fc2ブログ
05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

リアルもぐらたたき

2017/06/30
晴れるのか、雨なのかよくわからない天気が続いていますね~。
とか言ってる間に6月も最終日

今年はなんとか梅雨の間にネギを植えることができました。
去年は7/10頃になってしまい、梅雨明けと同時の猛暑で大昇天
その時はやっちまったな~程度ですが、後々この影響がえぐるように出てくるわけです

その分? 夏野菜の管理が行き届いておりませぬ。
2017070109130000.jpg
オクラもでき始めてきました。
畝間が草ボーボーやったのを、なんとかレスキュー
いや~、あっちに力入れたらこっちがあかんみたいな、もぐらたたき状態です。
このまま、出てくるモグラをたたき続けることになるんでしょうな~。
願わくば、事前に穴をふさいで出てこれなくしておきたいものです
スポンサーサイト



22:01 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

休めない?休まない?

2017/06/29
手首はだいぶ治ってきました!
ほんまは、これを理由に休みたいところですが

農家は休みがないって、就農前にいろんな人に言われましたが、
確かに休みがないです。

っていうか、正確には、「休まない」って感じでしょうか。
農家が休みがないのではなく、むしろ休みたいときは休めるので
サラリーマンより圧倒的に休みやすいです。
(実際、昼休みはサラリーマンより長い朝も早いけど。)

が、しかし!一回休むとその挽回が次の日にできなかったりします。
天候が悪くて、出荷があってなど。
作物は適期適作が大切なので、いましかない!!ってタイミングが結構あります。
いや、ほとんどそんな毎日のような気がする・・・(それを外すと、手痛いしっぺ返しが半年後に・・・
だから休みがないように感じるでしょうね~。

あれ、なんで、休みについてこんなに書いてるんかな
よっぽど休みたいんでしょうねー。うん、体がね
日曜日は休むぞー!(ちょっとだけね
21:22 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

一休さん

2017/06/28
おりゃおりゃ~っとまたもや除草機をかけていたら、
機械が倒れそうになって強引に支えたら、手首をいわしてしもうたRed Rice です。
マウス動かすだけで痛いっす。
シップ貼ってはよ寝ます

例年、次の秋冬の作付計画が決まってなければいけない時期なんですが、
新たな圃場を借りることになって、まあまあ高台の見晴らしのいい3反ほどが
使えることになりました!ってことでまだ草刈りが終わってなくて、計画白紙状態です。
2017061416160000.jpg

ここは同世代の有機農家さんが使われていたのですが、事情で離農されることになり
圃場を使わせていただけることになりました。
ほぼほぼ植物性堆肥でされていて、2年ほど耕作放棄地になっていた場所なので、
ええ感じに土もできてるんじゃないかと期待しています。
なによりうちの弱点、ウェット粘土でアブラナ科が育たない・・・から解放されるのかも!?

はやくボーボーの草を刈って全容を見たいんですが、
手首いわしてる場合ちゃうやろー!
ま、ちょっと落ち着いてやりなさいっていう神様のお告げだと思って、
首尾よくぼちぼちいきまーす。
あわてないあわてない、ひとやすみ、ひとやすみ
23:42 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

3度目の正直?

2017/06/27
今年の夏野菜は収穫が遅れ気味で、本格的なのは7月に入ってからになりそうなRed Riceです。
ともかく、育苗に失敗したのがいたいっすねー(>_<)
苗半生と言われますが、ほんまやな~と実感した今日この頃です。

そんな中で、いままでよりも生育のよいものがあります。
毎年ぜんぜん大きくできなかったサトイモ(海老芋)です。
2017061415200000 (1)

今年も同じ圃場ですが、マルチを使ってやってみたところ、
いつもより明らかに生育がよいです。
土寄せの工夫はいると思いますが、初期の段階で草に負けないのがええのかもです。

気は抜けませんが、ええもんができたらええな~と思っております
23:38 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

ムリしたらムリが出る

2017/06/23
わっしょい!わっしょい!おりゃおりゃおりゃー

はっ!

す、すみません。取り乱しましたm(__)m
ちょっと余裕がなかったもので・・・

この時期は、昼間が長いので、20時までなんやかんや作業してしまい、
その後が押してきてしまいます 2、3日ブログを書いてないつもりでしたが
え!一週間たってる!?って有様です。

田んぼはチェーン除草につづいて、機械式の除草機突入です。
入るタイミングがめっちゃ大切で、早め早めに入って草の根が伸びる前に
除草しなければ効果のない作業です。

なので、畑作業はカミさんにお任せして、突入したわけですが、
2017062109130000.jpg
どひゃー!なんやねん!部品が外れましたやん!!
しばらく気づかずに走っていたら、後ろの方においてけぼりやし
どうにもならんので、農機具屋さんに持って行って溶接してもらいました。

2017062111280000.jpg
復活!


2017062118290000.jpg

ってことで、再びおりゃーっと田んぼ突入です
文章にしたらなんてことないですが、なんやかんやでロスタイム1日です。
なかなか思い通りにはいきまへんな~

でも、ほんと、除草剤なしで稲作されてる方に敬意を表しますわ。
これは大変ですね~。あと3回同じ作業を一週間おきにします。
野菜やるひまないよ~



23:42 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

ヒトはすごい

2017/06/17
晴天が続きますね~
畑作業はやりやすくていいです。
でもさすがに水がほしそうな夏野菜たち
まーまー、生育遅いです

田んぼは毎日水が必要です。
毎日入れに行きます。
ほんでもって、チェーン除草しました。
2017061309260001.jpg

ほんま、ガチで無農薬でお米を作ってはる方に敬意を表します
このあと、除草機でもやるんですが、泥の中を歩くだけでもけっこう体力持って行かれます
これから毎週×4回つづけます。
うちは、5反が限界です。これ以上やると野菜のことができませーん

それにしてもいつまでできるんやろかと思います。こんな巨人の星みたいなやり方
これからはAIとIoTが進化するでしょうし、農業も除草はロボットがするのはアリやと思います。
そんなことを夢見ながら、レンコンも除草せなあかんな~と、めっちゃ生えてきたよー。
2017061418380000.jpg
ってことで、ロボットの登場待ってられないんで、除草の援農お待ちしております
やっぱ最後はヒトですね

23:04 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

木津川市探訪②トレイル編 大仏鉄道を通って~京大農場まで

2017/06/11
梅雨の中休み中の京都南部です。

この日も暑かったー。

晴れている間に 行ってみたかった大仏鉄道(途中までですが)の

遺構を自転車で辿る旅です

大仏鉄道とは?

明治31年から明治40年まで京都府加茂から奈良中心部にかけて走っていたのが(幻の)大仏鉄道。

加茂から奈良に至る平坦なルートが開通したため、急坂の多い大仏鉄道はわずか9年で廃線となる。



奈良までは今日は無理ということで大仏鉄道の遺構を巡りながら

大阪の高槻から2016年春に木津川市に移転した

京都大学農場に私と子ども二人で向かいます。(旦那さんは田んぼの水入れ等に奮闘


農道を通って通って一つ目の橋台発見です。
IMG_20170610_150920.jpg
分かりづらいんですが、手前に見えるのが、大仏鉄道橋台。  奥が現在も利用されているJR大和路線。


遺構を巡るマップもあります。

IMG_20170610_151009.jpg


竹やぶを通りぬけ、、ハイキングコースにもなってるのできれいに手入れされています。
IMG_20170610_151255.jpg
(坂道で子供たちはだいぶお疲れのようす)

写真は撮れなかったんですが、その後いくつかの遺構をながめながら、休憩ポイントの公園に到着。
(持参したフリスビーで遊びました。)

そして京大農場へGOAL (周囲は新興住宅街で新しいお家やお店が増えそうです。)
IMG_20170610_155851.jpg

一度見学に伺わせていただいたのですが、農場の総面積が24.6haで うち、圃場面積が約11haあるそうです。

トマトやいちご、米、かきやももなどの果樹や花の栽培も行われているようです。(その他いろいろ)

(とても手がでないような設備が満載です


このあと 目星をつけていたパン屋さんに クタクタだけど探して休憩


帰りは舗装された坂道を通って 行きよりもうんと早く帰って来れました☆

車に比べたら移動距離は少ないけれど、

周りの景色を楽しみながらゆっくり巡る自転車の旅もなかなかいいです。

                                           (Red Rice YOME)
>>続きを読む・・・
23:13 日常 | コメント(0) | トラックバック(0)

線路は続くよどこまでも

2017/06/10
田植えが終わりました~。
実際は、昨日終わったんですが、ほっとした勢いで、しばらくスロー状態でした
2017060816410001.jpg

さー、これからは、水の管理と除草作業の日々です。・・・Red担当(ダンナ)
畑の方は、夏野菜の管理作業(誘引とか芽欠きとか)・・・Rice担当(カミサン)
って感じで同時進行モードになりそうです。

梅雨入りですが、まだしばらく大丈夫そうなので、いまのうちに秋冬作の準備も進めなきゃ
ほんま、農業って、成果が出るまで時間かかりますね~。
今やってることの半分も、影響してくるのは来年の成績やし。
そう考えると、去年きちんとできんかった玉ねぎの植え付けは、やっぱり収穫減で今月が痛い

ひとつずつをきっちりやって、未来へ投資!

隣町で開催された勉強会が自然栽培のテーマでした。
座るところがないほどで、みなさんの興味と熱意がすごいなーと思いました
質問もいっぱありましたよ
2017060518500000.jpg


20:35 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

梅雨前にやりたい。

2017/06/06
どしぇ~、もう梅雨前線上がってきてるんですか~。
まあ、いつも通りですが、まだ田植え終わってないんで、
できれば雨の中でやりたくないんで、
今日は休憩もそこそこに、田んぼへGO!

ええ感じで苗もできたので、欠株なしで植えれそー
(時間なかったので写真撮れず)

植え方も去年より真っ直ぐ!
(やっぱり時間なかったので写真撮れず)

当然、植えるのはカミさん
(苗を運んでいたので写真撮れず)

なんとか、半分の2反半が終わりました。
(もちろん全景写真もなし)

すいません
写真ないと、おもしろくないですね。

次は撮ろう!
23:17 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

ありがとうございます。

2017/06/04
先日、地元でお世話になっていた親分が亡くなりました。
これからどんどん高齢化で農地が空いていくぞって話してくれた、ご本人がまさかと
いう感じです。 
自分の世代のことと、将来の計画を同時に進めていかなあかんなと、あらためて感じました。
ここでこうやって農業ができているのも、親分の力が大きいです。
お世話になりました。与えていただいた機会を活かして精進します!

まもなく田植えで忙しくなるし、梅雨入り前にニンニクを収穫です。
ことしもええのが採れました。
ホワイト6片
2017060206230000.jpg

ジャンボにんにく
2017060310480000.jpg

にんにくパワーでこの夏を乗り切るぞー
19:38 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |