fc2ブログ
02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

九死に一生を得る

2018/03/31
今年も撃沈なのかとうがらし・・・って思ってましたが、

一晩寝たら、ほとんど復活してたよー
2018032910303401.jpg

すごーい!まじで!!めっちゃうれしい~☆彡
蒔き直しもしたけど必要ないかもー。

ということで、早速鉢上げ開始です。
2018033012012101.jpg
この時の気象条件もめっちゃ気を使います。
なんせまだ赤ちゃんなんで。(そんな子たちをヒートショックにするとは・・・

たった一回のミスが命取りになる育苗管理。
やっぱりこの時期は動けませんなー。
行けても夜桜くらいやね

スポンサーサイト



22:38 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

ショックすぎて、ハウスの中心でえーっと叫ぶ

2018/03/28
暑いですな~。
こんなに暑いのに、、、

やっちまったー!!

とうがらしの苗のトンネル開けるのが遅れてしもーた。

ガーン
2018032810563101.jpg

10時半に開けたけど、時遅し、ぐったりなってます

収穫と出荷があったので、まだ朝の気温が低いからあとで開けようとして、
そのまま出荷に行ってしまった・・・。オーマイガーorz

開けて水やったけど、夕方になっても萎れたまま。
もしかして復活しない?!

そんな傷心を癒してくれるのは君だね。
2018032811364601.jpg

オケラ
2018032811371801.jpg

ボクも土に潜りたいわ~ 反省m(__)m

22:02 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

晴れの日のとある作業

2018/03/27
ことわざで、「春に3日の晴れ間なし」とありますが、
ほんまこの時期は晴れが続かない!のが例年なんですが、
今年はめっちゃ連続晴れ~(この前の50ミリは余計だったけどね
めっちゃやりやすいー!
いましかなーい!!

ってことで、育苗土をポットに詰めまくりの一日でした
2018032712135601.jpg

うちは、畑の土を使うので、これくらい乾いてないと
作業ができないんですー
2018032714414001.jpg

ざっと、2500ポットくらい準備します。
それ以外にセルトレイもあるので、
全部で4000株オーバー。
って、そんだけ種まいて植えるってことやよね。

改めて、よーやってるねーとびっくりしました、自分で
23:16 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

今年も激動気候の予感

2018/03/26
サクラが満開!
ってことで、大阪でも例年より8日早いようですね。
なんか、台風も発生して、日本に近づきて来てるとか。
この前極寒やったのに、もう台風っすか!
春はどこいったんじゃーい

ということで、夏野菜の準備もどんどんやっていかなくては。
とうがらしも発芽してきて、まー休めないモードになってきましたよ~。
2018032417380601.jpg
今年は、失敗せんように、ちゃんとやりたい万願寺とうがらし
23:29 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

自信ないなー

2018/03/23
ようけ雨がふってくれたおかげで、
レタスの畝間がべっちょべちょにー(´;ω;`)
高畝にしたのになんか低くなってるしー。
2018032315005301.jpg

いろいろ作業も押してて、苗も老化するので
強引に定植しましたが、やぱり・・・な感じです

うーん、まいこと育つんかいなー?
23:21 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

春雨は屋内作業

2018/03/22
いやー、ようけ降りましたね~
3日間で50㎜、久しぶりです。
レタスを定植した畝間が水浸しになりました。
まいったなー、排水せな~

雨のときは仕方がないので、屋内作業ー
こんなときこそ、普段なかなかできない、お米の籾すりです。
2018032118394401.jpg


そんなん、年越し前に終わってるよ!って言われそうですが、
うちは稲架けしたお米は、籾で保管して、いるときに籾すりしています。
こうすると、春なっても虫知らず!
すごいなー籾バリア
21:09 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

あわてない、あわてない。ひとやすみ♡

2018/03/20
なんかだらだら雨が降りますね~。
まだ一日以上続くみたいで、なんともかないませんな~

レタスとかもちゃっちゃと定植終わらせたいんですが、
気温もえらい低いので、条件的に中断です。
昔やったら強行してたと思うんですが、
悪条件でやっても、ええ結果が出えへんことが多いので、
ここはしっかり割り切りることにします!
晴れたらがんばるでー!

生育中のいんげんです。
早く育ってね~。えんどうより早くね~。収穫がかぶると大変やから
2018031915421201.jpg
23:02 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

周りもトラクター出動しまくり

2018/03/15
雨前におりゃーっと耕運しまくりでした
2018031412271401.jpg

そのまま畝たてGO-です。
2018031512385801.jpg

年々成績の落ちているレタスの畝です。
育苗がよくなかったり、畝たてができてなかったりと理由は様々なんですが、
今年は苗もいまのところよし、畝もなんとか立った。
(ホンマは休ますつもりの圃場でしたが)

で、どうか!!です。
教科書にはレタスはそんなに難しくないって書いてたりしますが、
デリケートとも書いてあったりと、なんかよくわからないです。

これで、うまいこといけば、何かつかめそうな気がします。
どうぞよろしくお願いします

19:32 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

分かってはいるがショッキング( ;∀;)

2018/03/12
確定申告の時期ですね~。
当園も申告するわけですが、

お待たせいたしました!
恒例の昨年の当園の時給を発表いたします!!

ジャン、ジャカジャカジャー

バン!

301円

は?

おおーい去年より減っとるやんかーい

ふつう、増えるやろー

工数は若干減っている、売り上げも少し増えてる、ってことは、、、
経費使いすぎたようです
でも、ま、これはしゃーない。そういうつもりだったのでよしとしよう!!

ようは、これからやでー。

と今年の気合を入れなおすのであった
23:29 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

やっぱり事件は現場で起きている!と思いました。

2018/03/10
今年に入って、いろいろやって、ほんまに忙しかったんですが、
いっっちばん時間がかっかたのが、実はこれの資料です。

2018030914433901.jpg

前回の認定から2年が経ちまして、更新を受けるかの時期やったんですが、
もちろん当園は受けました!
だって、個人事業主やから、なかなか事業計画を毎年更新しないんですよねー。
だけどこういう機会があれば、2年に一回見直せるわけです。
しかもプロの中小企業診断士15人の前でそれをプレゼンして、評価を受けれる機会って
そーそーはないですから。

ってことで、まだ結果は出ていませんが、半日、都会へくり出しましたので
翌日はもちろん現場へ
子供とれんこんの圃場整備です
2018031013055301.jpg

やっぱ、こっちの方が性には合ってるわ~
でも農も脳もがんばりますよ!
20:44 作業日報 | コメント(2) | トラックバック(0)

レッツゴー!Pleasure ~人生の快楽~

2018/03/06
暑かったり、寒かったり、目まぐるしい季節ですねー。
毎年そうですが、この時期の突風はたまりませんねー。
やっぱりマルチがぶっ飛びました。
修正作業でヘロヘロです

まだまだ夏野菜のマルチの片付けも残っているんですが、
時間だけは刻刻と過ぎていき、確定申告とか、組合の話し会いとか、もろもろやっていると
あっという間に3月になっとります(;'∀')

で、片付け終わってないのに、次の作業開始ー。
まーいちゃった播いちゃったー。レタスの種まいちゃったー。
2018030409215501.jpg


これでスタートの雷管がなりました。
今年も、年末までエンドレススタートです

止まれないーこの世界で胸をは張って生きるしかない~♪ by B'z 
23:47 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

桃の節句前に

2018/03/02
3月に入りましたねー。
いよいよ、農作業も本格的にスタートです

去年は、まーまー、全力で頑張ったので、
もう一度あの状態、またはさらに上があるのかと思うと、正直恐ろしいです。

今年で就農6年目になるわけですが、
就農したてのがむしゃらさはだいぶ影をひそめて、
もうちょっと安定に平準化したい気持ちが大きくなってきました。

といっても、天候は年々アップダウンが激しくなってきて、
環境は真逆って感じですよねー
この荒波をどうスムーズに抜けていくか

そういえば、例年1月末で終了する野菜セットですが、
3月に入ってもまだ出せています。
野菜の出来具合は厳しかったんですが、
なんやかんや考えながらやってきたことで、安定してきているのかも?

今年は安定しながら、さらなる飛躍を目指して、がんばるよー
23:30 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |