自然栽培勉強会
2014/01/25
この2日間、自然栽培の勉強会に行ってきました。
東京のビックサイトで開催され、全国から88名が来られました。
それぞれの栽培結果などを報告し合って、勉強し、情報交換・つながりをもちましょうと
いう会です。
東京で開催だからなのか、東日本から来られた方が8割、西日本が2割でした。
北海道や東北からもたくさんお見えでした。
近畿は3名(3%)・・・少ないですねー!まーこれは頑張らなあかんなと改めてふんどしを
締め直したところであります!
先日書いた記事に非常にタイムリーでもあり、気づいたこと、ハッと感じたことを
ばーっと箇条書きにしていきます。
(なんせ、いっぱい詰め込みすぎて処理しきれていないです)
①土壌微生物は多様性であることが重要。偏ったり、とある菌のみが突出すると
すきまをぬって、病原菌がくる。
②病原菌は弱い存在なので、空いているすきまにしか入れない。
③微生物はそれぞれ役割があり、多くて45種類、少ないと1種類の分解をする。
④何一つ無駄なものはなく、それぞれが役割を果たしている。良い菌、悪い菌と呼ばれるものも。
⑤多様性指数が高い(何がきても分解される)ほど、連作障害の発病率が低い。
⑥障害を持った方(人間界の話)も重要な存在であり、通常ではありえない高い能力を持っている。
昔は、一番高いお墓に埋葬されていた。 失われた技術、マヤ文明も。
⑦微生物は酸素を必要とする。耕起する方がよい。
⑧土壌は肥えている順に次のように変色する。 黒→赤→黄→灰色
⑨微生物が活動するにはエサとして炭素が必要。何かの形で与えないと枯渇する。
⑩何も投入せずに続けた場合、肥料分がなくなり、20~30年後に育たなくなる可能性。
⑪草などを枯らして、すきこむ方が多い。
⑫新規就農者の販路は直販から始めるのがよい。
⑬自家採種しないといずれ育たなくなる。はじめはよくできる。勘違いする。
もーっといっぱいあるのですが、とりあえずこれくらいで。
いろんな方の意見を順番気にせず書いてみました。
とにかく感じたことは、物事を大きくみることと小さく見ることの両方しなければいけない。
とくに細部にこだわりすぎてしまうので、行き詰らないよう、大きくみることが必要。
微生物の世界も人間の世界も一緒だなと。
誰一人無駄な人はいなく、それぞれ役割があり、互いのすきまを埋めるようになっていること。
よく学び、だけどごちゃごちゃ考えず、とにかく実践。
頑張ろうと心に決めた勉強会でした。
ありがとうございます!
東京のビックサイトで開催され、全国から88名が来られました。
それぞれの栽培結果などを報告し合って、勉強し、情報交換・つながりをもちましょうと
いう会です。
東京で開催だからなのか、東日本から来られた方が8割、西日本が2割でした。
北海道や東北からもたくさんお見えでした。
近畿は3名(3%)・・・少ないですねー!まーこれは頑張らなあかんなと改めてふんどしを
締め直したところであります!
先日書いた記事に非常にタイムリーでもあり、気づいたこと、ハッと感じたことを
ばーっと箇条書きにしていきます。
(なんせ、いっぱい詰め込みすぎて処理しきれていないです)
①土壌微生物は多様性であることが重要。偏ったり、とある菌のみが突出すると
すきまをぬって、病原菌がくる。
②病原菌は弱い存在なので、空いているすきまにしか入れない。
③微生物はそれぞれ役割があり、多くて45種類、少ないと1種類の分解をする。
④何一つ無駄なものはなく、それぞれが役割を果たしている。良い菌、悪い菌と呼ばれるものも。
⑤多様性指数が高い(何がきても分解される)ほど、連作障害の発病率が低い。
⑥障害を持った方(人間界の話)も重要な存在であり、通常ではありえない高い能力を持っている。
昔は、一番高いお墓に埋葬されていた。 失われた技術、マヤ文明も。
⑦微生物は酸素を必要とする。耕起する方がよい。
⑧土壌は肥えている順に次のように変色する。 黒→赤→黄→灰色
⑨微生物が活動するにはエサとして炭素が必要。何かの形で与えないと枯渇する。
⑩何も投入せずに続けた場合、肥料分がなくなり、20~30年後に育たなくなる可能性。
⑪草などを枯らして、すきこむ方が多い。
⑫新規就農者の販路は直販から始めるのがよい。
⑬自家採種しないといずれ育たなくなる。はじめはよくできる。勘違いする。
もーっといっぱいあるのですが、とりあえずこれくらいで。
いろんな方の意見を順番気にせず書いてみました。
とにかく感じたことは、物事を大きくみることと小さく見ることの両方しなければいけない。
とくに細部にこだわりすぎてしまうので、行き詰らないよう、大きくみることが必要。
微生物の世界も人間の世界も一緒だなと。
誰一人無駄な人はいなく、それぞれ役割があり、互いのすきまを埋めるようになっていること。
よく学び、だけどごちゃごちゃ考えず、とにかく実践。
頑張ろうと心に決めた勉強会でした。
ありがとうございます!
スポンサーサイト
コメント