やっぱり事件は現場で起きている!と思いました。
2018/03/10
今年に入って、いろいろやって、ほんまに忙しかったんですが、
いっっちばん時間がかっかたのが、実はこれの資料です。


前回の認定から2年が経ちまして、更新を受けるかの時期やったんですが、
もちろん当園は受けました!
だって、個人事業主やから、なかなか事業計画を毎年更新しないんですよねー。
だけどこういう機会があれば、2年に一回見直せるわけです。
しかもプロの中小企業診断士15人の前でそれをプレゼンして、評価を受けれる機会って
そーそーはないですから。
ってことで、まだ結果は出ていませんが、半日、都会へくり出しましたので
翌日はもちろん現場へ
子供とれんこんの圃場整備です

やっぱ、こっちの方が性には合ってるわ~
でも農も脳もがんばりますよ!
いっっちばん時間がかっかたのが、実はこれの資料です。



前回の認定から2年が経ちまして、更新を受けるかの時期やったんですが、
もちろん当園は受けました!
だって、個人事業主やから、なかなか事業計画を毎年更新しないんですよねー。
だけどこういう機会があれば、2年に一回見直せるわけです。
しかもプロの中小企業診断士15人の前でそれをプレゼンして、評価を受けれる機会って
そーそーはないですから。

ってことで、まだ結果は出ていませんが、半日、都会へくり出しましたので
翌日はもちろん現場へ

子供とれんこんの圃場整備です


やっぱ、こっちの方が性には合ってるわ~

でも農も脳もがんばりますよ!
スポンサーサイト
家族農業であろうと、自然栽培であろうと、ともかくきちんと継続的に安定した営農をしつづけることは、我々も目指すところですが、他の業種と同じ土俵に立って健全な営農計画を示せるって、素晴しいです。
お互いがんばりましょう!
自然栽培は審査員の先生も興味津々でしたよ。