fc2ブログ
09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

明日

2016/10/30
寒いよ~~。指先がうごきませーん。
やっぱり急激な寒さがきましたー。

そんな朝ですが、あすは奈良オーガニックマーケットです!
昼間は晴れて暖かいようなので、ご安心下さい。

明日のラインナップは、
春菊、九条細ネギ、紫とうがらし、黒枝豆、サニーレタス、安納芋、金時芋、紫芋
イセヒカリ、赤米、ハロウィンクッキー、鬼まんじゅうなどの予定です。

では後ほどお会いしましょう☆
スポンサーサイト



01:09 販売 | コメント(0) | トラックバック(0)

雨ですすみませぬ~

2016/10/28
この前まで、暑かったのに気づけばあと2か月ちょっとで年越しですなー。

今日も必死で定植してました。来年の春先に野菜があるかは今の時期にどれだけ植えておくかで
決ってしまいますので。春先に弱い弱点を克服したいなー。

雨も降ってきて、秋祭りの準備も手伝って、明後日のオーガニックマーケットの準備もしながら、
金時さつまいもを堀る!
まったく掘れていなかった金時芋にようやく着手
しかしまー、来週はかなり最低気温が低いようなので、はよ掘らなあかんな~。
2016102816560000.jpg

でも稲刈り、脱穀もあるし、豆も定植やし、玉ねぎも植えなあかんし。。。etc
どひゃーん!いつまでたっても休めませーン

23:28 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

自然な量

2016/10/27
お米もやってるRed Rice です。
ライスって屋号に書いてますもんね~。
ここ、京都の木津川市の加茂ってところは、ほぼほぼ田んぼしかありません。
なので、稲作がベストなんでしょうが、
よく調べずに野菜農家として就農してしまったわたくしたち。
毎回水没ネタやら、雨の恐怖にさいなまれながらも、できる範囲の野菜をつくっております。

そして本場のお米も、助っ人まっさんのおかげで米の稲刈りが完了しました。
厳密にいうと、あとも~少しだけあるんですけどね(^^;)まっ、余興程度ってことで。
IMG_20161012_114216.jpg

今年は、みなさん豊作ですが、うちは普通です。
むしろ、去年より2~3割減です。
でもこれは、1~2年目の特異現象で、最初はよくできるんです。
だから、落ち着いてきて、普通になってきたんやと思います。
その分、味は上がってますな~
量は少ないですが、なんだかこれが自然な気がして、みょーに自分で納得してます。
00:06 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

常識が常識でなくなってきました。

2016/10/24
う~~ぶるっと、ちょっと冷えてきましたなー。
10/20も過ぎると、すっかり秋めいて、いよいよ冬到来って感じですねー

いま、当園の全盛期冬野菜といえば!そうこれ!!
2016102111490000.jpg

ゴーヤ!!!

はっ

いつまで収穫しとんねん

いや~、なぜだか今だにゴーヤがゴロゴロ採れますねん。
むしろ真夏より多いくらいで・・・
もしかして、ゴーヤって暑すぎるのあかんのちゃう??

とうがらしや、つるむらさきなんかも収穫してまして、
どーやら、季節が遅れているようです。
ボロボロになった大根も3回目(10月上旬)のまき直しは相変わらず元気です。

もはや京都は温暖地域に入ったとして考えなあかんですねー。
朝晩はめっちゃ寒いけど・・・

19:27 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

日暮れが早すぎて、作業時間がたりませぬ

2016/10/20
お米と、野菜のコラボは大変ですね~。
やっとこさ、お米刈り取り、最後の1列!
まだ、赤米とかあるけどね~~。
2016101916040000.jpg

黒豆が今年はいい感じ。左が除草ずみです。右は除草前。(葦しか見えませんが、黒豆がいます)
2016101808290000.jpg
ようこんな環境で育ったな~とびっくりしとります。
枝豆でだせるのもあと1~2週間かなっと。
実は終わりかけの若干さやが黄色く、中の豆が黒味がかっている枝豆が熟してむっちゃうまいです。

三回目まき直しの大根。
やっとええ感じの勢いになりました。
三度目の正直か??
2016101807450000.jpg

とにかく、一つずつ終わらしていくしかないな~。
やっとわかってきました、10月も忙しい
00:47 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

秋祭り

2016/10/17
いまだに蚊取り線香をつけているRed Rice です。
先日は最低気温8℃までいきましたが、明日からはしばらく暑いようです。
チャーンス!!

ボロボロにされたアブラナ科を植えます。
この暖かさでしっかり根付いて、なんとか冬越ししてもらえればなー。
冬までにどれだけ根が張っているかが勝負なので!

でもまさか虫まで復活しないよね

とりあえず、コンバインでの稲刈りは完了です。
あとは天日干しを残すのみ。
昔は秋祭りまでに稲刈りが終わってなあかんそうです。
今日、秋祭りが終わりましたチーン

来年は終わらせるぞー!オー!
(自信はないですが・・・
22:28 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

日々改善

2016/10/14
冬に近づいてきましたね~。

気温もさることながら、農機具もいろいろ故障がでたりと、
ふところ具合も下がりますねー

研修時代から使っていた草刈機がエンジン焼き付いてしまいました
めっちゃ使ったからな~。
いつも面倒見てくれている農機具屋さんに次の草刈機を何にしようか相談したら、
馬力があるほうがいいみたいです。
9インチと10インチの刃で、仕事が全然違うとか・・・。
9インチで軽いのがいいなーと思ってましたが、
思い切って、10インチを回せるハイパワーを選ぶことにしました!
とにかく草刈りは効率時間勝負!どれだけ早く楽に終わるか!
じゃないと、シーズンに何回もできませーん

効率といえば、先日完成させたサイド換気のビニールハウス

こんな感じで開きます。
IMG_20161004_155605.jpg

ええわ~。楽やわ~~
IMG_20161004_155612.jpg

早く全部のハウスにしたいわ~

って、おんなじ内容2回目やん!!
お疲れかそういえば休んでないな~。
よっぽど楽なんでしょう・・・ということでm(__)m
20:04 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

いまやらないと、年が越せませーん。

2016/10/11
急に寒くなりましたねー。明日の朝は放射冷却で11℃!!
この前まであつーって言ってたのにー。

周りも風邪を引いている方が多いです。
ぼくもなんかのどが痛い

とか言ってられない、貴重な晴れ間!!
手をつけれていないところの草刈りをしました。
玉ねぎの定植場所を作っておかなくちゃー。

でも稲刈りもやりますよー。
この晴れ間に!!
周りの田もできるところから稲刈りをしておられます。
しかしまーよく降ったので、なかなか乾かずみんな苦戦です。
なので、とーぜんRed Riceの畑はびちょびちょです。

頼むよ~~。あと2週間は晴天で頼むよー!
23:56 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

適温がいいね!

2016/10/07
日照りが続いたあと、雨だらけの日々が続いて、気づけば秋、
とか言っていたらすぐに冬になりそうで、作業遅れまくり戦々恐々のRed Riceです。
ちまたでは野菜が高騰中で、レタスなんかもどこへ行ってもないとぼやいておられました。
あってもちいさーいレタスで300円くらいするようです。

うちの、レタスはというと・・・
2016100611360000.jpg

なんや、抽苔はじまっとるやんけー
最初に播いたレタスは気温が高すぎて、花芽をつけようとし始めています。

ちょっと播くのがはやかったかな~。むむ~、難しいですなー。
でも貴重なレタス、花芽ができる前に出荷します!
ちょっとふし間が開いてきてますが、お許しくださいませー。
22:56 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

改善提案

2016/10/05
恐れていた台風18号、何事もなく、生ぬるーい風だけを残して温帯低気圧に。

ま、とにかく大事にならずホッとしております。

台風が来る前に完成させておいた3棟目のハウス。
IMG_20161004_155605.jpg

サイド換気はいいですな~。
開けるのが7秒/回!
以前は1分/回。

たかだか1分やんって思われるかもしれませんが、
左右で倍、開け閉めで倍、3棟で3倍。
今、7*2*2*3=84秒
前、60*2*2*3=720秒

一度開け閉めするだけで、この差です。
これが一日に数回あったらさらに差が広がります。
しかも開口部が広くなったので、換気効率もよい。

作るのも、買うのも、コストがかかりますが、こういう改善はどんどんやっていきたいと思います。
改善しないと、成長がほとんどありませーん。
23:09 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

稲刈りのお手伝い

2016/10/02
ひさしぶりに日差しも少しありましたが、
一向に乾く気配のないにんじん圃場です。
2016093016540001.jpg
畝間にヤゴが住んでます
生まれたてじゃなくて、かなり成長してます
つまり、ずーっと水がある証拠です

っていらんわー!そんな証拠!!

お世話になっている親分も稲刈り強行です。
2016100213550000.jpg
コンバインがべちゃべちゃの中に入っていきました。(この写真は一番乾いている圃場)
逃げ込むんじゃないかと、ひやひやでしたが、なんとか終了です。

そのままライスセンターへ持って行って、乾燥機に投入。
2016100216510001.jpg

この箱は、とりあえずの風乾燥用です。
軽トラが横付けできるので楽です。

うちは、台風行って、しっかり晴れてからですね~。


23:51 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |