fc2ブログ
03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

やっぱりこうなっちゃうんだねGW

2016/04/29
ちょいちょい凡ミスが出て、疲れがでてるのかな~っと。感じるこの一週間。
ちょいと雨の日が多すぎー!
予定がぶっこまれすぎて、体がついていかんです~。野菜と米の仕込みが重なってえらいことに。
おまけに、地域の役やデスクワークなんかもあったりで、、、
4/20頃までは順調やったんですけどね

そして、焦る要因はもういっちょ。
スナップえんどうが出来初めました~。雨で濡れてます。
2016042818070000.jpg

ラディッシュも大きくなってきました~。
2016042210170000 (1)

やばい!これで収穫が重なると、ガンバルウィークどころか、
ガチバトルウィークになってまうー

野菜セットをお待ちのお客様、もう少しだけお待ちくださいm(__)m
夏野菜の定植が終わり次第はじめます
スポンサーサイト



23:57 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

お米開始!

2016/04/27
昨日は晴れましたが、今日は雨が降ってきました。

そんな貴重な晴れ間で、きっちり乾く畑が使えるようになりました~。
ってことで、雨前に急いでマルチング。
2016042617020000.jpg

そうこう言ってたら、川水につけていたお米が催芽し始めてるじゃないですかー!!
暖かい日が続いたからかな。
2016042718310000.jpg

ともかく急いで種おろしを開始です。
雨なのでハウスの中でやりましたが、狭くてやりにくーい。
2016042717120000.jpg

晴てくれればなー。
23:12 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

ぼちぼちできてきました。

2016/04/25
今日はしっかり晴れてくれました。
1週間ほどしっかり晴れてもらえるとええんですが、
3~4日ごとに雨が降りまして、あとモーチョイ乾けば!!ってとこでやられます

今年もニンニクの調子がいいです。
去年よりもいい感じ。
無肥料でこれだけ大きくなれば上々ですな~。
まさか、葉ばかりで、実が太ってないとかないよね~
抜くのが楽しみでもあり、恐ろしくもあり、あと1ヵ月ほどで収穫です。

こちらはホワイト6片
2016042210190001.jpg
そしてこちらはジャンボにんにく。
にんにくの臭さはほとんどなくて、玉ねぎ感覚で使います。
2016042210190000.jpg

そして調子がイマイチのレタス。
苗がイマイチだったところに、この始末。
2016042511170000.jpg
何か分かります?
葦が生えてきてマルチを持ち上げています。
2016042511180000.jpg

刈り取るとレタスが出てきます。
が!日光に当たっていないので、めっちゃ徒長!
こんな畑でやってる農家、うちぐらいじゃないかな~。
春先にここで作付したのがあかんかったな~
ええ畑借りるにこしたことはないですねー。
23:11 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

明日は奈良オーガニックマーケット

2016/04/23
夕方から降り出した雨が、まだ降っています。
よー降るな~
明日のオーガニックマーケットは大丈夫かな?

明日は、野菜が新玉ねぎといんげんです。
すいませーん端境期で野菜がないんです。
空豆はこんな感じであともう少しでした。
2016042210140000.jpg

その分お米を多めに持って行きます。
野菜マクロビスイーツは、ぷりんかぼちゃ、春菊黒豆シフォンケーキ、にんじん蒸しパンです。
どれも自家産の野菜を使っています。
IMG_20160423_192207.jpg
IMG_20160423_170623.jpg

天気が心配ですが、お待ちしております☆

毎回、直前のアップですいません


23:45 販売 | コメント(0) | トラックバック(0)

米の準備

2016/04/21
よく降りました~。
この時期は夏野菜の畝たてをガンガンしたいので、もう降らなくていいんですけど~。(ーー;)

野菜の仕込みもしながら、米もこの時期に準備開始です。
4/20ころを目安に、まずはもみだね(もみがらのついた米)を水につけます。
で、その前に塩水選という作業をして、良い籾だねだけを選びます。
塩水につけると、充実した種だけ沈むのを利用するという、昔の人はかしこいです!

この塩全部使います。
2016041909220000.jpg

混ぜるとこんな感じ。なめるとしょっぱい!
2016041909280000.jpg

そこへ籾だね投入!
2016041909330000.jpg

かきまぜて、浮いた種をすくうと、こんな風に
2016041909370000.jpg

水洗いしたら、この種をしばらく水につけておきます。

いよいよ田んぼも始動ですな~。
年末までのロングラン開始やでー!
21:45 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

地域の中で

2016/04/17

九州での大地震、大変なことになりました。

学生時代は大分にいたので、友達もいて心配です。

寝れないだろなー。一日も早く平穏になることを願っています。


ところで、就農してもうじき4年目なので、新規就農者ですとも言っておられず、

地域のいろんな役があたってきます。

今年、水利に4つ入ってますが、いきなり2つで役員になりました。

(その他にも2つほど別の役員です(~_~;)

田んぼも間もなく忙しくなるってことで、

水路の掃除や草刈りの共同作業が目白押しに。

ってことで、今週は全曜日の晩がなんかのイベントで。。。


2016041609520000.jpg
こちらは、川の水をせき止めて、田んぼの水路に流すためのファブリと呼ばれるでっかいセキ。

これの始動立会にいってきました。2016041610020000.jpg

こんな風に空気でふくらませて、水をせきとめます。
知らないことだらけで、勉強になりますなー。

地域でやっていくのであれば、こういったおつきあいは大切です


ともあれ、今週は疲れたのでもう寝まーす。



23:53 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

気持ちのゆとり

2016/04/14
今年の春は少しちがう。

『何がちがうっかって?』


すこしだけ ゆとりができたのだ.。.:*☆


農業を始めて3年間が経過したことと、(と言ってもまだ3年間

機械類がそろってきたことが要因とされる。

なかでもトラクターにつけるマルチャーを導入したことで

精神的に大幅なゆとりができた。

マルチャーがないころはトラクターの培土板でうねを成形し、

人力でマルチを張っていた。

IMG_20150510_120436 (1)


マルチを引き伸ばしてはピンでおさえるという立ったり座ったりという作業が延々と続き

まるで1000本ノックのよう・・・(T_T)

ノックのように土の状態が良くてサクサク進めばよいのですが そうでない場合は時間ばかりかかるし

この土で作物が育つのか。。という不安感で疲れ倍増!


機械はすばらしい


でも、私・・鍬や鎌の使い方もそんなに上手ではないのに 機械に頼っていてはどうなのかと、頭をよぎる。。

まったくこれらの道具を使っていないわけではないから今はこれでいいのかな、、?とか

こんなことを思いながらも今日も機械で草を刈る/(´ω`;) (笑)


いま出荷できる野菜がほとんどないのですが、、

少量 にらやアスパラがニョキニョキ伸びております。

IMG_20160404_202056.jpg
にらともやしを使って和えものに。

今年もにらを植えて増やしていく予定ですので早くお客様にお届けしたいです!


ゆとりがあるといいましたけど、先日の50mmの雨で

ゴールデンウィークあたりに作業がおしてきちゃうんですかねΣ(゚Θ゚)

そんな農家にとってのG.W(がんばるういーく)も もうすぐです。

                                   Red Rice YOME

>>続きを読む・・・
18:00 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

明日は霜注意報

2016/04/11
風強っ!寒っ!!
ひさしぶりに鼻水たらして作業となりました。
なんちゅう温度差でしょう。
明日は朝2℃予想です。

ラディッシュも芽が出ました。
2016040708050000.jpg

こちらはビーツ。お客さんからのお願いオーダーです。この土壌でできるかな?
2016040708050002.jpg

ともかく、霜でやられないことを願うのみ
23:18 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

雨でもお構いなしといえば

2016/04/08
久しぶりに大雨となったRed Riceです。
50ミリオーバーで、ハウスの中までしっかり浸水してくれました。
まーこれで今季は潅水不要でしょう

どこの圃場もびちょびちょで作業できず!

いや!あそこだけはできる

YES!WE CAN RENKON 

ってことで、種レンコンを植えつけました。
ちなみに種レンコンは目が飛び出るほど高価です。
今回は3列植えました。これで車検1回
軽ーいタッチでブログを書いてますが、内心は清水の舞台に立つ心境でございます
まずは鴨に食べられませんように  (・・・好物だそうです)
2016040816260000.jpg
写真じゃよくわかりませんが、防鳥糸のところに植わっております。
23:59 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

切り札

2016/04/06
いよいよ始動・・・

そう、やつがやってくる・・・

その名は、、、


れんこん!!

2016040515500000.jpg

そうなんです。
昨年、試験栽培しましたレンコン。
後半水不足で、葉が焼け、草にものまれ、結果いまいちでしたが、
満を持して(といいたいところですが、もとい)背水の陣で、れんこんやります!
今回は、通年で水がある農地を借りることができました。
代かきもしっかりやって、草対策をしてから植えつけます。
とりあえず今日は荒代かきまで。
2016040616360000.jpg

門真れんこんの種を買わせていただきましたが、みごとな大きさ。
果たして、自然栽培でこのくらい太くなるんでしょうか。
ちなみに、いただいたレンコンを食しましたが、めっちゃおいしい!
ねばりと雑味のない味。
無施肥・無農薬じゃなくても十分美味しいから、これでいいんちゃうって
思わず心が揺れましたが、まずは自然栽培でやってみよう!
うまくいっても、種レンコンにするので、販売は再来年です
22:24 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

草も成長中

2016/04/05
盛り上がってますねー!
桜の花見が

ではなくて、うちの場合はマルチが。
2016040517080000.jpg

透明マルチがこんな感じで草に持ち上げられております。
2016040517200000.jpg

しゃーないので、真ん中を切り開いて除草しました。
次回からグリーンマルチにしようっと。

てっことで、いろいろ忙しくなってきました。
23:17 作業日報 | コメント(2) | トラックバック(0)

雨までに駆け抜けろ~

2016/04/02
思いのほか雨の量が少なく(4㎜)、これはチャーンス!
と急いでいろんな作業を開始です。
なんせ、月曜日は本降りで、その後も定期的に雨が降りそうなので、
土が触れるうちに、出来る作業をエイや!っと

その作業の一つ、菊芋の植え付けです。
ここは夏場かなり水が入ってきますので、マルチなしにしました。
草がどのくらいになるか心配ですが・・・
まっ!菊芋なら草にまけることはないでしょう。

とりあえず人海戦術で、Red Rice総出でやりました。
おこづかいもらうために子供たちも真剣にやってます
2016040211560001.jpg

雨の量が少なかったので、種をまいたばかりのここは、乾いてきました。
月曜日にしっかり濡れるからいいや。でもほどほど希望!
2016040109320000.jpg

さあ、明日も休まず全力疾走で

23:41 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |