自然栽培勉強会
2015/01/26
週末は、自然栽培の勉強会に行ってきましたー

年に一回の開催で毎年この時期あります。去年初参加で、今年もいってきました。
「無肥料自然栽培勉強会 in 青島」 お台場のあたりを青島っていうのかな?

80名ほど全国津々浦々、北は北海道、南は沖縄・宮古島と、いろんなところで自然栽培を
されている方が参加されてます。
それぞれの栽培結果を冊子にまとめ、選ばれた人は発表するんですが、
なーんと、わたくし今回の発表者になっておりましたー( ;∀;)
いや~、どうしよ~と思いながら、パワーポイントで資料作り・・・と思ったら
PCにはソフト入ってないじゃないですかー。って気づいて、購入するところからスタートです
まあ、何かと便利なので、これからいろいろ活用したいなーと思ってます。
発表は、自分の結果を伝えたんですが、15分で伝えきるのは難しかったです~。
それより、みなさんの発表がとっても勉強になりました。
細かいことを書き出すと大変なので、大きな気づきとしては、
1.適地適作 その風土に合ったものを作ったほうがいいよー。できにくいものを頑張っても大変だよ~。
2.健康第一 何をするにしても、健康でなければできないよ。
3.土が大切 水持ち・水はけのよい、土壌微生物が活性化したあたたかい土。いい土じゃないといいもんできませーん。
ってかんじですね。結局のところ、どの農業書にも書いているような基本的なことなんですよね。
基本が大切ですね。あたりまえが一番難しい
会の終盤は、みんなの質問事項をファシリテーションで、議論です。
みんな同じような悩みがあるんだなーと、共感できる仲間がいることがまた素敵!

さー、知識とパワーをもらったので、今年も頑張って実践じゃー


ありがとうございます!


年に一回の開催で毎年この時期あります。去年初参加で、今年もいってきました。
「無肥料自然栽培勉強会 in 青島」 お台場のあたりを青島っていうのかな?

80名ほど全国津々浦々、北は北海道、南は沖縄・宮古島と、いろんなところで自然栽培を
されている方が参加されてます。
それぞれの栽培結果を冊子にまとめ、選ばれた人は発表するんですが、
なーんと、わたくし今回の発表者になっておりましたー( ;∀;)
いや~、どうしよ~と思いながら、パワーポイントで資料作り・・・と思ったら
PCにはソフト入ってないじゃないですかー。って気づいて、購入するところからスタートです

まあ、何かと便利なので、これからいろいろ活用したいなーと思ってます。
発表は、自分の結果を伝えたんですが、15分で伝えきるのは難しかったです~。
それより、みなさんの発表がとっても勉強になりました。
細かいことを書き出すと大変なので、大きな気づきとしては、
1.適地適作 その風土に合ったものを作ったほうがいいよー。できにくいものを頑張っても大変だよ~。
2.健康第一 何をするにしても、健康でなければできないよ。
3.土が大切 水持ち・水はけのよい、土壌微生物が活性化したあたたかい土。いい土じゃないといいもんできませーん。
ってかんじですね。結局のところ、どの農業書にも書いているような基本的なことなんですよね。
基本が大切ですね。あたりまえが一番難しい

会の終盤は、みんなの質問事項をファシリテーションで、議論です。
みんな同じような悩みがあるんだなーと、共感できる仲間がいることがまた素敵!

さー、知識とパワーをもらったので、今年も頑張って実践じゃー



ありがとうございます!
スポンサーサイト
コメント