fc2ブログ
12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

明日は奈良オーガニックマーケット

2016/01/30
いやー、なんやかんやでようけ降りましたねー。53㎜
おかげさまで、すっかり水浸しです。(相変わらず)
2016013014020000.jpg

気を取り直して!
明日は奈良オーガニックマーケットです!
ぶっちゃけ、もう野菜がほとんどないのですが、なんとかひねり出します。
春菊、花菜、紅菜苔、細ねぎ、にんじん、あとはお米とスイーツです。
皆さんにお会いできることを楽しみにしていまーす
時間帯が9:00~14:00になりました☆
スポンサーサイト



23:51 販売 | コメント(0) | トラックバック(0)

雨の日は種の発注業務

2016/01/29
今日は雨なので、一日事務作業です。
やっと、夏野菜の種の発注が終わりました!

今夏の収穫予定はざっと以下の感じです。
【4月】 レタス・ラディッシュ・いんげん
【5月】 スナップえんどう・空豆
【6月】 ズッキーニ・モロッコいんげん・玉ねぎ・じゃがいも・にんにく・トウモロコシ・ビーツ
【7月】 オクラ・とうがらし・きゅうり・つるむらさき・空芯菜・ゴーヤ
【8月】 茄子
【9月】 枝豆・ネギ
【10月】 さつまいも・米
【11月】 海老芋

あれ?なんか6月が例年にも増して多いな~。
大丈夫か?田植えや除草と重なる時期なのに。
ま、うしろの2つはお試しだから、なんとかなるでしょう。

こうやって先のことを考えるのは楽しいですな~。
あとはうまく育つかですね

>>続きを読む・・・
20:06 作業日報 | コメント(2) | トラックバック(0)

そろそろ端境期

2016/01/27
いよいよ野菜が少なくなってきましたー。
毎年この時期は端境期なんですが、今年は少し早めです。
9月の長雨が効いたな~。
11月にいろいろ葉物を植えて、トンネルしておけばいいんですけどね。
なかなかいいタイミングで畝が立てれず、毎年同じような結果に。
なんとかせなあきませんなー。

野菜セットもそろそろ休止になります。
また5月より再開しますので、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

20:26 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

無肥料自然栽培勉強会2016in有明

2016/01/25
寒いのだす!
分かってはいるけど書いてしまうのです。
雪は幸いにして、積もりませんでした。
福井の先輩のところは大変なことになっているようです。

ちょっと期間が空いていたのは、東京へ行ってきました。
今年で3回目の参加になります、無肥料自然栽培勉強会です。
この勉強会は、1年間の活動結果を報告しあう会です。(発表は時間の都合上、全員ではありませんが)
農業は失敗の連続で、そこから何を見出すかが重要なのですが、
この会は、それを自分が経験できなかったとしても知ることができるというのが最大のよさです。

さらに、同じ仲間と話すことで、知識とモチベーションが上がります。
今年の発表で多かったのは、草もある程度あった方が育ちがいいってことです(水稲)
そして最大のカギとなるのは、「土壌微生物」。
結局、肥料を入れずとも育つ理由は彼らの活動にところが大きいようです。
土に中に無数にいて、いろんな役割を持っているわけですが、
この研究はこれからどんどん深まっていきそうです。
人間の腸の中にもたくさんの微生物がいて、重要な働きをしているようですし。
2016012309340000.jpg

帰りの新幹線の隣の座席の方が、元高校数学教師のおじいさん。
いろんな話を聞かせていただき、アイスクリームまでごちそうになってしまいました。
ありがとうございます
地軸の傾きは23.4度と一般的に言われていますが、おじいさんの若いころは23.5度だったそうです。
徐々に起きてきていて、調べてみると今は、23.3度。
長い周期で傾きが変わっているらしく、1万2千年後は最小の22度になるらしいです。
記録的な寒さと関係あるのかな~?
20:07 勉強 | コメント(0) | トラックバック(0)

1月はなぜか出費がはげしいのです。

2016/01/20
今日は風も雪もほとんどなしで、構えていたわりには、何もなくて一安心

だが!

昨日の強風で、ハウスのビニールがボロボロに!!!
2016011911550000.jpg

あっちもこっちも!
2016012018370000.jpg
建ててから4年経つので、交換しようとしていた矢先です。
ランニングコストも馬鹿になりませんね~。

とりあえず、小さいほうのハウスは本日張り替え完了!
大きい方は、注文中~。週末が心配です。
18:50 作業日報 | コメント(2) | トラックバック(0)

師匠来園

2016/01/18
すっかり冬になってしまいました。
何回も書いてますが、冬が苦手です。
だからかな、冬作も苦手です(^-^;
でもまー、ずーっと夏でも困るネ!
ま、いっちょ冬を楽しみますか!

そんな寒空の中、わたくしたちの師匠あぐりーもの森さんが
当園に見学に来てくださいました!
その様子はこちらに書いていただいています。
ともかく、いろいろ話せてよかったです。土のこと、栽培のこと、販売のこと、今後のこと・・・etc
細かい内容はおいておいて、一つ言えることは、あぐりーもの森さんのところで研修を受けさせていただいて本当によかったなと思うことです。
当時は、複雑な思いもありましたが、いまの自分たちがあるのは、やっぱり森さんのおかげです。
(SMAPとジャニーズじゃないですけど
何よりも、森さんは栽培方法だけではなく、入り口から出口までのマネージメントで指導をしてくださいます。
本気で農業で生計を立てようと思っている方にはお勧めです。
(生半可な気持ちで行くとヤケドします

当園はマジで農業で生計を立てようと思っています!!
たまに勘違いされることありますが、スローライフや自給自足をしたくてやっているわけではありません。

ということで、今日は経営計画を作成して、とある認証審査会に行ってきました。
いつか叶えたいビジョンに向かって
23:01 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

畝たて完了

2016/01/16
来週の予報を見ていると、水曜日から最高気温5℃
どーしよー(=_=)
寒いのつらいよ~~。
何よりも野菜が凍ってしまって、溶けるまで収穫できないことが一番の問題。
しかも5℃だとほとんど冷蔵庫と同じだし
また作業遅れが出るな~。前日夕採りするしかないかな。

とりあえず、寒くなる前に春レタスの畝たて完了。
ひとまず安心。去年は畝が立てれず、植えるところがなくてめっちゃ困ったので。
刈り取った葦が大量に有機物として残っていますが、まあマルチ内で分解するでしょう。
本当はもっと気温欲しいですが。

2016011516280001.jpg
2016011517050000.jpg

今回もヨメが真っ直ぐに立てました!
06:45 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

寒さに負けず。

2016/01/12
ついこの前までは暖かい日が続いていましたが、
さすがに寒くなってきました!
センター試験あたりが毎年めっちゃ寒いんですよねー。
こうなると、体がうごかなーい!
やっぱり暑いほうがいいな~。
がんばれ!受験生!

今日は、オクラの種取りと片付けです。

次の作付計画も思案中で、いろいろ頭がグルグルしております。
半年後の秋冬作をどこで何をやるのかまで考えながらやらないと、
9月頃手も足も出なくなってしまうので。

水はけのいい畑がいっぱいあったらな~。と思う今日この頃です。
23:55 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

仕事はじめ

2016/01/11
お久しぶりです!
おかげさまで、ゆっくり休ませていただきました。
この時期しか連休がとれないので、割り切らせていただきました!
といっても、先週からなんやかんや作業はやっております。
だって、貴重な晴れ間が続いてるんだもーん。休んでられませーん。(農家の宿命)

といことで、いまのうちに耕運!
いままで。春先の雨でなかなか作付準備ができなかったので、
今年は早め早めでいきます。
ホンマは年末にやっておきたかったのですが、天候がよくなかったのと、
トラクター故障で予定遅れに。

そして、携帯のカメラレンズがきれいになったので、
どーです、この映り!
やっぱこうじゃないとね~
2016011100290000.jpg

そんでもって、朝の9:30時点で土がまだ凍っていました。
結局11:00まで作業できず。
なかなか思い通りにはいかないもんです
2016011100320000.jpg
00:23 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

新年あけましておめでとうございます。

2016/01/01
新年あけましておめでとうございます!
本年も頑張っていきますので、何卒よろしくお願い致します。

年始はまず氏神様にご挨拶してから、恒例の書初めです!
今年の私の字は「発」
実は、なんとなくこの字が浮かんできて、理由がよくわからないのです。
さらなる高見への出発ということだと、発動、発信、発見!
そんな素敵な一年になることを願っております。
ちなみにヨメは「努」!
就農4年目、さらなる努力をするとのこと。
書いてるときに、最後の「力」が「心」になるかとドキドキしてました

上の子が「光」って書いたときは感動しましたなー。
輝いた一年にしたいそうです。頑張れー!
下の子は「百」。百倍パワーで頑張ってください。

ところで、毎年作成に時間がかかる年賀状。
印刷しようとしたらインクがなかったり、色が出なかったり。
でもね、みんなからいただくとなんか元気出ますね。
嵐のCMもまんざらではないかも。
ITの時代ですが、アナログスピードのよさもありますね~。


22:08 日常 | コメント(2) | トラックバック(0)
 | HOME |