fc2ブログ
10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

月末は草刈にて

2018/11/30
いよいよ11月も最終ですねー!

えんどうの定植を終わらせたかったんですが、
その前に、、、

草刈り!
ってなんでやねん!!
ってっつこみたくなるんですが、
草ボーボーにしてしまったので、緊急作業ー
樋門工事の関係で実質使えず、結局一度も使うことなくお返しすることになりました。(‘o’)
最後は綺麗にしてお返しです。
DSC_0339.jpg

さー、明日から12月、ラストスパートやでー!





スポンサーサイト



22:52 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

暖冬いいねー

2018/11/29
今年は暖かくていいですねー。
冬の苦手なボクとしては、こんな感じの気候でええんですけどね。
それはそれで、後々まずいことあるんかな?
去年でしたか極寒の冬は、、、人命にかかわる大雪でしたもんね。

この暖かさのおかげで、作物がよー育ちます。
大根もえらい立派で、
DSC_0336.jpg

紅芯大根もでかいです。(゚△゚;ノ)ノ
DSC_0337.jpg

去年の11月とはぜんぜん違います。
去年は悲惨やったです・゚・(つД`)・゚・
なんともアップダウンの激しい職業ですなー
そこを、どう平準化するかが今後の課題です。

22:36 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

いよいよ佳境へ

2018/11/27
あーっという間に11月も終わりそうです
比較的、天候がよかったので、作業もはかどるんですが、
それでもいろいろやること満載です

とりあえず、玉ねぎの定植に目途をつけ、ソラマメの定植へ。
DSC_0329.jpg

3人で1.5時間で500株植えきりましたー。
あとはエンドウの定植だけやー。
12月は何かと忙しいので、それまでに終わらしたいところです。

23:37 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

できるもんですねー

2018/11/26
日曜日のマーケットは晴天で、よかったですー

どーなることかと思っていた、お米の脱穀~炊飯体験イベント

こちらの主催者、榊原さん(中央)が頑張ってくださって、みんなで食べるまでいけました☆
DSC_0324.jpg

羽釜もひっぱり出してきて、うちのじーちゃん、ばーちゃん、ありがとう!初めて使ったよ
DSC_0326.jpg

羽釜で炊くとおいしいみたいですねー。

今回は、無理かなーって思うことでも、やってみればなんとかなると、ええ教訓になりました
子供たちが、すごく興味津々で、やってみたーいって、喜んでました
20:50 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

神ってる! 明日はマーケット

2018/11/24
今年初めて、車のフロントガラスが凍ってました
暖冬やから気抜いてたんですが、着実に冬になっていってますねー。
凍ってると、野菜も収穫できひんので、溶けるまで待ちか、前日採りか。
収穫パターン変えてかなきゃねー。

ってことで、作業順序を変更して、先にれんこん掘りを始めたんですが、
とーぜん、泥土も鬼のように冷たいわけで、極寒対応モードにしないと30分もたんです。
だいぶ、装備が整ってきたのでましになりましたが、初年度は凍死するかと思いました~

とかいってたら、十字クロスのレンコン出没!
1本のれんこんなのに、十字ってすごい!?
DSC_0315.jpg

なにはともあれ、明日は奈良フードシェッドファーマーズマーケットです。
源助大根、紅芯大根、葉つきにんじん、春菊、花菜、れんこんももちろんもっていきまーす。
そして、れんこん餅もいきます。
会場イベントで、お米の脱穀から炊飯、食事までやるイベントもあります。
駅前でほんまにできるんでしょうか?!
どうぞお楽しみに~☆
23:30 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

無我霧中

2018/11/23
いやー、すっかり空いてしましましたー。すみませーん

農作業もそこそこあるんですが、(→そのへんカミさんがインスタであげてるので、そちらをご覧ください☆)
それ以上に事務作業が半端ない!!
メールの送受信だけでも1時間くらいやってるかも。
結局、何するにしても文字を書かないとねー。
時代は、どんどん高速化してますからね。
おいてかれんように、必死にしがみついてますが、
もしや、ブラインドタッチとかも死語なんじゃないでしょうか?(ぼくは見ないとあきませんが
いまや、変換予測してくれますもんねー。AIの時代やな~。

って、何の話しでしょ?

では、現場のお話し。
ここ、京都南部は盆地で、夜間に冷気がたまりやすく、
霧がめっちゃ出ます。
朝日が昇る7時半くらいにならんとモヤの中です。
これが作物にいいって話もありますがー。
DSC_0311.jpg

ま、何にせよ、進んでも進んでも終わらない事務作業が五里霧中。
どこに出口があるんやーい
って、ことで、ブログもがんばります!!
20:23 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

季節とともに、こちらも急ぎ足

2018/11/15
朝晩冷えますねー。いまだに猛暑の余韻を引きずっているRed Riceですが、
もう立冬すぎてますもんねー。
早いな~。もう年末か~
DSC_0287.jpg

もう冬間近なのに、お米の脱穀をやっとります。
天日干しで乾かしていた、とよさとです。
もーちょいで終わりー。
の次は赤米の脱穀。

玉ねぎ定植と豆の定植と、黒豆の収穫などなど、
まだまだ年は越せませんなー。
なんやかんやと忙しいです
21:21 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

持続可能?

2018/11/11
今日は絶好の日よりでしたー。

こんな日は、農作業!!

ってこともなく、しっかりOFFです。
まー、週に1回は休まなあかんでしょ!
農作業はなんぼでもあるから、メリハリつけなきゃね!
っていいながら、ちょっとだけ出荷作業しましたm(__)m

でも、ほんま、がむしゃらでは続かんくなってきました。
「持続可能な農業」
環境的にはしかり、体力的にも、経済的にも、持続できないと続きませんねー。

最近はご見学、ご訪問が立てつづけにあって、
いろいろお話していると、やっぱりお互いそこに行きつきます。
しっかりやってはる人ほど、そういうところもきっちりされてるなと感じました。

そんな中の一件に京都府広域振興局さんの関係でご訪問があり、
なんやかんやで、うちのHPを作ってくださりました。

自前のHPとはちょっと違う切り口で、うちも参考になります。
よかったらご覧ください
なんと、無料で、数日で、ほとんど打合せなしで作成されました。
すごすぎます!

23:41 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

合間があったら玉ねぎへ

2018/11/09
午前中、大荒れとの予想もあった京都南部ですが、7㎜で収まったので、
午後からは玉ねぎの定植へGO!
DSC_0267.jpg

この時期はどの農家さんも玉ねぎ定植で忙しいと思います。
うちはそんなに植えませんので、5000本くらいの予定です。
それでも1週間くらいかかるかなー。いろんな作業の合間を縫ってやってますんで。

5万本とか手で植える農家さん尊敬します!
とある農家さんは元旦も植えてたって言ってはりました。

正月は休みたいので、やっぱ5000本にしとこ
23:29 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

まさかの雨

2018/11/06
まだまだ晴天が続くと思っていたら、突然変更の昨夜16ミリの雨に
カウンターをくらったRed Rice です。

おかげさまで、ドロドロの中、れんこん掘りです。

当然、カメラ構える余裕もないので、写真ナシですが

れんこん堀りはドロドロの水一杯のなかでやるんでしょー?
って言われそうですが、
うちは手掘りなので、水はいらないのです。
むしろ、あるとレンコンがどこにあるかわからないので、めっちゃ作業性がおちます。

いや、めーーーーーーーーーーーーーーーーっちゃ落ちます。
たぶん10倍くらい違うかも。
でも雨の日に掘ったからといって、10倍の値になるわけでもないわけで
だから、コンディション大切です。

願わくば、れんこんが掘り終わる3月までまとまった雨はなくてもいいかも。
それは困る

さあ、明日も掘るかー!
19:36 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |