fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

一年の締めくくり

2018/12/31
大みそかとなりました。
本年もたくさんの方々にお世話になりまして、本当にありがとうございます!

先日のマーケットのお餅つき、日本のよき文化だなーと思いを深め、
昔は家族や地域で集まってみんなで餅をついて年越しだったのだろうと想像し、
年末文化を楽しんできました。
さぞ、日本人スピリットが集まるのかと思いきや、
気付けば外国の方々ばかり!
餅つき体験に、飛び跳ねて喜ばれる外国人女性もおられました。
DSC_0476.jpg

そんな年の瀬、に一年を総括!

天候は、豪雨やら猛暑やら台風猛烈、逆走などなど、ありえなかったことが次々と起きました。

販売も去年はよく出たのに今年はあまり動かないや、その逆もありで、品目による差がはっきりしてきました。
売上は6年で一番よいです。

労働環境においては、夫婦二人での限界を感じつつあり、がむしゃらにやっても持続はできないことがはっきりしてきました。研修後もパートナースタッフとして来てくれているMさんがいることで、ガチガチを和らげてくれてますし、作業的にも助かってます。

そんなこんなをまとめていうと、個は個の範囲でしかできないんだなと実感。
人が組織を組む理由が身をもって分かってきました。

そんなこんなで、年越しを迎え、来年のことを考える年明けになりそうです。

今年もつたないブログを読んでいただきましてありがとうございます!
また来年もよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。

年末はずっとこの曲を口ずさみながらの作業でした。





スポンサーサイト



23:45 考察 | コメント(0) | トラックバック(0)

おおみそか前ですが

2018/12/29
冷え込みますねー。

今日で作業納めとなりまして、明日は奈良フードシェッドファーマーズマーケットに出店です。

おせち料理に使う食材を中心に持って行きます。(タイミング的にギリすぎてごめんなさい

祝い大根、かつお菜、頭芋、れんこん、にんじん、花菜、紅菜苔、九条細ネギ、白菜、紅芯大根などです。
スイーツもれんこん餅と赤米ドーナッツです。

年末の忙しいときにお越しいただけるのか、とっても心配ですが、
少しでもお時間つくっていただけるとうれしいです!

かなり寒いようなので、暖かい服装でお越しくださいね。
自分はどーしよーかなー
23:53 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

押し迫ってきました

2018/12/28
雪が降るとか降らんとかで、朝収穫できるんだろうかとヤキモキしながら
前倒しで収穫してたら、なんやかんやで雪は降らなかったけど、
昼頃から降ってきて、えらい気温が下がってきた京都南部のRed Rice です。

今年は、30日に恒例のマーケットがあるので、まだ仕事納めにいたってません。
末締めの仕事回すのに精いっぱいで、大掃除とかできないな~
やれても大みそかかな?
ちょっときついスケジュールですな。来年は見直し要やなこれは!

いてつく中、れんこん掘りました。
収穫作業は明日が仕事納めかな。
れんこんさん、今年もお世話になりましたm(__)m
また来年もよろしくお願いしますね!
年明けたらまた掘るよ~
DSC_0459.jpg


21:34 作業日報 | コメント(1) | トラックバック(0)

定番のあれがない・・・^^;

2018/12/23
暖冬傾向でしたが、年末は寒くなりそうですねー。
ホワイトクリスマスにはならない感じですが、それでもいよいよ真冬ですかー。

年末といえばおせち料理!
おせちといえば、黒豆!!
なのですが、、、
今年のRed Rice は、黒豆超不作

さやはなんとなくできてるんですが、中に豆が入っとらん!!
あまりの不出来に、ほったらかしたままで、
それでもちょっとはあるかなーと見にいきましたが、
やっぱりありまへーん。(当たり前か
開花時期に猛暑日照りで、高温と水不足が原因と思われます。

黒豆たべたかったな~。
っていうか、来年の種もあらへんやんけー
種だけでも捜しに行くか
20:57 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

冬至近し

2018/12/18
今週は、週に7日出荷作業してまして、管理作業なんにもしてないんですけど、
畑なったままの黒豆どーなってるんやろうか~

なーんて、言ってんと作業したらええんですけど、
出荷業務終わったらもう真っ暗なんですもーん

いよいよ冬至に近づいてきましたもんね。そりゃー暗いわ、寒いわ
でも、その寒さのおかげで、野菜の味がのってきました。
紅芯大根も甘味が出て、ちょっとしたフルーツ感覚に。
中国ではフルーツとして食べると、種袋に書いてました。
DSC_0435.jpg

さあ、年越しまであと少し!
ラストスパートや~
19:43 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

自称農家から認定農家へ。

2018/12/14
今年も赤穂浪士討ち入りの日になりました。

赤穂って苗字が同じであること、そのほかにもおもうところがあって、
この12/14は自分の中で特別な日です。

なので、今日はちょっといつもと違うスタイルで、
ゆっくりカフェでもしながら
勝手に思うところトーク!

実は、この12月にわたくしたちが認定農業者に認定されました。
認定農業者は簡単にいうと、国(市)が農家であることを認定する制度です。
優遇されることは多少ありますが、特段変わりありません。
が!この認定をいただくのは就農以来の悲願でした。

なぜかというと、自然栽培という一般的ではない方法でも
通常の農家さんと同じように認めて頂けたことが、大切だからです。

ボクが就農相談したときは、自然栽培で新規参入するなんて、無理って言われました。
その要因は、成功事例がないからです。
だからそのやり方で経営できるなんて背中を押してあげられないということです。

そのときから、強く思いました。
必ず、認めてもらう!!
農業は農法ではない、固定概念にしばられないイノベーションが必要だと。

そして、こんな仮説を立てました。
「全ての人が食べなければ生きていけない。
であるならば、食べ物をつくる仕事で経営が成り立たないはずはない」

今日、この仮説が少し立証へ前進したと思います。
でも、「少し」です。
何故なら、これは5年後に所得400万円を出す「計画」を認定いただいたからです。
5年後に結果が出なければ、絵に描いた餅です。

ある意味での十字架を背負ったと思っています。
また、日々精進していきます。

とまー、こんな感じでたまには(?)真面目に語ってみました。
あー肩こった
これからは、忙しいばっかりじゃなくて、思いももーちょい入れていきます。
(軽く書かんと、生真面目がでてしまうんよねー
23:59 自然栽培への思い | コメント(0) | トラックバック(0)

秋じゃがいも

2018/12/13
こんなに寒いのに、じゃがいもが元気!
DSC_0415.jpg

まだ霜が1回しか降りてないからかなー。

もしかして、おいて置けばまだ太るんやろうか??
普通はもう掘るんですけどね~。

でも、平均1個しかついてまへん・・・
DSC_0416.jpg

じゃがいも1個植えて、1個ついてくるってなんやねーんー!!
ポケットをたたくとびすけっとがー、じゃないでー。
まー、いつか、たくさんついてくることを願って、ぼちぼちやりましょ
19:14 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

出張見学

2018/12/11
お勉強第二弾。

愛知のれんこん農家さんへ見学にいってきました。

非常に重労働なれんこん掘り作業。
一般的には、専用ユンボで表土をはぎ取ってから掘り始めます。
どうやってるのかなー、効果はどんなものかなと気になりいってきました。
20181215_185201.jpg

まー、結論からいうと、ありですね!
ただ、土質や密度、深さなどの違いがあり、
使ってみないとわからないなーというのが正直なところです。

これがあれば、昔は女性一人でもほっていたそうです。
うちは男2人でも2時間でヒーヒー言ってるんですけどね

これから寒くなるじきはますますほしいですなー。
おじいちゃんユンボがなかったら、れんこんやらないって言っておられました

さあ、Red Rice はどうする
ちなみに350万
22:53 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

j時間と金をどう使うか

2018/12/09
京丹後でお勉強に行ってきました。

作業を圧縮して、切り詰めて、変更して、
この時期になんとお泊り勉強会!

最初はムリかなーと思ってましたが、やればできるもんでなんとかなりました。

行くとよかったなーって思うことがいっぱいあります。
今回は有機農業で7000万円を売り上げているのらくろ農場さんのお話し。
いろいろ感銘をうけましたが、いずれにせよ、問題を放置せず、真摯に現地・現実・現物で向き合って解決を見出すという
当たり前のようで、難しいことをきっちりとされているなと感じました。

2日目は、地元の農家さんの圃場見学。
超高畝マルチャーで立てた畝をみせていただきました。
DSC_0371.jpg

40~50㎝はありそうな高さ!
できる農家さんは必要なものにきちんと投資しているなと感じました!

23:41 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

真冬に近づき候

2018/12/06
あたたかーい日々が続いてますが.、
いよいよ週末は寒波到来のようですね。

季節外れの暖かさで、野菜も生育が進み、
うちの花菜も花が咲いてます
DSC_0349.jpg
ちまたでは、野菜があふれてるらしいですねー。
それでもボクは暖かいのがええなー
寒さは苦手です

週末は、京丹後まで出張のお勉強です。
雪積もらなければええですが
22:17 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

ひとりごとです。

2018/12/04
師走ですね。
ほんま忙しくなってきました。
いや、ずっと忙しいけど・・・

しかーし、なんでかわかりました!!
なんで、12月は師匠も走るくらい忙しいのか?

それは、、、、

日暮れが早いから!!
ではないでしょうか。

めっちゃすぐ日が暮れるので、午後の作業が、中途半端になるんです。
さすがにこの時期にヘッドライトつけてやる気はないしな~。
かといって、朝6時はまだ暗いし!
いつすんねーーん!

しかも、今月は学びにいく機会も多くて、村の水利集会もいろいろあって、
どーやってスケジュールやりくりしようか、わちゃわちゃです。
そーこーいってたら、年末になるんやろーな~。

とか、あれこれ考えながら、時間だけが過ぎていくのであった



00:09 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |