fc2ブログ
01月≪ 1234567891011121314151617181920212223242526272829≫03月

ホンマやったら3月ですが

2016/02/29
今日はうるう日ですね~。
記念になんか書こうかなっと思いましたが・・・
これと言ってありませんね~。うるってるんでしょーか。

あいにくの雨だったので、とうがらしの種まきをしました。
地道に一粒ずつ置いていきます。
2016022915450000.jpg

とりあえず800株分まきました。
育苗土は畑の土と地元のシルバーさんが作った腐葉土を混ぜてます。
でも今年は腐葉土の熟成度がまだの感じで、ちょっと心配しとります。
ビニールシートをかけてもう少し分解を進めたいと思います。
スポンサーサイト



22:10 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

オーガニックマーケットのお知らせ

2016/02/27
明日は奈良オーガニックマーケットです。
9:00~14:00 JR奈良駅東口ロータリーでやってます。

うちも野菜がないのですが、なんとか絞り出して、
春菊、花菜、紅菜苔、九条細ねぎ、イセヒカリ、赤米、
そして野菜スイーツ。
今回は赤米ドーナッツ、にんじんクッキー、春菊マドレーヌ、かぼちゃ蒸しパンです。

え~、なんとなくスイーツ屋になってますが、本業は農家です!
でもヨメががんばって作った力作なので、ぜひご賞味ください☆

IMG_20160227_173737.jpg
IMG_20160227_173713.jpg
22:33 販売 | コメント(0) | トラックバック(0)

「農」と「食」

2016/02/26
       
2016022211000000.jpg
         紅菜苔(こうさいたい)

(まとまった量が採れないため、お客様にはご迷惑おかけしております<(_ _)>)

この紅菜苔を使ってごま和えに。

IMG_20160220_202146.jpg
味付けはシンプルにごまとお塩のみ

今回はごま和えにしましたが 中国野菜なので中華にもぴったりかと思います。

酸味のあるものと和えてもいけました☆



今日はマクロビオティックについて少し書いてみますね。


マクロビオティックを簡単にいうと

『一物全体』・・食べものはまるごと食べることがよく  生命あるものはそれ一個で調和が保たれているという考え方と

『身土不二』・・自分の暮らす土地で季節にとれたものを食べることで身体のバランスが整うという考えで

玄米をはじめとする全粒の穀物を主食とし 季節の野菜、豆、海藻を陰陽のバランスを考えて調理すること



農家になってから(細かく言うと研修時代から)身体がもとめる食べ物が変わってきたことに気付きました。

その疑問と、自身のからだの不具合の原因を少しでも知りたくて

2014-2015年にかけて陰陽だけでなく五行まで踏み込んだマクロビオティックの講義の扉をたたきました。


それまではどちらかというと調理法(動物性のものを使わないとか、蒸し煮や重ね煮で野菜の持ち味を引き出す、、とか)

に向いていた意識が  

自分なりの解釈ですが、  

五行のあれこれを学べたほか、動物性云々より

包丁を研ぐことの大切さ や 食材との向き合い方についてなど 調理するものの心得を教えていただいた気がします。 
  

自然栽培に置きかえるなら

上(野菜)よりも下(根っこ)、または全体を見なさい。 ということだろうか


先生の講義でふたつの疑問点についても腑に落ちるところたくさんありました・・(._.)


『農』と『食』 軸を持ちつつも、柔軟に対応していけたらと思います。

                                 (Red Rice YOME)
>>続きを読む・・・
22:15 勉強 | コメント(0) | トラックバック(0)

いんげん綱渡り栽培

2016/02/25
予定通り今朝はめっちゃ冷え込み
前回いんげんが全滅したときと同じ-6℃でしたが、
2016022516000000.jpg

どーなったかというと・・・







おおお!今回は大丈夫!
2016022509350000.jpg

トンネルの中は-1℃止まりだったようです。
2016022516000001.jpg

明日の朝もう一発寒気が来るので、もうひと頑張りしてくれー!
(こんな危ない農業しててええんかな?ま、やってみな分からんのでね
19:38 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

思いを語りました。

2016/02/24
今日は久しぶりに愛知まで出張
IMG_20160224_102636.jpg

何しに行っていたのかといいますと、
お世話になっている オーガニックショップ・サンアイさんでお話会をさせていただきましたー。
晴天の平日にもかかわらず、十数人も集まっていただきまして、ありがとうございます!

さらにうちの野菜を使った、鈴喜さんのオーガニック弁当までご用意いただきました!
素材の味が活かされてて、うまし!
IMG_20160224_123057.jpg

お話しさせてもらった内容は、自分たちのヒストリーや思い、考え、経営状況、今後の取り組みなど、好きなよーにしゃべらせてもらいました~。
IMG_20160224_120257.jpg

そして、フリートークタイム~ってとこで、突然の師匠襲来

あ!違った、あぐりーもの森師匠が時間を作って様子を見に来てくださいました。
びっくりしました

ともあれ、いろんな方々とお会いできてよかったし、
自然栽培に興味があって、なんらかの形で携わりたいと思っておられる方がたくさんおられるんだなーと改めて実感しました。
そして、曲がりなりにもみなさんの前で目標を語ったので、結果を出せるよう、気を引き締めて頑張らねば!
みなさん長時間のお付き合い、ありがとうございました☆
23:36 勉強 | コメント(0) | トラックバック(0)

どうなるインゲン

2016/02/23
三寒四温の日々が続いてますねー。
といっても、ほとんど「寒」ですが。

先日、早く定植しすぎて枯れてしまったインゲン。
いよいよ苗も大きくなり、最低気温も少し上がってきたので、思い切って定植。
2016022311070000.jpg

パオパオで防寒対策しました。
2016022315180000.jpg

が、ギョギョ
木曜日の朝が-4℃予報に変わってる!!
やっばいなー。
とりあえず、ビニールトンネルもすることにします。
これでうまくいくといいけどねー。

なぜこんなに早くやっているのかというと、
ソラマメ
2016022316460000.jpg

エンドウ
2016022316460001.jpg

の収穫とかぶりたくないからなんです。
豆3連続収穫はさすがにしんどいので。
4/20ころから採りたいな~。インゲンさん
23:51 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

農家さんへ見学に

2016/02/20
今日は春の嵐で、昼からえらい強い風でした。
午前中に収穫を終わらせたのでなんとかセーフ
冬と春がせめぎあっている感じですね。
気が付けば、暦も二十四節季の「雨水」
雪から雨に変わるころで、農耕の始まりの時期です。

ってことで、始まる前にちょっと農家さんの見学に行ってきました。
以前も伺ったのですが、もう一度気になるあのハウスを見たくて今回は夫婦で行ってきました。

こちらが気になっている、オーガニックnicoさんのEGH(エコロジーグリーンハウス)。
2016021914120000.jpg

特徴は、屋根のビニールが2層になっていて断熱効果が高いこと。
夏涼しくて、冬暖かい。
2016021914290001.jpg

この時期でもトマトが育っております。
さすがに厳冬期の夜間は加温するようですが。
2016021914220001.jpg

問題は費用対効果ですね。
レクサス買っておつりがくるくらいします。要検討です

そのあと、お世話になっているパラテーブルさんのお店に行ってきました。
2016021916540000.jpg

野菜だけじゃなく、豆腐などもあります。
2016021916530002.jpg
うちは今野菜がなくてお届けできていませんが、改めて痛感。
来年のいまごろは、しっかり出荷させていただきます。

さあ、ハウスで攻めるのか、露地をしっかりやるのか!?
23:58 見学 | コメント(0) | トラックバック(0)

昨年の結果

2016/02/18
確定申告の時期になりました。
そして当Red Rice 自然農園、昨年の時給はズバリ!

313円



まー、去年の119円よりは上がってますけどね~。
京都府の最低賃金よりは当然下ですね~
いつになったらバイトくらいにはなるのかなーと思いますが、
とりあえずあと2年でそこらあたりまではもって行かないとあきませんな。

そして普及センターの指導では労働時間を年間1800時間以内にするようにとのこと。
そんなんできますか~?!
それってかなり効率化せなあきませんね。

自然栽培が不自然栽培にならない程度に進んでいきたいと思います。
23:59 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

知恵の経営認証

2016/02/16
寒ーい!
ぜんぜん体が動きませーん。強風と小雪が舞いました。
冬の間に夏場にできないことをやっておこうと、毎年いろいろ予定するのですが、
なかなか完遂しませんねー。寒空でやると、思った以上に体力を消耗しまして・・・
就農初年度の冬が一番頑張ってたような、年々ペースダウンしているような
ま、体壊したら意味ないので、その時々の最善でやっていきまーす

ということで、体使ってばかりじゃなくて、頭も使っていきます。
今日は、以前を受けていた審査の認証式がありました
なんの認証かというと、
京都府中小企業「知恵の経営」実践モデル企業として認証です!
2016021622540000.jpg


 「知恵の経営」とは、簡単に言うと、財務諸表などには出てこない企業価値(技術、ノウハウ、人材、顧客基盤、ブランドなど)を自社の強みとして認識し、それを活かした経営方針を立てて実行することです。(簡単になってない!?)
そのモデル企業として、京都府知事から認めていただきましたー
自然栽培での経営を公として認めていただくのが、自分たちの一つのステップだったので
めっちゃうれしいです。
ただし!実行して結果を出してなんぼなので、これからがスタートライン
早く一人前になれるよう頑張っていきます!
22:41 勉強 | コメント(0) | トラックバック(0)

にんじんフライと男の料理復活?!  

2016/02/14
IMG_20160213_194937.jpg

   自家産ミニにんじんを使ってフライにしました☆



        <  にんじんフライ  えびふりゃー風 >

  
     材料     にんじん   適宜

             小麦粉を水で溶いたもの(塩を加え下味をつけておく)    適宜
      
             パン粉

             揚げ油

    ① にんじんを 縦に1/4または1/2カットし お好みの固さに茹でる。

    ② 小麦粉を水で溶いたもの→パン粉をつけて揚げる。   



    子供は本物のエビフライがいい!と言っていましたが、(笑)

    よかったらお試しください♡  



   先週末は男の料理  (with 子供達) 復活?!となりました!

IMG_20160206_201016.jpg

                お鍋~

   味付けはみそ、塩、酒、だし醤油だそうです。

   先週末は寒かったので、温まりました(^-^)/



   また明日から冷え込むそうですね(;д;)

   体調管理に気を付けたいですね!

                           (Red Rice YOME)        

          

          
21:36 日常 | コメント(0) | トラックバック(0)

トラクター耕うん。

2016/02/12
今日はジャンバーのいらない暖かさ。って言ってましたが、
なぜか寒かった。ずーっとジャンバー来てました。
大阪のニュースで半袖の人が映ってましたが、ホンマに?!
なぜここは寒い。

今日は一日トラクターに乗りっぱなしだったからかも。
やっと、耕うんできました。

ところで、昨日、伊賀で有機栽培をされている中堅農家さんの見学に行ってきました。
この時期でもかぶ、大根、花菜、ほうれんそう、ブロッコリー、ターサイ、チンゲンサイ
などをきっちり切らさずに作っておられました。
2016021116060002.jpg

秋は毎日種まきだそうです。なるほどね~。そうすると今の時期でも出せるのか。
ただし、ここは中山間地で、土質は粘土系の山土で、水はけは比較的よさそうです。
それでも排水性が悪いようで、有機資材をたくさん入れることで土壌改良をされていました。
となると、何も入れない自然栽培で、水はけが悪いところで栽培するって、、、、、、
って自問自答。
やっぱり、地質にはかなわないので、そこにあったもんを作る方がええ!っちゅう結論に達しました。

やっぱレンコン農家になるしかない!
で、さっそく耕しました。
2016021215300000 (1)

と、もう一つの圃場が比較的乾いていて、土質もいい感じ。
お!ここなら畑にできるかも。
ってことで、田んぼにせず、畑をやってみようと思う今日この頃です。
2016021214060000 (1)

とにかく、来年のいまごろは野菜をたんと出せる農家になるぞーー
20:33 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

家事も段取り八分!?

2016/02/09
先日、作付会議をしました☆

その中で2月中にやることを書き出してみると。。


やること盛りだくさんでした 


出荷の方も盛りだくさんだといいですね(笑)


農業も 『段取り八分だ!』 と教わってきましたので

春夏野菜栽培に向けて準備をするこの時期 しっかりやっていきたいと思います。



さて農業のこともそうなんですが、

毎日、家事をうまくまわせていけるか頭がいっぱいなヨメです。


本来 たまった家事をいっきにやるタイプなんですが(笑) いまの仕事と両立するためには

その日の家事をなるべくなら完結。することが最善のようでして まいにち格闘しております。


洗濯ひとつにおいても <我が家のケースの場合>

洗濯するものをネットに入れる→洗い終わった洗濯物を干す→

(洗濯物が乾いてない時は乾くところへ移動)→たたむ→衣装ケースにもどす

といった過程があり (夜干しする案もありますが体力的に難しい><)

「たたむ→もどす」の動線はスムーズにしてあるにもかかわらず

あまりにも一人でこなすにも限界を感じ

最近では旦那さんや子供たちにある部分をまかせるようにしました。

任せると自分もほかのことができてラクですね。

家族にたよれない場合でも家事代行などアウトソーシングするツールをもっておくだけでも

気持ち的にラクかもしれませんね。

Red Riceも加工部門をアウトソーシングすることも検討中です。


完結させることでいっぱいな私にとっては、

夕食の「下ごしらえをしておく」や「常備菜を用意しておく」など

先手を打つ家事は 今はハードルが高くて出来ないのですが

ひとの力も拝借しつつ 家事も段取り八分 でできたらいいなと思う今日この頃です☆



                                        (Red Rice YOME)

10:13 日常 | コメント(0) | トラックバック(0)

春ちゃいますねん、冬ですねん。

2016/02/08
今朝はめっちゃ冷えました。
ホースの水も凍っていて、水が出ず。
2016020814370000.jpg

ハウス内の気温-6℃って何ですか~~


やっちまった!
インゲンが、、、、
葉っぱが凍って、融けてヘロヘロに。
2016020809120000.jpg

復活することなくこんな感じに。
2016020814330000.jpg

早すぎましたか。
パオパオでもかけとけば大丈夫やったんかな?
今週後半は暖かいようなのでリベンジ!

よくよく調べると、気温5度以下で枯れると書いてました
22:00 作業日報 | コメント(2) | トラックバック(0)

次行ってみようー!

2016/02/06
野菜がないと言ってばかりですが、おかげさまで、いろんな方からお声をいただいております。
ありがとうございますm(__)m

ということで、少しでも早く出荷がガンガンできるよう、
収穫量の落ちてきた春菊1棟を思い切って刈込ました。
2016020509370001.jpg
2016020511240000.jpg

まだ採ろうと思えば採れますが、1時間かかって300gってとこでしょうか。
→これではあきません。

次の作付として、さやインゲンを定植しました。
Y先輩!感謝です!
計画では、4月上中旬から収穫できることを狙っていますが、果たして・・・?
2016020612450000.jpg

それにしても、裸の場合の地温は11℃ですが、
透明マルチをすると、ものの50分で13℃まで上がりました。
やっぱり、自然栽培ではマルチが必要だなーと思います。
自然農のようにわらや草などの有機マルチをするのが一番理想ですが、
面積をやると、資材の確保だけでも大変です。
しかも、わらは水田のものなので、畑にはあまり使いたくないです。
かといって、草を集めてかけるのは至難の業ですね。(私は家庭菜園で限界でした)
理想と現実を常にかみしめております。
23:25 作業日報 | コメント(4) | トラックバック(0)

新年明けました

2016/02/04
本日は立春!二十四節気では一年の始まり!
確かに農業では、2月が始まりって感じです(節分は大みそかにあたります)
始まったばかりなので、野菜ないっすけど
も~こんなんじゃダメだー
やっぱりレンコンしっかりやるしかないっす!

とりあえず始まりは、地道に夏野菜たちのマルチはがし。
年内(節分)までにやっとかんかーい!って話ですね。
なかなかね~~~~。
2016020317000000.jpg


ともかく、新年が始まったので、ピッチ上げていきます!
身体がついてこないので、早く暖かくなっておくれ~。
桜の開花予報は例年並みとのこと
20:37 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

ハウスビニール張り替え

2016/02/02
破れていたハウスの張り替えが完了しましたー。
DSC_0157.jpg

外して、付けるのに丸一日かかってしまった(^-^;

でも新しいと気持ちがいいですねー。
2016020310550000.jpg

来年は隣のハウスの交換だ~。
ビニールの耐用は3年のようです。
カタログには1~1.5年って書いてるけど、それはきつい!

そして、もう一棟ハウスを建てる予定です。
よって、毎年ビニール交換( ;∀;)
23:16 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |