fc2ブログ
05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

もうすぐ梅雨明け⁉

2018/06/30
もう6月が最終日ですか!
びっくりです!
今年は、田んぼ作業が遅れぎみですー。
除草は終わらせておきたいのに、なんだか梅雨明けしそうな様相ですね。だいたい例年、梅雨の終わりは大雨です。
この状態で梅雨明けしたら、炎天下の除草は猛烈に過酷です😅

収穫もいよいよ夏モードになってきました。
きゅうりやなす、オクラも来週には始まりそうです。
さー、お盆まで気合いの収穫ダッシュで駆け抜けますぞー👹💨
スポンサーサイト



22:34 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

次は気持ちよく勝ってね!

2018/06/29
うーん、気持ちわるい。

この蒸しっとした気候が、はたまた、昨日のサッカーの内容かも。
計算、確率論なのかもしれませんが、気持ちよくいってほしかったー。
見てる方はたまらんです。
目の前の試合とよその試合と両方気にしながら何事もなく時間が過ぎるのを待つ。
うーん、すっきりしません。
どんな手を使ってでも勝つのが目的なのか、お客さんを満足させることが目的なのか、
どちらも正しいと思います。いろんな考えがあっていいと思います。
どうしたら最終的にお客さんに喜んでもらえるのか。難しい選択でしたね。

ということで、マコモダケの除草をやって、すっきりさせました!
2018062916223901.jpg
気持ちよーくなってたら、突如、土砂降りの雨と強風がおそってきました!!


いやー、なんか身も心も洗われて、気持ちよかったな~
よし、こっからは気持ちよく行きましょう!!

20:34 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

あきらめず、続けること

2018/06/28
もうじきはじまりますねー!ポーランド戦!
なんちゃってサッカーファンですが、西野監督になってから、
なんかやってくれるんちゃうかなーと、毎回試合を見ています。

ほんまに、なんかやってくれましたね!!
すごーい!
なんでもあきらめたらあかんねー!

うちのじゃがいも、毎回、収量が少なくて、まともなものができなかったのですが、
よーやく、少しできるようになりました!
2018062818153401.jpg
畑を使い続けること4年!
あきらめずにやってきてよかったです!!
いくぜ決勝トーナメントへ
22:56 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

猛暑半端ない

2018/06/26
半端なく暑いっす!

水田の除草やってたけど、倒れそうなのになったので、
ジャガイモ堀に変更!

で、ジャガイモ畑で倒れそうに
全然、状況改善になっとらんがな!!

でも、これからが勝負の夏野菜!
倒れとる場合じゃないねー。がんばらなくっちゃ

がんばると言えば、昨年に研修に来ていたまっさんが、
ブログを始めているのでご紹介します。
自然農園ほのぼーのという屋号です。
奈良の生駒でがんばってはります。
応援してあげてください!
たぶん、まっさんも今日は倒れそうやったと思うので
19:20 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

便利グッズ

2018/06/24
なんやかんやで、もう一年の半分が過ぎるんですかー

もう、秋作、冬作の準備しなくっちゃー。
まだ何にも考えておりませんが・・・

畑の草刈もできとりませんが・・・
うーん、なんかがむしゃらにやってた頃の方が進んでいたような、
そうでもないような・・・
がむしゃらから、効率的にを考えるようになってきたような気がします

そんな草刈りシーズンに使えるこのグッズ!
2018062212450301.jpg
草刈機の刃を研いでくれます。
その研磨がめっちゃ楽です!
加工された板に刃を当てて、5秒くらいゆっくり回すだけで刃が研げます!
グラインダーでやるよりかなり早い!
5000円くらいするけど、ええ買い物したなーと思う一品です
23:20 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

踏ん張りどころは今!

2018/06/21
雨が多いですねー。梅雨ですもんねー。

この梅雨時期は作業も遅れがちなんで、
雨だから晴れた日にやろう!っと後回しにすると、
貴重な晴れ間に作業が集中するという悲劇が起こります。

そうこう言ってると、梅雨明けし、そこからは猛暑で日中動けず、
ますます作業が遅れます。
と同時に夏野菜も収穫最盛期になり、草の伸び具合も最高潮になり、
水田の水入れは毎日になり、もはや分身の術でも使わないと、knockdown
そして、秋の作付けが遅れますー。って感じが毎年です

つまり、この梅雨時期にどれだけ管理作業を終わらせておくかが、運命の分かれ道!
ってことになります。

よって、雨の中でもカッパ着てGO!です。
今年はまだ湿度がましなんで、いい方です。
いつもはカッパが蒸れて、雨に濡れてる方がましってことも
2018062119283701.jpg
海老芋、去年はまったく手が付けれず、草ボーボーにしてしまい、
マムシがどこにいるのか分からず、手を噛まれるってことがありましたが、
今年は除草ができました。
研修生と作業を減らしたおかげです。
23:48 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

田んぼのことばっかり書いてますけど、畑もいろいろ成長中です!でもそれはまた次回(^^;)

2018/06/19
水田管理に追われているRed Rice です
この時期に、水田と畑の管理を両方するのは無謀とわかってきましたー。

が、どちらも重要な位置づけなので、引くに引けず、
やっぱり今年も突撃です!!

今週は雨が多いので、とりあえず、田んぼの除草です。
2018061915011201.jpg
このあめんぼ号、なかなかいい仕事するんですが、ちょっと使い方を違えると苗ごと
やっつけてしまいます。
しかも、運搬が困難!
軽トラに乗せて移動するんですが、重心が高くてバランスがよくない
ので、真っ直ぐホールドしておかないと、すぐ倒れます。

今日は、軽トラから降ろすときにあめんぼもろともひっくり返りまして・・・・
顔面から田んぼに落ちました
幸い、泥なので、ケガはしませんでしたが、アメリカ横断ウルトラクイズの不正解!
みたいな絵ずらになりました

まー、そんなこんなで、除草剤を使わないってことは、大変ってことですね!
身をもって知りました

>>続きを読む・・・
19:03 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

書きたいことはいっぱいあるんですー。

2018/06/15
久しぶりの更新になってしまいましたー。
一番日が長いときやし、田植えから、夏野菜の管理、春野菜の片づけとやること盛沢山で、
真っ暗になるまでやれちゃうから、その後の事務時間が確保できず・・・
今日は一日雨なので、やるぜ事務作業

先日、五ふしの草さん主催の田植え体験会をしました。
子供たちに田植え機にのってもらおー!
ってことで、できるかいなー?と思ってましたが、
どの子も真剣にやってくれて、大人も乗ったことたい田植え機に乗れた喜び(?)みたいな
キラキラ感を感じました
次の世代にリアルに真剣に何か伝えるってええですなー。
2018060915463301.jpg

次のチェーン除草も体験してもらいたいねー。
おっさんたちはばっちり筋肉痛です
2018061114460701.jpg

そして、この後もいくぜ、除草作業に
(おい、事務作業するんちゃうんかい!!
08:42 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

田植えです。

2018/06/07
いよいよ田植え開始です!
梅雨入りも宣言されたようなので、雨の合間をぬって植えます。

田植えも6年目に入り、やーーーーーーっと稲作のなんたるかが
ちょびーーーーーーーーーっと理解できはじめた今日このごろです。
会社員時代も、新人と言語がお互いに通じるのに年かかると教わりましたが、
ほんま、何するにも意味がわかるのに7回は必要やなーっと思います。
(だから七転八起なんでしょーねー
しかも、まだ入り口に立っただけで、苗のこと、代かきの方法、田植えのやり方、水の管理、収穫の見極めなど
まだまだ奥深くて、ひよっこの一年生です。

2018060511101701.jpg

ということで、田植えが終わったら、すぐにチェーン除草開始です。
ここからが水田歩行トレーニング
またやせるな~
20:44 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

ブログ書く余裕ないけど、開き直って書いちゃうもんねw

2018/06/04
ブヒーっ
連日ナイター営業のRed Riceです。
この時期は田植えがあって、めっちゃ忙しいです。

同時に収穫作業、パック梱包作業、夏野菜の管理、各圃場の草刈り、水田の水の管理などが
合わさって、ミラクルカオス状態になっております~☆彡
ちょっとこの時期の負荷を下げなあかんな~。
これに黒豆とか植えるのはきっついな~。

といいながら、新しい試みの
マコモダケを植えてみたりしています。
2018060410470401.jpg

でもって、玉ねぎの収穫。
こちらはカミさんが主でやってます。
2018060411382701.jpg

でもって、苗代からお米の苗を運び出します。
2018060416203801.jpg

でもって、植える場所の代かきです。
もう辺りは薄暗く・・・。僕しかトラクター乗ってません
2018060319183201.jpg

本格的な梅雨入り前に植えきりたい!

21:36 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |