fc2ブログ
01月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728≫03月

冬から春へ

2017/02/27
マーケットも無事に終わり、ないないと言いながらもなんとか野菜を持っていくことができました。
例年ならこの時期は野菜がなくて、出荷もほとんどできない状態なんですが、
今年は、なんやかんやでまだ野菜セットも出させていただいてます。
まーちっとは成長したのかな~?と思いながらも、どんどん減っていく野菜の種類に
戦々恐々です

ソラマメも徐々に大きくなりつつ、
2017022114180000.jpg

エンドウも春をじっと待っているようです。
2017022114190001.jpg

はやくドバーッと出荷したいものです
スポンサーサイト



23:43 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

明日は奈良オーガニックマーケット

2017/02/25
なんだかんだと、もうあと3日で2月も終わりですねー。

ここ一週間は溝堀りやハウス立て(知り合いの方の)をやったりで、
体が疲労中のRed Rice です。

明日は、月一回の奈良オーガニックマーケットです!
端境期ですが、花菜、紅菜苔、れんこん、赤米、イセヒカリ、黒豆どらやき などを
持って行きます。
天気はよさそうなので、遊びにきてくださいね~。
IMG_20170226_002015.jpg
19:16 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

プチ改善

2017/02/22
日中は少し汗ばむくらいの暖かさで、少しずつ春の気配がしてきましたー!
いよいよ始動開始ですな~☆彡

開始やけど、まだ去年の夏野菜の片づけが終わっとりませーん
とりあえず、ここの圃場を終わらせれば、メインどころは完了です!
マルチはがしはホンマいろんな方にお手伝いいただきまして、
今年は例年より体の痛みがが少なく感じます。
お手伝いいただいた皆様、ありがとうございます!!m(__)m


2017022116310000.jpg
そして、こんな秘密兵器で、はがしたマルチの巻き取りです
本来はアゼシートをまく道具ですが、マルチも使えました!
ちょっとしたことですが、巻取が5倍くらい早くなりました!! + 腱鞘炎から解放
19:30 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

外食も勉強。と いつのころか。。

2017/02/19
ふだんは出荷で訪れる奈良を 遠方からきてくれた友人と1年ぶりにぶらり旅。

IMG_20170215_124009.jpg
                    猿沢池
                ベタですかね?(笑)

IMG_20170215_105554.jpg
                    興福寺周辺

ランチは一度マクロのお仲間さんたちとご一緒した coto coto さんへ

IMG_20170215_142822.jpg

広々とした空間と奈良らしい展示物があり、気軽におもてなしするにぴったりかと☆*:.。.

1200 yenのプレートランチを選択  (1800yenでランチコースもいただけます。)

IMG_20170215_130042.jpg

メイン2種(本日は鶏肉料理 or 長いものフリッター)から長いもの方を選びました。


IMG_20170215_130100.jpg

いまの時期は片平あかねや今市かぶなど 季節の大和野菜も使用されており、

ランチなんですけど、何が使われているのか丁寧に説明してくださいます♡

中央のみどりの葉っぱは生の紅菜苔の葉で

フリッターの上にのっているのはすりおろし紅くるり(大根)のポン酢和え。

ごはんは当農園とは別の品種と思われる赤米入りご飯。

フレッシュなお野菜をいろいろなカタチでいただくことができ勉強になりました。

ごちそうさまです!


友人と出逢って7年くらいですが 出会った頃は子供も小さく、毎日のことでいっぱいだった話題が

いつのころか 自分たちはこれからどうしていきたいのか に変わっていたことにふと気づいたこの日。


お互い雑貨好きは変わりません。(笑)

                             (Red Rice YOME)

>>続きを読む・・・
18:54 日常 | コメント(0) | トラックバック(0)

つかの間の晴

2017/02/17
久しぶりのええ天気でしたね~~
こんな天気が2週間くらい続いてくれたらええんですけどね。
明日は早速雨らしく・・・

2017021613020000.jpg
ってことで、晴れ間を利用して、耕うんしてきましたー。
といっても、もともとあった畝の上を浅くかじっただけです。
今年は、なるべく耕さないをモットーにやっていこうと思います。
うちみたいに粘質の土は耕すほど排水性が落ちる気がしてまして、
できれば植物の根で土づくりをした方がええかなーと思っとります。

2017021612430002.jpg
で、そのトラクターは、この冬に点検に出しました。
めっちゃいろんなところの動きがスムーズで、音も鈍い音がなくなりました!
ながーく使うものなので、やっぱりメンテナンスは重要ですね
00:01 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

時は金なり

2017/02/16
どーもすみません。
めっちゃご無沙汰になってしまいましたm(__)m
冬眠記事で終わってたので、本当に冬眠してたと思ったよー
ってわけじゃなく、いろいろ勉強したり、作業したり、寒くて凍えてたり
ん?やっぱり冬眠?!

プチダノンのCMで「あったまばっかりでもからだばっかりでもだめよねー」
ってのありましたが、ほんまそうやな~と思ってます。
農業も脳業。
知識もしっかり入れて行動しないとあかんと思ってます。
なので、そこに対する投資はがんばってます
時間を投入するか、お金を投入するか。
時は金なりってほんとそう思います。
結局のところ、みんなお金を出して買っているのは時間なんですよね。
高校のとき、ちょっと変わった英語の先生が言ってたことがやっとわかってきました

ってことで、未来を想像して、次の一歩を創造

主語のないわけわからんブログですみません
たまにはこんなことも書いてみたかったので

00:23 作業日報 | コメント(2) | トラックバック(0)

ムクドリ?

2017/02/08
毎日、冒頭に「寒い」ネタを書き続けていたら、しつこいってヨメに言われましたダンナです。
が、寒いもんは寒いので、しょーじきに書いていこうと思います

ってことで、明日は雪だそうです。また収穫日に悶絶モードです
冬眠したいです

が!めいっぱい頑張ります!

ところで、寒さで食べ物がないんでしょうね~。うちの紅菜苔が・・・
2017020707580000.jpg
誰ですか~、地上部だけでなく根まで食べはってるのは
23:25 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

ツイッターはやってませんが、つぶやき

2017/02/06
ウ~ガるる~ブるる~
今週も日曜日に雨が降って、月曜日はすこぶる寒いという、悶絶パターンで一週間がスタートです。
これで週連続日曜が雨だす。

レンコン掘りに行っても水没で見えんし、足は氷水につかりっぱなしやし、
そこから他の収穫で北風の中を震えながらの収穫で・・・
あーん、やっぱり夏の暑さの方がましです~~~

ところで、最近は自然栽培の理解も広がってきたような気がして、
理由も論理的に説明がされるようになってきた気がします。
今年になって、世界の情勢が大きく変わってきましたが、
人の価値観や、行動も変わってきた気がします。
数年前の新規就農ブームも落ち着いてきて、だけどこれから始めようという若手も結構いて、
自然栽培をやってみようという人も増えてきた気がします。

そんな世の中の動向は、やっぱり新聞がいいですね。
昔、チームのリーダーは新聞を読んでいないとダメだ!って言われたことがあります。
個人事業主になって、よりそれを感じる今日この頃です


22:51 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

季節の節目

2017/02/04
節分、春分と、暦の上では春になりましたが、
まだまだ真冬ばりに寒い京都南部です。

節分に厄払い行ってきましたー。今年は本厄なので。
でも知りませんでしたが、お祝いなんですね。祝い袋に祈祷料を入れます。
まーたしかに、ここまで生きてこれたことに感謝です

野菜が少なくなってきて、きびしーくなってきましたが、
できるかぎり出荷しますぞー。(気持ちに中身がついてきていませんが・・・

2017020114550000.jpg
オクラのマルチ片付けも目途がつきました。
お手伝いいただいた方々もかなりまいった様子のマルチはがし。
まだあるんですよね~。あと1km分くらい
今年はもう少し楽に片付けれるよう、張るときに工夫しようと思います。
使うときはしっかり風に飛ばされないように、外すときは簡単に。
なんともさじ加減の難しい資材です

23:39 作業日報 | コメント(2) | トラックバック(0)

プチエコを考える

2017/02/02
きびしーさぶさがつづいてます。
昨日は、10℃予想やったのに、ふたを開けてみたら5℃やし

先日、今週のお手伝いのおかげで、1圃場のマルチはがしが完了しましたー!
一番の大物だったので、助かりましたー!ありがとうございます!
おおよそ2km分のマルチをはがしました。
これは後々、廃棄処分なので、正直あんまり使いたくないんですが、
いまのところこれがないとうまいこと育ってくれません。

1回で捨ててしまうのは、エネルギー的にもったいないので、
2作できないか今年はいろいろ試してみようと思います。
この前の勉強会でもいろんな方に聞いてみましたが、
1作で張りなおしているのがほとんどのようです。

1張2作体系確立を目指して実験開始です。
23:53 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |