下(第三回)と

3回に亘って登場させていただきます。

DSC_0080.jpg


恥じないように精進しなければいけない思いです。




>>続きを読む・・・
09:50 自然栽培への思い | コメント(0) | トラックバック(0)

イセヒカリの脱穀完了

2015/11/11
やっとこさ、イセヒカリの脱穀が完了しました!
親分のコンバインを借りて、1束ずつコンバインに投入していきます。
DSC_0072.jpg

植わっているのをそのまま刈れば2時間、天日干しを脱穀は5時間。
2.5倍かかりまする~。
実際、みなさんのニーズはどうなんでしょうね?
天日干しがいいか、機械乾燥で十分か。
味のちがいは・・・、もうじき食べ比べですね。
天日干しのほうが、干している間に実に栄養や旨味が凝縮されると言われていますが。
先日機械乾燥した、とよさとを食べましたが、おいしかったです。
十分これでいいなと思いました。

さーて、後は赤米の脱穀が5畝で一連の田んぼも今年終了です。
玉ねぎ植えて、年越しか~。
って、悠長なことは言っておれず、出荷は続きます

23:17 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

雨前にいろいろと

2015/11/08
今日は雨が降ったので、久々のOFFです。
気温はほどよく暖かいです。この雨と気温で少し育つかなー。(一雨ごとに寒くなってきますが)
というか、まだ蚊がおるんですけど!うちだけですかね?昨日の晩も蚊取り線香炊きました。

雨降り前に、空豆の定植を終わらせて、ネギの定植を少々。
来週は、お米の脱穀で忙しくなりますので、先行!
ほんまは、この時期は脱穀終わってるはずなんですけどねー。だいぶ押してます。
2015110716270000.jpg

そういえば先日の芋ほり体験はこんな感じでした。
大勢の参加者でごった返して、芋の数より参加者の方が多い勢いで
DSC_0065.jpg

ってことはなく、少数精鋭で堀上げました。
大人はもちろんなのですが、子供たちが一生懸命で、楽しそうでした。
いろいろ虫も発見したようです
18:33 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

2か月切りました。

2015/11/05
おおっと気づけば、11月に入っておりました。
月末月初は請求書発行などでもあわただしく、あっという間に一週間が過ぎます。
もちろん、祝日も働きました(~_~;)
でも来年あたりから、休みも取れるしくみにしたいなと思っています。
もちろん、天候に左右されるので、計画通りにはいきませんが、闇雲に働いても限界があります。
それにはやっぱり労働時間短縮、機械化かなーっと。
草刈などはアウトソーシングも考えなければ。(除草にかける時間は限りなく0にしたい。そして、他の作業に時間を費やす。)

稲刈りがやっと終わりました。
最後まで残っていた赤米が終了です。
少しほっとしました。
2015103015270001.jpg

来年は田んぼをさらに1.5反ほど拡大予定。
全部で5反ほどになりそうです。
畑は15反。二人でやれる限界かな~。

いよいよ今年の植え付けも豆と玉ねぎのみとなりましたー。
2015110315180000.jpg

エンドウは今年自家採取100%です。
鳥に食べられるので、育苗してから定植します。
去年は直播で、半分やられて、補植するも生育が間に合わずばらつきが大きくて収獲が難儀なことに!
ここの地域は鳥が多いので、豆は育苗がトータル的に楽。

さあ、年末までもうひと踏ん張り!





22:26 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |