新年明けましておめでとうございます!
2023/02/04
明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします
なかなか更新できていなかったこのブログ、インスタは主にスタッフゆりちゃんにお任せしてまして、
社長として思いをつづるのはこのブログと位置付けております。
とか言うてると、月日はあっという間に過ぎまして、、

元旦には書けなかった今年の抱負を、立春の旧正月に合わせて書かせていただきます!
恒例、今年の抱負、漢字一文字で、、、、、、
「新」
でございます。
なぜかと言いますと、
2013年に新規就農してから丸10年がたち、今年は第二サイクルの11年目です。
10年を一区切りと考えて、今年はまた1からのスタートの気持ちです。
この10年をふまえまして、何か新しい取り組みをしていきたいと思います。
思えば、この10年でいろんなことが起きました。
それは内部環境も、外部環境も両方です。
でも、外部環境の方がすごいかな~。
私が就農したころは、有機農業への理解はまだまだ少なかったです。
なのでめっちゃ逆風でしたが、いまは政府がみどりの食料システム戦略を掲げて
有機農業を推進していくようになりました。
また、個人事業で始めた農業も法人を立ち上げて、会社を設立しました。
研修生やスタッフも入ってにぎやかになりました。
企業の使命である、雇用も開始しました。
お取引先も、小売店、個人のお客様ともに少しずつ増えながら、減りながら
心地の良い方々ばかりとお付き合いさせていただいております。
ひとえに感謝しかございません。
Red Rice をご理解いただき、ご愛顧頂きまして、本当にいつもありがとうございます。
続ける、というのは非常に大変なことで、全ての条件が満たされていないと難しいなとつくづく感じております。
人も物も金も情報も知識も、どれかが欠けると存続が危ぶまれます。
2つ以上かけるとほんと厳しいですよね。
この10年の間にそんなことが何度もありました
何度もっていうか、ほとんどそうだった気がしますね~
その都度、どーしよー、こーしよーと考え、やってみて、なんとかここまでやってきました。
そのタイミングで誰かが助けてくれました。ほんと、人だなと
物事は人に始まり人に終わるなと、思います。
なので、人にお世話になった10年をふまえまして、
次の10年は、人に恩返しのできるような、新しい取り組みもしていきたいと思います。
なので、「新」です。
何をするのかは、これからのRed Rice の活動をご覧いただいて、お楽しみください。
とにかく、続けられるように、次の世代につないで行けるように、
人類とRed Rice自然農園の存続ができるように、
あせらず、すばやく、無理せず、精一杯、前に進んでいきたいと思います!


またいつになるかわかりませんが、ブログ書いていきますね!
本年もどうぞよろしくお願いいたします
本年もどうぞよろしくお願いいたします

なかなか更新できていなかったこのブログ、インスタは主にスタッフゆりちゃんにお任せしてまして、
社長として思いをつづるのはこのブログと位置付けております。
とか言うてると、月日はあっという間に過ぎまして、、


元旦には書けなかった今年の抱負を、立春の旧正月に合わせて書かせていただきます!
恒例、今年の抱負、漢字一文字で、、、、、、
「新」
でございます。
なぜかと言いますと、
2013年に新規就農してから丸10年がたち、今年は第二サイクルの11年目です。
10年を一区切りと考えて、今年はまた1からのスタートの気持ちです。
この10年をふまえまして、何か新しい取り組みをしていきたいと思います。
思えば、この10年でいろんなことが起きました。
それは内部環境も、外部環境も両方です。
でも、外部環境の方がすごいかな~。
私が就農したころは、有機農業への理解はまだまだ少なかったです。
なのでめっちゃ逆風でしたが、いまは政府がみどりの食料システム戦略を掲げて
有機農業を推進していくようになりました。
また、個人事業で始めた農業も法人を立ち上げて、会社を設立しました。
研修生やスタッフも入ってにぎやかになりました。
企業の使命である、雇用も開始しました。
お取引先も、小売店、個人のお客様ともに少しずつ増えながら、減りながら
心地の良い方々ばかりとお付き合いさせていただいております。
ひとえに感謝しかございません。

Red Rice をご理解いただき、ご愛顧頂きまして、本当にいつもありがとうございます。

続ける、というのは非常に大変なことで、全ての条件が満たされていないと難しいなとつくづく感じております。
人も物も金も情報も知識も、どれかが欠けると存続が危ぶまれます。
2つ以上かけるとほんと厳しいですよね。
この10年の間にそんなことが何度もありました

何度もっていうか、ほとんどそうだった気がしますね~

その都度、どーしよー、こーしよーと考え、やってみて、なんとかここまでやってきました。
そのタイミングで誰かが助けてくれました。ほんと、人だなと

物事は人に始まり人に終わるなと、思います。
なので、人にお世話になった10年をふまえまして、
次の10年は、人に恩返しのできるような、新しい取り組みもしていきたいと思います。
なので、「新」です。
何をするのかは、これからのRed Rice の活動をご覧いただいて、お楽しみください。
とにかく、続けられるように、次の世代につないで行けるように、
人類とRed Rice自然農園の存続ができるように、
あせらず、すばやく、無理せず、精一杯、前に進んでいきたいと思います!



またいつになるかわかりませんが、ブログ書いていきますね!

本年もどうぞよろしくお願いいたします

スポンサーサイト
コメント