fc2ブログ
03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

平成を振り返り、令和を進む

2019/04/30
平成最後の日、この言葉があちこちで聞かれますね。

一つの節目として、人生の大部分を平成で生かせて頂いたものとして、
自分なりに自己分析しよう思います。

平成時代は自分にとって、猛烈激変の時代でした。

昭和から平成に変わったのがちょうど中学生になるころ。
スーパーファミコンが全盛期で、だけどパソコンなんて一般家庭には存在せず、
スマホはおろか、携帯電話もない頃でした。
会社は、終身雇用が当たり前。
高学歴、高収入、高身長を目指して、受験戦争に突入っていうのがステータスのような。

そこから30年。
まさか、こんな小さい画面で、電話できて、文字が送れて、こんなブログまでサッと書けて。
終身雇用が当たり前ではなく、非正規雇用という言葉が生まれ、
価値観が多様化、夏はやけに暑く、台風がやたら直撃。
阪神、東日本、熊本など大地震が勃発。原発は爆発。
豪雨も半端ない。
そんな中からの幾度となく再生する復興力のすごさも感じます。

あまりにもいろんなことが生き馬の目を抜く速度で発生し、
まさに猛烈な勢力の台風が瞬く間に襲いかかるようでした。

そして令和を前に思うところは、個の時代からチームの時代へと変わるのかなと思っています。
たいていの判断はネットワークでつながったAIがすることになるでしょうが、
それを使うのは人間です。それを活用する人間のネットワークが必須となるでしょう。
令和は、嵐の中から抜け出し、落ち着いて冷静(令)に人間のネットワーク(和)を形成する時代
と感じています。

さてさて、Red Rice自然農園はこの新時代をどう行きるのでしょうか。

常に先を見据えながら、時代の流れをとらえて、最適な経営のできる企業になりたいなと願っています。

いつになくまじめに書きました。

さあ、行こう!
零に始まり礼に終わる。
終わりよければすべてよし!
まだまだ道半ばです




スポンサーサイト



23:59 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

犯人は!

2019/04/25
暖かくなってきまして、夏野菜の育苗も佳境に近づいてきた今日この頃です。

が!!

なんでか、万願寺とうがらしの苗が夜な夜な食われてる!!
最初は何個かやったのでほっといたんですが、
加速度的に増えていって、気づけば半分以上の生長点が食われとる~Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

ナメクジちゃうかな~とは思いつつも、
朝に確認すると、何の姿もなく、犯人が分からず、対策できず!


こうなったら、夜にライト照らして確認やー!

そして、発見!!
DSC_0886.jpg

やっぱりね~。

しかしまー、ゆっくーり歩く彼らをあなどってはいけませんな。
けっこう深刻なダメージですわ

23:22 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

お野菜セットしばしお休みさせていただきます。

2019/04/16
めちゃ久しぶりになってしましました(;'∀')

作業もなんやかんやと、バタバタしながら進めとります。
今年はなんか落ち着かんのです~。
なんでかといいますと、畝がまだ立ってないからです。
苗代もまだできてへんからです。
でも苗の準備は始めとります。
苗はできてくるけど植えるところがまだ。
なんかひじょーに落ち着かんのです
予期せぬ雨がまたくるんじゃないかと。
とかいってタイミングをまっていたら、半月過ぎてましたー。
ともかくやれるところからやっていきましょー!

それとお知らせです。
野菜セットですが、端境期のため、4月~5月中旬までお休みさせていただきます。
勝手申しますが、どうぞよろしくお願いいたします









20:07 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

新年度の始まり~

2019/04/01
寒いですね~。
いまだにヒーター入れてるRed Riceです。
雨も多いですね~。
天気予報を真に受けて、今週晴続きと思っていたら、毎日小雨でドツボってるRed Rice です。

新元号も決まり、いよいよ来月からは令和元年ですね。
(って、れいわって打ったら、変換ワードに出てきた!びっくり!)

零からスタートのつもりで、しっかりがんばれよってことでしょう!

と、いろいろ作業していると、いろんなキセキに出くわします。

なめくじが産卵している瞬間とか・・・

いやいや、エイプリルフールですって

ご興味ある方は、続きをご覧ください。
ぬめり系が苦手な方は見ないほうがいいと思います
新玉ねぎの映像をお楽しみください

DSC_0818.jpg
>>続きを読む・・・
23:11 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |