きゅうり将軍
2016/06/29
え~!もう6月終わりですかー!?
この前正月やったのに、もう折り返し地点とは・・・。
経営的には、全然折り返しではなく、これからじゃー!って感じです。
これからじゃーっ!のきゅうり。

ちと植えすぎました。収穫が間に合いませぬ。
いままで、こんなにきゅうりができたことなかったので、
正直面食らってます
初年度は200株植えて、収穫合計30本って感じでした
さらにこの辺りのキュウリプロ農家は、畑にテントを張って、家には帰らず、
朝、夕に収穫しているそうです。
電気も引いて、テレビも観れるとか。
僕らはさすがにそこまではできませんが
この前正月やったのに、もう折り返し地点とは・・・。
経営的には、全然折り返しではなく、これからじゃー!って感じです。
これからじゃーっ!のきゅうり。

ちと植えすぎました。収穫が間に合いませぬ。
いままで、こんなにきゅうりができたことなかったので、
正直面食らってます


さらにこの辺りのキュウリプロ農家は、畑にテントを張って、家には帰らず、
朝、夕に収穫しているそうです。
電気も引いて、テレビも観れるとか。

僕らはさすがにそこまではできませんが

スポンサーサイト
ナスのお手入れ
2016/06/28
梅雨もいよいよ終盤って感じで、ここぞとばかりに雨が続いてますが、
梅雨明け後の強烈な日差しもまたヤバいんですよね~。
体力を消耗する作業は今のうちに終わらせておくべし!
って思いながら、遅々として進まなかった、ナスの芽かきと誘引が終了。
こんなに倒れるまで放置してしまい。。。

なんとか立ち上げましたが、、、
もうナスできてるし(・へ・)
最初にできる第一花は株を大きくするために取るものなんですが、
花どころか実がしっかりついてるやん
ま、えっか。このままいきまひょー。

そして、もーひとつ大切な作業が!
ナスは農薬を使わないと育てられないとよく言われますが
その原因のひとつ、テントウムシだまし!!
葉がこんな感じで食されていると・・・

おったー!

そして、この株の葉をよく調べると~。
あったー!卵

これを今のうちにつぶしておくと、かなり被害を減らせます。
孵化すると、悲惨です(ーー;)
梅雨明け後の強烈な日差しもまたヤバいんですよね~。
体力を消耗する作業は今のうちに終わらせておくべし!
って思いながら、遅々として進まなかった、ナスの芽かきと誘引が終了。
こんなに倒れるまで放置してしまい。。。

なんとか立ち上げましたが、、、
もうナスできてるし(・へ・)
最初にできる第一花は株を大きくするために取るものなんですが、
花どころか実がしっかりついてるやん


そして、もーひとつ大切な作業が!
ナスは農薬を使わないと育てられないとよく言われますが
その原因のひとつ、テントウムシだまし!!
葉がこんな感じで食されていると・・・

おったー!


そして、この株の葉をよく調べると~。
あったー!卵


これを今のうちにつぶしておくと、かなり被害を減らせます。
孵化すると、悲惨です(ーー;)
明日は奈良オーガニックマーケット
2016/06/25
さらによーけふりましたな~

二時間で50㎜はまさにバケツをひっくり返したようです。
おかげで、水路の水がオーバーフローして、レンコンに流れていってました。
よかった~レンコンで。唐辛子やったら終わってましたな
上の畑で作ったので助かった(?)唐辛子たち。
明日の奈良オーガニクマーケットに持って行きますね~。
今年の初物です。
今回は、万願寺とうがらし、紫とうがらし、つるむらさき、空芯菜、奥武蔵きゅうり、泉州玉ねぎ、ズッキーニの野菜たちと、
赤米、スナップえんどう蒸しパンです。
夏物が出始めてますので、どーぞお召し上がりください☆

奥武蔵きゅうりと万願寺とうがらし とうがらしといっても全然辛くないでーす。ピーマンと同じように使えます。

紫とうがらし 同じく甘みアリ、辛みナシ



二時間で50㎜はまさにバケツをひっくり返したようです。
おかげで、水路の水がオーバーフローして、レンコンに流れていってました。
よかった~レンコンで。唐辛子やったら終わってましたな

上の畑で作ったので助かった(?)唐辛子たち。
明日の奈良オーガニクマーケットに持って行きますね~。

今年の初物です。
今回は、万願寺とうがらし、紫とうがらし、つるむらさき、空芯菜、奥武蔵きゅうり、泉州玉ねぎ、ズッキーニの野菜たちと、
赤米、スナップえんどう蒸しパンです。
夏物が出始めてますので、どーぞお召し上がりください☆

奥武蔵きゅうりと万願寺とうがらし とうがらしといっても全然辛くないでーす。ピーマンと同じように使えます。

紫とうがらし 同じく甘みアリ、辛みナシ

豪雨でもレンコン強し
2016/06/23
木津川市探訪①
2016/06/20
『あじさいを見に行きたい。』
京都市内のお寺や花のテーマパークに行こうと考えると
計画を立てられない(予定を立てにくい)職業なもので(涙)
見に行きたい衝動にかられながらも 踏み切れないでいた近頃、
雨の日の昨日、地元のガス屋さんの手書きチラシに目をうばわれました。
『 あじさいの寺 岩船寺 』
岩船寺は阿弥陀如来坐像など重要文化財が置かれているという由緒あるお寺。
自宅から10分程度でいける岩船寺に
早速、家族を巻き込んで 雨の中 行ってきました

中に入ってしばらく進むと・・

三重塔が!!
霧がかってなんとも言えない風景に感動。

その後、本堂の阿弥陀如来坐像等を拝観。

あじさいは雨が似合いますね~

いまが見ごろのようです。

このあたりでは無人販売も多く、
旦那さん しそとかつおのふりかけをお買い上げ(^∇^)ノ
私は美味しそうなよもぎ餅を。(ついつい(*^_^*)) こちらは売店にて。

木津川市の良いところをまた紹介できたらなぁと思います。
( Red Rice YOME )
京都市内のお寺や花のテーマパークに行こうと考えると
計画を立てられない(予定を立てにくい)職業なもので(涙)
見に行きたい衝動にかられながらも 踏み切れないでいた近頃、
雨の日の昨日、地元のガス屋さんの手書きチラシに目をうばわれました。
『 あじさいの寺 岩船寺 』
岩船寺は阿弥陀如来坐像など重要文化財が置かれているという由緒あるお寺。
自宅から10分程度でいける岩船寺に
早速、家族を巻き込んで 雨の中 行ってきました


中に入ってしばらく進むと・・

三重塔が!!
霧がかってなんとも言えない風景に感動。

その後、本堂の阿弥陀如来坐像等を拝観。

あじさいは雨が似合いますね~

いまが見ごろのようです。

このあたりでは無人販売も多く、
旦那さん しそとかつおのふりかけをお買い上げ(^∇^)ノ
私は美味しそうなよもぎ餅を。(ついつい(*^_^*)) こちらは売店にて。

木津川市の良いところをまた紹介できたらなぁと思います。
( Red Rice YOME )
こっちのみーずはあーまいぞ~?
2016/06/15
蒸し暑いですね~。
ぼちぼち昼中作業は危険になってきました。
いっちばん作業がはかどるのが、夕方5時以降ですね。
早朝!って言いたいところですが、どーも体の動きが朝はいまいちなんですよね~。
最近は日暮れまでバッチリ作業です。
おかげで経理はまーったく進んでおりませぬ

そんな真昼間は虫たちも木陰で休んでおります。
ぼくもこのゲンジホタルのようにお昼寝・・・

って、マジで!!!
とうがらしの茎にゲンジホタルが

昼の本物初めて見たんですけど。
ということは水がきれいなんでしょうね。
ここの水路の水は、山水で、上流の水源からダイレクトに流れてきています。
この水で育てているレンコン。
おいしいんとちゃうかな~。
うまいことできたら、「ホタルれんこん」やね

ぼちぼち昼中作業は危険になってきました。
いっちばん作業がはかどるのが、夕方5時以降ですね。
早朝!って言いたいところですが、どーも体の動きが朝はいまいちなんですよね~。
最近は日暮れまでバッチリ作業です。

おかげで経理はまーったく進んでおりませぬ


そんな真昼間は虫たちも木陰で休んでおります。
ぼくもこのゲンジホタルのようにお昼寝・・・


って、マジで!!!
とうがらしの茎にゲンジホタルが


昼の本物初めて見たんですけど。

ということは水がきれいなんでしょうね。
ここの水路の水は、山水で、上流の水源からダイレクトに流れてきています。
この水で育てているレンコン。
おいしいんとちゃうかな~。
うまいことできたら、「ホタルれんこん」やね


やっぱ味やね。
2016/06/13
田植えも終わり、夏の植え付け作業も終盤で、あとは残すところ、黒豆とネギだけになりました。
これからは、管理作業、除草、そして収穫!がメインになってきます。
農業って、仕込から収穫まで長いね~~。
今年は、まだ台風が発生していない特異な年で、その分7月以降に集中するんじゃないかって
話がありますが・・・。派手なことはやめておくれ~
そうこう言ってても、野菜はできてくるもので、きゅうり初収穫!!
去年はF1種のきゅうりをやりました。
ようけ形もいいのができましたが、味がね・・・。
わたくし、何を隠そう、きゅうりが大嫌いでして。
余計にきゅうりの味には敏感です。
よって、やっぱり固定種のきゅうりにしましたー。

で、そのお味は!
うまいやん!!
やっぱちゃうな~。あの独特の青臭さがほとんどない!!
形や量が不安定でも、ボクはこれでいいっす。
きゅうり嫌いの同志のみなさん、
もしかしたら大丈夫かもしれないRed Riceきゅうりは、間もなくです。
これからは、管理作業、除草、そして収穫!がメインになってきます。
農業って、仕込から収穫まで長いね~~。
今年は、まだ台風が発生していない特異な年で、その分7月以降に集中するんじゃないかって
話がありますが・・・。派手なことはやめておくれ~

そうこう言ってても、野菜はできてくるもので、きゅうり初収穫!!
去年はF1種のきゅうりをやりました。
ようけ形もいいのができましたが、味がね・・・。
わたくし、何を隠そう、きゅうりが大嫌いでして。

余計にきゅうりの味には敏感です。
よって、やっぱり固定種のきゅうりにしましたー。

で、そのお味は!
うまいやん!!
やっぱちゃうな~。あの独特の青臭さがほとんどない!!
形や量が不安定でも、ボクはこれでいいっす。
きゅうり嫌いの同志のみなさん、
もしかしたら大丈夫かもしれないRed Riceきゅうりは、間もなくです。
田植え
2016/06/08
ジャンボで行こう!
2016/06/06
昨日は、ビックイベント、森の集いに出店参加してきましたー!
あいにくの雨スタートだったんですが、どんどんやんで、日中は日差しが強すぎるくらいに。
世界遺産の奈良公園でさせてもらえるなんて、すごいことです、そして恐れ多いですm(__)m
おかげさまで、広々楽しくさせてもらいました。

いろんな出会いがあり、帰ったら、自動オフモードになってまったく体が動かず
どうやって布団に入ったのか覚えておりませぬ~
二週連続の出店はちょいときついですな

ってことで、体力回復には、、、
ニンニク!!

このでかさ!!真ん中が普通のニンニクです。
ジャンボニンニクを収穫しました~。
でかいけど、匂いはすんごく控えめなんです。
だからバクバクたべられちゃう?
にんにく食べて、今週は田植え頑張ります!!
あいにくの雨スタートだったんですが、どんどんやんで、日中は日差しが強すぎるくらいに。
世界遺産の奈良公園でさせてもらえるなんて、すごいことです、そして恐れ多いですm(__)m
おかげさまで、広々楽しくさせてもらいました。

いろんな出会いがあり、帰ったら、自動オフモードになってまったく体が動かず

どうやって布団に入ったのか覚えておりませぬ~

二週連続の出店はちょいときついですな


ってことで、体力回復には、、、
ニンニク!!

このでかさ!!真ん中が普通のニンニクです。
ジャンボニンニクを収穫しました~。
でかいけど、匂いはすんごく控えめなんです。
だからバクバクたべられちゃう?
にんにく食べて、今週は田植え頑張ります!!
4年目の節目に思うこと
2016/06/03
6月になりました。
なんやかんやで、このRed Rice 自然農園も4年目に突入です。
丸3年続けたということで、まずは最初の一山を超えたかな。
石の上にも3年。
3年座りつづければ冷たい石も暖かくなる、あきらめずに辛抱すればなんとかなる!
ってとこでしょうか。
いよいよここからは第2ステージです。
永続的に続けていくにはどうすればいいのか、
これからが、プロとしての真価を問われるところでしょう。
ひとつの節目として、いままでに感じた事などをまとめておこうと思います
①儲かるのか?
よく聞かれるので、最初に書きます。
初対面でいきなり「儲かるの?」って聞かれることが多いのですが、
どう答えればいいのか分からないので、「儲かりません」って答えています。
けっこうこれはひっかかっています。
ぼくには、儲かるならやる、儲からないならやらない。
って聞こえてしまいます。
でも、お金は人の役に立ったあとの対価であって、
考え方や活動内容が大切なんちゃうかなーと思います。
なので、質問の順序が逆と思ってます。
はっきり言って、自然栽培は大量生産、大量消費の流れには入れません。
自然な量しかできないです。
なので、笑いが止まらないような儲け方はできない方法です。
だけど、一般的な生活を営むことはできるんじゃないかと思ってます。
まだその域には到達してませんが
手ごたえはアリ。
二宮尊徳の言葉
「道徳なき経済は罪悪であり、経済なき道徳は寝言である」
このどちらにもならないよう、これからも精進します。
②肥料を使わなくても育つ?
これは、ハイ。
ただし、いろいろ条件はありますが、
その条件が満たされていれば、肥料は使わなくていいと感じてます。
条件が一番いいのは、長年使われていない遊休農地。
一番良くないのは、計算せずに化成肥料などを投入しまくった、家庭菜園の跡地。
地力が全くないです。
あとは排水性などの物理性ですね。
③農薬は必要ない?
これも、ハイ。
肥料を使わないとあまり来ないようです。
来てもめちゃくちゃなことにならないです。
弱っている株は虫がめっちゃ来ます。
そしてそのまま淘汰されます。時には復活します。
虫が来るから弱るんじゃなくて、弱ったから虫が来る。
これめっちゃ感じます。
人間の病気といっしょですね。
虫の知らせ。何かがおかしい
ことを教えてもらってます。
以上
もっといろいろあるんですが、とりあえずこんなところで。
これからも明らめずに、明るい未来を想像して頑張りまーす!
いつも応援(拍手)ありがとうございます

なんやかんやで、このRed Rice 自然農園も4年目に突入です。
丸3年続けたということで、まずは最初の一山を超えたかな。
石の上にも3年。
3年座りつづければ冷たい石も暖かくなる、あきらめずに辛抱すればなんとかなる!
ってとこでしょうか。
いよいよここからは第2ステージです。
永続的に続けていくにはどうすればいいのか、
これからが、プロとしての真価を問われるところでしょう。
ひとつの節目として、いままでに感じた事などをまとめておこうと思います

①儲かるのか?
よく聞かれるので、最初に書きます。
初対面でいきなり「儲かるの?」って聞かれることが多いのですが、
どう答えればいいのか分からないので、「儲かりません」って答えています。
けっこうこれはひっかかっています。
ぼくには、儲かるならやる、儲からないならやらない。
って聞こえてしまいます。
でも、お金は人の役に立ったあとの対価であって、
考え方や活動内容が大切なんちゃうかなーと思います。
なので、質問の順序が逆と思ってます。
はっきり言って、自然栽培は大量生産、大量消費の流れには入れません。
自然な量しかできないです。
なので、笑いが止まらないような儲け方はできない方法です。
だけど、一般的な生活を営むことはできるんじゃないかと思ってます。
まだその域には到達してませんが

二宮尊徳の言葉
「道徳なき経済は罪悪であり、経済なき道徳は寝言である」
このどちらにもならないよう、これからも精進します。
②肥料を使わなくても育つ?
これは、ハイ。
ただし、いろいろ条件はありますが、
その条件が満たされていれば、肥料は使わなくていいと感じてます。
条件が一番いいのは、長年使われていない遊休農地。
一番良くないのは、計算せずに化成肥料などを投入しまくった、家庭菜園の跡地。
地力が全くないです。
あとは排水性などの物理性ですね。
③農薬は必要ない?
これも、ハイ。
肥料を使わないとあまり来ないようです。
来てもめちゃくちゃなことにならないです。
弱っている株は虫がめっちゃ来ます。
そしてそのまま淘汰されます。時には復活します。
虫が来るから弱るんじゃなくて、弱ったから虫が来る。
これめっちゃ感じます。
人間の病気といっしょですね。
虫の知らせ。何かがおかしい

以上
もっといろいろあるんですが、とりあえずこんなところで。
これからも明らめずに、明るい未来を想像して頑張りまーす!
いつも応援(拍手)ありがとうございます


| HOME |